イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年6月
「水無月の夏越の祓いする人は千歳の命伸ぶといふなり」
一年に二度だけ半年後ごとに諸々の穢れを祓い来る半年の無病息災を願う古式にのっとる日本の心。と書いてありました。
坂尻の罪と穢れは人形(ひとがた)にして海に流されるのです。
儀式とはいえ、とってもスッキリした気分です。また明日から頑張れそうです。
画像は巫女さんの茅の輪くぐりです。
初夏を感じる果物と言えば、僕はメロンだったりさくらんぼだったりデラウエアだったり・・・。
イベントワンから車で25分の宝達志水町の葡萄ハウスはそろそろ出荷を待つ葡萄がすずなりです。前を見ても後ろをみてもすべてこんな感じなんですよ。
この葡萄はまだ青いかもしれませんぇ〜。出荷まであと2日って感じかな?
7月1日と2日に能登町で行なわれる「あばれ祭り」。その名のごとくすごいあばれ方です。
初日はまだ優しいのですが二日目がメチャクチャ激しいのです。
この祭りの謂れを調べていたら↓
かつて宇出津の町には、悪病が蔓延していた。宇出津に流れ着いた神を新村のアメヤにて祀り祈願するとともに、京都祇園八坂神社に詣で牛頭天王を勧請したところ、神霊が青蜂と化して、苦しむ人々を刺しては救った。
よろこんだ宇出津の人々は、キリコを担ぎ、太鼓を打ち鳴らし、神輿を叩きつけ、川の中、燃え盛る火の中へと放り込み、悪病退散を祈願したのが始まりだそうです。
何だかスゴイ・・・。人々を救ったのは青い蜂さんなんだ・・・。
金沢市の中央小学校横の用水です。かなり水の量が多いけどいつもこんな感じなんだろうか?
「金沢市内のアチコチで見られる鞍月用水は、、市内の繁華街を通っていて我々の目によくふれます。また、駅西方面では重要な農業用水です。明治に入ってからは油絞りは消えたものの、用水に製米、製粉用の水車を設けるものが増えました。」って書いてあった。
かなり歴史のある大事な用水だったみたい。
名前は聞いた事はあったけどこうして目の前を流れているのを観察するのは初めてです。キレイな透き通った水ですねぇ〜。
いつも南砺市の平村までは行くが、相倉(あいのくら)へはほとんど行かない。今日は近所のTさんと買い物ついでに足を伸ばしました。
さすが世界遺産だけあって観光客が多い。
前回は観光協会の方に写真の撮り方を教わったのだが今日はアマチュアカメラマンさんに指導してもらった。南砺市(なんとし)だけになんと親切なんだろう!
やはりちゃんとした撮り方をしないとネ(笑)。
こちらは売店で見つけた「五箇山の涼」です。僕もネーミングが上手になったでしょ(笑)。
自宅近くの畑横に咲いているこの紫の花は何だろう?
いっぱい咲いています。かなりキレイですが玉ねぎ科?なんだろうか?
