イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年9月

2008年9月30日

永平寺から・・・

写真1

家に帰ったら永平寺から小包が届いていた。中を開けると写真集にお菓子にお礼状、お香とかが入っていた。
雲水さんが気を使ってくれたのだろう。大事にしなくちゃ!
特に写真集は非売品だろうから僕の宝物です。
写真集の中を見てみると、朝課の風景や修行僧の作務、托鉢などの他、国宝の画像がおさめられていた。
買えば数千円はすると思われる。

来月も絶対に行くぞと誓ったのでした(笑)。。

写真2

永平寺の帰り道、必ず寄る場所がありまして。何の事はない徳光のパーキングの中のうどん屋さんなんですけどね。
ここでおにぎり2個とこのうどんが格別に美味いのですよ。
一汁一采の生活をすればいいのですけどナカナカ・・・・。

僕がもしも永平寺に1ヶ月間修業したら10Kgは体重が落ちると思います。かなり過酷な生活でしょうから1日ももたずに逃げ出す可能性もありますが・・・。

2008年9月29日

永平寺

写真

曹洞宗のCDをES社の社長に貸してもらって聞いていたら、生のお経が聞きたくなり昨晩はブログも書かずに福井へ走りました。
着いたのが10時くらいでして駐車場で毛布に包まって4時まで寝てそのまま朝課へ。
今日は月曜だし誰もいないだろうと思っていたら30代中頃と思われる青年が・・・。
どちらからですか?と聞くと千葉県市原からだと言う、永平寺の朝課でのあの凛とした空気に恋してしまったらしい。
職業は東レの社員さんだった。一流企業じゃないですか・・。

他はどこかの住職が引率してきた年配の方が40名ほど。

僕と東レの彼だけが単独で来てた様です。
お坊さんが数百名でお経を読むとスゴイですよ。

僕は先祖代々ってフレーズがやけに気になってまして、よく解らないのですが魂に響いてます。
般若心経を真剣にマスターしようと考えてるんです。ところが普段使わない漢字が読めなくて。
こりゃ聞いて覚えるのが一番かなとCDを貸してもらったのですがそのまま福井まで行っちゃいました(笑)。
10月に入ったらまた走りそうな勢いです。。

2008年9月27日

95パーセントまで復旧

復旧するのに約半月くらいかかってしまった。パソコンって便利なんですけど壊れるとややこしい。
会計データのバックアップ場所がCドライブのままになってたのが間違いの基だった。これは坂尻の完璧な失敗でした。
このデータを抜き出すのにI氏の知恵がなかったら途方に暮れていたでしょう。

その壊れたパソコンは現在Linux(リナックス)で動いていますのでデータはいつでも取り出せる状態になってます。ホッと一安心です。
WindowsはややこしいOSなんて知りませんでしたし世の中のほとんどの方もそんな事は知らないでしょうしね。
さすがに今回は反省しまくりです(涙)!

2008年9月25日

神輿がやってきた。

写真1

昨日の画像です。
14時から当社前に若衆が神輿とキリコと太鼓で勢揃いです。約1時間ではありますがお立ち寄りをしていただいて神主さんに祝詞をあげてもらいました。

写真2

神主さん絶好調!
多少お酒を召し上がったせいか口調も柔らかくなり気合を入れて太鼓に挑戦。これがまた格別の盛り上がりでアンコールにまで応えてくれた粋な神主さんでした。(本当は大きな神社の神職さんなんですよ)

弟の友人でもあるのですが数十年ぶりに会話させてもらいました。これからもずっ〜〜と頑張り続けていただきたいし来年もお会いできればと思っています。

2008年9月23日

お見舞い

先週から入院しているN氏を見舞いに行ってきた。ベッドの上で動けないと思っていたらロビーでジュースを飲みながらテレビを見ていた。
大丈夫なのか?
もしかしたら痩せてしまってるのではないかと心配もしていたが顔色も良く問題はないらしい。
疲れからくるストレス・・・。
僕にあまりストレスを感じさせないでとN氏。

