イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2006年10月
快適!快適!新しいのはやっぱりいい。いつも接続でスッタモンダするのだがアッサリつながった。明日、データを移動すれば完璧だ。
容量は250G、メモリは2Gとこれだけあればもう大丈夫って感じだ。これからはトラブルが発生してもあわてない様にバックアップは毎日自動で行える事にした。社内のパソコンはLANですべて共有出来る様に設定した。これでここ数日間の様なストレスは無くなるだろう?
これはサントリーのビールではなく三菱鉛筆から発売されているペンの名前である。
名前の由来はウイスキーの樽だったからかなぁ〜?と言ってもウイスキーの臭いはしないが…。つまり樽をリサイクルして作ったペンなんです。気品があって書きやすく、そして高級感がある。この商品を弊社からの記念品として某社の従業員さん三人に贈る事にした。個人の名前を彫刻して末長く使ってもらいたいと考えている。喜んでもらえるかなぁ〜?相手の仕事を考えて悩みに悩んでこれが一番って考えたのですが…。
今日、富山の大学に通うSさんに久々に会った。彼女はデザイナーを目指していて只今勉強に励んでいる。弊社の社名のロゴとマークのデザインをお願いしてみた。11月3日には新しいロゴが出来上がる。いったいどんなデザインになるんだろう?ロゴが変わったらHPの方も触らなくちゃならん。また八島の仕事が増えそうだ。
パソコンが動かないとこんなにも時間に余裕が出来るものなんだと初めて気が付いた。とりあえず掃除をしながら棚の整理をしていたら金魚鉢を替えたくなってしまった。今までの1.5倍の大きさのものにする事にした。水を交換するのはカナリ手間になったが、金魚本人はスイスイ大喜びみたいだ。明日は水草を新しくして、亀さんも入れてみたいなぁ〜。
朝、突然立ち上がらなくなってしまった。こんなに不便なものだろうか?
何も出来ない事に気が付く。いつからこんなパソコン依存症になってしまったのだろうか?で、パソコンを買いに金沢へ。データはすべて大丈夫だったので一安心だったが今後はバックアップ用のパソコンを用意しておく事にした。最近のパソコンは安くなって、スペックも上がってるしでお買い得だ。次のOSのベスタが出たら買い換えるつもりでいたがこうなっては仕方ない。これで携帯電話は来年までおあずけとなってしまった。
数日前からニュースで注目を集めているソフトバンク。会社の携帯をすべて替えてもいいなぁ〜って考えている。追加発表で電波の通じない地域には室内アンテナをこれまた無料で出してくれるとか・・・。で、今日はソフトバンクの販売店をノゾイテ見たらあのシャープの想定外の機種が並んでた。前から欲しかったんだぁ〜と隣を見てみると今度は薄型の機種とipodとのセットモノが並んでる。どちらも甲乙つけ難いしで今日は買わない事にした。しばらく様子を見て評判を聞いてからにした方が無難かな?と考えが変わった。番号も変わらないし、携帯屋さんもシェア争いで大変だし他の2社も必ず対抗策を打って出るハズですもんね。通話料金のディスカウントが始まる予感がしますねぇ〜。早く安くなぁ〜れ!
