イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2013年3月
年度内の納品に追われててブログも更新できませんでした。
やっと今日、自由時間が持てた。
なので七尾西湾で牡蠣を・・・。
僕は基本的に牡蠣は食べない人なのですが、人生初の「焼き牡蠣」を食してみた。
焼き過ぎると美味くなくなると店主に言われ、醬油をかけて食べようとしたらそのままで食べろと店主より注意を受ける・・。
これかぁ〜あのプリプリって言われる食感は・・。
確かにいままでに経験のない食感だった。
気がつけば5個以上食べた様な気がするが・・。
確かに美味い!
GWまでは営業してるとか・・。
今週末も行きたくなる様な気がしている。
今日はホームページのデザイン変更の打合せをする予定だったんですが、朝一に珠洲市(石川県最北端)で打合せ。
遠いとにかく遠いのだ。でも行かないと・・・。
無事に終わったと思ったら今度は富山県高岡市で急遽打合せ・・・。
マジかよぉ〜〜。って感じなのだが行かないと仕事にならない。
珠洲市に10時、打合せを終えたのが10時半、そこから高岡市に着いたのが13時半・・・。メチャクチャ走りました。
おかげ様で2件とも受注したんです。
なのでミスドでイップクです(笑)。
ここで思い出した。
富山に「満寿泉」なる銘酒がある事を。
ミスドを出て酒屋さんへ。
あった。それを飲みながら今ブログを書いているんですけどね。
やっぱ美味い。石川県では立山か銀盤は買えるけど「満寿泉」は売られていないんです。
完璧に日本酒にハマってしまった坂尻です。
実は酒屋さんで「越乃寒梅」が3,980円で売られてた。坂尻その前で買おうかどうしようか数分悩んでたんです(笑)。
買いませんでしたけどね。
なんかこのままだと飲兵衛一直線になるのではないかと我ながら心配しています。
数年前に経営者の研修会で講師に教えられた究極のサービス・・・。
たまたまインターネットで文章になってたので載せます。
あるご夫婦がレストランを訪れ、食事のオーダーをしました。
「Aセット一つと、Bセット一つ。」ウェイトレスが注文を聞きその場を離れようとしたその時、夫婦はしばし顔を見合わせ、「それとお子様ランチを一つ頂けますか?」と言いました。
ウェイトレスはテーブルを見渡し、
「お客様、誠に申し訳ございませんが、お子様ランチは小学生のお子様までと決まっておりますので、ご注文は頂けないのですが・・・。」
するとそのご夫婦はにっこり微笑んで、
「それなら結構です。」と言われたそうです。
どうしても気になったウェイトレスは勇気を出してマニュアルから一歩踏み出し尋ねてみました。
「失礼ですが、お子様ランチはどなたが食べられるのですか?」
その夫婦はしばらく顔を見合わせ、沈黙した後、話し出しました。
「実は、私どもには以前子供がおりました。しかし、幼くして亡くなってしまって、一度もディズニーランドに連れて くることが出来なかったのです。子供を亡くしてからは、しばらく何もする気力も起きずただ呆然と毎日を過ごしていたのですが、ようやく最近落ちついてきたので・・・
今日は、亡くなった子供の誕生日だったものですから・・・。
親子三人で一日思いきり楽しもうと、ディズニーランドにお邪魔したのです。思い出に三人で一緒に食事をしようと思ってお子様ランチを頼んだのですが・・・。
ただ、今日はもう十分に楽しませて頂きましたので・・・。」
そう言うと二人はにっこりウェイトレスに微笑みました。
ウェイトレスはその場でご夫婦に頭を下げ、その足でマネージャーに報告に行き、全てを話しました。聞き終えたマネージャーはすぐさま、厨房のシェフに向かって「お子様ランチひとつ!」とオーダーをし、ウェイトレスに「お子様用のイスを用意して!」と指示を出しました。
その数分後・・・運ばれてきたのは夫婦のオーダーした料理と『お誕生日おめでとう』のプレートが立ったお子様ランチでした。
「お客様、大変お待たせいたしました。
ご注文のお子様ランチをお持ちいたしました。
お子様のイスは、お父さんとお母さんの間でよろしいですか?
