イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年12月

2011年12月31日

2011年がそろそろ幕を閉じる!

写真

1年がこんなにも早いなんて・・・。
3月11日の震災から瞬く間に時が過ぎたって感じがします。
僕の周りは今年も想定外の事が起きた・・・。
昨日も思っていなかった事が起きた(笑)。
つまりウサギ年は波乱含みだったんだろう。
だけど冷静に考えてみたら生きている・・・それも病気もしていないしピンピンしている。
体重は多少増えた。。。→これは問題ありなのだが・・・。

って事は来年も働けるし、食べて行ける。お金はないが多分大丈夫だ!
工夫とやり方に変化を持たせないと今後は厳しいだろう。
既に手は打った。矢は放たれていると言えばよいのかもしれない。

画像は地元青年団の餅つきの様子です。

今年は友達が増えた。FBの影響である。
今一番気になっているのが還暦を迎えられた経営コンサルタントのW氏である。リクエストを頂いた時は怪しいコンサルタントさんなんだろうと思っていた。メールのヤリトリをしていたら気が合う方だと思う様になってきた。
彼のクライアントはとんでもない大きな金融機関だった事をHPで知った。それも超有名な。彼は現在、1月5日に発売される電子教材の最終チェックに入っている。ほとんど寝てない日が数日続いているはずです。
その彼の楽しみがFB。その為に全力で仕上げている。怪物と言っていいくらいの精神力を持ったすごいパワフルなパパ(笑)。怒られそう・・・。その彼の体力を気遣いながら今年は暮れていく事になりそうです。
皆様にとって来年が良き年になる事を祈っております。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2011年12月30日

かけ蕎麦

写真1

年末、年越しと言えば除夜の鐘に蕎麦。
日本人に定着している大事な年末の行事。
スーパーへ行けば蕎麦売り場はてんこ盛りになっているが帰りには半分になっている。日本全国でいったいどのくらいの蕎麦が売れているんだろう?

今日の昼、友人と輪島市にある「手仕事屋」さんへ今年最後の蕎麦を食べに行ってきた。もしかしたら休んでいるかもと心配していたのだが大丈夫だった。
いつもなら二八蕎麦か十割り蕎麦を注文するのだが寒さのせいで今日は暖かい蕎麦に。合鹿椀で出てくるとこれがまた趣があり格別である。
なので坂尻の年越しは、うどんになりそうである。

写真2

僕たちが蕎麦を食べてる間もこの総持寺の修行僧はこうして掃除をされていました。多分気温は1℃くらいだったはず。
この広い敷地を大変だとおもいますが、これも修行の内なのかもしれません。
ガンバレ修行僧!

2011年12月29日

御朱印

写真

御朱印とは石川のお菓子の名前で坂尻がまだご幼少だった頃によく食べた記憶がある。当時は何かの祝いの席で父がもらったんだろう?
何回も食べた記憶があるってことは買って来てたのかもしれないが・・・。
これを食べるのは何十年ぶりだろう?30年は食べた記憶が無い。そして今日まで金沢のお菓子だと思い込んでいたのだが、小松のお菓子だった事に驚いている。
当時はこのお菓子はヒット商品だったんだろうと思う。時代が流れ今では影が薄くはなっているがいまだにこうして商いをしているって事は、固定客も多いってことだろう。
小さいのを3個と大きいのを1個食べてしまった坂尻でした(満足)。
http://www.goshuin.co.jp/chocoman.html

2011年12月28日

エコストーブ

写真

友人Sさんの秘密小屋にドラム缶改良型ストーブがあります。
ドラム缶の頭を切ってそれを加工して蓋を作り、煙突を付けてあるのだがこれがすっごく役立ってます。
まず、暖かい!人が集まりやすい!話が終わればここで宴会スタート!
その昔の「囲炉裏」の代わりみたいな感覚です。

餅を焼いて食べたり、牡蠣貝を焼いたり冬は楽しみなストーブなのだがコストがかからなくて3年くらいは使えるそうである。
坂尻も自宅の納屋に一室作ろうか?ドラム缶を真っ二つに切ってもらって、それこそ囲炉裏風にして楽しむ。
先輩のM氏も納屋が小屋風になってたのを思い出した。ちょっと面白いかも?

2011年12月27日

灯油にガソリンが混入した?

