イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年9月

2009年9月30日

流行っています・・

写真

インフルエンザではありません(笑)。
毎月月末になると開催されるパークゴルフ月例会。毎回毎回人数も増えまして、これからまだまだ増える勢いです。
参加人数が増えれば当社から用意させていただく賞品額も大きくなるのです。
能登は高齢化まっしぐらって感じですからこのコースが狭くなってしまう事も想定されますけど現在のところ丁度って感じかな?
今日は新町長さんがこの大会の挨拶に来られたとか・・・。

で、パークゴルフですからプレイされる方はやはりゴルファーなんだそうです。知らなかった(笑)。パーカーなのかと思っていました(笑)

数十年後は僕もここでゴルファーしてるのかも??

2009年9月29日

輪島へ・・

夕方お客さんに呼ばれて連れて行かれたのが輪島。何だか訳がわからず連れていかれた場所が、評判の小料理屋だった。
僕が呼ばれた理由は帰りの運転手募集だったのである(笑)。
好きなものを食べていいと言われても初めての場所だし何を食べていいのかわからず、とりあえずお茶に牛スジ、だしまき玉子、ノドグロの刺身。皆さんビールと日本酒で乾杯。

観光地だからお客さんが多いのかと思っていたが火曜とあって貸切状態だった。
評判の店だけあってさすが料理は天下一品だった。接客もソコソコ。
ところが通りに面していないので見つけにくいかも。
昼のランチメニューもあったから輪島で仕事の時はここが坂尻の憩いの場になる予感がする(笑)。

2009年9月28日

豊作

写真

坂尻家の稲刈りが無事に終わりました。と言っても僕が刈り取ったのではありませんが・・・。
僕は耕す、代かき、田植え、草刈りまでしか出来ません。除草剤や肥やしは僕の母の仕事です。つまり管理はすべて母なのです。
僕は肥やしのタイミングもピンときませんし、カメムシが襲ってきても退治する方法も知りません。
田んぼのあぜ道にヘビがいたら僕は逃げてしまいます(マジ)。

ひと昔前までは水取りで喧嘩になる事がありましたが今ではその水も自動になりましたので基本的には喧嘩になる事はありません。
あくまでも基本的にです(笑)。
僕の家は喧嘩は好みませんし・・・。

今年は間違いなく昨年より収穫減になると確信していましたが、蓋を開けてみたら昨年対比で102パーセント。おおお〜〜豊作じゃ!となったのです。日照不足にもメゲズ稲はスクスクと育っていたのでありました。坂尻が作り始めて最高の収穫だったのでした(満足)。

2009年9月27日

綿菓子屋

写真1

富山県の交通博物館フェアーで綿菓子屋をしておりました。最近はそれらしくなってきた様な気がしています(笑)。
最初の頃は不ぞろいの綿菓子ばかりでしたがようやく丸い形になってきたなぁ〜って感じです。
今日お手伝いに来ていただいたI氏の方が場数をこなしていますから腕は数段上ですねぇ〜〜。
最近の子は「小さめにして」とか「ちょっとサイズにして」とかリクエストが多い(笑)。
一人で普通サイズ5個を食べた子もいましたが・・・。

写真2

問題は食べた後。イチゴ味を食べたら赤、メロン味を食べたら緑と顔じゅうが画像の様になってしまいます。
洋服に付いてしまうとお母さんが湯気を上げてしまいますしねぇ〜。

富山で気が付いた事があるのですが、一部のお客さんは「わたあめ」と言うのです。石川は「わたがし」ですから、どうなんでしょう?
どってちでもいいですけどね・・・。

毎回毎回、I氏にはお世話になりっぱなしでこの場をかりて御礼申し上げる次第です。10月のイベントもまたお願いしちゃいまして、本当に助かっております(感謝)。

2009年9月26日

大根畑

写真1

8月に蒔いた大根がそろそろ出荷をひかえている。ここは取引先に向かう裏道なんですが、8月中頃まで西瓜畑だったんです。
西瓜の後にどうして大根なのか解りませんが毎年こんな感じなんですよ。白菜じゃダメなのかなぁ〜〜?

先日スーパーへ行ったら白菜が1株、480円もしてた。高い!産地になにかあったのだろうか?不作なのか?

