イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2007年9月
近所にあるAさん宅の大栗です。子供の頃はこの季節になると栗拾い、アケビとり、キノコとりと野性児的な生活をしていた気がする。ここ10年以上行った事がない。
画像の栗の中身を見て欲しい。いつもなら色が付いてるのだがまだ白い。キノコも今年は気温が高かったせいかまだの様です。
ここにも異常気象の影響が出ている。米の収穫も昨年より多少だが少なかった。
農作物を直撃する気象を何とかせんといかんです。
明日から郵便局が株式会社になる。僕の地域は問題なさそうだが、過疎と呼ばれる地域はどうなるんだろう?不便になる地域は日本全国でどのくらいあるんだろう?地域密着型営業だった郵便局はどんなスタイルに変化するのだろう?
期待と不安が入り交じってる感じですが、まずはスタートしてみないと何とも言えませんけどね。当社が契約している後納郵便や郵便振替えはどうなるのだろう?
最近良く耳にする言葉です。取引先で製造部門を持ってる会社を訪問したら10月から製品の値上げですと貼り紙がしてあった。
また別の取引先に行ったらやはり同じ様な印刷物が各メーカーさんから来ていた。一斉に値上げなのだろうか?値上げ率は10パーセント〜20パーセントらしい。
この数字ってかなりキツイですよねぇ〜。結局負担するのはユーザーさんなんだから。。
この調子でガンガン値上がりしてしまったらいったいどうなってしまうのだろう?
我が社が仕入れてるメーカーさんからは上記の連絡はきていない。踏ん張ってくれているのかもしれない。
夕方、見知らぬ番号から電話が入っていた。登録してあれば名前は出るから間違い電話なのかもしれないと思っていたら、また電話。
出てみると、俺やオレと言う。??解らない・・・。オレの声を忘れたのかとも言う。声に聞き覚えはない。いったい誰だ・・。
次に電話の相手が代わり女性の声で私と言う?私?いったい誰だ??
20年ぶりの同級生からだった。みんなで金沢で飲んでるから来ないかとの誘いだったのだ。しかし今僕にはどうしてもやらねばならない事があり、とてもじゃないが行けないと答えたら、冷たいヤツや・・・と電話の向こうで怒っている。
何でもっと早く連絡してくれなかったのだろう?そちらの方が冷たい気がするが・・・。
YAHOOのケイタイ・ジャーナリスト・コンテストってサイトで見付けた準グランプリの作品のタイトルです。内容は
「何十年かぶりに履歴書を書いた。結婚前の数年の銀行勤め、パートで働いたこと、正社員として勤めた4年間。でも、何かが足りない。自分の履歴で大事な事が抜けている。妻、母として三人の子育てをしたことだ。それを書く欄がない。子ども達、家族としての時間を大事にしたくて、専業主婦で過ごした期間は長い。それは、あくまで個人的な話しで、生産性がなければ、社会的には特記に値しないようだ。でも、‘ただの主婦’です。と、言わせる社会では、結婚や子どもを産まないことを選択する人が増えるのもわかる気がする。」
女性にとって確かに大事な部分ですよね。
もしかしたらこれから「子育て歴」「妻歴」「母歴」って部分が追加された履歴書が出てきてもおかしくない。。
そして男性でも書き込む場合があるかもしれない?
