イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年11月
中能登町にある「鹿島少年自然の家」に納品に行った帰りに公園で油絵を描いている人を発見。
女性の2人組と会話してるので僕は話を聞こうと思ったのだが無理の様だった。公園横に小さな池(1周2kmくらいかな)がありカップルが手をつないで歩いてた。
ふと池に目をやると白い大きな白鳥が僕のほうを見ている。
階段を下りてその白鳥に近づくと逃げると思ったが近寄ってきた。何か言いたそうである。
僕の靴をツッツキ始める。ガタガタガタガタとすごい音がしたが大丈夫だった。この白鳥さんかなりフレンドリーで僕から離れなくなった。このまま30分ばかり一緒に遊ばせてもらった。遊んでもらったと言った方が正しいのかも?
午後、津幡町に仕事があり某スーパー前でナビの設定をしていたら焼き芋屋さんの音がする。
コレからが旨いんだよなぁ〜〜と勝手にブツブツ言ってたらその音声がダンダン近づいてきた。ここまでは何でもなかったのだが・・・
石やきい〜〜〜も焼きいも、あったかぁ〜〜い焼きいもから突然「冬のソナタ」に切り替わった。何じゃこりゃ・・・みたいな感じ。
冷静に考えてみたら、ターゲットは女性。冬ソナの音楽なら響く女性は多いはず・・・。なかなか戦力的なおじさんだ!
高岡で仕事を終えてちょっと一服・・・。
いつもならコーヒータイムになるのだが古城公園を散歩してみたくなった。
何年ぶりだろうか?
この時期は紅葉を楽しむのが一般的なんだろうなぁ〜〜と考えながら入園したら本当に真っ盛りだった。ラッキー!
かなりお客さんが散歩してますし、ランニングの方もかなりいた。
僕も登山の練習にシューズを持ってくるべきだった。
今度から車に積んでおかないと・・・。
だが、もう一週間早ければもっと紅葉が鮮やかだったかもしれない。
来春の登山に向けてトレーニングを始めています。
近所の小山を歩いてみたのですが今のところスムーズだと思うのですが実際のお山は石もあり風もあり空気も薄いはず・・・。まだまだ色んな事があるはずなのですが、先日のモンベルさんで撮った写真を見ていたら気がついた。
熊(ベアー)さんと出くわす可能性もあるんですよ!
このサイズの熊さんが出てきたらどう戦うべきなんだろう?
僕は有段者なんで・・・なんて悠長な事言ってても彼らの前では一発で吹っ飛ばされてしまうでしょうしね。
逃げれば良いのか死んだフリをするべきなのか?
さて、この問題をどう解決すれば・・・。
やっぱり鈴ですかね。
羽咋市酒井町にある曹洞宗のお寺、永光寺(ようこうじ)に行ってまいりました。
僕は数年前まで「えいこうじ」だと思ってましたが・・・。
このお寺、実はすごいお寺なんです。
羽咋市のHPによると↓
「曹洞宗の高祖・道元禅師と並び、太祖として尊崇される瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が正和元年(西暦1312年)能登の国・酒井に開創した曹洞宗発展史上最も重要な地位を占める古刹です。
元亨元年(西暦1321年)後醍醐天皇より「曹洞宗出世道場」の綸旨を賜り、勅願寺となりました。
足利尊氏の北朝時代には、光厳上皇が能登国利生塔を建立。
足利直義も仏舎利二粒を三重の利生塔に納めて安穏を祈るなど隆盛を極めます。」
今から十四年くらい前に坂尻と友人チームでこの茶室で宴会をした事がありました。(お寺の許可をいただいてなかった・・・)
今、思うと大変な場所で宴会してたみたいです。
あれは桜の季節でしたから・・・この場所で花見をしたのです(笑)。
晩秋のの紅葉を見ながらも・・・いいけど・・・(笑)。
とにかく素敵なスポットなのです。
買ってしまった。
買う気は無かったんです。
来年まで待とうと考えていたのですが・・・。
mont・bellさんの店員さんの接客があまりにもよくて。
感動接客と言えばようのか?彼女くらいのレベルの接客技術があれば僕みたいな初心者はイチコロです。
ついでに言わせてもらえば、すべてmont・bellさん以外のお店で買うことはないと言い切れる。
僕みたいな偏屈者に買わせてしまうなんて信じられない(笑)。
3足1,000円の靴下しか買わない僕が1足2,900円の靴下を高いと思わせなかった彼女はすごい!