夕方、防災無線で・・・普段は女性なのに太い男性の声で放送があった。金沢市内のガソリンスタンドでガソリンが混入した灯油を誤って、販売した事案が発生しました。と??
ちょっと待てよ・・・!
言い方間違ってんじゃないか(怒)。
この放送するために誰が原稿を作ってるんだと言いたい。

この場合は、まず「大変危険なお知らせです」と注意喚起がまず必要だと思うんです。
それにそんな灯油が売られていることはあってはならないことなのに他人事の様に言っている。おかしい!

責任者出て来いって話ですよ。
何か変だぞ日本!

そんな灯油でストーブに火を付けたらどうだるんだ。
とんでもない事になるのが解ってて危機感が薄いってば・・・。
これじゃ原発事故の初動対応と同じだと思うんですけど・・・。

僕は間違っているでしょうか?
久しぶりに怒っています。

2011年12月26日

やっぱ甘いもの。

写真

正月の飲み会の打合せにファミレスへ。飲み会と言っても4人でワイワイやるだけの話なのだが、今日は実行委員会ってとこかな(笑)。

こんな場所だとコーヒーかドリンクバーを注文して日時を決めるのが普通なんでしょうけど、注文したのは和風のパフェ・・。
これが美味い!そしてこの後はピザ。そしてドリンクバーとなったのだが、普通の人達と順序が逆みたいな気がするけど・・・。
結局、日時も場所も決まらず・・・金沢市内でって事で終了(笑)。

僕達は甘いものが食べたくて来たみたいなものだった。ガハハハ!
まっいいか。

2011年12月25日

冬の永光寺(ようこうじ)

写真1

羽咋市の永光寺前を通ったら急に写真が撮りたくなった。
前回は晩秋の画像だったので今回は冬の永光寺である。
このお寺は↓
曹洞宗の高祖・道元禅師と並び、太祖として尊崇される瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が正和元年(西暦1312年)能登の国・酒井に開創した曹洞宗発展史上最も重要な地位を占める古刹です。
と、羽咋市のホームページに書いてある。
この瑩山禅師の弟子で峨山韶碩(がざんしょうせき)禅師が門前町にある総持寺とこの永光寺を毎日往復していたことでも知られていて、いまでもその道が存在します。
その道を「峨山道」(がざんどう)と呼んでいます。坂尻もこの峨山さんの歩いた道を過去に一度だけ歩かせていただいた事があります。

写真2

今日は雪のため観光客もいらっしゃいませんで静かな静かな参道を歩かせていただきました。
ピーンとした澄んだ空気が心地よく、体内に霊気が吸い込まれる様な感じでした。

お正月近くなってきたので山門前には既に門松が。
永光寺さんに初詣もいいかもしれない。と思った坂尻でした。

http://www.city.hakui.lg.jp/sypher/www/section/detail.jsp?id=588

2011年12月24日

サイレント・イヴ

1990年に発売された辛島美登里(からしまみどり)のヒット曲のタイトルである。
偶然にも昨日NHKラジオでライブが流れていた。僕は彼女の曲が好きなのである。
ラジオの中で言っていた彼女の言葉が印象的だったので書こうと思う。
このヒットしたサイレント・イヴは
「クリスマスに幸せなカップルもいっぱいいるだろうがそれ以上に一人でクリスマスをむかえる人も多いはず、その人たちに向けて詩を書き曲を付けた」。それが多くの人の共感を呼んだのかもかもしれないと・・。
有名なフレーズは
「♪なぜ大事な夜にあなたはいないの?・・・♪」

山下達郎の「クリスマスイブ」も「♪きっと君は来ない一人きりの・・・♪」だから一人でクリスマスをむかえるって事ですもんね。

世の中の人は幸せな環境を望んではいるが、みんなが幸せであるとは限らない。現在が不幸せ(ふしあわせ)の方も多いという事であろう。
その人たちの共感がヒットというカタチになったのだろう。

その内の一人が僕だったんだ(笑)。共感していたんだから!
先日、FBでクリスマスの曲といえば何との質問がきた。
坂尻は迷わず、「辛島美登里サイレント・イヴ」と書かせてもらったが、ベストテンにこの曲は既になかった。
20年以上も前に流行った坂尻の思い出の曲としか言えないのかも知れない。

2011年12月23日

枯露柿

写真

友人のM家で今日から枯露柿の出荷が始まりました。
例年なら12月1日からの出荷ですが今年は納得のいく品質のものが出来なかったので一切出荷はしてませんでした。
が、本日より納得のいく商品に仕上がったとの事で当社も本日一番の仕上がりのものを発送させていただきました。

この画像の飴色を見て下さい。最高の色、そして艶!コレなんです。
午前中に詰合せていただいた商品だけを当日出荷!これが当社の鮮度の証し。取り置きは一切していません。

今日は金沢と東京の建設会社へ!