写真2

この青首を引き抜いて、大根おろしにしたら疲れた胃には最高かもしれない。なんて思いながら写真を撮ってしまったのです。
多分この大根は関西に向け出荷されると思いますので関西方面の方は是非「はくい大根」の文字があればこの畑の近くのものだと思って下さい。

2009年9月25日

疲れ・・・。

連日連夜の宴会に坂尻も疲れが・・・。9月10日から昨日まで1日おきの宴会だった。
今年はお呼ばれが多く過去最高だったように思う。
宴会といっても坂尻は一滴ものみませんが酔っ払いと同じくらいはしゃいでいますので疲れが出るのです。
今日は久々に自宅で晩御飯を食べた。漬物と味噌汁の美味い事・・。
今日は早めに眠ります・・・PM8:30・・。

2009年9月24日

秋祭り2

写真1

今日は事務所がある大笹地区の秋祭りでして・・・。
総勢50名が当社にやってきた。普段は静かな所ですからこれだけの人が来るともう大変です。
僕は神主さんと地区の役員さん並びに青年団長さんの供応係りでして、飲ませて食べさせて酔わせる係りと言った方がいいかな。
ところが皆さんメチャクチャ強くて酔ってくれない・・・。

外へは写真撮り以外出れなくて若衆に挨拶もできないくらいなんです。
天候に恵まれましたから最高の祭日和でした。暑いくらいでしたけど。

写真2

この子達がキリコを担いでやってきてくれたんですが、こうして見ると普通の子にしか見えないのですが太鼓をたたかせたら別人になってしまいます。
6月に金沢市にある尾山神社で太鼓を披露したくらいですからそりゃぁ〜見事なバチサバキなんですよ。
そうそうこの子達の着ている濃紺のハッピは当社にてお納めさせていただいたんです。
小さくて見難いかもしれませんがイベントワンの傑作と言って良いほどの出来映えでして坂尻も超満足してるんです。
また来年も当社にてご招待をと考えています。来年は当社前にて太鼓を披露してもらいたいと思っています。

2009年9月23日

友人N

写真1

オリジナルの液体をこの型の中に流し込む。さて何になるのでしょうか?
この後20分くらいオーブンで焼き上げます。
仕上げは焼き上がった物体に液体を塗り乾かします。
すべて手作業の為、大量生産ができません。職人さんは友人N、ただひとり・・・。

答えはレモンケーキになるのでした。
夕方、お菓子を買いに行くと作業場へ入れてくれた。

写真2

オーブンから出てきたレモンケーキです。まだ完成ではありませんが熱々状態なんですよ。

彼とは高校からのお付き合い。未だに馬鹿なことばかりをお互いに言い合ってまして、他の人が聞いてたらこの二人変なんじゃないかと思われても仕方ない(笑)。
実は彼の作るロールケーキが最高に美味いんですよ。他では味わえない。
タイミングがよければそのロールケーキの切れ端がもらえる事もある。
切れ端と言っても家で食べるには全然問題はないのです。
以前大量にもらったので事務所へ持ってきて毎日食べてたらオデブになってしまって・・・(笑)。元々じゃないかって言われそうですが・・・。
本当に美味いのです。。

2009年9月22日

近藤和也氏と・・・

写真1

県外の方は近藤和也氏と言っても知らないかもしれないが、石川3区で先日当選された衆議院議員さんです。
京都大学を出て野村證券に10年勤務後、今回の選挙で衆議院議員となった民主党のホープです。
金融にはめっぽう強く今後の日本を背負って立つ人材です。

今日は一緒に会食する機会に恵まれまして数時間ご一緒させていただきました。
今までの衆議院議員候補で当社へ足を運んでくれたのは彼ひとりだけ。
現在35歳、これからガンガン仕事の出きる年齢。僕と同じ丑年で12月生まれまでは同じですが頭のできにはとんでもない差が・・・。

写真2

秘書さんも一緒においでてまして話をしていたら当社お客さんの家の近所(4件隣)の方だった。これにはお互いビックリ!共通の知り合いも出てきてしまって(驚)。

本人には是非TVタックルに出演してもらって知名度を上げて欲しい(笑)。政務官、副大臣、大臣とどんどん駆け上がっていただきたい。
と僕はお願いしておいたのでした。。
地元と東京を行ったり来たりで大変でしょうが体に気を付けて頑張ってもらいたいですねぇ〜〜。