このブーツも普段履いている靴の3倍の値段ですが高いと思わなかった。なぜなら彼女は僕を納得させたからなのです。
来月は45リットルのリュックを買いに行きますよ!
散歩していたらこんな看板がいつの間にか吊り下げられている。おかしい・・・こんなもの今まで無かったのに・・。
関係者以外立ち入り禁止って事は僕は入ったらいかんって事なんでしょうけど・・・余計に入りたくなるのが心情(笑)。
なのでそっと入ってみましたが・・・何もありません。
何でなんだろう?余計に疑問が!
何かまずいものでもこの場所に埋めるのか?
今のところ謎である。
そお言えば会社名も書いて無かったぞ・・・!怪しい怪しい・・・。
ご縁がありまして気多大社菊花展の賞典を当社にて用意させていただく事になりました。
かなりの数量を受注させていただき先日納めさせていただいた時に撮った画像です。
相当の力作ばかりと言っても過言ではありませんし見事な出来ばえです。丹精を込めると言うのはきっとこの事なのでしょう。
今回の宮司賞は坂尻の近所の方でして、Nさんが菊を作っているのを初めて知った次第です。
僕も死ぬまでには賞典をいただける様な事が出来るだろうか?今のところ・・・。
石川県民なら誰もが知っている加賀名物「あんころ餅」。
創業から270年の歴史を持つ老舗の和菓子屋さんです。
竹の皮でくるまれたあんこの中に小さめのもちが9個・・・坂尻にはちょいと少なめですがとにかく美味しい!
無添加なので日持ちはしません。だから車の中でいつも全部食べてしまうのです。
このあんころの由来がおとぎ話的ですが、天狗のもとで修行をつんだ初代圓八が妻の夢枕に立って作り方を教えたと伝えられているそうです。
なのでトレードマークは天狗が持っているうちわなんですよ(笑)。
そして一子相伝の味なのです。
昨日、輪島市のカニ祭りに行ってきまして・・・。ここまでは何でもなかったのですが、会場に入ってからが問題でして。
知らなかったんです。
前売り券を買ってないとカニが食べれないって事を。
PDFでチラシは確認していたのですがそんな事がどこに書かれているのか解りません。
2時間かけて(遠回りして)友人二人と着いたまではよかったのですがカニを食べれないなんて夢にも思わなかった。グスン!
なので写真だけ撮ってきました(笑)。
何かスッキリしないので輪島市役所に電話しちゃおうかとも思ったのですが・・・あきらめました。
また来年チャレンジしてみるかも?
輪島市に向かう新しい道を発見しました(笑)。
と、言っても迷子になってナビの言うまま走っただけなのですが・・・。
そこで発見したのが風力発電がいっぱいあってプロペラが折れてしまってて、メチャクチャでかいプロペラが車に乗せられて置いてあると訳の解らないこと・・・。
この写真の上部が見事に折れてしまってる。何でこうなってしまうのだろう?強風なのか雷なのか?それともプロペラが弱いのか?
ズームにしてみるとこんな感じ。本当に原因は何だろう?
雷ならば黒くなってても不思議じゃないが、折れてしまってる感じがするのだが・・・。
この風力発電は市のものか民間なのか?どちらにしても修理にいくらかかるんだろう?
食べ物ネタが異常に多いと言われますが(笑)。
何と言われようが旨いものは旨い!
福井蕎麦でも上位にランクされている「新保屋」さんへお邪魔してきました。一番最初に食べた時は坂尻はあまりの辛さに頭から汗が噴出してしまい残しました。
辛み大根の辛さってハンパじゃありません・・・。
ここへ連れて行ってくれた某部長さんは、その辛さが癖になると言ってましたが、確かにその通りでした。
なんでもない普通の「おろし蕎麦」に見えるんですが、とんでもない・・・・!
