イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年6月

2008年6月30日

2008夏越しの大祓式

写真1

毎年恒例の「夏越しの大祓式」。僕のけがれは祓われました(笑)。

ここで意外な人物と再会してしまった。金沢のA社の社長。お互いにビックリでした。そしてA社の隣にはY社の社長。どんな関係なのですかと訪ねたら親戚だった。いやぁ〜〜世の中せまい。
実はY社の社長の横にはある女性が・・・。んんん〜〜どんな関係なんだぁ〜〜???奥さんではなかった。この女性、実は当社の近くの会社に勤務してる方でして・・・。 さすがに関係は聞けなかった。。

写真2

以下気多大社のHPより
一年の境目、六月晦日午後六時半に行われる夏越の祓式いは、「茅の輪神事」または「茅の輪くぐり神事」ともいわれ、祓具として茅の輪(罪、けがれを祓うためにくぐる輪)が用いられるところに特徴があります。まず大祓祝詞を奉唱し、次に大麻をとり天下国家を祓った後、続いて茅の輪が設置されたところに宮司以下職員が進み、衣笠をかぶり水無月の夏越の祓いする人は、千歳の命延ぶというなりと唱えながらくぐり、続いて一般参拝者も同じようにしてくぐります。神事後に所役が祓い具(茅の輪、衣笠、大麻)、贖物(木綿)、撫物(人形)などを海に流して行事が終わります。

この神事は約1300年前から伝わる夏の神事との事です。

2008年6月29日

床鍋鉱泉

写真1

午後からS社の専務に誘われて床鍋鉱泉へ行ってみた。専務の話では鄙びた温泉だが温質はいいと言う。
走る事1時間、無事到着。一台の車も停まっていなかったので貸切り状態かと思っていたら湯船に人が。歩いてきたのだろうか?近所の人だろうか?歩いてくるには人里離れてるが・・・。

湯船に入るが熱い。43℃〜45℃くらいの熱さだろう。とにかく熱い。ところがしばらくして気が付いたのだが肌がスベスベになっている。味は無味、鉱泉となっていたので臭いがあるのかと思ってたが無臭だった。

写真2

しばらくして富山弁の方が3名入ってきた。この方たちも初めて来られたようで珍しそうな顔をしてた。
写真を撮ろうと思っていたがこれだけ人が入ってくるとさすがにカメラは向けられない。
こちらのHPで見て下さい。
http://yudetako.com/tokonabe.html

確かにツルツルになり体はポカポカだ。
ここは「鯉の洗い」や「鮎」、「岩魚」も食べさせてもらえるみたいだ。次回チャレンジしてみたい。

2008年6月28日

じゃがいも収穫

写真1

隣の家でジャンボジャガイモを起してるのを発見。こりゃデカイ!直径13cmはあります。
我が家は全滅でしたから少々いただいて、今晩は玉ねぎとジャガイモの味噌汁に。。

いよいよ茄子もなり始め、もうしばらくするとトマトが食べ放題の季節になります。
トマトは木で完熟させるんです。マヨネーズもドレッシングもいらないそのまま丸かじりが一番。
田舎はある意味贅沢な場所です。いつも産地直送で地産地消ですもんね。

写真2

エアコンがとうとうイカレタみたいで水が出てくるんです。10年経ってますからそろそろ限界なのかも?しばらく様子を見て修理するか買い換えるか判断しますが、夏はエアコンなしでは仕事になりませんしねぇ〜。

2008年6月27日

能登スタイル

能登の情報発信基地が出来ました。
先月末に初めてお会いした二人の女性がとうとう立ち上げたサイトです。これからはもっと内容が充実して行きます。お楽しみに・・。

『能登スタイル』取材&編集担当の姥浦(うばうら)さんと、取材スタッフの梢(こずえ)さんのスーパーコンビで作りました。是非見て下さい。↓
http://www.notostyle.jp/