近藤氏のHPです↓
http://www.kondokazuya.com/

2009年9月21日

能登の最北

写真1

昨日、珠洲市(能登半島の最北)で仕事がありましてせっかくここまで来たのだからと写真を・・・。
いつもは誰もいないのに駐車場がほぼ満車。何があるのかと思ったらシルバーウィークですもんね。
岐阜や名古屋ナンバーが多かったような気がします。ETC効果なんでしょうかねぇ〜〜〜?
能登って海に囲まれていますからとにかく走れば海に出る。
でも外海と内海では全く違うんですよ。
外海は冬になると「荒れ狂う」くらいに波が激しくて、内海は風も穏やかで荒れていません。ほんの数十分走っただけで二つの顔がある事に気づかされますよ。
是非冬の能登へお越し下さい。

写真2

ついでに恋路海岸横を通るので撮ってみました。
数組のカップルが海の方向を向いて何を語っているのでしょうか?坂尻も若かりし頃はこんな時代もありました(笑)。

このふたり動きもしないでこのまま数十分・・・。後から水でも掛けてやろうかと思ったくらいでして。若いっていいですよねぇ〜〜(羨)。

2009年9月20日

蕎麦畑

写真

僕の住んでいる地区で栽培されている蕎麦です。
今が満開!コシヒカリの収穫が終われば今度は蕎麦の刈り取りが始る予定です。
昨年、当地区の蕎麦粉を使って蕎麦にチャレンジしたのですが少々色が黒く黒蕎麦ってネーミングもいいかもしれません。
今年も食べさせてもらうつもりですが10月下旬かな?
何故黒いのかと聞いたら土の色によって色が変化するらしいですよ。
長野の蕎麦はかなり白かったなぁ〜〜。

この蕎麦は地元で消化されるのではなく他県へ行くみたいです。何所へ行くのだろうか?

2009年9月19日

秋祭り

写真1

今日は、五穀豊穣を願い当地区で秋祭りでした。
僕が青年団長の頃はキリコは4基〜5基が出てましたが今はご覧の通り2基となってしまいました。田舎は少子化が深刻な問題でして年々若者が減少傾向にあります。
その昔、僕の父親の頃は相当な人数がいて夜中まで練り歩いてたそうですが今は・・・。
とは言え青年団も必死。友達をかき集めて人足を増やしています。

この地区で僕の同級生(男)は3人ですが、その内の一人に数年ぶりに会えまして。いやぁ〜〜お腹が大きくなってて安心しました(笑)。

写真2

この左側の太鼓をたたいているのがD君なんですが、当地区ナンバーワンの腕なんです。聞いていると惚れ惚れしちゃいますよ。坂尻のアンコールに応えて何度もたたいてくれました。

右側のA君は中学生なんですが当地区のホープでして将来はこの地区を背負って立つ男になる事でしょう。
都会へ行かない事を願います。
そうなんです、高校を卒業するとほとんどが大学へ進学してしまうので戻って来ない。何故なら勤める会社がないからなのです。
んんん民主党さんに頑張ってもらわねば。

2009年9月18日

「車の運転」

インターネットで見つけた性格判断!皆様も参考にしてみては・・・
男性の性格を探ることができる「車の運転」。運転を通して、どのような性格を確認できるのでしょうか。そこで今回、「運転を通して分かる男性の性格12パターン」・・・・。
【1】運転技術を自慢する男性
運転に対する謙虚さがないパターンです。
【2】渋滞のとき、不機嫌になる男性
ストレスの溜まる渋滞。この渋滞の振る舞いで、男性の温厚さを確認できます。
【3】強引に車線変更する男性
「せっかちな性格」であることを確認できます。
【4】歩行者や自転車に文句を言う男性
歩行者や自転車に対して、威張り、文句を言っている男性は、「思いやりの心」がない男性でしょう。
【5】運転中、言葉づかいが荒くなる男性
運転することで性格が変わってしまうパターンです。性格の「裏表」を確認できます。
【6】ほかの車に割り込まれたとき、怒る男性
割り込みされたときのリアクションによって、「寛容さ」を確認できます。
【7】やたらとクラクションを鳴らす男性
自分の都合で、「他人に対して、急がす」性格を確認できます。
【8】黄色信号でも強引に突き進む男性
「無謀さ」を確認できます。事故を起こすリスクを考慮できていないので危険な行為です。
【9】急ブレーキは多い男性
自分ひとりの乗り心地を重視し、 助手席の乗り心地を配慮できない男性でしょう。
【10】停止線を大きく超えて停止する男性
「集中力の有無」を確認できます。集中力がなく判断が遅いために、停止線を大きく超えます。
【11】直前にウィンカーを出す男性
「計画性のなさ」を確認できます。
【12】カーナビの到着時間との競り合う男性
競争心が高すぎる男性です。カーナビに対しても、ライバル意識を持ちます。