検査結果次第で今週中の退院も考えられるとの事だった。とにかく早く出てきて欲しい。ストレスにならない程度に電話しますから・・(笑)。

写真

明日は事務所の所在地のお祭りでしてイベントワンへは14時〜15時の1時間お神輿が来られます。
御供え物を準備して蜘蛛の巣を掃い、雑巾がけし掃除機・・・。汗まみれでした。
神棚もちゃんと掃除しました(偉い)!

普段からちゃんと掃除していればこんな事にならないのですが・・・なかなか出来ないのです(笑)。
海の幸、山の幸、新米にお神酒を用意。明日は我が家の畑から長ネギを持って来ればOKです。

2008年9月22日

パソコンが重い・・・。

昨晩、前のパソコンにある大事なデータをもう一台のパソコンへ移動したんです。そこまではよかったのですが再起動をかけてソフトを開こうとしても動作が重く時間がかかる。
当社の仕事はウインドウを一度に開けなくてはならずこの状態なら仕事に時間がかかり過ぎて非常に不便なんです。

悩んだ挙句、前のパソコンからメモリを取り外して付け替えてみたら、これまた嘘の様にスムーズに動く。犯人はメモリの容量だったのです。なぁんだって感じで、あまりにも単純な事に気が付かずお馬鹿な自分を笑っておりました。

買うときに同じ形の機種にしておいてよかったと思えた瞬間でした。

2008年9月21日

交通公園フェア

写真1

いよいよ交通安全週間が始まった。当社は富山の交通公園フェアに出展です。
坂尻も張り切って朝5時45分に家を出て納品を1件済ませてから会場へ。
張ってあるポスターを見たら当社のワンコが。こんなに大きなポスターになってました(80cm×100cmくらいかな)。
今回は初の試みで魚釣りゲームをやってみました。5個の問題を釣り上げて答えを書いてもらって提出してもらうシステムで、かなり喜んで頂けた様でした。来春もこのゲームをと館長さんに言われて企画者の八島も満足の様子です。
今回は僕は何も企画しないで八島にすべてお任せです。僕が入るとヤヤコシクなるからなのです(笑)。

写真2

今回は生憎の雨でしたが子供たちの驚く顔と喜ぶ顔が何よりの癒しとなりまして早起きした甲斐がありました。

今月のイベントへの出展はこれで終わりなのですが来月は大きなイベントが2件決まってます。
その内の1件の商品選定が暗礁に乗り上げてまして八島と頭を痛めています。まだ日数があるので何とかクリア出来る様にと思っていますが・・。

頑張らなくちゃ!!

2008年9月20日

秋祭り

写真1

今日は地区の秋祭りでして朝から神輿出し、宮参り、ご招待のお手伝いとあわただしくしておりました。
地区の青年団員の人数が少なくなり4基〜5基あったキリコも今では2基になってしまいまして・・・。
43歳まで僕が10年間、青年団長を仰せつかりましたがさすがに今では青年団と言うには無理がありまして。。

近年は接待役というか給仕役が多くなり現役から退いています。祭りっていいですよ。地域の皆さんと触れ合う格好の行事の一つです。
田舎は草刈りや運動会があるからまだいいですけど都会ってどうなんでしょう?