今までここにこんな花が咲いていたんだろうか?注意不足か・・・。
山中温泉から福井方向へしばらく走ると右手に菅原神社が見えてくる。
ここは間違いなくパワースポットだと坂尻は思います。
見る価値は絶対あります。
ドライブナビによると
「奥山中の菅原神社の参道沿いにそびえる大杉は、樹齢2300年といわれる神木。昭和22年には、当時の天皇陛下が巡幸したことから「天覧の大杉」の異名を持つ。幹回り11m、高さ50m以上の大木が、空に向かって一直線に伸びる様子は堂々たるもの。」
この太さ!大変なものである。
樹齢2300年となってますからそれはもう木の域ではありませんねぇ〜〜。正にご神木です。
この参道を歩けば解りますが、空気が違うのです。
坂尻はここが今週2回目。しばらく来てなかったのですがご縁があったようで呼ばれて来た様な気がしています。
Facebookのプロフィール画像です。この顔を見つけたら「友達になる」ボタンを押してみて下さい。
詳しい活用方法もまだ勉強中なんですが、とっても面白いみたいです。
今日お友達申請をしたら3人OKでしてこれからまだまだ増えそうです。坂尻は実名で登録なので「坂尻寿彦」で検索すれば必ず出てきます。基本データも大まかでまだまだ未完成ですがこれから徐々に追加してゆきます。
この画像、Nさんに撮ってもらったのですが、おっさんになったなぁ〜と感じてしまう・・・・。グスン・・・。
数ヶ月前から悩んでました・・・。本も買ってパソコンで勉強もしていましたが、今ひとつ理解できなかったfacebook。
今日セミナーに行って何となくですが理解できたみたい。
先週は少なかったのに今日の会場は満員。やはり皆さんも僕と同じだったみたいです。約3時間のセミナーだったのですが密度の濃い内容でした。
坂尻もアカウントをとってまずはやってみます。それから会社用のを立ち上げて行こうと思います。
こちらはセミナーの最後の発表会です。
今日の皆さんは同じレベルの方たちがほとんどですから、かなりタメになりました。
これは面白い事になりそうです。
富山市内で仕事があれば、よほどの事が無い限り「もつ煮込みうどん」を食べないと気がすまない。
この心理状態は、石川県内では食べられないからだと思う。
高岡だとカレーうどんで、福井だと蕎麦かソースカツ丼になってしまうのです。
それでは石川はって聞かれると、「とり野菜」かなぁ〜〜。人によって様々なんでしょうけどね。
輪島市にある曹洞宗の大本山総持寺祖院。ここは横浜鶴見に移転した総持寺が元々あった場所です。
年に数回はこの前を通るのですが・・・・。
今日はゆっくりとおまいりさせていただきました。
輪島市のホームページによると
元享元年(1321年)に瑩山禅師が開き、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山として栄えてきました。その後、明治31年(1898年)の大火で多くを焼失し、本山は神奈川県の鶴見へと移されました。現在では、祖院として、大本山のおもかげを偲ばせる幽玄な寺院となっています。焼失を免れた経蔵、伝燈院、慈雲閣などが境内にたたずみ、また、七堂伽藍も再建され、威厳と風格を今に伝えています。
この祖院の近くに「手仕事屋」さんて名前の蕎麦屋さんがあります。
ここのおにぎりがとっても美味しいのです。(蕎麦も・・・・笑)。
今日のおにぎりは生姜入りだったのですが、夏を迎えるこの季節にピッタリでした。
きっとここのおにぎり目当てに来る人は僕だけではないと思います。他では味わえない心地よいにぎりですよ。
高校生の北信越剣道大会が本日より始まりました。
当社も剣道大会には協賛させていただいています。
北信越大会は各県の予選を勝ち抜いた上位5校を一つの会場に集めて行なわれる大会で、新潟、長野、富山、福井、石川の全部25校で優勝を競います。
プログラムには歴代の優勝者の名前が印刷されていて僕達の時代から早くも32年が経過しています。
剣道はどちらかと言えば地味なスポーツで、野球やサッカーとは比べ物にならないくらいギャラリーが少ないのです。
経験者なら基本的な技を見抜けますが、素人さんの目にはナカカナ技を判断するのは難しいスポーツなのかもしれませんが・・・。
ユーチューブなんかにも全日本剣道選手権大会が流されていますので見てみるのはいかがでしょう?スローモーションで見ないと見分けが付かない試合もありますけど・・・。
加賀市で納品を終えたのが思ったより早かったので、その足で山中温泉へ行ってみた。
永平寺に行く時は通過するだけなのでゆっくり散策した事がない。そお言えば宿泊した事も一度も無いかもしれない・・。
山中と言えば「こおろぎ橋」なのだがそれも見た事がありませんでしたので今日は思い切りました。
これがその有名なこおろぎ橋です。ネーミングの由来も知らないまま来てしまったのですが・・・。
ウィキぺディアによると
江戸時代に造られた橋と言われ、かつての形や構造を殆ど変えず総檜造りで1990年(平成2年)に新たに架け替えたとの事。
山中温泉のシンボル的存在であり、1978年に同名のテレビドラマが樋口可南子さん主演で放映されたそうです。
これが下から撮ってみた画像です。この他に「あやとり橋」もあり画像は載せませんが、遊歩道をしばらく歩くとお目にかかれます。
家族連れやカップル数組とすれ違いましたが、どの方も挨拶してくれて山中温泉って何だかホットですよ。
坂尻はメチャクチャ気に入っているペンがあります。
一昨年からこのペンを使い出したら他のペンが使えません。とっても書きやすいのです。それに安いし・・・・。
それは「ZEBRAのSARASA」なんですが、カウネットを見ていたらカラーがたくさんある事を知ってしまいました。
すべてのカラーを注文したらこんな具合です。坂尻はペンフェチになってしまった(笑)。
よく考えたらこの色の使い分けのルールを決めなければなりませんが・・・。あまりにも多すぎてどうしましょう?