坂尻に該当する項目がありました。こりゃ何とか直さないと・・・。
以前勤めていた会社の上司で12番に当てはまるK氏。
現在お取引させている会社のS氏は5番。
坂尻はよく言われるのが7番。タヌキが歩いていると鳴らしてしまいます(笑)。
僕って、自分の都合で、「他人に対して、急がす」性格なのかなぁ〜〜??どうなんだろう?

2009年9月17日

載りました。

写真

今朝のH新聞の朝刊に昨日の萬燈祭の記事が載りました。
思っていたより大きくてとっても満足でした(笑)。
T新聞にも載っていたのですが坂尻は見つけることが出来ませんでした。
さすが記者さん、写真がうまい。坂尻ではあの暗闇でこんなにキレイな写真を撮れません。

まだまだ始めたばかりの小さなイベントですが年々、来場者を増やしていきたいと考えています。
今晩は反省会になりまして来年の企画について・・・ではなく飲み会になってしまい坂尻はまたもや食べ過ぎとウーロン茶の飲みすぎで胃袋が悲鳴を上げています(爆)。

2009年9月16日

萬燈祭

写真1

蝋燭に炎が入ると景色は別の世界になった。
約500本の炎が見竹神社の周りに燈ったのです。
電気とは全く違う温かさと優しい炎は幻想的な雰囲気を醸しだしていました。

お客さんは今年は少ないけど、新聞社各社は明日の朝刊で記事にしてくれるはず。町の広報も来てましたし・・・。
テレビさんは来なかったけど・・・。

写真2

坂尻の腕ではこのレベルでしか撮る事が出来ません。数十枚撮ったのですがどれもボヤケてしまいまして。
暗い景色を撮る事の難しさとセンスのなさを実感しましたね。。

この後の直会(なおらい)は超盛り上がりまして、今晩も坂尻は食べ過ぎでした。
課題もいくつか出てきましたし、来年は役割分担をしっかり決めてやらないと継続が出来ません。
来年までにはデジカメの腕も上げておかないといけません。
んんんんん・・・。

2009年9月15日

見竹神社の萬燈祭

写真1

明日は「見竹神社の萬燈祭」を行います。
見竹神社と言っても皆さんは知らないと思いますが・・・。
住所は石川県志賀町長田。十数件の集落で高齢者が半分以上の地区。
実は人口の減少で御神輿を出すのも厳しい状態の地区なんです。

この地区に中西さんと言う名前の僕の師匠が住んでいます。昨年からこの状況を何とかしたいと9月16日に萬燈祭を創めたのです。それもたった一人で。昨年、坂尻が見せていただいて「ロウソク」の灯がこんなに素晴らしい事を教えていただきました。
この鳥居の下に並べられているのは手作りの灯り台です。今年は全部で500本の灯を燈します。
その真っ直ぐな姿に坂尻も感動し少しですがお手伝いさせていただきました。

写真2

神社前の河原にも竹筒を並べ、この河原に水を貯めて灯が水面に写るようにします。
区長さんのお陰で明日は新聞社が2社、テレビの取材が1社、新町長さんに県議さんもご招待しています。

中西さんと来年は、一人ではなく実行委員会を作って作業を分担し人に来てもらえるイベントにしようと話し合っています。
来年は500人、再来年は1,500人、10年後には1万人をと夢をふくらませているのです。真剣ですよ!
その為にはどうするか?坂尻も知恵を絞らなくてはなりません。頭の中にはいくつかの案が浮かんでは消え、また出てくるって感じでまだまとまりませんが必ずやいい企画になると信じています。
明日は灯の燈った画像をご披露させていただきます。
お楽しみに・・・。