当社の注文書でも同じ事が言える。よく見てみると足らないものがあるのである。先日、土日・祝日に配達が可能か否かの欄が無い事に気が付いた。そしてまだまだ気が付かない事がいっぱいあると思う。
見直しって大切なんですよねぇ〜。毎日の仕事の中でふと気が付く事って意外に大事な事だったりする。
ふと・・の時間を作るように努力しなくてはならない、そんな気がする。
ちょうど我が家の稲刈りの日に急用で稲刈り画像を撮れませんでした。我が家の稲刈りは24日(日)に無事終わりました。
この画像は友人のTさんにお願いして撮らせていただきました。
田んぼの四隅をこの様に手で刈っておかないとコンバインが作業出来ません。昔コンバインや、バインダーが無かった頃はすべて手で刈ってた事を思うと楽になりましよ。
今ではどの農家も機械化が進みすべての農機具が揃ってるって言っても過言じゃないかもしれません。
我が家は耕運機はありますがトラクターなし、田植え機は手押し、コンバインと乾燥機はありません。近所の専業農家さんのを借りてるんですよ。新たに買って採算を合わせるとすれば今の8倍を作付けしないといけません。僕には無理な話なんです。
自給率の低い日本でこれからの農業は大規模でないと費用対効果で考えると難しい様です。
ただ一つ作付け面積が少なくても採算を合わす方法も無い訳では無いと僕は考えてますが・・・。
それは、農家から直接消費者に売る方法です。もしかしたら近い将来、そうなるかも?しれません。
米作りは機械化が進みコストがかかる様になってしまいました。昔ながらの方法で作るとすればそれにも無理があるしで、楽しみながら出来る方法があればいいなぁ〜と思っています。
この画像は最後の刈り取り場面です。何故かこの場面を見るとスカッとするんです(笑)。
寒くなると美味くなってくる野菜といえば大根。源助大根はおでんにはかかせない具の一つである。
羽咋市の農家ではスイカの出荷が終わると大根の種まきを始める。今朝、畑の横を通るといつの間にか大きくなってきてた。
僕はこの葉っぱが大好きなのです。これを漬物にして食べるのが最高なんですよ。スーパーなんかで葉っぱが切られて売られてますが、もったいないですよ。葉っぱも美味いんだから・・・。
昨年の新聞だったか定かではないが某コンビニがこの源助大根を使っていると書いてあった様な気がする。
これからこの大根が大きくなると出荷作業が始まるのですが、これがまた重労働なんですよ。
夏のスイカの時期はアルバイトの学生さんを雇えるけど、冬休み前に出荷ですから人手が無いのです。
ここも後継者が少なくお年寄りが生産してて大変なんですよ。と言っても体の弱い?僕が行ったところで役立たない。
何かうまい方法はないでしょうか?昨日のブログにも書いたけど職を失った人でやる気のある方がいれば紹介したいくらいです。
日本の自給率って相当低いんだから、これから農業で食べて行こうとすれば出来ない事はないんじゃないかなぁ〜?
問題は市場の相場なんですよねぇ〜。
今日、某問屋さんと話す機会があった。今月で会社が廃業するとの事だった。現在52才!
働き盛りの一人だと思うが今となってはどうにもならない。今後は就職活動をしなくてはならないが、20数年勤めた会社が無くなるのはどんな気持ちなんだろうか?出来る事なら定年まで勤め上げたかっただろうと思われる。
現在、日本全国で同じ様な会社は少なくない事だろう。頑張る親父を応援する再就職先はないだろうか?まだ脂ののりきった52才、知識もありやる気満々☆もったいない…。
お世話になったKさんが昨日亡くなった。66歳だった。まだ若い。僕と最後に会ったのが5月だっただろうか?法事で何度も一緒になり亡き父の思い出話で盛り上がったものだった。
さんらくで何回か一緒になり昼間なのに酔っ払って大声でしゃべる姿が、今となっては思い出だ。元気で愉快な人だったが病魔には勝てず残念だ。直腸癌だった。
お前の父ちゃんはいくつで亡くなったんや?と聞かれ66と答えたら、まだ若かったんにと言った言葉を思い出す。同じ年齢で亡くなるなんて・・・。合掌
スーパーで見付けた秋用のUFOです。「秋のUFO秋便り」となってた。最近、インスタントモノは避けてたんですが思わず買ってしまいました。まだ食べてませんけどね。
この業界も大変だろうなぁ〜って思うんですよ。日清さんてこの業界では売上高ナンバーワンなんでしょうけど、次から次へと新商品出してますもんねぇ〜。商品開発はどうやってやるんでしょ?
いろんなデータ集めて、関東はこの味、関西はこの味、九州は、北海道は・・・なんてやるんでしょうか?