2011年12月22日

波の花

写真

輪島市名舟町にある御陣乗太鼓の碑がある港で「波の花」発見。
数年ぶりに見させてもらった。

この波の花って言うのは↓
波の花は能登の冬の風物詩として知られています。
波の花とは、冬の寒くて波の激しい時、岩に叩きつけられた海水が白い泡になったものです。
海中の植物性プランクトンの粘液が、荒波にもまれて白い泡になるそうです。

白い泡となってますが実際は濁った白かなぁ〜と思います。
コレを見ると「冬」を感じますね!

2011年12月21日

日本酒ボンボン

写真

日本酒ボンボンって知ってますか?ウイスキーボンボンなら知ってる方は多いでしょうが・・・。
実はこの画像は輪島市の輪島塗職人さんからの画像でして、日本酒ボンボンを知っているかとの問いでした。

僕はおかげ様で知りませんでしたが(笑)。
このボンボンにはどこの日本酒を使っているかがキーワードなんですよ。

使われているのは「宗玄」です。このお酒は石川県珠洲市にある酒屋さんが作ってまして、坂尻は県外のお客様へのお使い物やおめでたい席のお酒は「宗玄」と決めています。
その「宗玄」を使って「モロゾフ」さんから商品化されています。デパートなどでお見かけの祭は是非よろしくお願いいたします。

2011年12月20日

街はクリスマス

写真

富山市で旅行会社を経営している森田社長からいただいた画像です。
この電車はセントラムと言いまして富山市内を走っている路面電車です。
石川県には既に路面電車はありません。なのでメチャクチャ珍しい!
それにこんなに洗練されたボディですし、そのボディに施された文字もまた素敵!
高岡市内を走るアイトラムには何度か乗りましたがセントラムにはまだ乗った事がありません。この電車は季節限定バージョンでしょうから乗れないだろうなぁ〜〜。タイミングさえ合えば乗れる可能性も無いことは無い・・・けど。

2011年12月19日

フィッシュ浴

写真

金沢にあるスーパー銭湯「ゆめのゆ」さんでタイトルの浴を発見。
ここは何でも「浴」がつくみたい(笑)。
風呂に入れば「ダイエット浴」「健康浴」・・・等々。
このフィッシュ浴はかなり効きますよ!

一度にお魚さんが僕の足に群がり突き始める!これがすごい。大声を上げてしまった坂尻は周りのご婦人方から白い目で・・・。
でも声が出ないほうが変!
これで坂尻の古い角質を食べてもらいました。かなり気持ちいい!

2011年12月18日

復カツ

写真

このカレーのネーミングは「復カツカレー」と言います。
最近流行の金沢カレーなのですが、ロースカツ&チキンカツが乗ってて850円。坂尻にはちとキツイ。食べれません。
友人Aは平気で食べてたみたいですがかなりのボリュームである事に間違いはありません。

先々週、別のカレー屋さんへ行ったら夜中に気持ち悪くなり大変でした。とうとう僕もカレーが重たい年齢になってきた様です。
僕はウインナーカレーが好きなのに何故かカレー屋さんへ入るとカツカレーしか食べません。自分でも変だなぁ〜〜と思っているのですが(笑)。

2011年12月17日

初一眼レフ!

写真

先日購入した一眼レフで撮ってみました。夕方だったのでイマイチですがかなり使いやすいです。
このカメラで撮りたい物は山ほどありますが、富山県氷見市から見える立山連峰にチャレンジしてみたい。友人によると3月から4月が空気が澄んでていいみたい。

今日の山は立山連峰の一部なんですが二上山からチャレンジしてみました。足元が雪(笑)。条件悪しって感じですが何事も経験です。
山の下方に見えるのは砺波平野〜高岡市かなと思います。
北陸の寒さを表現出来ているでしょうか?