二人とも異色の経歴をお持ちでなかなかのスーパーウーマン(笑)。
スタッフブログもありますので読んでみて下さい。

6月20日に某機構の駐車場でバッタリ遭遇してしまいまして「あぁ〜〜先日はどうもぉ〜」くらいしか挨拶も出来なかったのですが、昨日の新聞で記事を発見しちゃいました。
写真の撮り方やデザインはさすがです。今度教えてもらわないとと思っています。

2008年6月26日

初夏

写真

能登は梅雨だと言うのに雨が全く降りません。そしてその気配も無い。いったいどうなってるんだろう?
うちのジャガイモは全滅しまして・・・雨が降らないと大変なんですよ。ところが玉ねぎは豊作で丸々と肥えて・・(笑)作物によってこうも違うもんなんですよねぇ〜。

お客さんの庭先で見つけたぶどう。僕のイメージは夏イコールぶどうなんです。スイカより何故かぶどうなんですよ。

2008年6月25日

何の花でしょう?

写真1

さてこの花は??
新規のホテル営業に行った帰りに見つけました。普段もよく通る道なのですが花が咲くなんて今日まで知らなかった。
ほんのこの間まで10cmくらいの大きさだったのがいつの間にか50cmくらいに伸びて花も咲いてました。
朝顔みたいで細長くて大きい。花の長さは10cmくらいはあったと思います。
長さは1mくらいになり夏には収穫を迎えます。これを刈り取り乾燥させて出荷するのです。

写真2

答えは煙草なんですよ!数年前より生産農家は少なくなりましたがまだまだ頑張ってます。
この青い葉っぱを乾燥させてセブンスターにするには何を混ぜるんだろう?銘柄によって品種が違うのだろうか?JTさんに聞かないと解りませんけどね。

2008年6月24日

新規事業

先日から悩みに悩んでいた新規事業の素案がまとまった。
第一の難関は頭で考えた事を文字に現す作業。
頭の中では解ってるけど文字にするのは慣れていない。誤字脱字に表現が変。
第二にテーマ通りの書き方になっているか?
何度も読み返したが読めば読むほど変。
第三に事業計画書の収支・資金計画。
こちらは会計士の先生に相談。
第四にシステムの図案化。
エクセルで作ろうとチャレンジしたが思い通りにならず、八島にイラストレーターで依頼。

さて第三者がこれを読んで理解してもらえるだろうか?

結局まとまっていないのである・・・。

2008年6月22日

産業廃棄物

写真

お客様のTK社様が個人宅から不要になった瓦を粉々にして産業廃棄物として処分してるそうです。
毎日毎日出るそうでその費用も相当の金額になるそうです。

ところがこの粉々になった瓦は今までは使い道が無かったのですが、暗渠排水に埋め込んだらほぼ一生ものらしです。また庭に敷き詰めれば排水がよくなると口コミで広がっているそうです。

我が家の庭にも敷いてみたいと考えてますが、田舎の家なものですから量が相当多くないと・・・。
産業廃棄物も使い方次第でリサイクル出来るんですよねぇ〜。
農道の凹んだ部分に敷くのもいいかも?区長に提案してみてもいいかも?

2008年6月21日

ゴルフ日和

写真1

6月になると必ず受注するゴルフコンペがある。当社に注文いただく様になってから12回目。秋も含めれば24回になりますが・・。
今回の賞品はすべて干物。そして能登産が条件である。

お客様は富山県からなので能登産じゃないとダメだと幹事さんが拘っていて24回納めてるが一度のクレームもない。なくて当たり前なのだが・・・。
今回の参加賞は「もみいか(肝入り)」で僕が大好きなイカである。この商品は表日本では「丸干しいか」と言われていて能登産はそんなに出回っていないと思う。もしもご近所のスーパーに能登産があれば買っていただきたい。能登を代表する干物なのです。
軽くあぶるだけで食べられる最高のイカですよ!