2009年9月14日

妹よ

十数年前に放映されたドラマのタイトルです。
昨日ユーチューブにアップされてるのを発見してしまいまして・・・。違法なんじゃないだろうか?
と思いながら最終回を見てしまった。感動!懐かしい!
この物語は、貧しい家で育ったOLで能登半島に実家がある主人公(和久井映見)と大企業の御曹司(唐沢寿明)とのラブストーリーなのです。
貧しい家で育ったOLを和久井映見さんが見事な演技で表現してまして。御曹司は唐沢さんにピッタリな役柄だと坂尻は思っています。
この物語で別れを告げた場所が事務所から約20分の距離でして、七尾市中島町の西岸駅前の農道 だそうです。農道!(笑)。

このドラマは平均視聴率が24.6%で最終回は30%を超えていたそうです。若かりし頃の坂尻も胸をときめかしながら見てました(笑)。
たまたまユーチューブにすべてアップされてたんですよ。メチャ便利です。テレビがいりませんねぇ〜。
今度は東京ラブストーリーにチャレンジしてみます。著作権とか大丈夫なんでしょうかねぇ〜??

2009年9月13日

こがね色

写真1

いよいよ色付きだした我が家の稲穂。刈り取りまであと10日くらいか?
いい色になってきてます。

早稲はどこの家も刈り取りを終え、コシヒカリともち米だけが残ってるって感じです。
スーパーでは21年度産コシヒカリが早くも出回ってるとテレビで言ってたが、能登はまだ刈り取りが終わってません。
いつもこの時期の新米には疑問を持っている僕ですが・・・。

写真2

田んぼの周りを走っていたら突然バッタがフロントガラスに張り付いた。スピードを上げても動こうとしない。
足の裏には吸盤があるみたいでピクリともしないので写真を撮ってみました。このままの状態で約20分間動きません。車は走ったまま。
かなり強い吸盤なんでしょうねぇ〜〜。僕にもこれくらいの吸盤があればビルを登れるかも(笑)。

2009年9月12日

幻の名車

昨日に引き続き車ネタですみません。
日本に名車と呼ばれる、いや世界の名車だと思うが・・・。
それは「コスモスポーツ」と「トヨタ2000GT」
坂尻はコスモスポーツはテレビのウルトラマンで見てたのですが当時はそれが販売されていたとは知りませんでした。
トヨタ2000GTは大人になってから展示会かなんかで見たくらいかな?
インターネットが発達したおかげでいつでも見れる。
コスモスポーツは↓
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/tinyd2/index.php?id=36
トヨタ2000GTは↓
http://forza2.riroa.com/toyota2000gt.html

斬新なデザインに圧倒されますし、今発売されても売れるんじゃないかと思うほどです。

カッコはいいが坂尻はハッキリ言ってこの手の車は似合わない(笑)。
買えもしませんけど・・・。
当時、この車をデザインした方はどんな方なんでしょうか?
僕が子供の頃ですから40年くらい前になるんじゃないかな?
日本の高度経済成長の真っ只中にこの車が世に出た。経済が上向きの時はいい商品が世に出る確率が高いのかもしれません。

2009年9月11日

エンツォ フェラーリ

車好きな方なら一度は耳にした事があるかも?
イタリアの高級車のブランド名で、フェラーリが創業55周年を記念して製造、販売したスーパーカーだそうです。
僕は車に興味がある訳でもなく、スーパーカーが好きな訳でもない。
基本的に走ればOKの僕にとっては全く興味のないジャンルなのだが・・・。
某、戦略本の中にたまたま出てた記事を読んでしまっただけなのです。
このエンツォは山形県出身の奥山さんて方がデザインしたところに興味が湧いたのです。
世界的に有名な車を日本人がデザインした。価格は7,500万円とか。メチャ高・・・。
でもすごいデザイナーさんなんだろうなぁ〜〜と感動したのです(笑)。単純・・。

中学生の頃に「サーキットの狼」なる漫画が流行ったのですが僕はピンとこなかった。どうでもよかったと言った方がいいのかも。

以下はWikipediaより
「デザインは当時ピニンファリーナに在籍していた日本人カーデザイナー奥山清行の手によるものである。F40、F50に続く記念碑的な限定生産車種で、大出力のエンジンをミッドシップマウントする伝統を受け継いでいる。」

興味のある方はこちら↓
http://forza2.riroa.com/ferrari_enzo.html

2009年9月10日

マッチング

写真

先日、利賀村で食べた豆腐です。味が濃いって言うのかまったりしてるって言うのか・・・どう表現したらいいのだろう?
利賀に行かないと食べれない。利賀で食べるから更に美味いのかもしれない。
そうそう岩魚だって利賀で食べると格別。
きっと空気と景色と食べ物がマッチしているからなのだろう。

我が町で言えば露枯柿とか甘エビなんかがそうなのかもしれない。
数年前、兵庫県で見た真っ黒な露枯柿には唖然とした事を思い出す。
あれは残念としか言いようがなかった。

三楽のラーメンも我が町にマッチしているから美味いのかな(笑)?