地域が違えば舌の感覚も微妙に違いますもんね。
以前、東京で行列が出来るラーメン屋さんに行ったけど僕の舌は反応しませんでしたからねぇ〜。僕の舌は関西風みたいです。
八島と静岡に出張した時にうどんを食べたんです。北陸のダシの色って透明に近い色なんですが、真っ黒のダシでしたからねぇ〜。
濃いのかと思ったらそうでもなかったですけど地域差はあるんですよね。
富山にはダシが真っ黒なラーメンもあるんですよ。M屋さんで初めて食べた時は辛くて食べられなかったんですが、機会があって再度M屋さんに行くと、妙にはまっちゃって通ってた事もありましたよ。
人の舌って十人十色で難しいですよねぇ〜。。
今日は交通博物館のイベントで富山へ。僕はカメラ担当でイベントの様子を撮影です。
詳しい画像は後日アップになりますのでお楽しみに・・・。
このシェパードは訓練された警察犬なんですよ。何と利口そうな顔つきでしょう。近くで見ると結構でっかいんですよ。
ご飯はどのくらい食べますかと質問したところ400gが1日に2回だそうです。もっと食べるのかと思ってましたけど意外に少ないですよねぇ〜。
この警察犬が全速力でターゲットに飛び掛ったらひとたまりもありません。実際に見せてもらったんですけど本当にすごかった・・・。
下の画像は訓練のご披露の様子を撮りました。訓練するおじさんに従順で信頼関係で結ばれているそうです。
昨年の画像だが、地物の松茸と我が家の畑で収穫したさつまいもである。この松茸は某社のオーナー様から依頼があり、値段が高くてもいいから能登産のを探せと言われ金沢市の中央市場で調達させていただいた。何とこの1Kg入りで12万円なのである。
そりゃ〜もういい香りでしたよ。
僕が子供の頃はこの時期になると父が山へ出かけ、1本や2本は当たり前の様にとってきてました。松茸ってのは毎年同じ場所に出るみたいで、場所さえ知っていれば見つかるみたいでした。
父が生きている間に場所を教えてもれってれば、きっと僕も松茸名人だった??かもしれません(笑)。
さつまいもはこのように一輪車に乗せて自宅に運び入れます。一定温度の場所があれば一番保存にはいいみたいですが、そんなモノありませんから納屋で広げて置いておくだけなんですけどね。
その昔、もみ殻の中にさつまいもを入れて保存してましたが今ではしなくなりましたねぇ〜。昔の方は智恵があったんですよね!
これから冬になると越冬用の野菜を保存したりイロイロやってました。今じゃスーパーに行って食べる分だけ買って、保存なんてしなくなりましたしね。
隣の家の2004年1月に購入したSONYのバイオが壊れた。何をやってもWINDOWSが立ち上がりません。寿命にしてはちと早い気がします。ほとんど使っていないのに何故なんでしょうか?
当社にはXPが全部で3台とサーバがありますが今のところ問題はありません。でも昨年の11月に突然動かなくなった事もありました。幸い3日で復旧しましたがバックアップの大切さを思い知らされました。
それ以来問題なく快適に動いてはいますがいつどうなるかわかりません。
VISTAはどうなんだろう?考えておかないと・・・。
皆さんもバックアップはお忘れなくお使い下さい。
今日の昼は高速道路のパーキングでうどん。ここはネギと漬物が食べ放題なんですよ。光の関係で白っぽくなっちゃいましたが本当はもっと濃い色なんです。
僕が食べる場所って本当に決まってしまってるんです。うどんはここで、ラーメンはさんらくでカレーはモトで・・・。
だいたい僕が好きなモノってどこにでもある食べ物なんですが、微妙に味が違うんです。有名店では出せない味ってあると思ってるんですよ。
当社も同じで大手さんが出来ない事をしないと魅力ないですよねぇ〜。
もっと考えなくちゃ・・・!