写真2

能登を代表する物に「スギヨ」の「カリブ」がある。この商品なら日本全国に出てると思います。カニのかまぼこなんですが類似品も他社さんからもでています。元祖は能登(石川県七尾市)のスギヨですから探してみてくださいね。

2008年6月20日

中村文昭氏の講演会

写真

画像の建物は石川県の地場産業振興センターです。どうしても聞いてほしいプランがあり担当の方に電話し午後から会う事になりました。

会社からは約1時間。帰りも1時間なので先日I氏から送ってもらった中村文昭氏のデータを聞きながら向かいました。
ところがあと10分で到着かくらいの距離で涙が出てきて車を運転できないくらい感動してしまった。
到着後トイレに駆け込み顔を洗い目的部署へ。担当さんにイロイロのアドバイスをもらいスッキリ。再度プランを練り直す事にしました。
まだまだ未熟なプランに一生懸命答えていただきお二人には感謝。

そのままI社に向かうが社長が忙しくて相手してもらえず。N社にも電話するがダメ、Y社にも・・・皆さん多忙の様で・・。

帰りにまた中村氏の続きを聞き出す。羽咋に近くなる頃に能登半島の話題が出てて聞き入っていると更に感動しそのままPへ。

サービス業ってそこまでやるんだぁ〜。もしかしたら当社も考えなくてはならない時期なのかもしれない。
このデータの内容を書きたいのですがとても書ききれない。機会があったらこのブログを読んでいるみなさんにも聞いて欲しいです!

中村氏のブログです。
http://fumiaki.exblog.jp/

2008年6月19日

夏野菜

写真1

いよいよ夏野菜が出てきた。これからの季節は野菜に不自由しない。画像はきゅうりだがこれから茄子、トマト、ピーマンなどは毎日収穫する事になるのです。
下の画像はとうもろこしですが、毎年ここまでは成長しますが問題はこれからなのです。その問題はカラス。今までに明日くらい収穫しようかと思ってたら先に食べられてしまう。彼等も食べ頃には敏感なようで・・・。

今日のニュースで北陸も梅雨に入ったと流れた。雨全然降ってませんけど・・と言いたかったが、実際は何を基準に梅雨と呼ぶのでしょうか?

写真2

2008年6月18日

SPEEDO

最近テレビ等でよく聞く会社名です。レーザー・レーサーなる名前のスイムウェアを作ってる会社なんですが、オーストラリアで1928年に誕生したらしいのですが、このブランドの日本での販売権はゴールドウインさんが持っています。
このゴールドウインさんは実は富山の会社なんです。本社は東京になってますが創業の地は富山県小矢部市なんですよ。

東京オリンピックで、ゴールドウイン製品が競技ユニフォームとして採用されて、体操やバレーボール、レスリングをはじめとする、金メダリストの8割がゴールドウインのユニフォームを着用してたそうです。
エレッセやチャンピオンなどもゴールドウインさんが販売権を持ってまして、北陸を代表する企業のひとつなのです。

当社は関連会社のゴルフ場の方に年に数回ですが賞品を入れさせていただいています。なぜかここの副支配人さんとは気が合いまして、納品の度にコーヒーをごちそうになってます。

またここの支配人さんもいい方で、パーティ時の酔っ払ってスピーチされる姿は支配人の人格がそのまま挨拶に出てて最高なのです(笑)。

この8月にまたこのゴルフ場で支配人、副支配人と会うのが楽しみな坂尻です。

2008年6月17日

山苺

写真

先週E社社長と一緒に食べた山苺です。正式名称は何なんだろう?子供の頃はため池に釣りに行くと必ずお目にかかっていたが最近は本当に珍しい。
E社社長は朝5時に起きて山を散策した際に見つけてとってきたそうです。二人でつまんで食べてたんですが面倒になりこのまま僕の口に流し込みましたぁ〜(笑)。