東京23区では上記の投票が11月27日からスタートするらしい。これは国土交通省が住民の皆さんからのご不満を携帯電話やインターネットで受け付けるシステムなのです。工事看板に問い合わせ番号を入れておきそれが何処の工事箇所かが識別できるようになっており、ご意見や苦情を吸い上げようとの事。こりゃ面白い!工事そのものもそうだが警備員さん(旗を振っている人)もウカウカ出きないのだ。たまにイイカゲンな人もいるのでしっかりやってもらいたいものだ。
来年1月6日から解禁になる甘エビを生きたまま漁港より産直する。その打ち合わせに行ってきた。担当者は36才と若いがやる気マンマン。アイテムは生きたもの2アイテム、通常のもの2アイテム。本当はお歳暮商戦に出したかったのだが1月が解禁なのでそれを破る事は出来ない。年々1.5倍で売上げを伸ばしてるとの事だったが甘エビさんにはちょっと残酷かもしれない。海水に入れて観賞用として売り出す事はできないのだろうか?取れたての甘エビを大きな水槽に入れておくと6割は死んでしまうらしいが、あとの4割が活甘エビとして出荷されるそうです。つまり選ばれたものだけが出荷されるわけです。1月をご期待下さい。
最近アチコチで聞く様になった言葉。この言葉が僕に課題としてのしかかってきた。某社の社長よりプロジェクトを依頼された。僕は全くの素人・・・。基本的には古いモノや歴史的なモノは好きであるがマサカこんな事になるとは。頭の中を整理して僕には不可能と判断し、 I建設の社長が適任だろうと判断。双方に連絡をとり今週末に会ってもらう事にした。一時はどうなる事かと思ったが「餅は餅屋」に任せるのが一番である。
空き民家を改装して、都会からの「Uターン者」と「老後は田舎暮らし」を希望する方に格安で住宅や農地を提供するのが目的なので当然、市町村とタイアップしないと運営できない。弊社はこのプロジェクトにどう絡むかが問題である。
パティシェ水野直己氏をご存知の方はいらっしゃるだろうか?この水野氏はパリ・ブレスト賞 金賞を受賞したフランス帰りのパティシェである。実は彼の実家に行ってきた。以前ここの洋菓子をいただいて感動した覚がある。彼の実家は京都福知山にありたまたま時間があったのでお土産を買いに行ってきたのである。本人は不在だったが母上と数分だが会話させてもらった。能登から来たと話すとビックリされた様だったが今度来る時は前もって電話いただければ・・・と言われ行った甲斐があった。カステラ風の洋菓子を本当は3本欲しかったのだが2本しか無く八島への土産はなくなってしまったがまた次回があると勝手に納得。明日はこの土産を持ってJ様対策だぁ〜。
午前中に日報システムをオーナー様にプレゼンしてきた。あっさりOK!やっぱり情報共有の部分が一番響いたようだ。とここまでは想定の範囲内だが問題は現場を預るJ様がなかなか返事をしない。あの壁に阻まれると今までの経験から却下される確立が高い。来週はJ様対策からのスタートになりそうだ・・・。
日報システムの打ち合わせに行ったが却下された。。。また一からやり直しだ。ついでに追加機能も出てきた。ん〜〜〜!これはやっかいなプログラムになりそうだ。どうやって今使ってるソフトと連動させればいいのだろう?経営者側とフィールドとのギャップをどのように埋めるかが難問だ。基本的には出来ない事はないと考えているのだが・・・。今晩は早く帰って気分転換して明日また考えた方がよさそうだ。
敷地はある程度広いのでゆったりとした空間に仕上がった。当初はTOTOにしようかINAXにしようか迷った挙げ句、Nationalになった。価格が安かったのと自動で開閉するのが決め手となった。ホテル仕様のトイレ気分だ。これで工事はすべて完了となったが請求書が怖い…。
あの悩みに悩んだ日報システムの素案が出来上がった。いつも自分では最高の出来と評価するのだが、第三者に見てもらうと改善点が出てくるのが今までのパターン。今回は完璧!?・・・。
日報で悩みに悩んで案が浮かんだ。全社員に対する情報の共有を徹底させるのが一番いいみたい。WEBを使って経営者の言葉が全社員に伝わる様な仕組みをシステム化しようと思う。そして従業員さんの一人一人の声や考えている事が瞬時に経営者に伝わるシステムにしよう。って事で絵を書いてみた。他の人が見ても理解は出来ないかもしれないが僕だけはわかる(笑)。同時に数字も書き込めて、データをグラフ化すれば一目瞭然だべ。これをプログラマーに説明して理解してもらえるかが問題だ。僕ってもしかして天才?←自己満足・・・・。本当のカタチになるのは数ヶ月先だろうけどチャレンジでっせ!