2009年9月9日

説明会

写真1

来月、富山市で開催される環境イベントの説明会がありまして・・・。パンフレットを見たら当社が載っていた。(村田製作所さんの下に出てます)
その説明会会場は昨年も行ってるのですが坂尻は一人では行けません。富山市は僕にとって未知の世界。県庁に行くのにも一苦労なんです。
何年も行ってるのに道を覚える事が出来ない。難しい・・・。
八島に言わせると簡単だと言いますが僕にとっては迷路なのです。

食べ物屋さんを目印にすれば覚えるかも(笑)。

写真2

昨年のデータですが「印象に残ったブース」の中に当社の名前もあった。67社中、何と12番目だったのです。
トップは圧倒的なポイントで北陸電力さん、次がYKKグループさん、3番目が関西電力さんと有名な会社ばかり・・・。
今年はこのデータを10位以内にもっていけるだろうか?どうやって子供達を惹きつけるかがキーポイントになりそうです。

そうそう今朝の「めざましテレビ」に八島が出たそうです。東京でのギフトショーに行ってたらインタビューされたみたいですよ。僕は見てないですが、お友人がDVDに録画してくれたとの事です。

2009年9月8日

別荘

写真

友人が所有する別荘前です。
利賀村もいいけどここもなかなかイケル!
別荘地ではなく所有する山に道をつけて小高い丘に建てたのである。
数年間使わないで放置してあった為、草が群生し道が雑草でいっぱいになっていたのである。
友人を代表してSが音頭をとり4人で草刈を・・・。
やっぱり最高のロケーションだ!今度はここでBBQを開催したらいい思い出になること間違いなし。
秋の夜長に月を眺めながら餅を食べるのも風流だ。
目の前の池にボートを浮かべてみるのもいい。
少年の頃に戻れる気がしてきたぞぉ〜〜。

2009年9月7日

久々のカレー

写真

車で走ってたら目の前にカレー屋さん。カレーを食べろという事じゃ。
と自分に言い聞かせ入る。もちろんランチのカレー掛け。
ところが量が多すぎてカツをニ切れ残してしまった。珍しい・・・。食べ切れない。体調が悪い訳でもないが満腹なのだ。
年齢のせいだろうか?

ふと横を見たら衆議院議員の近藤氏が秘書と思える方と座ってる。
(衆議院候補者で当社へ来てくれたのは未だ彼だけである。)
先日の選挙で僕が清き一票を投じた先生である。思わず目が合った。お互い立ち上がり握手。選挙が終わったのに何だか変な感じだったが・・・。
いやぁ〜カレー屋さんでで会うなんて・・・とお互い思ったはずである。
思わず僕も国会へ連れて行ってとお願いしてしまった(爆)。
笑顔でもちろんと言われた。坂尻もとうとう国会へ行く日が来るかもしれませんよ(笑)。

近藤和也氏のホームページ↓
www.kondokazuya.com

2009年9月6日

選挙

写真

先週に続いて今日も投票日。
町を二分する町長選挙なのである。衆議院選挙と同日にしてくれれば経費も半分で済むのではないかと考えるのは僕だけではないはずだ。
投票率85%を超えたそうです。エライ高い数字です。
どっちが勝つだろう?

