イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年12月

2008年12月31日

お世話になりました。

本年もお世話になりましてありがとうございました。
2008年の後半から不景気が世の中を襲いました。当然会社を経営する者にとっては大変厳しい状況だった。サラリーマンの方もかなり厳しい状況であったと考えています。
2009年に好転するにか?多分そんなに早くは無理だろうと思っています。来年は間違いなく今までやってきた事の真価が問われる年になると思っています。
色んな方から様々なビジネスのお話を聞く機会があります。生き残るには経営者は選択を迫られます。正しいものを選ばないと会社は潰れるでしょう。僕のの判断基準は「善か悪」を見極める事。
悪を選択すると一時的に良くても必ずや痛い目に合う事になります。

不景気とは言っても全ての会社が景気が悪いわけじゃない。伸びてる会社もあるのです。その会社だって今はいいかもしれないが未来永劫に伸び続けるとは思えない。正しい判断をする経営者と従業員の向く方向が常に一致してないとどこかで止まってしまうのです。

夜明け前が一番暗いとお坊さんが言ってました。坂尻はこの言葉が好きでして常に頭のどこかに置いてあります。
「初日の出」が出るのは1月1日じゃなくて日頃の努力の結果が表れる、その時こそ会社の「初日の出」になるんじゃないかと考える事が出来るようになりました。少しは成長したのかもしれません。

当社でお買い物をしていただいたお客様、ブログを読んでくださるお客様、仕入先様、今年も本当にありがとうございました。感謝しております。来たる2009年もどうかよろしくお願い申し上げます。

2008年12月30日

いよいよ雪

風が冷たいなぁ〜と思っていたら雪になってました。北陸ですから雪は当たり前なんですけどね。

昨晩から弟達が来てまして我が家はドンちゃん騒ぎです。飲まない僕は食べてるだけですけど・・・。

今日は仕事ではないが友人宅の葬儀に参列。終わったと思ったらまた葬儀が入ってしまった。隣家のじいちゃんが亡くなってしまった。
1月2日は通夜、3日は葬儀。田舎ですから今日の夕方からお手伝いです。

2008年12月29日

トイレ掃除

夕方から掃除に気合が入りまして、金魚の水槽をピッカピカにしてからトイレの掃除をし始めたまではよかった。
床に掃除機をかけ便器もすべて拭きまして、ここで止めておけばよかったのですがタンクの中に「ブルーレット」を入れようとしたのです。
タンクの下部に何かが沈んでる・・・。水をポンプで汲み出してみたら繊維の様な物が付着していたのです。それを取り除き・・・・ここからが大変。水を入れようとコックを捻ったら。。
水の出る所から噴水の様に水が飛び出した。

そう、僕はタンクの蓋を付けずにコックを捻ったのです。
どうなったかは想像の通りでした。
トイレの中は水が溜まり大変な事になったのでした。
1日にトイレを2回掃除したのは初めてでした。
47歳になって初めて経験する大掃除でした。。

2008年12月28日

スケジュール

今年当社はいくつのイベントに参加したのか手帳を確認してみた。16イベントだった。何もない月もあれば3回の月もある。
年内に来年のイベントスケジュールの予測を作り売上目標を明確にしておくつもりです。

そうそう皆さんは新年の目標ってありますか?年頭には「こうしたいああしたい」って考えると思いますが忘れてしまって覚えていないってよく聞く話です。解決方法があるんですよ。メチャ簡単です。
書いておけばいいのです。
僕は手帳にすべて書いてありますのでいつでも見れます。手帳を失くしたら見れませんけどね・・。

神田先生に学んだ方法なんですけどね。僕は65歳までの目標が決めてあります。
僕の10年後ってすごい事になってるんですよ(笑)。
65歳で引退したら・・・それはまだ書いてないので数年かけて作ってみたいと思ってますけどね。
目標思考型の僕にはこの方法が一番合ってる様です。