写真2

これぞ青年団のDさんの太鼓。素晴らしい!きっと好きなんでしょうね。聞いていても惚れ惚れするほどのバチサバキでした。
僕も・・・と思っても音感がずれていますので聞かせることはNGです。

数年前から祭り太鼓を公民館でK氏が教えていまして子供たちの方が間違いなく上手ですし大人になるのが楽しみです。大人になって都会に出て行かなければいいのですが、東京、大阪・・・にどうしても憧れますしねぇ〜〜。難しい問題です。

2008年9月19日

富有柿

写真

何年前に植えたのだったか覚えていないが今年もちゃんと生りました。
「桃栗3年柿8年」って言いますがこの富有柿は植えた翌年には実を付けてました。ところが色も付き始めた頃にカラスに持っていかれまして食べれなかった様な気がします。

我が家にはその昔、権次郎じいちゃんが青りんご、桃などを植えた農園があったんですよ。今はすべて切ってしまい更地に近い形になってまして1本もありませんが・・。
あるのはこの富有柿に日本柿が各1本くらいしかな?20代の頃にキウイフルーツ(ヘイワード種)を植えたのですが世話が出来なくて・・・。
そうそうキウイって雄と雌を植えないと生らないって知ってますか?単体で植えても意味が無い。坂尻って物知りでしょう?ガッハッハ・・大した事ないか。。。。

皆さん、ハクビシンって知ってますか?
Wikipediaによると
「ハクビシン(白鼻芯, Masked Palm Civet, 中国語 果子狸:クオツリー、guǒzilǐ)は、ネコ目(食肉目)ジャコウネコ科に属する動物である。学名はPaguma larvata。その名の通り、額から鼻にかけて白い線があることが特徴である。」と書かれています。

このハクビシンが我が家の裏山で暴れまわっているようです。今日は庭先まで出張してきてたらしく母の目の前まで来たそうです。丸々と太ったでかいヤツだったそうで、今度見つけたら写真を撮りますね。タヌキにキツネに今度はハクビシン。さすがにクマはいないようですが。

2008年9月18日

稲刈り

写真1

我が家も今日は稲刈りでして…僕が刈り取るわけではないのですが、収穫の秋がやってきたのを実感しています。
この稲穂どうですか?たわわに実ってるでしょ!今年は昨年より少し収穫は少ない予想です。

米の価格は上がらないのに肥料の価格は高騰し我が家の収支は間違いなく赤字です。米を作っている多くの農家は本当に赤字なんです。今のままでは農家を辞めざるをえない状況です。
農機具は古いのを使い、人件費を考えないでやってるから何とかなってますけどいつまで続けられるでしょうか?

先日の事故米って何なんだろう?生産者としては考えられない事ですし、消費者の方も初耳だったのではないでしょうか?いったい日本はどうなっているのでしょう??

写真2

我が家の畑のオクラです。畑の納豆とも呼ばれています。ネバネバの野菜で最初は気持ち悪くて食べられませんでしたけど最近食べれる様になりました。身体にはいいみたい。。

畑があるから自分で収穫できるけど買ってる方はスーパーや八百屋さんを信用して買うしかありません。無農薬、生産者名、産地とチェック項目はいっぱいありますね。
ところが信用できない表示。。これこそ厳しい法律を作って罰するしかないような気がします。

2008年9月17日

撮影

写真1

いこいの村さんへ営業に行ったらプロのカメラマンが冬用の料理の撮影をしてた。僕たちが使っている撮影機材とは全く違い高そうだった。
約半日をかけてチラシとパンフレット用の画像を撮影するんですって。
食堂は緊迫した空気が張り詰めて静けさの中でシャッターの音だけが響いていた。
僕もテクニックを盗もうと思ったが質問も出来ず・・・。
その内に疲れてしまいいつの間にか寝てしまった(笑)。イカンイカン。

写真2

夕方ショッキングな事件がありまして・・・。いつも通る国道に朝から車が停まったままだった。天井を向いたまま男性が寝てたのです。最初に見たのが6時40分、次が8時10分、11時10分、13時。
いつまでこの人は寝てるんだろう?と思ったが18時30分に通りかかった時はさすがにおかしいと気づき、そのまま警察へ駆け込んだ。
おまわりさんは12時間経ってますねと言って、慌てて電話(多分本署だと思う)をしてから現場に向かいました。
1時間後、僕も現場に向かったら既にパトカー5台に消防車、救急車にテレビ局・・・。道路は通行止で近隣の住宅は集会場へ避難命令が出た。
硫化水素での自殺だったようです。詳しい内容は明日の新聞を見なくちゃ解りませんが、静かな田舎町に起こった大事件だったのです。
ビックリしましたよ!