散歩していたらハザ掛けされた稲を発見。子供の頃、下から稲を投げるのが僕の仕事だった。かなりキツイ仕事である。
現在ではほとんどの家が乾燥機なのでハザを見かけなくなった。地区に1件か2件ほどあるだろうか?天日干しは貴重な米なのです。だから値段も高いのです。でも重労働・・・。
我が家のは機械ですが・・・。

2009年9月5日

地域再生交流会

写真1

富山県利賀村の「瞑想の郷」にて都会にと地方が協力して地域再生に動くことが必要というやる気のある人たちの意見交換並びに交流会がありました。
坂尻は何があるのか理解もしていなかったのですが大人しく座っておりました(笑)。
東京から来たフリーライターさんが隣で、お向かいは岩手出身の女性で東京在住、富山県庁の方、東京の旅行会社の方、地元IT企業と様々な異業種の意見交換の場でもありました。

写真2

交流会で出された食事は利賀の食材を使った料理。画像右下は茗荷の寿司でして僕は生まれて初めて食べさせてもらいました。
伯爵カボチャの天ぷらも美味かった。
またまた食べ過ぎた・・・。

2009年9月4日

ラーメン仲間

写真

「やっぱこれやね!」
このタイトルは某ラーメン屋さんのキャッチコピーなのですが、僕にとってラーメンは「三楽」以外には考えられない(笑)。
中毒と言ってよいほどの味。
普段は常連さんしか来ないがお盆は満員だった。つまり帰省した方が昔の味を味わいにくるのです。
今はマスターが入院中なのでおばあちゃんがピンチヒッターで作っている。おばあちゃんは足が悪いのでセルフでの提供となったが文句を言う人はいない。ここの味を味わいにくるのだから・・。
僕は最高で週に5日間通ったが僕が行く日に必ずいるお客さんがいる。彼はもしかしたら毎日なのかもしれない(驚)。
最近は多少だが会話もするが名前も職業もお互い一切知らない。多分町内の方だと思うがどこの地区の方なのかも知らないのである。
大事なラーメン仲間なのだ(笑)。

2009年9月3日

稲刈りが始った。

車の窓を開けて走っていると稲の臭いがプーンとし出した。早稲の稲刈りがとうとう始った。いよいよ収穫だ!
我が家のコシヒカリは今月末にならないと刈れそうもないが、夏の天候が悪かったのでこればかりはどうにも出来ない。
出来が悪いとは言われているが知り合いの生産者に聞くとそうでもないみたい。昨年よりは多少収穫が減るのは事実だが品質は言われているほど悪くないみたいだ。
問題は価格。年々生産者米価は下がる一方なのだ。
売り先がある人はすべて直販するが売り先が決まってない人は農協に出すしかないのである。我が家の米はお陰様ですべて嫁ぎ先が決まっている。ありがたい限り。僕の作ってる米を待ってる人がいるのだから。
あと約一ヶ月。天候に恵まれますように!

2009年9月2日

細川力蔵

写真1

この名前でピンと来たら僕と同年代か上かな?(東京目黒雅叙園の創設者の名前です)
実はこの細川さんの生まれた所が我が町なんです。今では町の人でも何人が知っているだろうか?
この画像は、羽咋市にある気多大社の海側にある大鳥居です。この鳥居を奉納したのが細川力蔵さんなんですよ。メチャでっかいんです。
今のお金にしたら1億円以上するかもしれません。
そしてこの細川さんは中華屋さんなんかで皆さんも見た事あると思いますがターンテーブルを発案した人と言われています。
地元の偉人なんですよ。

写真2

昭和10年に奉納となってましたから70年以上前になりますね。
この近所に当社とお取引いただいている法律家の実家があり、子供の頃に細川さんの話を聞いたり、この鳥居の周りで遊んだそうです。
すごい人だったんでしょうねぇ〜。生きていたら爪の垢を少々いただきたかった・・・。

以下はトリビアの泉より
1)昭和7年(1932)目黒区雅叙園の創設者細川力蔵さんが披露宴の際に客が料理を取る為に立つ姿を見て食事を楽しくできないかと
大工さんに相談したところ「テーブルを2枚重ねて上のテーブルだけ回転させる」ことを提案されたのが始まりである
2)日本に住む華僑の人々が中国に帰った際に回転テーブルの存在を
広めたことから中華料理のテーブルというイメージがついた
3)細川力蔵さんは回転テーブルの特許を出願していない

2009年9月1日

ブンブンブン

写真

夜、仕事をしていると大きな虫が入ってきた。あまりにもうるさいので見てみたらカブトムシ。こんなに涼しくなってから飛んでくるなんて・・・。
捕まえてみたら思ったよりも小さかった。
子供の頃は大喜びしたものだがこの年になるとさすがに冷静だった。写真をブログ用に撮っていた(笑)。
事務所で飼う訳にもいかないし、そのまま外へ。金魚の他にカブトムシもって訳にはいかないですし。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2009年 9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
☆バックナンバー☆