3口目ぐらいから頭の芯まで痺れる感じです。汗も徐々に噴出し始めますよ。
ところが途中から蕎麦の甘さが引き立ってくるんです。大根の辛みと蕎麦の甘さが微妙に絡み合うと表現すればよいのかもしれません。
この蕎麦にチャレンジしてみたい方は
0776-81-2563
住所 福井県坂井市三国町山王2-9-39
三国神社駅から769m
友人Aに連れて行ってもらって数ヶ月。食べたくて食べたくて・・・。
今日は福井なので真っ直ぐに「亜米利館」へ。
今日は1回目に行った時から気になってた「ダブル」を注文してみた。
かなりのボリュームであるが坂尻の胃にはちょうどよかった(笑)。
老舗の洋食店だけあって建物はレトロではあるが味はさすがに天下一品だと坂尻は思っている。
近くにはあの「ヨーロッパ軒」もあるし様々な飲食店が犇めく立地なのです。
福井も富山もご当地で人気の有名店が多い様な気がする。
これも「日本一幸せな県」ナンバーワンとナンバーツーの成せるわざなのだろうか?
FBで話題のラーメン屋さんがある。その名は「亀次郎」!
福井からの帰りに寄ってみる事になったのである。ところがイメージしていた場所から移転してた。
こうなれば是が非でも行きたくなってしまう(笑)。
金沢増泉に移転・・・。そこは以前Hラーメンがあった場所ではなかったかな?
この黄色いおっさんがトレードマークです。
何を注文するか?店員さんにおすすめを聞くと、すかさずカレーラーメンはいかがかと言う・・・。
今日はカレーの気分ではないのだ・・・。
なのでスタンダードなラーメンにしてみた。
ハッキリ言って旨い!坂尻好みの昔風だった。
また新たなる飲食店を発見したのだった。
今日も食べ過ぎ・・・昼のハンバーグの後に、実はここだけの話ですが三国(ミクニ)で・・・蕎麦も食べてしまったのでした。
これでは来年の登山までにお腹の脂肪を押さえられるのだろうか?
明日からは量を減らして・・・と誓ったのでありました(笑)。
友人にすすめられてレンタルDVDへ・・・。何年ぶりだろう?
田舎ですのでツタヤもありませんし地元の電気屋さんです(笑)。
借りたのは「最後の忠臣蔵」と「十三人の刺客」と時代物です。
忠臣蔵は見た事あるが最後の忠臣蔵っていったい何だ・・・・。
2時間後、役所広司という役者さんがこんなにいい演技をする人だったとは・・・。
泣いちゃいました。
偶然にも十三人の刺客も役所さんの主演でした。
僕は今まで勘違いしてました。時代物がこんなにも僕のDNAに響くとは。しばらく洋物は見なくなりそうです。と言っても次はいつ借りれるやら?
高校生の頃から通う中華屋さんがある。今も昔も変わらない味で安心感がある。3ヶ月くらいご無沙汰だったが納品のついでに寄ってきた。
ついで・・・?この中華屋さんに合わせて納品に行ったのです(笑)。
13時を過ぎていたのでお客さんは誰もいなくてラッキー・・・。
これは「ルースタンメン」(野菜と豚肉のあんかけラーメン)で当時から野菜のカットの仕方も豚肉のカットも当時と同じ!
本当に大好き!隣のI社の社長も同じです(笑)。
このほかに僕の好きなものに「天津飯」がある。これがまた絶品なのである。(今日は注文しませんでしたが)
やっぱり味が勝負の世界!何人のファンをお店に寄せられるかで売り上げが決まるのです。
羽咋市から七尾市へ向かう途中に田んぼを見たら白いものが動いている。ここは白鳥の餌場なのである。
冬がやってくるとここで越冬し春にはまた飛び立つのである。
写真で撮ったのはごく一部で他にも何箇所か餌場があるがこれからはアマチュアカメラマンが三脚を構えてベストショットを狙うのである。
僕はあまり白鳥には興味はないが氷見市〜高岡市にかけての雨晴海岸から見える立山は撮ってみたいと思っている。が、海の上に浮かび上がる立山連峰が撮れるのは一年のうちに数日しかない。その日にどうタイミングを合わせられるかが問題なのです。
今日も土曜日とあって白鳥を撮りにカメラマンが山ほど・・・・。
皆さんいいカメラ持ってます。僕もEOS Kissが欲しいのです!
昨晩、お客さんのT氏と町の温泉施設へ行ってきた。以前は単独でよく出かけたものだがここしばらくご無沙汰していた。
久々に行くと見たことの無い方もいらっしゃる。時間の流れなんだろうか?