2008年9月16日

万灯会(まんとうえ)

ES社社長よりお誘いを受けて万灯会に参加の返事をした後で、親戚のおばあちゃんの通夜が今晩だと知る。今日は新聞が休みで昨日の夜中に僕に電話したけど繋がらなかったそうである。
着信履歴が残っていない・・・。何故なんだ・・。

薬師寺や高野山ほど灯りは多くないがそれでも100基以上の竹筒に火を灯すと神社の階段は見事な雰囲気を醸しだしていた。
来年はもっと距離を延ばす予定で計画を練る事になりました。

その後、直会(なおらい)がありまたまた食べ過ぎたかも?かもじゃなくてそうなのです。

写真

近所のTさん宅へ歩いていると正面から、あのライオンカットのネコが悠然と歩いてくる。余裕の表情で通り過ぎようとするのでオイと声をかけるが振り向きもしない。つまり僕を相手にしてくれないのです。
あの余裕はどこからくるのだろう?

2008年9月15日

最終日

写真1

無事に3日間を終える事が出来ました。売上も予想していた以上の数字を残せました。
お客さんは愛知県、岐阜県、山梨県、兵庫県からもいっぱい来ていただきまして東海北陸道が開通したお陰です。兵庫県はどのルートなんだろう?
金沢市からも結構来てましたし・・・。
さすがに僕の地元の方はいなかったと思います。ただ前職の上司(
かほく市)に偶然にもお会いできまして、お互いにビックリでした。

写真2

お客様をはじめ、利賀商工会様、井波商工会様、井波菓子組合の皆様、道の駅福光の皆様、権次郎漬本店のSさんには本当にお世話になりありがとうございました。よい勉強をさせていただきました。御礼申し上げます。
当社もまた出展させていただけるよう精進させていただきます。

また小矢部のTさん、金沢のAさんのお手伝いがなかったら坂尻も八島も倒れていたと思います。人使いが荒くて申し訳なく思っております。感謝申し上げます。
またお会いできる日を楽しみにしております。

さぁ来週は富山市でイベントです。体力を付けて頑張ります。

2008年9月14日

2日目

写真1

イベントワンのブースにテレビ局(KNB)さんがやってきました。カッコよく撮れたかなぁ〜?何時のニュースで放送されるのだろう?
石川県では放映されないだろうし・・・。八島も見れないだろうし・・・。

9時からオープンだったのでそれまでに商品をすべて陳列しお客様を迎える。当社が一番最初に出来上がってましたからテレビ局さんが最初に来られたみたいです。
カットされてたりして・・・。

写真2

隣のブースにG商店のSさんが販売されてまして。このSさん八島から聞いていたのですがとっても素晴らしいキャラの方でしてお会いできるのをとっても楽しみにしておりました。
さすがはデパートでの売上ナンバーワンだけあって強烈(笑)。とってもいい勉強になりました。また富山弁がこれまた強烈でして。東京でもそのまんまの富山弁みたいですから。

当社もかわいがっていただき感謝の限りでした。アドバイスもたくさんいただきました。。
今度またお会いできるのを楽しみにしています。
このSさんは16日から一週間、富山大和(デパート)で漬物を販売してますので興味のおありの方は富山大和へどうぞ(笑)。