では、ゆっくりと食事をお楽しみください。」
ウェイトレスはそう言ってその場を去りました。
後日、この夫婦から手紙が届いたそうです。
「あの日、食事を戴きながら涙が止まりませんでした。
まるで娘が生きているような家族の団らんを味あわせて戴きました。
あのような優しい思い出を頂けるとは、夢にも思いませんでした。
今度はあの子の妹か弟かを連れてきっとまた遊びに行きます。」と。
こんなサービスが出来る人間になりたいと思うのは僕だけではないはず。
きっと心豊な人間をディズニーは育ててる会社なんだと思います。
サービスの本筋を考えなくてはならない時期にきているのではと坂尻は考えています。
日本全国で行なわれている小学校の卒業式。皆さんの地域ではどんな祝辞があったでしょう?
富山県南砺市の田中市長は坂本光男さんの詩を卒業生に贈ったそうです。
田中市長は全員に語りかけるよう・・・。
ねぇきみ・・・
ねぇ、きみ、お母さんを知ってるかい。
君が生まれたとき、病んだとき
眠らずにじっとそばにいて
心を痛めていたのがお母さんだ。
ねぇ、きみ、お父さんを知ってるかい。
夜中にどんなに遅く帰っても
きみの寝顔をそっとみて
黙って床についたのがお父さんだ。
ねぇ、きみ、友だちを知ってるかい。
平気でいつも楽しそうだけれど
誰もが1つ以上の悩みをかかえ
こらえながら頑張っているのが友だちだ。
ねぇ、きみ、自分を知ってるかい。
たとえ勉強やスポーツが苦手でも
必ず2つ、3つは自慢できるものがある。
それに気づいていないのが自分なんだ。
ねぇ、きみ、生きるって知ってるかい。
きみのなかにある、その自慢できるものを
どれでもいいから輝かせてごらん。
それがきみにとっての生きることなんだ。
ねぇ、きみ、生命って知ってるかい。
きみがもし死んだら親も友だちも泣く。
かけがえのないタカラモノだから
生きられるだけ生きてこそ生命なんだ。
ねぇ、きみ、未来って知ってるかい。
どうなるかわからないこれからを
きみの知恵と力できりひらく
そのわくわくする冒険が未来なんだよ。
目頭を押さえて聴いていた人、号泣していた人、今までの卒業式で一番感動された人と・・・。様々だったようですがこの詩が今全国にシェアされているそうです。
素晴らしい市長です。
画像の幕を見て永平寺町の蕎麦屋さんとピンときた方はナカナカの通の人なのでは。
今日は福井市にて某テストがありましてその帰りに「けんぞう」さんへ4人でお邪魔してきました。邪魔だったかどうかは定かではありませんが。
福井でも一番か2番と言われるほどの蕎麦の名店ですから満席を覚悟、もしくは行列で待つ可能性ありと言い聞かせていましたがラッキーにもすんなり入れた。
(15時を過ぎてからだったからかもしれない。)
今日は蕎麦を食うぞぉ〜って事で4人で5合を2枚、合計5,000円なり!
だけど美味いんです。それもとってもとっても・・・。
今日も満腹な一日を過ごしてしまったのでした。
最近体重がヤバイ。
今晩から再度糖質制限モードに入ります。
金沢で最近お気に入りのラーメン屋さんが出来ました。
自家製麵が自慢の「日の出」さん。
金沢市入江1-136
つけ麵がお勧めらしいのだが坂尻はつけ麵がどうも苦手でして・・・。
今日は友人のEさんと一緒に行ってみた。
昼過ぎだったのでほぼ満席だったが運良く窓側の席が空いてた。
日頃の行いがよかったのだろう(笑)。
画像はEさんの「野菜ラーメン」です。
坂尻は迷いに迷った挙句にいつだったかFBに載ってた「坦々麵」に挑戦してみました。
美味いやないですか(ガハハハ)。コレイケル!