2008年12月27日

撮影

写真1

2009年から掲載する新商品の撮影を行った。これがまた大変な作業でして・・・。
撮影用のキットを購入したまではよかったがでか過ぎて扱いが大変なのです。そして
撮影が素人なもので何回チャレンジしても思うようにならない。
ライトの当て具合によって影が出来たり光ったり。
八島はライト係りで僕はカメラマン。
自分でも満足のいく撮影は100枚に1枚しかない。この消しゴムは本日最高の出来栄えでした。
新年に入ったらアップしますのでお楽しみに・・。

写真2

もう一枚、これは軍手の一種なのですが反射材が付いていて夕方や夜の散歩には必需品です。
我が家は犬の散歩時には反射リストバンドとタスキを付けて行っています。
春は車よりトラクターの方が多い地域ですがライトが点いていれば反射しますし、自分で
出来る交通安全ですから。

今年もあと4日。早いですねぇ〜。明日は親戚の法事だし明後日は取引先の専務の母上の通夜
で翌日葬儀。今年は葬儀が多かった。

2008年12月26日

富山グルメ

写真1

の代表と言えば「もつ煮込みうどん」。石川県ではあまり聞いた事がない。富山市の「糸庄」高岡市の「香川」は坂尻のお勧め。食べたらハマリますよ。
今日は富山県庁他に挨拶終了後、迷わず糸庄へ向かう。11時半なのにもう満員。座ってる人数が33人。昼に3回転したとして約100食。午前と午後も含めると200食は軽く出ていると思われる。

生まれて初めてここに来たのは何年前だろう?4年前だったか5年前だったか?

とにかく富山へ来ることがあれば一度は食べていただきたいうどんです。

写真2

午後から八尾から利賀へ山越えを試みる。この雪の中を登る事になるなんて・・・。
朝、能登の道路は凍っていたけど雪はなかった。ところが八尾に向かう途中から真っ白。ワイバーは凍るしウオッシャー液は出ない。気温はマイナス3℃。この冬一番の寒波が来てるんですもん。

この画像は「ねこのくら」さんのオフィスから外を撮ってみました。寒々としてるでしょう。春から夏にかけては新緑でめちゃキレイなんですよ。冬はこの通り真っ白。でもいい所です。

2008年12月25日

プリンターがとうとう・・・。

動かなくなった。覚悟はしていたがその日が今日になるとは思わなかった。当社のIT機器はいつも突然が多い。
今まではキャノンだったが今回はエプソンにしてみた。今注文したところです。
早く来ないかなぁ〜。出来れば明日にでも発送してくれればと思っている。なぜならまだ年賀状も印刷してないのです。どうしょう!
手書き。今では絶対無理ですもんねぇ〜。

明日富山に営業と挨拶に回る予定なのだが八島から積雪注意情報がきた。平野部で20センチ、山間部で40センチとの事。
う〜〜〜んんん。富山市内もあれば利賀にも平にも行く。最後は砺波に抜けて高岡だが何時になるだろう?

12月ってどうしてこんなに時間がないんでしょう。あっと言う間です。
あと一週間もすれば2009年ですしね。
大掃除もしなくちゃいけないし、新商品の写真撮りも年内に済ませたしでする事が山積みですもん。
金魚ちゃんの水槽も掃除しないと・・・。

2008年12月24日

天津飯

写真

昼に高校時代から行っている中華屋さんの前を通りかかった。天津飯が無性に食べたくなり思わず入ってしまった。
この天津飯にラー油をかけて食べるのが坂尻風なのです。
数年前まで丼物にラーメンが定番だったが今では単品しか食べれなくなってしまった。歳のせいだろうか?
先日のクリスマスパーティも鴨と七面鳥を少々食べればそれで十分。
ところが体重は減らない。何故なんだ??
運動が足らないのだろうけど・・・。

2008年12月23日

パーティ

写真1

今日は年に一度のクリスマスパーティでして、このケーキは地域の子供達が真心を込めて?楽しみながら作りました。
なかなかの傑作だと思います。これだけのものが作れれば将来はパティスリーも夢じゃないかも。
味だってGOOD!生クリームも甘くなくてイケテましたよ。

お父さん達は七面鳥鍋と鴨鍋でヘロヘロでして何を言ってるか意味不明・・・。

写真2

乾杯の後はイベントワンの「千本つり」で盛り上がりまして、通常なら1回100円のところ本日は無料。
I社、R社、H社にお願いして協賛をいただきましたからかなり豪華な景品でした。
一番いいのはDSですもん。。
子供達はもう大喜びではしゃぎ回ってました。