どこの会社でも営業部門のある会社には日報はつきものである。ところが書いたり書かなかったり、正確に書く人書かない人、書けない人・・・と様々。クレームを上に上げる人、上げない人。良い事は書くが良く無い事は伏せる人。本当に様々。
で、経営者が知りたいのはクレーム。そしてそれをどう処理したかが問題。クレームの処理によっては重大な欠陥が出て来る可能性もある。この問題を解決できるモノを作れとお客様から依頼があった。。僕の頭の中は日報でイッパイだ!
取引先様のパソコンから煙がモコモコあがったそうです?。よく聞いてみるとパソコン内にたまったホコリが熱で加熱し燃えたそうです。マザーボードのみの交換で済んだが、下手したら火災になってた可能性ありますもんね。ハードディスクが無事で何よりでしたけど・・・。
で、弊社のパソコンも火災予防に午後から大掃除でした。やっぱりファン周りは真っ白になってたんで、取りはずして歯ブラシでゴシゴシ。新品同様になりましたよ!メモリを増やした時以来ですからカレコレ半年ブリかなぁ〜?皆さんもご注意を。
富山のお客様の葬儀に参列させていただいた。能登の葬儀とはヤリ方が多少違っていたが、会場全体の雰囲気もバツグンでO社(富山ではナンバーワンの葬儀社)の牙城で営業してるだけの事はあるなと感じた。元々は花屋さんだっただけに生花をふんだんに使った花祭壇は参列者を和ませるスキルを感じた。
最後に喪主様の挨拶で思わず涙が出てしまいハンカチを忘れてきた事が悔やまれた。細い声で喪主様が亡くなった日の事を感謝の気持ちを込めて語られる姿は元旅館の女将さんだった事を偲ばせる。いい葬儀だったし、今まで僕が参列させていただいた中で一番の内容だった。今日参列された他の方はどう感じたかわからないが本当の挨拶ってこれだと教えられた。合掌。
お取引させていただいているN社様の奥様からオープン1周年記念の講演会の依頼を受けた。講師は薬師寺の大谷徹奘さんに依頼してみようと思っている。今度石川に来る日が決まったら直談判するつもりだ。受け入れてもらえるかどうかはわからないがお願いはしてみないとわかりませんもんね。
大谷氏は全国で「心を耕そう」をスローガンに全国を回られていて、あの再春館製薬所さんでも社員さん向けに法話をなさってる方なんでスケジュールが合うかが問題ですけど・・・。我社も大谷氏に法話をしてもらえるような会社にしたい!
先日、某お菓子問屋さんの内見会に行ってきた。お楽しみ抽選会で昨年に引き続き特賞を狙ったが今回は銀賞。なかなか二年連続とはいかない・・・。
目当ての商品が見つからなくてカタログを送ってもらう事にしたが早くこないかなぁ〜。この問屋さんのメインのお客様はスーパー関係者のようで、バイヤーさんと思える方がゾロゾロ。弊社みたいにギフト品を探している会社はなさそうだった
お客様の葬儀に参列させていただいた。所変われば葬儀のヤリ方も違う事を学ばせていただいた。途中、時間があったので軍艦島を見学してみた。カレンダー等では見た事はあったが目前で見たのは初めてだった。思ったていたより立派!あの島のテッペンに別荘建てたらどうなるんだろう?あの島の所有者は誰なんだろう?とかイロイロ考えたりもしたがどう考えたって市の所有だろうし?建物を建てる事なんて不可能だろう。でも無人島には間違いないが・・・。またまた変な事を考えながら夢見た瞬間だった。
弊社HPのアクセス解析をしてみると1番アクセスの多いのが交通安全グッズ、2番目はエコグッズ、三番目はこのブログになってます。どの検索サイトからのお客様が多いか調べてみると1番はやっぱりYahoo、2番目はGoogle、三番目は直接入力されているようだ。ブックマークされている固定されたお客様も多くなってきたのかな?と勝手に解釈してます。これからの季節はクリスマスグッズとお正月グッズが上位にくると予想されます。季節商品のため品切れも考えられるので、どうかお早目のご注文をお願いいたします。
40代の中年は今日は絶対「体育の日」なんです。いつの間にか昨日が・・・。思い起こせば数十年前(高校3年の頃)に地区の代表として町内のマラソン大会を走った事がある。当時は細かったが今では・・・。あの頃は長距離を走るのが得意だった。過去を振り返ってみても仕方ないが、昨日のマラソン大会を眺めながらつくづく感じた事である。
お取引させていただいているC社様が全国表彰をいただいた。会員獲得数が全国二位との事。その会員システムを弊社が受注し作り上げて先日納品させていただいた。どんどん活用してもらいたいものだ。ガンバレC社!!