坦々麵はもしかして3年ぶりいや4年ぶりに食べたかも?(他)
でもEさんの野菜ラーメンも美味そうだったし・・・。
優柔不断な坂尻でございます。
年に数回行なわれる仲良し同窓会。
今回は金沢市浅野本町にある「モグラキッチン」さんで・・・。
実は坂尻、昼間も金沢でして一旦帰社後に再度金沢へ向かったのでありました(笑)。自分でも元気だと思います(ガハハハ)。
予約を入れた時は料理を出すタイミングが遅くなるのでと言われていたがそうでもなかったけど・・・。
かなりここのパスタは美味いですよ。
後で気がついたのですが、満席の店内を見渡すと僕等意外は全部20代の女性グループかカップルだったんです。
おじさんおばさんグループだけが大きな声で盛り上がってたみたい。
話題は、病気にダイエットにカツラネタ(ガハハハ)。隣のカップルは愛を語っているようでしたが、僕達は邪魔だったかな?
また次回は長野県でと決まりまして、以前このブログで書いた小布施の「蔵部」さんを予約するつもりです。
またもや信州牛を生ワサビで食べてきます。
5月か6月になる見込みです。
その前に金沢の焼肉の超人気店も候補に挙がってますのでどうなるやら・・・。
今朝9時に受付を済ませ3番目に診察となりました。
何でそうなったかを先生に説明したら笑われてしまった・・・ガビ〜〜ン(恥ずかしい)。
ピンセットみたいな機具で耳の中を触られるとガリガリと音がした。
ここまでは何とも無かったのだが・・・。
この後別室にてヘッドホンみたいなものを当てられて検査開始・・。
そして再度先生のもとへ。
今度は右の鼻の穴から管を通すと言う・・マジかよぉ〜〜って感じ。
耳なのに鼻から?
そんなに大げさなんかと診察を後悔した。
鼻の穴を消毒されて管が目の前まできた時はビビッタ・・・。
そして通るときの痛さを我慢・・・痛かった。
結局は様子を見ましょうって事になったのだが・・・。
診察を終えて金沢へ向かっていたら右耳の中で何かが動いた。
止まって首を右に振ったら何か出てきた。
血の塊りが乾いたものだった。この瞬間平常に戻ったのでありました。
つまり耳の中で血の塊りが穴を塞いでしまっていたようです。
耳鼻科の先生のおかげで助かった(笑)。
でも目の前に機具が近づいた時は怖かった(笑)。
今朝、耳鼻科に行ったんですよ。
ところが今日に限って担当の先生がいないとか・・・。
僕はどうすればいいんだ?
痛いし聞こえ難いし違和感ありありなんですよ。
もしかしたら朝起きたら治っているんじゃないかとも思ったのですが昨日より変なんです。
耳には血の破片と思われる塊りが出てきた。ヤバイ!
うう〜〜〜。
今朝からおかしい。右の耳が聞こえ難い。
原因は多分昨日のある出来事だろう。と思う。
その原因をここで書けないのが辛い(汗)。
でもこのままにしておくと悪化しちゃうとマズイし明日病院に行ってきます。
過疎の村を救ったスーパー公務員で有名な「高野誠鮮」氏の講演会が津幡町で行なわれ友人に誘われるままに会場へ。
偶然にも会場入り口で高野氏とバッタリ・・・。ちょっと痩せた感じがしたのは多忙のせいだろうか?