坂尻は連日の宴会の為、少々疲れ気味。今晩は早めに寝ます。。

2008年12月22日

忘年会2

写真1

忘年会シーズン真っ盛り。坂尻も今晩は野々市へ。
初めて入った「八兆屋」。駐車場も満車に近いのでもしかしたら予約なしは断られるかもしれない・・と思ったが大丈夫だった。
もしかしたらここは寿司屋さんが経営しているのかと思ったら8番ラーメンの子会社らしい。(領収書を出してもらって初めて解った)
ラーメンから新しい分野へ進出しているようだ。

かなりいい感じですよ。従業員さんの接客もGOOD。居酒屋さんですからちょいとウルサイかも。

写真2

坂尻お気に入りの料理がこれ「コラーゲン入り水菜のそばサラダ」。
画像はイマイチですが水菜の下に蕎麦が潜んでまして混ぜ合わせてたべるのですが、美味い!また食べたい逸品です。

そして食べるのを忘れてしまったのですが、別腹メニューの中に「そば茶プリン」があった。おっっ・・・って感じです。ねこのくらさんのプリント比べるとどうなんだろう?新年会はここでそばちゃプリンの食べ比べをしないといけません。
居酒屋さんって知らない内に進化してますねぇ〜。

2008年12月21日

おっと・・この本は。

写真

昨日N氏から貸してもらった「御社のホームページがダメな理由」・・98パーセントは死んでいるである。
これからWEBサイトを運営もしくは現在運営されている方は是非読んでもらいたい一冊である。
僕でさへ日頃疑問や不思議と思っていた事がここに書かれている。
今まで読んできた本はやっぱりそうだったんだと納得した。
それに常に八島にも言ってきたし、先日も輪島市のNさんにも同じ事を説明させてもらったところなのです。
WEBサイトを作らせたり、本を売る為の手法にまんまと騙された方も多いだろうし僕もその一人に間違いない。
僕は変だと気が付いていたが世の中はそうでなかった様である。
まずは読んでみて下さい。

12月1日からスタートしたプロジェクトの第一号が本日無事に納まった。苦節20日間(笑)。
とにかく第一号が出ない事には前に進めない。
今日は記念すべき日となったのです。
各方面からも僕に批判も頂いたが少しは理解してくれるのではないかと思っている。
今年中にあと何件受注出来るか・・。体勢を整えておかないといけない。。

2008年12月20日

しめ飾り

写真1

今朝金沢へ向かう途中に気多大社に寄った。
人だかりがしてたので何だろうと近づくと大人3人で神門の〆飾りを換えていた。
神門に上がっているのは3人だが下で声を掛けてる人が5、6人いたので総勢10人での大仕事の様だった。
この画像を見ればこの神門がいかに大きいかおわかりいただけると思う。この〆飾りは相当の重さだと思うがどうやって上げたのだろう?
神がかりか??
新聞社さんも来てたから明日は新聞記事になるんだろうな。

写真2

この画像は社務所の玄関です。見て欲しいのはこの靴。神職が履く靴なのだが木で出来ているみたい。アップで撮ればよかった。
この靴を履いて砂利の参道を歩くのである。重重しくて僕も一度でも履いて歩いてみたいものだ。

2008年12月19日

電飾

写真1

クリスマスまであと5日。イベントワン前に何故か東京タワー&トナカイが光っています。
これは隣のI社社長の趣味でして数年前から凝ってます。多分50万円以上は電飾に注ぎ込んでいるでしょう。
当社からも一昨年から数点入れてましてこのトナカイは実は当社の商品なんですよ。
ところがこの電飾10月くらいにオーダーしないとほぼ手に入りません。輸入の関係で入荷が少ないのです。
I社社長も11月に入ってからのオーダーだったので第一候補の数十万のものは売り切れで手配つかず・・・。しまった・・・。

写真2

この電飾はクリスマスが終わっても年内はこのまま点灯されてます。雪が降り出すと屋根から下ろす作業が大変でして、そのまま春まで置いておく訳にもいかないですしねぇ〜。

そうそう夕方コンビニに向かう途中に飲酒検問をやってまして。忘年会のシーズンですしおまわりさんも大変な様です。
4人くらいバスに乗せられていました。飲んでいたのかなぁ〜?