この画像の他に赤、青、黒がありますから全部で13色なんです。13個のルール・・・。
前回の研修会より20パーセントくらい人数が減った様な気がします。
前の席のお姉さんがいないし真横にも数人いたのになぁ〜〜。
今回はかなり参考になる事が多かったのに13時30から14時くらいまでは睡魔が襲ってきてどうなるかと思いましたよ。真後ろには県の担当さんが数人座ってましたし・・・僕のウトウトに気が付いたかなぁ〜〜。
帰ってきてから復習してみると文字が読めない・・・。このヘビみたいな文字は何て書いてあるんだろう?
参考になる書物をアマゾンで発注したら1万円超えてしまった。ウヮァ〜〜〜。どうしよう・・・。
食べ物ネタが多すぎると自分でも思っていますが、やめられない坂尻でございます(笑)。
この鯛焼きは富山市の「藤乃家」さんのクリームチーズあずきあんで1個200円。坂尻はこの鯛焼きにメロメロなんです。
八島がいた頃はこの場所を覚えなくても行けたのですが、一人でこの場所を探した時はかなり苦労しました。無人島でオアシスを見つけた気分でしたよ。
この薄い衣の中にたっぷりのあずき餡とクリームチーズは絶妙なバランスで、口の中に入るとマッタァ〜〜〜リと絡みついてくるのです。
書いているだけでよだれが出そうです。でももうここにはありません。食べてしまいました(笑)。
また行かなくちゃ!
先週、坂尻のロッカーキーが行方不明になりました。
この日、僕はプールでHさん親子と歓談してご満悦でした(笑)。
更衣室に入ってタオルを持ってシャワールームへ。
シャワーが終わりキーを付けたまま扇風機前で髪の毛を2分くらい乾かしていたのです。
ここからが問題だったのです。確かにロッカーに付けてあったはずのキーが無い・・・。あれっ・・・と思いながらシャワールームへ。
やっぱり無いぞ・・・。おかしいなぁ〜〜。
誰かが間違えて持って行ったのかと思い電話でフロントへ電話するが届いていないと言う。
この時点で坂尻は素っ裸。再度フロントへ電話すると若い兄ちゃんが不審な声で、どうしましたか?と聞く。そのまま説明したのだが・・再度持ち物の中を探せと言い出す。持ち物は鍵のかかったロッカーの中。坂尻は裸でタオル一枚なんです。タオルの中を探すのか??
しばらくするとそのお兄ちゃんが来たのだが。どこにも無いと言うと、規則だから5,000円払えと言う。5,000円もかい!