2008年9月13日

初日

写真1

彫刻の町、南砺市井波で南砺物産展に出ています。さすがに彫刻の町だけあってすごい技を見せてもらいました。
チェンソーだけで杉の丸太から作品を作り上げるのです。見ていても惚れ惚れするくらいのチェンソーサバキ。皆さん普段は欄間とかを作ってる方なのかも知れません。
仕上がった作品はすべてオークションにその場でかけられて即売されてました。
市場に出れば作家物ですから数十万はするようですが、何と1万数千円で落札されていました。愛知県の方がかなり気合が入ってまして2体落札してましたよ。明日もあるみたいなので楽しみです。

写真2

この作品が1万数千円ですから・・・。

僕は久々にイベントに参加したものですからクタクタでして帰り道は足が動かずダウン寸前でした。
明日も八島に頑張ってもらって僕はチェンソーの作品作りをしっかり学びます(笑)。

今日はアチコチから差し入れをもらいまして食べ過ぎました(いつもそうなのですが・・・。)
ドーナツにサトイモコロッケ、焼そばにオニオンフライ・・・あと何だかいっぱい食べてました。明日もいっぱい食べそうです。。

2008年9月11日

Mozilla Firefox

イベントワンが使っているウエブブラウザの名前です。これが軽くて使いやすい。またメールソフト(メーラー)はThunderbird 。これもまた使いやすい。
なのに全部無料で使えるんですよ!この会社を運営してる人はいったい誰なんだろう?エライ!(笑)。
3年間使っているが一度も不具合はないし定期的にバージョンアップもされる。

何故、急にこんな事を書くのかと言えば、昨日パソコンが壊れてしまい他のソフトで仕事をしたからなのです。普段は当たり前だけど無くなると有難さがわかる。先ほどこのパソコンにもダウンロードしましたのでストレスはなくなります。
あとまだ何かをダウンロードしなくちゃいけないのですがその場にならないと思い出せない(年のせいだろうか?)。

2008年9月10日

バナナ

写真

4日前にイオンで買ったバナナです。坂尻はこの袋に入ったバナナをハンテンが出るまで食べません。何故か・・・それは甘さが全然違うからです。温度の高い夏は1日でこうなるのですが気温が低くなるとなかなかなりません。僕は冬になるとバナナは食べなくなるのですよ(笑)。
夏から秋にかけての今が一番いいですね。
でも人によってはちょいと青いバナナが好きって方もいらっしゃいますし、食べ物って難しいです。。
メロンなんかも食べ頃を間違えると数千円の物でも甘味が薄かったりしますし、マンゴーやパパイヤなんかも同じ事が言えますね。

実はパソコンが壊れまして・・・今日は普段使わないパソコンからアップしています。今までにも何度も経験がありますのでアタフタする事はなくなりましたが、突然OSが立ち上がらなくなると参りますねぇ〜。

以前、普段しないパソコンの中の掃除をしたら壊れた事もありましたし、友人から送られてきたメールを開けたら突然、ぎゃぁ〜〜〜!とパソコンが唸った事もあります。
さて今回はどうしたら復旧するだろうか?ハードディスクさへ大丈夫なら問題ないのですけど・・・。掃除してみようかな??(笑)。

2008年9月9日

北前船回船問屋 森家

写真1

富山環境財団さんの出展説明会に富山市へ。早目に着いたので岩瀬で蕎麦を食べようとなり向かう。
蕎麦屋さんはこの森家の2件隣りだったので記念に撮らせていただいた。

数年前にTVでこの森家が紹介されていたのを思い出します。
ちょいと長いアドレスですがご覧下さい。
http://www8.city.toyama.toyama.jp/kanko/album_detail.phtml?Record_ID=88f06ce605895c91c8f07ab26cdd933b&;TGenre_ID=240

当時は相当儲けてたみたいです。りっぱなお屋敷でした。

写真2

せっかくきたのだからと町内を散策。石畳で作られた道路に、北陸銀行さんまでもが町並みに合わせた店舗になってた。中は普通の銀行さんなんでしょうけど外観はいい感じです。
CAFEも和風の造りで超いい感じ。この他に酒屋さんなんかもいい雰囲気を出してました。町をあげて町興しをしてるって感じです。