皆様も飲んだら絶対に運転しないで下さい。

2008年12月18日

忘年会

写真1

今月初の忘年会。部屋を予約しておいたら高級な料亭みたいなセッティングになってた。
でも大衆食堂の部屋なんですけど・・・。
ふとん屋さんのTさんとS社の社員さん2名と僕。ちょうどよい人数なのである。
画像はないが「とり野菜」からスタート。これは能登独特のなべでして、白菜と鶏肉を特別な味噌で煮込むだけのシンプルな食べ物ですがかなりイケますよ。能登にこられる事があったら是非召し上がっていただきたい逸品です。

写真2

こちらは能登沖で獲れた刺身の盛り合わせです。
僕は若い頃から刺身が苦手でして今でも3キレから5キレも食べれば十分なのですが今日は10キレは食べました。鯵はやっぱり最高です。
僕って安く上がりますね(笑)。
苦手な食べ物と言えば「しらこ」これが僕は食べれない。あと「鱈」がどうしても食べれない。
何故だか解らないけど好きじゃないんです。

好き嫌いしたらダメなんですよねぇ〜。解ってるんですがダメなものはダメみたいなのです。

2008年12月17日

九谷焼の干支

年末が近づくと毎年干支の置物を注文してくれるMさん。それも九谷焼じゃないとダメなのです。
我が家もMさんが注文された時に一緒にオーダーするのですがMさんのは数万円のもの。我が家は数千円のもの。
Mさんは九谷焼で12個揃えるのが目的だったのですが能登地震ですべて割れてしまい昨年からまた新たに集めています。

来年の干支は丑。僕も丑年生まれ。実は年男なんです。
いつの間にか年をとってしまって・・・。まだ若いつもりなんですが最近アチコチに老化現象が出始めてます。そりゃそうですよねぇ〜47年間もこの体を駆使してきたんですもん。メンテナンスしないと。。
なんで、今年の正月は「神代温泉」通いをしてのんびりしたいと思っているのですが、U会社から注文が入れば正月はなくなるのです。
さてどうなるやら・・・・・・。

2008年12月16日

検査

写真1

月に一度、母の検査がある。朝8時からだいたい15時くらいまで待たされる。病院の方で終わる時間を言ってくれれば僕は営業に回ることができるのだが・・・。
時間がもったいないのである。
病院の敷地内はすべて禁煙の為、歩いて敷地外へ出なくてはならない。敷地が広いので距離があり吸いダメして戻ってくるのだが1時間もするとまた吸いたくなる。外と中を5往復はしたと思う・・・。

煙草を吸いながら景色を眺めてたら「立山連峰」がはっきり見えた。この写真ではイマイチかもしれないが。

写真2

今日は快晴だったのでこの道路を行ったりきたり。
この橋はいったいどのくらいの税金が投入されているんだろうか?

病院の中って重い空気が流れててあまり好きではない。
いろんな患者さんが僕の前を通り過ぎて行くのだが、健康な自分にもっと感謝しなくてはならないと思う様になった。
健康でなかったら働けないし遊ぶ事も出来ない。好きな食べ物を食べる事も叶わないだろう。
健康が一番ですよね。メタボを少し改善しなくては・・・と今は思うのだが明日になると都合よく忘れている。

歩こうか・・・。

2008年12月14日

りんご狩り!

写真1

今日は春に申し込んだりんごオーナーの収穫日でした。実は11月から可能だったのですがまだ大丈夫だろうと思っていたら12月に突入してしまい仕事に追われて行けなかったのです。場長のSさんにお願いして最終日にさせていただきまして・・・感謝!!