甘酸っぱい自然な風味っていいですよ。先日のグミなんかも自然のまんまだし田舎の特権ですね。

2008年6月16日

参加賞

写真1

明日、某社のゴルフコンペがありまして果物の受注でした。画像は中央卸売り市場です。僕はこの場所をお借りして参加賞を作っておりました。
20代の頃はこの通路を台車に荷物を積んで動き回ってました。左右に仲買さんの会社が並んでいて、競りで落とせなかった果物を調達していたのです。

隣のI社の社長は当時野菜の担当でして、それが彼に影響したのか彼の趣味は野菜作りです。毎週セッセと耕してます。
お互い同じ時期にここで鍛えられて神経も身体も太くなってしまった様なのです(爆)。

写真2

これが明日の参加賞なんですが、メインは真ん中奥の赤い国産マンゴー。これ1個が原価で1500円します。僕がここで仕事してた当時は国産マンゴーなんて見た事なかった。メキシコ産かフィリピン産くらいでしたもん。
この季節は雑メロンがたくさんありますが、当たりが悪いときゅうりみたいな味のもあるんです。

今日の買い付けた賞品には静岡のマスクメロン、ハウスみかん、マンゴー、すいかと豪華なコンペになりそうです。僕にも欲しいなぁ〜。

2008年6月15日

一周忌

今日はばあちゃんの一周忌でした。早いもので早一年です。ありがたいお経を聞いていたら在りし日のばあちゃんの元気な姿が現れてきて・・・。
僕がかわいいかわいい初孫だったんですよ!(笑)。

能登の法事って親戚だけじゃなく近所のお世話になった方にも来ていただいて在りし日を偲ぶんですが、酔いが回ってくると宴会状態でそりゃぁ〜もう大変な事に。いつも物静かな森林組合のMさんがあんなに飲んで騒ぐ人だとは知らなかった。
宴会は延々と続き終わったのが16時。4時間です!僕は一滴も飲まずに頑張りました(爆)。。僕は飲まない分食べましたけどね!!

2008年6月14日

輪島へ

写真1

能登空港正面です。以前ここへ来たのは珠洲市の葬儀の帰りだったから1年以上前だったろうか?
今日はここで新規事業の相談がありお休みなのにT氏にお願いして聞いてもらったのです。
待ち合わせ少し前に着いたのですがT氏の顔を知らない僕は、目の前にT氏がいるのに気が付かない。T氏はもしかしたらこの人なんじゃないかと思われたそうですが、僕は出張にきている方なのだろうと思っていました。電話がかかり受話器を持った姿を見て、ああああ〜〜さっきそこに居た人だとやっとわかった次第で・・・。
とにかく僕のプランを聞いてもらってとってもスッキリしました。こんなんじゃ話になりませんと言われていたら今頃どうしていたでしょう?

写真2

空港へ向かう途中、海がキレイで能登島方向を撮ってみました。ここからボートに乗って能登島へ行ってみたい。。そんな気になるほど穏やかでいい日でしたよ。

僕が高校生の頃だから30年前だったと記憶してますが橋がなくてフェリーで渡った事があるのです。当時は海外へ行く気持ちでしたもん(笑)。わずか10分くらいの船旅だった。。
今では自由に行けますし、魚は美味いし自然は豊だし最高の場所です。キャンプがしてみたいなぁ〜〜。。

2008年6月13日

能登麦屋節

写真

真ん中に写ってる女性が「能登麦屋節」で全国最優秀になった山口さんです。彼女は「越中おわら節」「山中節」「十日町小唄」でも日本一に輝いてるスーパーウーマンなんですよ。
彼女は車で移動する時も唄っています。僕とすれ違っても眼中にありません(笑)。

当社は彼女が勤務する会社とお取引させていただいて6年になります。数年前、当社に来られた事がありまして何と僕はその時半ズボンにシャツ姿・・オッサンそのままの姿だったのです(爆)。恥ずかしいやらカッコ悪いやら・・・。

みんなが見えないところで努力してるんですよ。そんな事は一言も言いませんけどね。
今度は秋に東京両国で行われる全国大会での活躍を心から祈りたいと思います。

2008年6月12日

住みよさランキング

東洋経済新報社が全国の784都市を対象に行った、安心度、利便性、快適度、裕福度、住居水準充実度で総合評価で金沢市が十五位だったそうです。全国ナンバーワンの都市が地元紙には出ていないのが残念。出ないって事は石川県には該当しないって事なのか?