なんだかムカムカしてきた。ものの言い方が気に入らない。坂尻はメチャクチャ頭にきていました。
マスターキーでとにかく空けてくれと言い、着替えて5,000円を払ったのでした。この間、約1時間でした。
この時におばちゃん登場。これ落ちてましたけど・・・ロッカーキー。
場書は外。坂尻は裸で持ち出した事になりますが・・・不可能です。
誰かがいたずらした様です。僕に恨みを持つ人間のようです(笑)。
5,000円は無事に戻りましたが何だかスッキリしませんよ。
蕎麦も有名なんですが・・・・。ヨーロッパ軒も有名です。
福井の人なら知らない人はいないはず・・・・。
本店は敦賀にあるのですが、そこまでは行けなかったので福井市内で撮ってきました。お前はどれだけ食べるんだと言われそうですが、せっかく行ったんだから、土地のものを食べないと損をした気分になりますし・・・。
画像は福井駅周辺の「みゆき店」なのですが、近くまで行ってても着けない。ナビがどうも感度悪くて・・・。
石川は基本的には卵とじなんですが福井はソースです。何でこうなったのかは知りませんが全国的にもソースがかかったカツどんは福井だけかもしれません。
3枚のっているのは「ハンバーグのコロモ」×2個にカツが1枚でした。本店に行った時は全部カツだったけど・・・・。
でも美味かったからいいんです。
永平寺近くで打合せ。これって僕に「けんぞう」さんで蕎麦を食べて来いって事です(笑)。
前回は到着したら営業時間が8分過ぎていて入れなかった。今回はバッチリです。
打合せを終えてまっすぐ走ったまでは良かったのだが途中で迷子になってしまいアセル。役場へ入り優しいお父さんに教えてもらったらすぐ近くまで来ていた事に気が付く。
やはり僕の勘は大したもんだ!
夕方一番乗りのお客さんだったみたい。
有名人の色紙と写真がとにかくすごいのは、本物の証しなんだと僕は思う。
これが「五合」タイプで2,500円なのだが坂尻全部OKです(笑)。だって美味いんだもん。
右手前の白い汁は辛味大根なのですが、コレがメチャ強烈なんです。舌が痺れます。
辛味を味わってから「おろし蕎麦」を楽しめる一粒で二度おいしいコースなんです。
福井へ出張の方は是非「けんぞう」さんへどうぞ。
住所:福井県吉田郡永平寺町松岡春日3-26
TEL :0776-61-1481 営業時間:平日11:00〜14:00/17:00-18:30頃/ 土、日、祝日11:00〜18:00頃
休業日:月曜日、第4火曜日:駐車場:20台分ぐらい
月に2回〜3回、ここ和倉温泉に納品があります。
いつもはこの総湯の前を通る事がないので気が付きませんでしたが新しくなってた。
ついでに30分ばかり温泉に入ってきました(ガハハハ)。自営業ならではの特権です。
新しいのはやっぱりいいですねぇ〜〜。湯壷に入ると何だか木の香りが。天井が檜で覆われていて、多分コレが香っているみたいでした。
価格も420円と安い!
実は総湯前に温泉玉子を作れる場所がありまして、近くのスーパーから買って入れておきました。
30分後にバッチリ、最高の温玉になってましたよ。
近所の方たちが次から次へと玉子を持ってきてました。
足湯もありましたし、ちょいと疲れた方はこちらでいっぷくされるのもいいかもです。
今日は石川県産業創出支援機構さんにて研修なんです。研修中にもかかわらずこの画像を撮ってる僕は大丈夫なのか・・・(笑)。
回りの皆さんは真剣に聞いています。
以前にも同じ内容のセミナーを受けてたのですが、解ってるつもり・・・。実践しているつもり・・・。
ギャフンと言わざるをえませんでした。完璧に忘れている事もありとってもよい内容でした。
今年の暮れまでこの研修は続くのですが、この研修が終わる頃には坂尻はスッゴイ事になってるハズなんですよ!
我が家の畑に咲いたピンクのこの花を芍薬と言う人もいれば牡丹と言う人もいる。
牡丹なのか芍薬なのか?