当初このりんごにお客様のお名前を入れて・・・と計画していたのですが目標は達成出来ませんでした。残念。。

最終日まで木に生ってたので完熟りんごです。かなりカラスにつつかれてましたがS場長が120個まで保障してくれました。なんといい人なんだろう。

写真2

このバケツに6杯ありまして、選別してから箱詰めさせてもらいお土産までいただきまして。
帰り道にお世話になったお客さんの所を回りながら事務所に着いた時はりんごは1個も残ってませんでしたけど(笑)。
僕が食べたのは1個だけでして・・・・。お歳暮って事でいいかって感じです。

2008年12月13日

出荷ピーク

写真1

12日に初出荷したばかりなのにもうピークです。いつもの年なら12月1日から出荷するのですが今年は豊作って事もありなるべく木で完熟に近くなるまで置いておき厳選された物だけを出荷すると坂尻が勝手に決めてしまいまして出荷が遅かったのです。
小粒が中心なのですが当社のお客様は大玉を希望・・・。
なんとかすべてのお客様に出荷を終えました。ホッとしています。

この枯露柿の歴史を調べていましたら我が町で100年以上もの歴史があったんです。多分、冬の保存食として加工が始ったのでしょうが今では特産品。ところが生産量が少ないので全国に出荷は出来ません。知る人ぞ知る枯露柿なのです。

写真2

出荷が少ないのと出荷期間が約1ヶ月しかありません。年が明けるともうないのです。
冷凍保存も可能ですが、旬の時期が一番美味い。つまり今が一番美味い時期なのです。

あと半月あります。一度食してみませんか?メールいただければ調達いたします。
朝詰合せたものを当日発送する。鮮度バツグンの枯露柿です。

2008年12月12日

過去最高のアクセス数を記録

12月に入ってから当社は急に忙しくなりだした。11月はあんなに悪かったのに・・・。
本日現在で昨年の実績をクリアしてしいます。昨年の12月は過去最高の売上高だったので正直、今年はキツイかな?と思っていたのです。
ところが1日からサイトからの問い合わせが急に多くなり問合せ件数も過去最高になりそうな勢いです。
間違いなく11月の凹みを穴埋め出来そうです。。

プログラマーのN氏からアクセス数が伸びていると電話が入り自分の目で確認したところ通常の月の2倍を記録していました。
いったいどうなったのでしょう?これは分析が必要でして次回の会議での議題になります。
ところがその会議を出来ない状態でして・・・。
いつになったら出来るだろうか??

2008年12月11日

明日、初出荷!

写真1

12月1日に出荷予定だった枯露柿が大幅に遅れてしまい明日が初出荷となります。現在は画像の様に最後の乾燥作業に入っておりまして、明朝1個1個セロファンに巻かれた枯露柿が箱詰めされて関東のお客様と関西のお客様へ送られます。

当社の枯露柿は、当日詰められたものしか出荷いたしません。だから鮮度も高く、やわらかい能登の枯露柿を堪能していただけるのです。
当社が取り扱って早11年になりますが、この時期になると1年に一度ですが注文の電話がいただけるお客様が増えました。
神奈川のIさん、東京のNさん、大阪のTさんとお顔は拝見した事はありませんが声だけは覚えてしまいました。

写真2

当社の扱うカニも同じ考え方でして、当日の朝に茹でたカニを当日発送する。
これは漁師さんに僕の考え方を理解してもらって昨年から始めた企画なのですが、これが好評でして坂尻の近年にないヒットなのです。←ちょっと自慢!

ところが天候相手の仕事なものですから柿の収穫が少なかったり、漁に出られなくてカニが一パイもいなくてヒヤヒヤした事もあります。

両方とも生産者さんと漁師さんの協力がなかったら実現しなかった企画なのです。

2008年12月10日

どうなるかと思った・・・。

昨年から当社にて企画している「朝茹で当日発送」のカニが昨日まで水槽が空っぽだった。
今朝の2時に出漁しまして現在漁の真っ最中。漁師さんって大変な仕事ですよね。今月はあと何回出れるのだろう?天気との戦いですし。

今年は燃料アップで一時はどうなるかと思いましたが何とか間に合わせる事ができました。
現在お待ちいただいているお客様が23件。明日もしくは明後日にはお歳暮でお出しいたします。

急いでいる時ほど来客が多いのは何故だろう?今朝はI社社長から始ってS社社長、N生命さん、Kさんと続き会社から出れない。
電話は鳴りっ放しだし・・・。

夕方は八島から電話がツナガラナイと怒られる。どうしてツナガラナイのだろう?
電話もそろそろ寿命なのだろうか?
明日携帯屋さんで見てもらおうと思いますが、何度か同じ症状を訴えても問題ありませんと返される。
田舎だから電波の状況が悪いのかも?