道路を歩いていたらロシア人の女性がチャリンコで走ってた。観光に来たのかなぁ〜〜〜?そんな訳ないか・・・。

2008年9月8日

県庁から見た夕日

写真1

午後から石川県庁にて打ち合わせ。途中あまりにも眺めがよかったので撮ってみた。携帯ではやっぱり限度がありますね。
1枚目の画像は8号線方向を撮ってみましたがデジカメと違いイマイチです。
ここで約2時間半、K氏とイロイロ話をさせてもらい気が付けば6時になってました。
19階は夕方になるとカップルが夕日を見に来るって事がわかりました。(10組はいましたね)。
20時までは開放されていて夜景もいいかもしれません。

写真2

2枚目は18時過ぎの夕日です。本当に画像が悪くて申し訳ありません。デジカメを持っていくべきでした。
この夕日に向かってカップルさん達は愛を語っているのでしょうか(笑)。僕の若い頃は卯辰山だったなぁ〜〜!ギャハ!
夕方はオッサンの行く所ではないようです。。

2008年9月7日

朝課

写真1

昨晩の夜中永平寺へ向かう。時間にして約3時間くらい。
2時30分に到着し4時半まで仮眠。鐘の音で目が覚めて真っ暗の門をくぐる。静まり返ったお寺の中には雲水さんしかいない。受付を済ませ法堂へ向かうが無言。。
左側を静かに静かに・・・。何とキレイな廊下なんだろう。いったい何時から掃除をしているんだ。。チリ一つない。

独特の音とお坊さんの声で始まり僕は次第にお経の中へ飲み込まれていく・・・。この空間はかなり贅沢。ほかでは経験出来ないピーンと張り詰めた空気。何と表現すればよいのだろうか?至福の時間?

写真2

帰り道に山中温泉で総湯に入って行く事にする。山中温泉は山中節の発祥の地だからもしかしたら山口さん(山中節日本一の女性で、当社のお取引先様です)がいたりして・・・とも思ったがいなかった(笑)

湯に浸かろうとしたが熱くて入れない。しばらく湯壷のエッヂ?で湯を掛けながら慣らすと入れた。まだ7時過ぎなのにお客さんがいっぱいだった。地元の人ばかりなのか?観光客さんなのか?どっちでもよいのだが・・・。

2008年9月6日

くま騒動!

9月5日だったろうか?テレビを見ていたら富山県庄川町で熊が民家に・・・。この庄川町は利賀村のお隣なんですよ。八島が利賀に住んでいた頃もやっぱり熊がいたとか・・・。小熊を飼っていた方もいたそうです。八島に言わせるとかわいいらしいですよ。。
彼女は熊の肉を食べた事があると言ってましたし・・・。

熊の好物のどんぐりが今年は少ないようで、それでハチの巣を狙った場所が民家だった訳でして。熊も生きるのに必死ですしね。

お盆過ぎから我が家の裏口付近の屋根下にハチが出入りしてまして、大丈夫だろうか?さすがに熊だ出たとの噂は聞いた事はありませんのであんまり心配はしてないのですけども・・・。

熊はハチミツの臭いが1km先からわかるそうです。

2008年9月5日

南砺物産展

写真1

9月13日〜15日まで「いなみ木彫りの里」にて上記のイベントが開催されます。今日はその出展者説明会がありまして参加してきました。
旧井波町(いなみ)は井波彫刻で全国的にも有名な町でして、当社が出展出来るのも利賀商工会さんのお陰です。
全部で27社が出展されるのですが、単価の高い神棚もあれば当社の販売する数百円のものもあります。
頑張って売上げ上げてきます。八島が張り切っております(笑)。