予定していた稲刈りはまだ出来ません。あと4、5日後になりそうです。画像でうまく表現できないんですが、本当にこんがり黄金色になってます。
近所の農家の皆さんも早い人はもう済ませてますが、ウチはまだまだとそのまま完熟させています。
コンバイン3台で短時間で刈り取る家もあればバインダーでゆっくり刈り取ってハザで干ししてる家もあります。何と言ってもハザ干し(天日干し)は最高ですよ。でもとてつもなく手間がかかるんです。
その昔、コンバインが無かった頃は当たり前にハザ干しだったですけどね・・・。
今日、煙草を買いに行くとセブンスターがニューパッケージになってた。何と横開きになってるんですよ。画像ではちょっと見難いかもしれませんが、新鮮な感じがします。味は全く変わりませんけどね。
もしかしたら他の煙草もこうなるんでしょうか?テスト的に出してるのかもしれません。
僕が煙草を吸い始めて数十年になりますが値上がりが激しい商品です。最初は確か150円くらいだったのが今では300円ですもん。煙草をやめればいいんじゃないかと言われますが、やめられないんですよねぇ〜。。
昨日書いた様に新たなる営業スタイルにチャレンジしてみた。1件目、普通なら話も聞いてくれなかっただろうがスンナリと話が進む。なるほど・・・今までの話の持って行きかたに問題があったんだと納得。これからはこのパターンに変更だ!!
この方法は、結論を先に話し、ウンチクは後回し。今まではウンチクが先で結論が後だったんです。
当社にはこんなシステムを御社に提供できますが、御社は使ってみたいですか?からいきなりスタートなんですよ。これ神田昌典氏から学んだんですよ。
社長さんの答えは「使いたい」だったですもん。この言葉が出るとこっちのペースで話が進んだんです。なんだか催眠術でした。。
この画像はあまりにも海がきれいだったので撮ってみました。
この画像は数年ぶりに前を通りかかったんで撮ってみました。学生の頃この総持寺の近くで剣道の合宿があったんですよ。朝6時に起こされてよく走らされました。あの頃は若かった(笑)。
中まで入りたかったんですけど約束の時間が迫ってたんで入りませんでしたけど。
地震の時は大変だった様ですが今ではもう大丈夫みたいでした。富山からの大型バスが停まってましたし、観光のお客さんも戻ってる様です。
いよいよ神田昌典氏から学んだスキルを実践する日がやってきた。明日、新規事業を立ち上げるNT社とLT社にて実践してみます。今までの営業スタイルをガラリと変えてやってみます。どんな答えが出るだろう?僕にとってもある意味賭けになりますがダメでモトモトなんで苦にはしません。
ここ数ヶ月悩んで悩んで、何度も何度もロープレを繰り返しいよいよ明日が決戦なのです。←ちょっと大げさかも??(笑)
自分の営業スタイルを変換するのってそんなに難しい事でもないみたいな気もしてます。
明日は両社に向かう車の中は神田氏の声を聞きながら自分に暗示をかけます。自分自身に催眠術をかけるようなもんですけどね。
先日届いた中村文昭氏の著書です。神田氏とスタイルは違いますが僕にとっては大事な本なのです。
前回の本の中に「臨終の時を習て 後に他事を習べし」と書いてあった。これは日蓮さんの言葉らしいが僕にはこの言葉がとても響く。
45歳になってもまだまだ知らない事ばかり。今まで何をして生きてきたのかと疑問にも思ったりもします。一生勉強なんですね。もっと学ばねば・・・。
昨日メーカーさんからカタログが届いた。こんなにアイテムがあるんだぁ〜ってワクワクしながら商品を選択しています。
今までは少ししかなかった電飾をたっぷり扱ってみようと思います。
近年アチコチの家庭で見かける様になりましたが皆さんどこで買ってるのだろう?
ホームセンター??雑貨屋さん?当社も扱ってますよ!!