温泉からあがり喫茶室へ行くと、「完熟ころ柿ソフト」の垂れ幕が・・・。ためしに注文してみたが・・・イマイチ・・・味がハッキリしない。再度工夫が必要なのでは・・。関係者がこのブログを読んでいたらいいのだが。
今朝スマホを眺めていたら友達リクエストが来てた。全く知らない県外の方だったのだが、同郷出身で高校の後輩だった。FBって学校検索も出来るし、地域検索も出来る、なんと便利なんだろう!
6代将軍「徳川家宣」・・・あまり聞いた事がない!
あなたが徳川将軍なら誰タイプ?判定してみよう!ってのがFBで流行ってる様で坂尻もチャレンジしてみたんですよ。
そしたらそう出たんです。
他の人を見たら「徳川家康」だ「秀忠」だ「慶喜」など有名な人ばかりなんです。
僕一人だけが6代将軍「徳川家宣」なんです。
以下説明文↓
坂尻 寿彦さんは真面目な苦労人『家宣タイプ』
一見地味だが、真面目に仕事をこなし、部下からも慕われていた家宣。もう少し欲を出せば、もっと出世できるのに!
じゃこれから欲を出していきますわ!
でも「影も薄い」ってイラストで書いてあった。ちょいとショックなんですけど・・・。
新聞やテレビで見られた方もいらっしゃるかもしれませんが、北陸が上位を占めたものですから書きたくなってしまいました。
このランキングは、「生活・家族部門」「労働・企業部門」「安全・安心部門」「医療・健康部門」に分け、それぞれの指標の順位による10段階評価の合計から「総合平均評点」を計算してランキングしたそうです。
第1位=福井県(7.23)
第2位=富山県(7.20)
第3位=石川県(6.90)と北陸3県がベスト3を占める結果となった。
上位3県に共通することとして、法政大学の坂本教授は「日本海側に位置し、東京から離れた人口100万人前後の県。ものづくり、第二次産業が集積している。失業率の低さや保育所定員の高さなど就業環境や子育て環境も整っていることがうかがえる」と説明されたそうです。
この結果が今後も続きますように・・・!
いつも迷う事がある。それは毎日のランチ(笑)。
もっとレベルの高い話の方がいいのだが・・・(爆)。
ラーメンにしようかカレーの方がよいか蕎麦か?・・・それとも牛丼もその中のひとつ。基本的に麺類が好きなのでどうしても麵がいいと思ってしまう。カレーうどんになるとキーワードが二つになるので満足度も高くなる。ただ単に食べ過ぎなんじゃないかと言われても仕方ない。
今日は小松で仕事。って事は通り道に「徳光P」がある。なので僕の腹はうどんモードに勝手になってしまう(笑)。
珍しく、天玉うどんを注文してしまった。これはFBの友人が旨いと書いてあったからである。確かに彼女の言う通り旨かった!
でも、僕は微妙ではあるが天ぷらうどんの方が好きである。
最近好きになった食べ物がある。それはP社の「まめパン」!
生まれてから僕は「まめパン」が旨いと思った事など一度もなかったのだが・・・。
そして何故そのパンを選択して買ったのか記憶がない。買おうと思って買ったのではなくて間違えて買ったのだろうと自分自身で解釈しているが・・・。
そしてYパンに勤めていた友人Aに話たらYパンのが一番美味いと言い張った。ところがであるやっぱりP社の方が僕の口に合ってる。
食べ比べたら明らかにP社の金時の方がまろやかで舌触りがいい。
ジャッジするほどの事でもないが舌は人それぞれなのである。
日本全国を探せば面白いトイレの看板があるんだろうなぁ〜〜と思いながらこの写真を撮ってみました。
これは坂尻がよく行く富山市内の飲食店の男子トイレです。
さすがに富山だけあって「越中おわら節」をイメージした表示になってます。
こちらは女子トイレ。
「越中おわら節」ファンにとってはたまらない看板なのです(笑)。
この場所が解った方は坂尻まで・・粗品を差し上げますよ!
解ればかなりの通の方だと思います。
今日は南砺市に視察!
B級グルメ選手権大会の決勝だったのです。
いつかは我が町でもやってみたいと思ってまして。心に中にはグルメ料理も決めてしまってます(笑)。他の町にない当町だけのB級グルメ!