2008年12月9日

総持寺祖院

今晩、友人のお父さんの通夜だった。祭壇を見てビックリした。曹洞宗の掛け軸が掛かっていたのです。「南無釈迦牟尼仏」と書いてあった。

能登は真宗王国と呼ばれほとんどが大谷派だが、日蓮宗もあり真言宗もある。しかし僕にとって初めての曹洞宗の通夜だった。
お坊さんは総持寺祖院から来ていたのだ。
「般若心経」を唱えいくつかのお経の後「修証義」(しゅしょうぎ)が始ると回りの皆さんがザワザワしてきた。
大本山永平寺でも同じお経なので僕にとっては感動だったのだが皆さんはそうではなかった様である。

お坊さんの説教が始り、僕と目が合った。永平寺のお坊さんと同じ格好に剃り上げた頭は見事。これぞお坊さん。

説教の内容は「悩み」・・。僕の心の中を覗かれている様だった。もしかしたらあのお坊さんはピンと来たのかもしれない。
今度は総持寺を訪ねてみたくなった。車で40分くらいだしいつでも行ける距離なのに永平寺より行った回数は少ない。

来年1月10日からZENがロードショーされる。これは曹洞宗の高祖、道元禅師をえがいた映画である。是非見に行きたいと思っている。

2008年12月8日

もうちょっと

写真1

枯露柿があと2日で出荷を迎える。
現在は最終の乾燥を行っています。これから手もみをして形を整えます。何故手もみなのか?と言うと手もみをする事によって甘味が増すそうです。へぇ〜〜知らなかった。

今年は豊作なのですが大粒のものが少なく小粒が中心です。当社に現在注文が入っているのはほとんどが大粒のもの。生産者に100箱だけ大粒のものを出してもらう約束をしたのですがまだ足らない。
最悪の場合は金沢市中央卸売り市場で調達するしかないか・・?鮮度が売りの当社はそれをしたくない。

別の生産者を探すしかありませんね。友人のK氏に依頼してみます。

写真2

2008年12月7日

煙草・・・増税。

昨晩は地区の委員会で区長宅から外へ出たら真っ白。冬だから仕方ありませんけどね・・。

今朝道路を走っていたら車が小川に突っ込んでた。スリップしたのだろうか?他人事ではない自分もそうなる可能性があるのだから。

最近、煙草の増税の話が再燃した様だ。一時1,000円にと言った自民党のN氏。どうなんだろう?
1,000円になったら吸えませんし買えません。で1本3円も上がると60円、5円上がると400円になってしまう。
煙草っていったいどのくらいの税金がかかっているのだろう?400円になれば僕が吸い始めた頃から比べると2倍になる。
吸うなと言う事だろうか?健康にも悪い、周りの人にも迷惑がかかる。。確かにそうなのだが・・・。増税はいかがなものか。僕は反対だ。。

2008年12月5日

忘年会

写真1

友人M氏宅で今晩は忘年会でした。今晩のメインは香箱蟹とズワイ蟹でして、ズワイを食べていたら香箱を食べるのを忘れてしまいました(笑)。
ところが夕方この蟹がもしかしたら届けられないかもと漁港関係者から連絡が入りましてヒヤヒヤしてました。
蟹の漁場に時化のため船が出れなかったのです。当社が納めさせていただく蟹は生きたままの蟹を浜茹でして当日納品するのが売りで蟹が獲れなかったら納められないのです。
最悪の場合はスーパーで買うしかありません。

17時ピッタリに無事に当社へ入荷しまして・・・。
船が出れないので担当のSさんは漁師さんを回って生きたままの香箱蟹を探してくれたのです。

写真2

僕達の仕事はお客さんとの約束を守るのが当たり前。当日茹でた香箱蟹でないと意味が無いことをSさんは理解してくれてました。
多分走り回って経費をかけた分Sさんはマイナスになっているはずなのですが卸価格は同じです。