怖いのは季節商品なので品切れ。早めの受注を心がけないとお客さんに迷惑がかかってしまいますからね。
明日は担当者に電話して打ち合わせてみますので皆様お楽しみに・・。
この画像はウインドウ用の電飾なんですが防滴で両面式、窓の外からも中からもOKなんです。まだまだいっぱいあるんです。早く紹介したいと思ってます。
クリスマスツリーはもちろんデコレーションにライティングドールにリースとありとあらゆるグッズが揃ってますので今回のクリスマスコーナーはすごい事になりますよ。
今年の12月1日から当サイトで販売するお歳暮用の商品です。干し柿なんですが全国的にも珍しい商品なんです。露が枯れる頃に出回るからなんでしょうか?枯露柿と呼ばれています。
今日は柿畑に取材に出かけました。8月にも取材してるんですがその頃は青々としてましたが今はほのかに赤みがかかってきました。この柿が収穫されるのは10月末。そして1ヶ月掛けて皮むき→乾燥→燻醸→選別→袋詰め→箱詰め→12月に出荷となります。
当社がこの商品を取り扱ってから10年になりますが、冬の贈答品として受注が増えています。時には病院に入院されてる方からも注文が入ったりしますし、年輩のおばあちゃんからもリピート注文がきたりするんですよ。自然でほんのり甘い高級品です。
この画像は昨年の販売時に撮影した画像です。工程はすべて手作業で行われこの道70年のおばあちゃんが陣頭指揮をとって伝統を守り続けています。
今年の冬の贈答品にいかがでしょう?これからも取材を続けますのでお楽しみに・・・。
午後から田んぼへ撮影に行ってきました。そろそろ雨が近いと天気予報で言ってましたので近所では稲刈りがスタートしてます。我が家の田んぼは例年のごとくギリギリまで刈り取りはしません。
トマトの完熟ではありませんがコシヒカリの完熟を目指しています。僕が思うにはトマトでも果物なんかでも木で完熟させた方が甘味が強かったりビタミンが豊富だったりするでしょう。コシヒカリだってそうなんじゃないかなぁって思うんですよ。
今日はメルマガでも書いた様にコシヒカリの予約をスタートしました。作付け面積が小さい為、30Kgの袋で100袋が限度なんです。現在50袋は売り先が決まってしまっています。
残りの50袋(1500Kg)しかお売りする事が出来ませんので先着順とさせていただきますね。
当然、100パーセント新米コシヒカリしか当家にはありませんので安心してお申し込み下さい。
(怒)(悩)(嫌)(楽)(感)(喜)(愛)(親)(賛)(反)(信)(疑)(欲)(休)(遊)・・・・・
今朝、取引先の某社の事務員さんから「脳内メーカー」を教えてもらった。へぇ〜〜こんなのが今流行ってるんだぁ〜と納得。
名前を入力するだけなので誰でも出来る。キーワードは簡単で誰でも使えるって事なのだろう。
自分の名前を入力してみると、んんんん僕の頭の中はこうなってるのかぁ〜〜〜。愛と遊と休と・・・。いくつかの漢字に僕の中は支配されて入る様だ。
これの分析が出ていない。どこかにあろうのだろうか?一昔前に流行った動物占いみたいな本でも出ていないのだろうか?
ちなみに僕は虎さんなのです。それも愛情あふれる・・・。親分肌、自由と平等、博愛主義者だそうです。合ってるのかもしれない。
今晩夜中にNEWホームページがアップ予定です。。
いよいよリニューアル中のホームページのアップが近づいてまいりました。まだ完璧とまではいきませんがほぼ完成に近くなってます。今頃、八島は最後の追い込みに入ってるはずです。
今回は画像を一新し、買い物カゴも付けたんです。今までより買い物しやすく作ってますのでお楽しみに。
それと近々クリスマス商材の打ち合わせに入る予定です。今回は新たにパーティ用の装飾品のアイテムを大幅に増やします。
クリスマスっていつの間にか国民的行事になってしまってますよね。僕が子供の頃、父親がクリスマスケーキを買ってくれてバタークリームだった事が未だに忘れられません。あの当時はバタークリームが主流だったんですよ。
その当時はパーティなんてしなかったけど今ではホームパーティが当たり前になっちゃいましたからねぇ〜。当社の商品で楽しい思い出作りが出来ればと思っています。
画像は昨日いただいたカニです。今朝ぺろっといただきました。朝からカニなんて何て贅沢なんだろう?幸せを感じますね・・。
横に煙草の箱を置いて撮ったんですが写っていなかった・・・。大きさを表現したかったのですが・・・。
最近、食べ物ネタばかりですみません。これは「C」ってお店のマーボ飯です。僕は甘くてもダメ、中途半端な辛さでもダメ、ここのが一番僕に合ってるみたいです。
以前僕はマーボ豆腐なんて好きじゃなかったんですよ!だからこんなにハマルなんて自分でも信じられません。
ところがこのお店の若夫婦の姿が見えない。どうしてかなって思ってたら、噂で小耳にはさんじゃいました。出て行ったみたいです。んんんんあんなに流行ってるのに・・・。世の中うまくいきませんねぇ〜。
久々に隣町のSさんが来てくれた。最近なかなか事務所にいなくてお眼にかかれなかったんです。何とカニを2はい持ってきてくれて・・・。いやぁ〜〜感謝!!