北陸3県の荷物であればAM10時までに営業所に持っていくとその日の内に配達してくれる。こんなサービスがあります。いつも弊社より荷物を出すAさんは、煮物やおかずを作り県内に住んでる息子さんにクールで送るのです。息子が帰る時間はだいたい8時なんでそれに合わせて送って下さいと依頼されるのである。これってすっごいサービスだと思いませんか?クール代金は別途必要になるけど、母の愛情のこもった家庭料理が食べれるサービスなんですもんね。男の一人暮らしだとどうしても栄養が偏ってしまうしインスタントになっちゃう事が多いですもん。このサービスを考え出した人ってすっごい!知らない方はチャレンジしてみる事をおすすめします。。
5日、町役場の商工観光課に電話を入れて能登中核工業団地内に小さなサーバールームを建てさせてもらえないかとお願いしたがダメだと即答された。ならば、町内でインターネット環境が整ってる地域はどこになるんでしょうか?と聞いたら「わからないと」言われた。ではどこへ聞いたらわかりますか?と聞いたら「わかりません」・・・。じゃ県庁に聞いたらわかりますか?と嫌味っぽく聞いたら、県庁に聞いてもわかりませんよと言われた。じゃ、いったいどこへ聞いたらいいのだろう?だいたいの会話は想定していたが、町はあの工業団地の眠っている土地はどうするんだろう?どう活用するかを考えていないのだろうか?弱小企業の話なんて聞いてもくれないのが現状だろう。日本中こんな感じなのかもしれませんね。
某社に出入りしている営業マンと話す機会ができた。この方とは不思議とどこの会社に行ってても一緒になる。顔だけは二年前から知っているのにお互い何屋さんかも知らなかった。たまたま待ち合わせが重なり話が出来たのだが、彼はあの「藤田 晋」と同じ歳との事。友人の友人が藤田氏の友達で彼があそこまでオオバケするとは夢にも思わなかったそうだ。福井では英雄扱いらしい。
ヨーロッパ軒の話題で盛り上がってしまい、ソースカツ丼がまた食べたくなってきた。もう一年は食べてないかもしれない?22日に京都に向かう途中に寄りたいなぁ〜〜。でも「いっこく」のラーメンも食べたいしなぁ〜・・・。
家に帰ったらいつの間にか出来上がってた。カタログのイメージではもっと濃い青だったような気が・・・。今更、変更してくれとも言えずあきらめる事にした。完成はしたがエコキュートの納入が来週の予定らしくまだ使えないのが残念だ。トイレは設置待ちのままでいつになったら仕上がるんだろう?廊下を広くしてもらったのだが古い部分と新しい部分に段差があるのは何故だろう?ちょっと不満!明日は大工さんと話し合わないとこのままじゃダメだ・・・。
我社に嫁いで1年数ヶ月。あの頃と比べると2倍以上の大きさになった。このままだと肥満体系になるのは目に見えている。朝出社してからエサをやるんですがその時だけは寄ってくる。かわいいもんですよ!あとは知らん顔してますけど・・・。水槽を覗くと目が合ったりしてフンって感じで隅の方へ泳いでいく。エサだけもらったら用無し扱いされてます。いったいどのくらい多きくなるんだろう?以前、熱帯魚屋さんでみた金魚の大きさから推測すると我社の金ちゃんは3,800円くらいにはなってますよ。450円で買ったんで約8倍超ですもんね。来年は5,000円目指して大きく育てます(笑)。
プロフィール!