隣の富山県氷見市が住居水準充実度で全国ナンバーワンだそうです。そして富山県は住居水準充実度が非常に高くベストテンの中に南砺市が三位、小矢部市が四位、と上位に食い込んでいるのです。知らなかった・・・。富山はいい住宅環境なんだぁ〜。。

こんなランキングまであったんですねぇ〜。
僕の住んでる所は「タヌキとキツネがいっぱい度」ナンバーワンかもしれません(笑)。。

2008年6月11日

この木なんの木?

写真1

近所のKさん宅の畑に植えてある木です。10年くらい前に植えたのが今では高さ4mくらいに育っています。
どんどん枝を付け周りを圧倒しています。

実は「グミ」の木なんですよ。実は下の画像を見てもれえば解ると思いますが真っ赤です。粒の大きさは2cmくらいとビッグなのです。
今のこの時期が食べ頃なのですが誰も食べないので僕一人で食べさせてもらってます(爆)。

今日の日中、自宅の裏山をタヌキが散歩してました。いやぁ〜〜〜でっかい!丸々と肥えて・・・かわいいのなんのって!ペットにしてしまいたいくらい愛くるしい顔してるんですよ。今年は多いのかなぁ〜〜?山に食べ物がないのか?どうなんだろう?

写真2

2008年6月10日

新聞に載ってました。

写真

昨日の県庁での記事が北國新聞に・・・。僕と八島は小さくて解りません。

ところが夕方S社長が来社されて昨日のニュースを見たぞと言う。何の事かと思っていたら僕と八島がTVのニュースで映っていたそうなのです。こりゃ大変!!(笑)。
かなり真剣な顔してたみたいです。

近所の通夜に行ったらやはり同じ事を言われました。皆さん見てるんですねぇ〜〜。ビックリしました。

今日は早速この事業用の計画書の作成に入りましたが、書いてある文章の意味を理解するところから始めています。よぉ〜〜く考えないと意味不明な事を書きそうです。
昨日来てた人はみんな書いたのかなぁ〜?皆さん頭良さそうだったし・・・。と思いながら書いてました。。

仕上がったら会計士の先生にも見てもらった方が良さそうな気がしてきた。僕の入れる数字で合ってるのか不安です。

2008年6月9日

何階建てなんだろう?

写真1

ここは石川県庁舎です。ここの11階で某事業の説明会に八島と参加。たまたま座った前の席に羽咋市役所の方が。名刺交換をさせてもらった。イロイロ話を聞きたかったが説明会が始まってしまい中断。

僕は30社くらいの参加かな?と思っていたが満席で立ち見でいっぱいだった。100人は超えてたと思われる。
当社に該当するとしたら、「中小企業による全国を狙った産業化資源活用新商品の開発・事業化」かな?タイトルが長くて意味解りませんみたいな感じですが奥が深いみたいです。
今、このコンペにチャレンジしてみたいと考えています。どうやって事業計画を作成しようか資料とニラメッコ状態です。

写真2

ここは県庁12階の展望台から撮ってみました。僕が二十歳くらいの頃は、田んぼと梨畑だったのに県庁が移転してからは建物が増えてしまいました。まだ増えそうです。

終了後、食堂でランチしたんですが出口から入ってしまい何だか変な感じ(笑)。知事さんとかもここで食べるんでしょうかねぇ〜?今日はいなかったですけど。
食べてる人は不思議な感じでした。黙々と食べてて会話してないんですもん。僕と八島が変なんでしょうか?