僕達の商売はイロイロな方の善意によって成り立っている事を感謝しなければなりません。
八島からも先ほどM社のI社長様のお陰で昨日の入札商品が仕様書通り収められる事になったとの連絡がありました。

本当にお取引先様の善意によってイベントワンは成り立っています。
当社は決して忘れてはならない事なのです。
感謝です。

2008年12月4日

入札

今日は某県の入札がありましてイベントワンが落札いたしました。
入札会場へは八島が行く事にしてあり坂尻は留守番です。数日前から頭の中が入札価格でいっぱいになってまして緊張して13時を迎えたのでありました。
八島もここ数日は眠れなかった様で今日はゆっくりと眠ってもらいたいところですが、1日から受注が格段に伸びてまして多分今晩も宅配入力に追われているようです。

仕事があるって事は間違いなく幸せです。

2008年12月3日

もったいない

写真1

この柿、豊作が理由ですべて捨ててしまうそうです。
昨年は量が少なく枯露柿が高騰してしまい12月中旬にはほとんど商品が出来なかった事を思えばもったいない。捨てるのだったら何とかならないのだろうか?もったいない・・・。

いつだったか長野県でキャベツだったかレタスだったか忘れたが豊作で価格が下がりすぎて廃棄している場面をテレビで見た事がある。
僕でさへもったいないと思うのだから生産者さんは断腸の思いでしょうねぇ〜。

写真2

もちろん食べれるんですよ。熟したのが好きな方には最高なんですけど。

12月に入ってから急に受注が増えてきた。受注残件数で50件を超えている。すべて入荷待ち状態なのである。
11月の売上が嘘の様に今月は好調なのです。11月があったから12月が好調に動いているんですけどね。

2008年12月2日

ゴルフコンペ

写真1

無事に終わりました。
ゴルフ場に向かう途中、僕の前をチンタラ走るプリウス。行く先はゴルフ場でした。駐車場で隣同士に止めたら男子プロのY氏でした。駐車場で挨拶を交わしそのままフロントへ。いつものお姉さんが笑顔で迎えてくれた。ここ10年フロントの顔ぶれが変わってないって事は彼女達も30歳を超えたのだろうか??

画像は誰もいないスタート前のカートです。
いつも大荒れなのに今日は最高のゴルフ日和。いいスコアが出そうです。

写真2

こちらはパーティの様子。皆さんかなりテンションも上がり表彰待ちです。

不思議なんですが、雨が降ろうと雪が降ろうと風が強かろうと上がって来た時はほとんどの方が「今日はゴルフにならんかった」とか「今日は体調が悪くて」とか言いながらスコアを記入するんです。今日は最高の日だったのに同じ言葉が出るのです。
ところがパーティが始るとそりゃぁ〜ハイテンション!体調が悪かったはずのHさんなんて一番騒いでましたもん。(笑)。

今日の優勝は愛知県から来られたKさん(某上場企業の役員さん)でした。本人もビックリしてましたが回りの皆さんから「仕事しとらんなぁ〜」とボロクソの様に言われてました(爆)。

2008年12月1日

入荷

写真

今朝、新規事業用の45箱の商品が入荷した。
これを1ヶ月で二回転はさせたい。可能だろうか?不可能ではないと思うのだが・・・。

先月の売上が思ったより伸びなかった。昨年同月の78パーセントである。イベントワン始って以来の悪い数字だった。イカンイカン。。
トータルで見るとまだ113パーセントだが今期末(3月)までには150パーセントまで持っていく。
当社の売上の17パーセントは12月が占めている。つまり今月の数字の伸び次第で11月の凹みくらいホロー出来ると思っているのです。

今月の売上目標は当然大きい。本当に達成出来るのか?
150パーセントと言うが大丈夫なのか?と思われる方もいらっしゃるでしょう。

神田先生に学んだ成果を今こそ発揮する時だと思っています。3月には必ず達成しましたとこのブログで報告いたしますのでお楽しみに。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2008年 12月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
☆バックナンバー☆