今年はこのカニで勝負をかけるとの事。めちゃ楽しみですよ。能登のカニがまた全国に流れるんですもん。彼も苦労人ですからねぇ〜。成功して欲しい・・・。
僕たち何だか気が合うみたいで会うと盛り上がってしまって話が終わらないんですよ。僕より11歳も上なのに・・・。僕に合わせてくれているのかなぁ〜?まっいいっか!
金沢市にある北國銀行本店裏にあるWEEKDAYのロールケーキです。友人に教えてもらったのは今から十数年前だっただろうか?それからこのケーキが大好きになってしまいました。
この商品は3種類あって看板商品ですので品切れは少ないだろうと思います。
中の生クリームが軟らかくて甘くないんです。今日の夜、友人がわざわざ買ってきてくれていただいたのです。
食べようと思えばこれ1本(30センチくらい)平気に食べられますが、メタボを気にする僕は二切れのみにして我慢です。それでも食べすぎかもしれません。
冷蔵庫に残っているのを気にしながらこのブログを書いてますけどね。もう一切れ食べたいなぁ〜。。
高岡事務所に向かうと必ずこの造り酒屋さんの前を通る。こんな商家風の家に住んでみたいっていつも思ってます。またこんなオフィスで仕事をしてみたいんです。
僕はこの建物の前に庭があり石があり門があるのが理想なんですよ。いったい、いくらくらい建築費がかかるんでしょう?
この建物の前で前掛けをして水撒きをしてみたい(笑)。エプロンじゃダメなんですよねぇ〜。
ついでにチョンマゲにもしないとダメかな?ヘィ〜いらっしゃい・・・なんて声が聞こえてきそうな気がしませんか?
金沢にもよく似た建物はあるんですが、この高岡の大きさがベターなんです。
これは能登ではキリコと呼びます。地域によっては奉灯とも呼びます。能登独特のものみたいです。キリコはお祭の時にお神輿の前を照らす灯りの役割をするんです。写真のは子供キリコなんで子供が4人くらいで担げますが、高さ20mを超すものは100人がかりでないと動かないのもあるんです。
能登独特の文化なんでしょうけど、人口が減り担ぎ手が少なくなり4基出してた地域が2基になりそして1基になってしまった。。このままじゃお祭も出来なくなってしまう。
地球温暖化と人口減は本当に重要な問題です。
今日はI氏にごちそうになった。ここの坦々麺はイマイチ辛くなかった。まだ辛くても僕は大丈夫なんですけど・・・。
辛いと言えば白山市にある「とんとん」で10倍の辛さの坦々麺に挑戦した事があったが僕はギブアップ。あの辛さを平気で食べる女性がいるんですよねぇ〜。僕には7倍が限度でした。
ホームページの完成が遅れておりまして申し訳ありません。今朝再度打ち合わせを行ってますが、明日の定例会議でも再再度の打ち合わせをしなくてはなりません。画像がイマイチなのです。何でだろう?僕の写真が変なんです。顔が黒いんです。本当はもっと白いはずなのに・・・。
ぼやけてしまってて撮影のやり直しが必要になる可能性もあります。見れば見るほど手直し部分がでてきます。
申し訳ありませんがもうしばらくお待ち下さいませ。
(頭)こうべは重くなった様で前回より垂れてきた。だがまだ青い!刈り取りまで、あと二週間くらいかかるかなぁ〜。
早稲の刈り取りはほとんど終わったみたい。台風九号が能登半島には上陸しなかった為、台風の影響がなかったのが幸いだった。山形県のラ・フランス農家の皆さんは気の毒な事でした。そして梨農家さんも本当に気の毒です。
農家って天候に無茶苦茶左右されるんです。皆さんが食べてる野菜や果物はみんなそうなんですよ!