2008年6月8日

草刈り。

写真1

AM中に地域の川沿いの草刈りがあり参加。毎年恒例の行事だが天候によって作業が左右される。
今日は風が少なく気温が高い。作業するにはキツイ日だった。予定通り昼には終了したが、それからのBBQは炎天下の下で2時間。丸焼け状態である。
飲まない坂尻も喉の渇きに我慢が出来ずコップで2杯もビールを飲んでしまったから大変。炎天下に頭痛とダブルパンチ。退席後そのままダウン・・・。気が付けば夕方だった。

こんな日は「大根おろし」でもと思い畑へ向かう。おこした大根はイカさんみたいな形だった。

写真2

ついでに玉ねぎも収穫時期だったので採ってみた。丸々としたいい形だった(笑)。
今晩はこの玉ねぎをスライスして食べ放題。メチャヘルシーでんねん。きっと血圧も正常になってると思われます。

まだアルコールが残ってる気がしてます。(21:45)

2008年6月7日

庄川観光祭

写真1

万葉線さんのイベント終了後、八島の案内で庄川町へI氏と向かう。利賀村へ向かう途中の通過点であり町内を見た事は無い。
今までに見た事のない大きな車?を見せてもらった。これはいったい何なんだ?八島の説明によると夜高(よだか)なるものらしい。
各町内会事に様々な工夫を凝らした車があるらしいが、めちゃくちゃ手が込んでいる。これを仕上げるには相当の日数と人手が必要だと思われる。見事なものだ!
これが町内を練り歩くらしいからすごい。
時間があったら見たかったが帰らねばならずあきらめる。来年は見に来れるかなぁ〜?

写真2

2008年6月6日

市場

写真1

今から二十数年前はここで果物の買い付けをやっていた。担当は果物全般で得意な果物はメロンだった。
プリンスメロンよりはネットメロンと呼ばれるちょいと高級路線が大好きな僕である。
今日は8日のゴルフコンペの賞品の買い付けに来たのである。ちょいと果物にはうるさいのである(笑)。

バナナは★が出たものが最も美味しく青いものは★が出るまで僕は食べない。g10円で売られている時は絶対に買う。15円だと★が出て値引きされたものがお買い得なのです。
最近は袋に入れて198円とか238円で売られてますが、袋のまま放置しておいて★が出るまで我慢しますねぇ〜。

写真2

これは8日のコンペ用の「静岡クラウンマスクメロン」。1本の木から1個しか収穫しないんです。
スーパーなんかでは大きさにもよりますが2,800円くらいから5,000円くらいで売られています。
高級フルーツ店では10,000円以上のものもありますがネットの綺麗さ形、重さなんかで価格は変動します。

食べ頃を知らないとせっかくのメロンに申し訳ない。メロンに付いている「しおり」を必ず読んで、食べる1時間〜3時間前に冷蔵庫に入れ冷やして召し上がる事をお薦めします。
イベントワンから出すメロンは必ず「食べ頃表示」をお付けしています。

2008年6月5日

高校総体

写真

今日から石川県高等学校総合体育大会が始まった。当社から剣道競技の賞典を納めさせていただいて12年になりました。
31年前はこの会場で竹刀を握ってたんです。あの頃は細かった・・・。今は20kg増えましたからねぇ〜。。

練習試合によく金沢市立工業へ出かけたのですが、その当時の先鋒だったT氏は現在鬼監督に就任しています(笑)。今日出口でバッタリ会いましたが、何故か学校の先生って若く見えるんですよねぇ〜。スタイルも当時とほとんど変わらないみたいですし。剣道を続けているからかなぁ〜??
剣道って野球とかサッカーと違ってマイナーなスポーツに感じます。誰も応援に来てくれないし・・・。とにかく防具に染み付いたあの臭いもキツイですしね。。特に籠手は強烈でした(爆)。今日久々にあの臭いを思い出しました。。