2011年12月16日

ラーメン藤さん

写真

本当は行く予定は無かったのだけれど・・・。
金沢市の帰り道、雪が降り出して辺りは真っ白。こんな日は温かい食べ物が旨いんだよなと思った瞬間、内灘駅が左に見えてきた。
その横に「ラーメン藤」さんの看板が・・・。
誰かが言ってたよなぁ〜〜一度行って来いって・・・。

そのまま駐車場へ入ってしまったのでした。
初めての藤さんなので何を食べれば良いのか?店員さんに聞くと「煮干ラーメン」が一番人気だと言う。
こんな時は店員さんの言葉を信じるのが坂尻流なのだ。しかし失敗も多いけど・・・(笑)。
今回は正解だった。あっさり旨い!ただ麵がもう少し硬いほうがよかったが。

2011年12月15日

エアーポール

写真

北國新聞・・「街角からに」黄色いエアーポールが掲載されました。
能登版にしか載っていないかもしれません。

このエアーポールは当社から企画を持ち込んで採用された商品でして
少しでも交通事故防止のお役に立てればと思っています。

元々は交通安全用ではなくて、イベント会場や新商品発表会などをPRする場所を目だ立たせるグッズだったんです。
素材を替え、強度を持たせ文字を大きくしカラフルに・・・坂尻も考えに考え抜いた(笑)。

採用してくれた交通安全協会さんありがとうございます。

2011年12月14日

忘年会2

写真

今年2回目の忘年会でした。
最近、写真の「のどぐろ」が好きになってしまった坂尻です。以前は魚と言えば「鯖」が大好きだった。刺身は3切れもあればそれで十分だったし、酢の物は苦手だった。
どれも食べれない事はないが特別好きな訳じゃなかった。
30代の頃まで肉は毎日でも大丈夫だったのが一週間に1回でも平気になったし納豆が旨いと感じて毎日でもOKになった。
加齢とともに食も変化したんだなぁ〜〜と自分では解釈しているのですが。
皆さんも思い当たる節はないでしょうか?
変化してないのは甘いもの。ゾクに言われるスィーツってヤツだけは昔から大好きのまま(笑)。和菓子も大好き!アハハハハハ。こちらは加齢には関係がないようで・・・。

2011年12月13日

ウインターブーツ

写真

前から欲しかったブーツが届いた。
積雪期に最適なウインターブーツで日本人の足に合わせて作った優れものなんです。
更に耐久性もバツグンで坂尻の足にはもってこい!
実はこの他に緑色の長靴も欲しかったのですが予算の関係で断念。来年まで我慢です。

これで数年は靴を買わなくてもいいくらい(笑)。
でもまだ欲しいものがいっぱいあるんですよ・・・。本当にキリが無い。

2011年12月11日

山は白銀!

写真1

昨日、新潟県の糸魚川市から長野県の白馬へ向かう途中に見付けたお山です。
山の名前も知りませんが見ての通りメチャクチャきれいなんですよ。
天気が良かったせいかもしれません。

写真2

こちらは長野県の白馬村で撮影しましたがこちらもお山の名前は知りません(笑)。
勉強しなさいと言われそうですが。

とにかくとんでもなくきれいなんですよ!

2011年12月10日

分杭峠(ぶんぐいとうげ)

写真

長野県伊那市にある分杭峠に行ってきました。
ここはテレビで紹介された世界でも有数の「ゼロ磁場」だそうです。
僕が写ってる場所は「気」が多く不思議な現象が数多く報告されているそうです。
例えば、写真を撮ると人物の周囲にのみ紫色に光る気体のようなものがまとわりついているとか、白い玉の様なものが動いている様子が高感度カメラですと写ったりするそうです。
坂尻は他の場所でも同様な現象を見た事があるので特に不思議だとも思いませんでしたが・・・。

そして更に不思議な現象が起こりました。友人が撮影した写真が写っていなかった。・・・本人が一番驚いてた様です。
つまり「ゼロ磁場」現象とでも言えば良いのかもしれません。。http://bungui.fineup.net/

2011年12月9日

枯露柿(ころがき)

写真

枯露柿(ころがき)→100年以上前から石川県志賀町で作られてきた伝統の技が生きる高級フルーツです。
原料は志賀町周辺でしか栽培されない最勝(さいしょう)を使っています。この種類は栄養価が高くタンニンやビタミン類が豊富で「枯露柿食べれば医者いらず」と言われるくらいです。

ところが・・・例年ですと12月1日から出荷なのですが、今年は20日過ぎにならないと出荷できない(一部の農家さんは出荷していますが)。
当社とお取引させていただいているMさんの作業場は昨日干したばかり・・・。
大変な作業が20日で続きます。
問題は生産者も少なく今後どう継承していくか・・・。このままでは残せない・・・。どうにかしたいが・・。

2011年12月8日

作戦会議!