明日はこの会場での販売方法の打ち合わせと段取りのチェックです。忘れ物があったら大変ですしね。

写真2

この画像は瑞泉寺に向かう参道です。携帯画像なのでイマイチですが石畳が敷かれていて、左右の商店も民家も町並みをキレイに揃えてありいい感じなんです。
今度は歩いて散策するのもいいかと思っています。今日は時間ピッタリくらいに到着したので今度来る時は余裕を持って・・。

2008年9月4日

来年は丑年

写真

九谷の産地から来年の干支の置物のカタログが送られてきた。丑って牛とは違うのだろうか?何か意味があるんでしょうけど・・。

そしてクリスマスカタログもデータも到着してまして当社はクリスマスと年末のデータアップ作業に追われる事になります。とは言うものの八島の仕事なんですが・・・。
10月1日にはクリスマス、11月1日にはお正月グッズのアップの予定でして忙しい9月になる予定です。
イベント出店も2ヶ所決定してますし段取りよく作業しないと・・・。

2008年9月3日

利賀へ・・・。

写真

今月中旬に行われるイベントの打合せを兼ねて利賀〜平村へ。
途中、水害の為交通規制があり9:45からトンネルを抜けないと遠回りしないとならない。
最初に保育所で万葉線さんからの贈呈式があり僕はカメラマン。全員で写真を撮る時に先生から「はい、おじさんの方を見て」と・・・。おじさん←僕か?ちょいとショック。まだお兄ちゃんだと思っていたのだが・・。

商工会さんにて打合せを終えたらもう昼。早い。
実は岩魚を10匹予約してありまして、それがこの画像です。

先日からお世話になりっぱなしのN社長に届けてそのまま炭火で焼いて食べる事となりまたお世話になってしまった。

N社長の会社には囲炉裏が常設してありまして、いつでもOK状態になっているんです。
今度は松茸を採ってきてこの囲炉裏で焼いて食べたら美味いだろうなぁ〜。と話しておりました。
今年、もしかしたら松茸とりにチャレンジするかもしれません。N社長が毎年出る場所を知ってるみたいでして、弟子入りしちゃおうかと考えています(笑)。
N社長、数年前に1日で十数本をとった実績があるんです。僕は贅沢は言いません。1本でいいんです(笑)。

2008年9月2日

おくりびと

写真

この映画は9月13日からロードショーだそうです。
カナダで開かれていた第32回モントリオール世界映画祭でこの「おくりびと」が最高賞のグランプリを受賞しているそうですよ。
滝田洋二郎監督・・・実は富山県のご出身でして、「陰陽師」とか「バッテリー」とかも彼が手がけているそうです。
主演は本木雅弘さん広末涼子さんで、この映画の発案は本木さんだったらしいですよ。

当社も葬儀社さんとお取引がありますが、この映画を見たら湯灌に対する考え方見方が変化するだろうと思います。

湯灌(ゆかん・Wikipediaより):葬儀に際し遺体を入浴させ、洗浄することです。

皆さんも一度は身内の方の湯灌に立ち会われた事があるかと思います。僕は四回は経験しています。
意味もわからず見ていただけですがちゃんとこの儀式には意味があったんですね。
もしかしたらこの映画を見て納棺師を志す方がでてくるかもしれません・・。

2008年9月1日

稲刈り

写真1

いよいよ早生の稲刈りが始まった。近所のHさんの田んぼの画像です。コーナーの4箇所は鎌で前もって刈り取りをしておかないとコンバインがスムーズに刈り取れません。
某上場企業の工場長のHさんもこの日ばかりは奥さまの指示に従って素直に鎌を持っていました。
8月末から最高の田んぼ日和になったせいか早生は一斉に刈り取られています。
問題はコシヒカリの収穫期に雨と台風が来ない事を祈ります。
9月の中旬には我が家の田んぼも刈り取り予定です。昨年より多少ですが少なくなる見込みですが、かなりいい色になってきました。

下の画像は我が家のコシヒカリです。

写真2

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2008年 9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
☆バックナンバー☆