2008年6月4日

姫丸の一夜干し

1日に友人のM氏から紹介された「姫丸の一夜干し」を経営されている東氏を今日訪ねた。
漁師さんと言うイメージが僕の中にあり、気が荒くて一升瓶が似合う感じの人なんかなぁ〜って勝手に思ってたのですがイメージとは全く違う方でした(笑)。
きっとこれからの羽咋を代表する商店になるだろうと僕は思いました。彼の想いと意気込みの詰まった手づくり干物は絶対美味いはずです。(話し過ぎて干物を買って来るのを忘れてしまった僕でした。)
今度行った時には必ず買ってきます。。

「姫丸の一夜干し」さんのホームページです↓
http://www2.plala.or.jp/noto-ichiyaboshi/

2008年6月3日

デザイナー

隣の会社のロゴマークが送られてきた。
何と隣のI社の娘さんはデザイナーの卵なのです。現在富山の大学のデザイン課に在学中で昨年は某市のデザインで最優秀賞をとった程の腕前です。
先ほどパパに電話がかかってきまして、隣にいた僕は電話を変わってもらい当社のNEWロゴもついでにお願いしちゃいました。

当社が今使ってるロゴは彼女がまだ無名の頃に作ってもらったんですが、数々の賞をとってる今はきっと斬新なデザインが仕上がってくることと期待してます。(友香、たのむでぇ〜!!)

自宅の田んぼの周りを自転車で走っていたら蛍が数匹光ってた。もう6月ですもんねぇ〜。今年こそ近所の公園での蛍の乱舞を撮影したいと思っています。
その公園は柴が敷き詰められており人口ですが小川が流れている。この小川の水は湧き水なんですよ。この水に蛍が集まるんでしょうか?あそこへ行くとホッとします。環境がいいんでしょうね。明日の夜でも行ってみようかな。。

2008年6月2日

蕎麦処 くき

夕方、友人が蕎麦に誘ってくれた。美味い蕎麦屋があるから行って来ようと。最近蕎麦に目が無い坂尻は即OK。そのまま彼の車に乗り込み向かう。
着いた蕎麦屋さんは先週の金曜日にD氏と話をしていた場所だった。まさか早速来る事になるなんて。
民家を改造して店舗になってるがナカナカの雰囲気を出している。ここも「人生の楽園」で放送された。
いつの間にかラーメンの回数が減って蕎麦になってしまいました。

事務所から約20分の距離で近いが煙草はNG。ちょいと辛いが仕方ない。「田舎せいろ(十割)」にしようか「せいろ(二・八)」にしようか迷うが初めてなので「せいろ(二・八)」にする。
美味い!本物だった。満足!!
こちらです→http://www.kukisoba.com/

2008年6月1日

新緑の気多

写真

今日、神社を3社回った。気多大社と地元の瀬戸比古神社で五穀豊穣祭を済ませ隣村の竹見神社だ。
画像は気多大社であるがこんもりと緑に覆われていい感じです。今日は新規?の方が3人もいてなんだか新鮮だった。
瀬戸比古神社では13地区の区長さん並びに役員さんと竹見神社はE社社長と二人で向かったのでした。

E社の社長にはいつも重大な悩みがあるときに相談に行くのだが決まってお参りをしてからになっている。

実は午後からその重大な悩みに5人の経営者に相談にのってもらった。平日はどの方も忙しい為、僕が行くのは決まって日曜日なのです。その方が落ち着いて相談できるし、相手も親身になって聞いてくれるのです。
5人の意見は5人とも、面白い!だった。それをどんな風にプレゼンするかは僕次第ですが、プレゼンによって絶大な協力を得る事が出来るかもしれません。

今晩ゆっくり策を練ります。。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2008年 6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
☆バックナンバー☆