でも開催方法がイマイチだったので、どうせなら学んできた方が早いだろうと思い「IOX-AROSA」(イオックスアローザ)へ。
ラジオ局も巻き込んで・・・このラジオメンバーは「とやま環境フェア」の時もこの方たちだったけど・・・。いったいいくらの広告費だったんだろう?
一番並んでいたのは9番の「南砺市商工会利賀村支部」さんの「なんと餃子」チームでした。ちなみに1時間待ちでした。
さすが利賀の松岡氏はなかなかのやり手!
行者ニンニク入りの餃子は旨い!坂尻投票しました。
ここまでは普通なのですが、城端商工会さんブースへ行ったら紅白を目指す歌手の「林道美有紀」ちゃんがいた。坂尻思わず近寄り握手を求める(笑)。
実はFBでお友達なのであります(笑)。ちなみに彼女のお母さんは僕の同級生・・・ガハハハハ!
写真を一緒に撮らせてもらえばよかったと後悔しています。次にどこかのイベントで一緒になったら撮らせてもらうぞと誓ったのであります。
美有紀ちゃんブログ→http://rindomiyuki.blog26.fc2.com/
昼過ぎに2tトラック1台分の大根が届いた。
この大根は当町の山側にあるA地区でS名人が丹精を込めて作った大根です。
ところが今年は豊作過ぎて・・・そして大きくなり過ぎて・・・。
この大根、水々しくて軟らかく甘い!そう煮物やおでんにはもってこいの最高の代物なんです。
豊作すぎて単価が安く、市場へ出せば出すほどタタカレル。こんな馬鹿な事があっていいのだろうか!処分するにもコストがかかりすぎるなんてどう考えても変だと思いませんか?
丹精込めて作ったのに・・・。
坂尻、バンに積み込みましてお客さんのところを回っています!
もうしばらくすると雪なんだろうな・・・ここは!
過去に一度だけトロッコ電車に乗って行った事がありますが今回はかなり時間をかけて歩きました。
祖母谷(ババダニ)温泉まで往復で1時間以上歩きまして・・・。
とにかく電車の中は寒かった。11月ですもんねぇ〜〜。
多分同じ電車に400名くらい乗れるんじゃないでしょうか?満員でしたしこれを何往復もするのだから、いったいどのくらいの観光客さんが来ているんだろう?
この道を真っ直ぐ真っ直ぐ・・・。
熊やカモシカが出てきても全くおかしくないし、山の頂上から落石があってもおかしくない。ヘルメットも用意してありましたし・・・。
標高はそんなに高くは無いのですが砂利道は結構キツイですね!
来年は山登りをスタートさせますので、今冬体力つくりをしなくては。
僕はNHK中心のテレビライフなので他局はほとんど見ない。先日の「夢の扉+」くらいだろう。
朝は7時のニュースで始まりそのまま「カーネーション」で時間があれば「朝イチ」を少し見て出社ってパターン。
夜は同じく7時のニュースで「クローズアップ現代」を見たらそのまま事務所へ向かう生活です。
なので月9なんてここ数年見たこともない。が、、、
実は気多大社とフジテレビがコラボレーションで「私が恋愛できない理由」って番組のWebサイトが出てるのです。
田舎では大騒ぎ(笑)。
何だかすごい事になっているみたいです。
http://www.fujitv.co.jp/wataren/spe_honkoi/index.html
NHKの朝ドラが面白い。てっぱん、おひさまに続いて「カーネーション」が現在放映されている。
大阪・岸和田で大正〜昭和〜平成を駆け抜けたた故・小篠綾子(こしの・あやこ)をモデルにした波乱万丈の物語。
ファッションデザイナーの草分けとしてその道を切り拓きつつ、女手一つで「コシノ三姉妹(コシノヒロコ、コシノジュンコ、コシノミチコ)」を育てあげた。
女優・尾野真千子が強くてエネルギッシュなヒロイン・小原糸子(おはら・いとこ)を演じる。
負けん気の強いこの小原糸子はかなり面白いし興味深い。
最近、東京の経営コンサルタントの先生とこの番組の話題で盛り上がっている(笑)。
ギフト商品を扱う当社にとってこの3ブランドをかなり売った経験がある。中でもジュンコ作品は坂尻もかなり好きなデザインである。
朝見れない方もいらっしゃるだろうが坂尻のおすすめ番組でございます。