今回は能登には被害はありませんでしたが、収穫を終えるまではまだわかりません。次の台風が発生してますから…。今が一番大事な時なんですよ。でも自分の力では何も出来ない。自然の中では無力なんでよ人間って…。神様にお願いするしかないですね!
先日、「CO2削減のために一人ひとりが出来ること」って言葉を見てたら、当社もエコ商品扱ってるし何かお役に立てる事があるんじゃないか?と考え「みんなで止めよう地球温暖化」に賛同いたしました。
当社のリニューアルしたホームページ左上にはこのバナーを貼らせていただきました。本当に真剣に考えていかないと地球がダメになってしまう。生まれ育った故郷を守りたい。この豊かな自然を後世に受け継いでもらいたい、そのために今自分が何をすべきなのか。したらよいのか・・。
下記の文はそのHPの紹介文です。
京都議定書で約束した6%削減目標。
それを実現するための家庭でのCO2削減目標は、年間約3,700万トン。
オフィス等でのCO2削減目標は、年間約7,300万トン。
ライフスタイル・ワークスタイルを見直せば、十分達成できる数字です。
現在、国民1人あたりが排出するCO2量は、1日平均で約6kgです。
オフィスや家庭で、さまざまな温暖化防止の取組を実践し、
皆さんもぜひ、1人、1日、1kgのCO2削減を目指してください。
家庭や職場から地球を守る!そんな意気ごみでがんばりましょう。
※1kgのCO2量とは、サッカーボール100個分の体積に相当します。
賛同される方はいらっしゃいませんか?無理な事をやろうと言うのではありません。今やれる事をやるのです。
こちらをご覧下さい→ http://www.team-6.jp/
中村文昭氏の著書のタイトルです。先日I氏に彼の講演会を聞かせてもらってから引き込まれる様にこの本が欲しくなりました。やっと本日手に入りました。
かなり面白い方ですよ。坂尻お薦めの本なので是非お読み下さい。
彼は現在38歳くらいなんじゃないかな?でもすごい人生歩いてますよ。若い人には是非読んでもらいたい一冊です。
三重県の山奥で生まれ、高校卒業後単身で上京。ここからがメチャユニークなんです。熊本の事業家と出会い野菜の行商から始め、六本木で飲食店をスタート。その後、故郷の伊勢にて手づくりのレストランウエディング事業を大成功させる。そのパワーとユニークな行動に感動し、涙もでました。
世の中にこんな人もいるんです。今の高校生や大学生の参考になればいいですねぇ〜。学歴じゃありませんよ。やる気と根性なんです(笑)。
昨日くらいからでしょうか?近所で早稲(ほほほの穂、華越前)を作ってる農家が稲刈りを始めました(画像はありませんが)。台風が来るのではないかとの情報がTV等で流れた為、台風の前にと急いだのかもしれません。
コシヒカリはまだ刈り取れないので台風が来てもどうにも出来ませんが風の影響が少ない事を祈るしかありません。
午後から来客が多く、一歩も外へ出れませんでした。重なるときは重なるんですよねぇ〜。合わせて電話の問合せも多くバタバタとしてました。そして不思議な事が。エアコンのリモコンを探しても見つからない。何故なんだろう?今朝あったのに・・・。神様が掃除をせよとの事なのか??謎は深まるばかり。
今日も行っちゃいました。もうダメ!!。今日は画像の撮り方を通販風にしてみたんです。右手で箸を持って左手でシャッター押さなきゃいけないので難しいですねぇ〜。いつもよりはちょっとマシな様な気がしますけど・・。
国民食と言われるラーメン。この食べ物ほど奥が深い食べ物はないかもしれませんよ。カレーもそうかな?難しいですよ!よく昔は脱サラしてラーメン屋をするんだと言ってる人もいましたけど、そんなに甘い世界じゃないですもん。インスタントラーメンの方が美味いって店ありますよね?