性別 男性
年齢 現在44才(もうすぐ誕生日)
血液型 几帳面じゃないA型
出身地 石川県
出没地 金沢、富山、高岡、たまに京都。
尊敬する人は?
相澤賢二さん(ホンダクリオ神奈川 代表取締役)
最近特にハマっているものは?
アマゾンで本を買って読書する事
(ホンダクリオ神奈川の「サービスの底力!」は感動した。)
子供の頃なりたかった職業は?
*小学校の頃はパイロット(なれるはずがない)
*中学生の頃は歌手(神田川や母にささげるバラードで感動した)
*高校生の頃は、何でもよかった。
好きなアーチストは?
*新垣 勉
似ていると言われる芸能人・著名人は?
*村上ショウジかな?
好きなお笑い芸人BEST3は?
* 横山やすし
* 島田伸助
* 明石家さんま
好きな食ジャンルBEST3は?
* 和食がすべてです。 お薦めのラーメン屋BEST3は?
* 三楽(地元の人しか知らない店です)醤油ラーメンしかない
* こくぶ(大阪箕面)くずチャーシューが絶品
* いっこく(京都福知山)赤が絶品
忘れられない食べ物
*静岡へ出張した時、いし橋で食べたうなぎ定食。うなぎがまるごと1本出てきた。
某雑誌にWEBで売上げを上げる方法のイロハが載っていた。一つはメルマガの登録箇所を左上にもってくる事。二つ目に運営者の写真を載せる事・・・・と10個くらいあったが、「写真」にグラッときた。素のまま僕の写真を載せると逆に売上げが落ちるのではないだろうか?Photoshopで加工すれば少しはマシになるかもしれないがそれではお客様に失礼だしなぁ〜?どうしよう?
明日、トコヤさんに行って一番カッコイイのにしてもらっても土台は変わらないし・・・。^-^;アハハ...じっくり考えますわ!
結婚式の引出物の定番にカタログギフトがある。今、弊社では葬儀版のカタログギフト、産直バージョンと消耗品バージョンの2アイテム発売した。今のところインターネット上では発売予定はありませんが状況をみながら考えて行くつもりです。注文方法が大手のギフト問屋さんがやっているものとほぼ同じで携帯電話からもインターネットでも注文できる事。先日120個が売れてその中で携帯からとインターネットから数件だがオーダーが入った時はさすがにうれしかった。ハガキによるオーダーが圧倒的に多いがあと3年もすれば携帯やPCからが当たり前になるだろうと考えています。田舎では無理と言う方もいらっしゃいますが、昔と違い情報も早く次から次へと新しいシステムが出てくる世の中になってると僕は考えてます。産直バージョンに関しては掲載する商品はすべて地元のモノにして能登バージョンを充実したいと思ってます。乞うご期待!
日本野鳥の会は国内最大の自然保護団体!WWFは世界最大の自然保護団体!弊社取り扱い品の中に上記の団体が持っているライセンス商品があります。最近は官庁を中心としてエコモノが売れるようになってきました。その中でもこの2ブランドはイチオシ商品です。何がエコなのか?と聞かれたら素材が無添加だったり漂白してなかったり焼却しても有害物質が出なかったりと様々ですが、この2つのブランドはWWFが収益の一部が希少動物等の保護活動に活かされる、日本野鳥の会は収益の一部が(財)日本野鳥の会の自然保護活動に活かされる。ちなみに(財)日本野鳥の会の年間活動費は600万円程度。国からの補助金は2003年から0になってます。エコモノをお探しの方がいらっしゃいましたら是非この商品にご注目下さい。また名入れも出来ますがこの団体に申請して許可をいただく必要があります。(弊社より申請いたします)
http://www.event1.jp/eco/26/ecobag.html