ここ2、3日作戦会議しています(笑)。
来年の4月にオープンさせるサイトが何となくまとまってきました。今(21:55)温泉にて茹でタコになるんじゃないかと思うくらい話し合ってまして・・・お互いダウン寸前・・・。

実は4月にオープンさせるのは全部で二つなんです。本当に出来るんだろうか?同時オープンは無理なんでどちらかを先にアップするしかありません。
仕入れも大丈夫、法的にも問題なし!
あとはやる気と根性(笑)。

2011年12月5日

忘年会

写真1

いよいよ忘年会シーズン到来!皆さんは何回忘年会がありますでしょうか?坂尻は3回か4回ってとこかな?
なんだけどアルコールは一滴も飲まないので食べるだけなのですが・・。
今日はその第一弾でして会社のご近所さんが集まって楽しんでます。
この方、某ホテルの板さんでして包丁さばきのキレイな事。

ところが人使いが荒い(笑)。アレ持って来い・・・と次から次へと言うのですが民家ですから専門用語で言われても・・・無いものは無いのです(笑)。

写真2

こちらはホルモン鍋。市販のタレを使うのですが料理人さんはコレにプラスしてコチュジャンやニンニクを入れるので一流店の鍋に変身しちゃうのです。
さすがと思える瞬間です。

初めて見たのですがホルモン鍋に餃子を入れてた。僕は不思議でならなかった。でも回りの方は当たり前だったみたいで・・・。
確かに旨い!知らなかった・・・。

2011年12月4日

森家

写真

富山市岩瀬で森家の看板を発見。久々に行ってみたくなった。
何年か前にも来ているが記憶が定かではない・・・。
確かこの町の中で蕎麦を食べたような記憶があるのだが。

富山市のHPより↓
日本海交易で活躍した北前船回船問屋森家は、各地の富を集め3年の歳月をかけて明治11年(1878年)に建築されたものであり、当時のたたずまいを残す東岩瀬回船問屋型町家の一つです。

この岩瀬界隈は回船問屋以外にもいい建物がきれいに残されている。
http://takaoka.zening.info/Toyama/Iwase/

この森家の横に「旧岩瀬銀行」で「現北陸銀行」がある。多分銀行さんが景観に配慮して作ったものだと思われる。
これがまたまたいいのである。

坂尻のおすすめスポットで歩いて散策するのが尚よろしいかと思います。

2011年12月3日

いいね!

写真

昨日、坂尻は誕生日でした。
1年に一度は誰でもが迎える日なので何でもないのですが、今までに経験のない量のメッセージをいただきました。
30人以上から次から次へと・・・・。
Facebookってすごい勢いで繋がっています。

さすがに韓国の方からのメッセージは、翻訳サイトで訳したものの・・・。意味不明だった(笑)。
一番若いのは21歳の韓国人女性で最高齢が88歳のおじいちゃんでした。この幅の広さはFBならではなのかもしれないですね。

ついでと言っては何ですが、この画像の傘(お子様用)をFBに乗せたら某法人さんから予約が30本入り、個人的の方から7本注文いただきました。
確かにこの傘、面白い事になりそうな予感が・・・!

2011年12月2日

新商品

写真1

イベントに使う面白傘を見つけました。
ここは金沢の傘問屋さんでして社長は同級生(笑)。
この会社の社長さんは何でも探してくれるそれはそれはいい方なんですよ。この面白傘は全部で9種類ありましてテレビのCMに使われた商品もあります。
ぜぇ〜〜んぶ仕入れちゃいました(笑)。

この傘には当社の名前も入る優れものなのでして・・・。
冬のイベントにはこの傘が大活躍する予定となってます。

写真2

こんなタイプのもありまして・・・。
サカジリはこのネコがとっても気に入ってますです。

1本1,050円(税込み)で全国発送も承ります。

2011年12月1日

トレーニング開始

写真

来春の登山に向け今日からあのモンベルブーツでトレーニングです。
来年まで履かないでとも思っていたのですが足に馴染ませないとと言われて外を4kmばかりウォーキング。違和感もなく快適!

今度はリュックに荷物を入れてトレーニングしないと意味がないと言われてしまった。なので近日中には買ってこようと思っています。
このリュックには一眼レフカメラを入れて歩く予定なので45リットルタイプのものになるんです。かなりでかいのです。
この冬の体力作りが登山のキーワードと勝手に思い込んでいますので週末は実際の山を登ってみたいと考えています。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2011年 12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
☆バックナンバー☆