インスタントと言えば、僕はカップヌードルがやっぱり一番好きみたいです。
このワンちゃん、隣のギンくんなんです。長い付き合いで今では僕が近くに来ると画像の感じで鼻を鳴らして飛び出してくるんです。
彼も隣にもらわれてから早13年くらいなんです。ワンちゃんにしてみれば高齢なんでしょうけど元気いっぱいです。
今年の暑い夏も乗り切りまだ若いもんには負けんわいって感じなんですが、お盆にはさすがにぐったりしてましたけどね。そりゃそうですよねぇ〜こんなに厚い毛皮着てるんですもん。
これからは食欲の秋なんですが、志賀町はこれから毎週のように各地域でお祭があるんです。神主でもないのにどこのお祭りに行っても顔を見る人もいますけどね・・・。今週の日曜はお友達のTさん宅におよばれでぇ〜す。
本日アップ予定だった当社のホームページが延期となりました。申し訳ありません。何回も打ち合わせを重ねたにもかかわらずご期待いただいてるお客様に申し訳ありません。
今回から買い物カゴを導入して買い物しやすく手間のかからないサイトにとリニューアルに向け一生懸命取り掛かってましたが突発的なトラブルにより断念せざるを得ませんでした。
再度打ち合わせを本日行い、9月8日には完成の予定でおりますので今しばらくお待ちください。
よろしくお願い申し上げます。
我が家の田んぼです。5月中旬に田植えをしたコシヒカリです。刈り取り予定は9月20日前後を予定してますが、天候次第で月末になる可能性もあります。
見ての通りまだ青いですが実の方は頭を垂れ始めてきました。これが黄金色になりもっと垂れてくると刈り頃になるんです。
もう10日くらいしたら再度情況をお知らせします。
我が家のコシヒカリは地域に恵まれて四方を山に囲まれています。また春先に山から融けだした雪融け水を貯水池に蓄えておき巡廻させ使っています。夏には気温の差が激しくコシヒカリの成長には最適な場所だと言われています。車の通りも少なく汚染されていない地域で生産しておりますので、安全で安心して食べていただけると思います。
昼にさんらくへ。醤油ベースのスープが大好きな僕はこの中華そばにハマッテいる。
どこのラーメンよりここのが一番だ。とにかくシンプルで昔ながらって表現が似合う店なのだ。
昨日の夕方、某青年団様から納涼祭に使う賞品を受注した。今から7年前に電気屋さんから紹介してもらったTさんが今度は青年団のA氏を紹介してくれた。何とありがたい。
人のつながりって不思議やなぁ〜って感じてます。ご縁って大事にしないと・・・。
僕には現在会いたい人がいる。会いたい人は僕を知らないが僕は彼らを知っている(笑)。
「薬師寺 大谷徹奘氏」、「神田 昌典氏」「中村 文昭氏」の三氏である。つまり僕は彼らのファンなのです。
若い頃、かぐや姫や吉田拓郎、井上陽水のファンだった頃と同じ気持ちなのです。
僕は現在、彼らのCDをデジタルプレーヤーに入れて聞いています。当初解らなかった事が段々理解できるようになってきました。1回聞いても頭の悪い僕には解らないが3回、5回、10回と重ねる事に不思議と理解出来る事に気が付いた。
何で今までやらなかったのだろう?
今日は気多大社から一日がスタートし、C社、S社、H社、T社の社長にそれぞれ会いに行く。
途中T社の社長に神子原農産物直売所に連れて行ってもらい蕎麦をご馳走になった。T社社長イチオシの蕎麦である。
地元の素材だけを使い地元でしか食べられない安全な蕎麦と教えてもらった。確かに美味い。画像では黄色く見えますが光の関係で実際のはもっと白いです。
時代のキーワードは安いから「安心、安全」に変わってしまいました。よく考えたら昔は当たり前だったんですよ。いつから安けりゃいいになってしまったのだろう?当たり前の事なんですよネ。