おまけにグリーンのカエルさんの模様入りです。カメラを向けても動きません。
某ホームページに、美人の形容だそうですが「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というのがありまして・・・。僕には全く意味が解りません(笑)。
日曜に裏山にある「能登キリシマツツジ」の回りを掃除してみました。
かなり気合を入れてたので気が付けば両腕とも傷だらけになってしまいました。傷だらけのローラみたいです・・。(意味不明です)。
早く大きくならないかなぁ〜〜。
毎年6月に行われる「五穀豊穣祈願祭」。13の地域から区長さんと役員さんが来られます。
4月からこの神社の宮司さんにお世話になりっぱなしなので、個人的な玉串料を昨年より多めに置いてきました(笑)。
どうか豊作でありますように・・・・。
終わってから畑に行ったらいつの間にかイチゴが赤くなってた。
このままにしておくとキツネに食べれてしまうのでぜぇ〜〜んぶ坂尻の胃の中に入れてしまったのでした。
うまかった(笑)。
久々に富山立山町に行ってきた。もちろん遊びではなく仕事ですが。
ここへ来ると雄山神社と布橋を拝まないと気がすまない。
誰もいないこの橋の向こうに浄土があると言われています。
坂尻はこの橋を渡りきった場所にお墓が相当数あるのに気が付いたが、名前を見て驚いた。「佐伯」さんと「志鷹」さんの名前ばかりだ。何故なんだろう?
こちらは某HPより引用させていただきました。
布橋は、立山山麓芦峅寺地域の姥谷川に架かる木橋で別名「姥堂御宝前の橋」、「天の浮橋」などと呼ばれている。
江戸時代、毎年秋彼岸中日に閻魔堂と姥堂、及びこの橋を利用し、女性の極楽浄土への往生を願って布橋灌頂会の法会が執行された。
布橋灌頂会で女性の信者は、橋に敷かれた白布の上を目隠しをして渡り、悪人はこの橋から谷川に転落すると伝えられています。
そしてこの画像がその様子です。
全国から悩める女性が集まってくるとか・・・。
たしかにこの場所は独特の雰囲気と空気が満ち溢れていた。
流れる水の音、小鳥のさえずり、風の音・・・。
この空気の違う場所は坂尻のおすすめパワースポットです。
行ってしまった。先週くらいから「カレーうどん」モードになってました。食べないと我慢出来ない・・・。中毒でしょうか?
きっと僕と同じ中毒者はいっぱいいるはずです。今日もお昼は満員でしたもん。おまけに地元富山のCテレビさんまで来てた。
土日になるとカレーうどんファンが富山県中から来てるハズですよ。
今日はお取引先のIさんも一緒で初カレーうどんでしたが、メチャ気に入られたようで今度は同僚さん達を連れて来るそうです。
坂尻はこのうどんにご飯がスタンダードですが、初めて吉宗さんへ行った時はうどんも残したくらいでした。ところが今ではうどんを食べてしまってから、カレーの中へご飯を一膳分入れてカレーライスを満喫するのです。
間違いなく食べ過ぎでカロリーオーバーなのです。
今日もプールでがんばるしかありませんです(笑)。
白山市に向かう途中に見えてきたこの白い穴だらけの建物はいったい何なんだ・・・。
って事で調べてみたら、「金沢海みらい図書館」だそうです。
真っ白な壁に穴がいっぱい。これもデザインなんでしょうけどね。かなり大きな建物でした。
白山市で仕事を終えたのが11時45分。ってことはこのまま「徳光」へ向かえばちょうど昼。
着いたのが11時59分(笑)。
もちろん「徳光うどん」&おにぎりセットを注文。
やっぱりここのうどんは石川県一美味い。何でこんなに僕の胃袋と相性がいいのだろう?他で食べてもこんなに美味いと思えない(笑)。
今回もお姉さんにお願いしてネギ大盛りでした。
気になった言葉が、いつもありがとうございます。
って事は僕の顔を覚えたのかもしれない。
明日から石川県の高校総体が始まります。
今回も当社からトロフィ・カップを納めさせていただいております。
先生の許可を得て少年達の練習風景を撮らせてもらいました。
坂尻も若かりし頃はこの体育館で鍛えられたものでした。この少年達のように当時はボウズでして、それはもう好少年でした(笑)。
当時は今から比べると20kg以上体重が少なかった・・・。いつの間にかこんなに育ってしまって・・・・。
坂尻はきっとこんな感じでしたよ。(顔が見えないのでカッコよかったと言う人もいました)。
いまは水泳一直線ですし・・・・今日は寒かったので休んでしまった(笑)。
6月2日(木)は女子個人戦
6月3日(金)は男子個人戦
6月4日(土)は男女団体戦が行われますので石川県立羽咋体育館へどうぞ。