現在彼は日本全国で講演会に飛び回っている。かなりハードなんだろうなと察する。
思い起こせば彼との出会いは25年くらい前だろうか?当時から彼は輝きを放っていた。(頭ではありません)笑。
どんどん能登を全国にPRしてもらいたい!本当の公務員は彼の事を言うのではないだろうか。
以下はアマゾンの内容紹介より↓
過疎高齢化により18年間で人口が半分に落ちこんだ“限界集落”の石川県羽咋市の神子原地区を、年間予算60万円で、わずか4年間で立ち直らせた“スーパー公務員”・羽咋市役所職員の高野誠鮮氏。神子原地区の米をローマ法王に献上することでブランド化に成功させる。農家が株主となる直売所を作って、農民に月30万円を超える現金収入をもたらす。空き農家を若者に貸すことでIターンを増やす。アメリカの人工衛星を利用して米の品質を見抜く。『奇跡のりんご』のりんご農家・木村秋則氏と手をむすんで、JAを巻きこんでの自然栽培の農産物つくりを実践し、全国のモデルケースとなるなど、その活躍ぶりは際立っている。本書では同氏が手がけたさまざまな「村おこし」プロジェクトを紹介。これを読むと、仕事のアイディア力が増す、商売繁盛のヒントになる、そしてTPPにも勝つ方法を学ぶこともできる!
昨日の研修会の成果です(笑)。僕が釣り上げた訳ではありません。
全部で体長20cm程度の大きさが5匹でした。
昨晩M氏宅ではこの岩魚を食べたハズ・・・。
あんなに透き通った水の中に住んでいる岩魚は絶対にウマイはずです。
一回岩魚釣りにハマった人の話を聞いたら毎日行くようになってしまったとか・・。僕はそれが怖い!
坂尻は単純な性格なものですからドップリと浸かりそうで・・・。
こちらはドップリはまりそうな日本酒です。
メチャクチャ美味くてもう後戻りできないくらいになってます。
世の中にこんなに美味い飲み物があるなんて知らなかった。
昨晩飲み過ぎたみたいで朝起きたら頭が痛かった。そう俗に言う二日酔いってヤツみたいです。
以前このブログに書かせていただいた「谷戸 守」氏の工房へ行ってまいりました。
アポなしの訪問だったのですが快く入れていただいて・・・。
メチャクチャいい人です。
実はお土産にと目の前で直筆の岩魚を書いて下さいました。
さすがすごい先生です。
書きあがった作品に先生のお名前を書いているところです。
この後、印鑑を押して出来上がり。
現在はイベントワンの玄関に飾らせていただきました。本物です。
そして先生に連れられて岩魚釣りの研修に向かったのでありました(笑)。
岩魚釣りは後日書かせていただきます。
富山県某所にてパーティにお呼びいただきました。
訳あって場所を特定する画像や文面はNGとの事で・・・ご容赦下さい。
石川県人5人と富山県人5人の合計10名にて和やかに・・・。
途中から大騒ぎもしてましけど・・。
バックミュージックはマー坊の生ギターでいい雰囲気です。
実は坂尻、糖質制限の為パスタと日本酒はタブーなんですが今晩は掟を破りまして食べ放題飲み放題をしてしまったのです。
一晩の内に1.5kgも増量してしまいあわてています(汗)。
こちらはたまたま遭遇したネコとおネズ様の運動会がありまして・・・盛り上がってました。
何と、おネズさんはこのネコ殿(姫かもしれない)に振り回されて遊ばれておりました。
死んだフリをしていたのですが動いた途端にネコ殿に追いかけ回されて気がつけばご臨終でございます。
ネコさんてスッゴイですねぇ〜。
おわら風の盆と言えば富山を代表する祭りの名前であるが、先日の「新酒の会」でいただいた清酒の名前が「風の盆」。
いったいどんな味なんだろう?もったいなくて飲めない(笑)。
富山のお酒ってウマイのかも?僕みたいな素人が書く資格はないけれど・・・。
そば祭りの時に「満寿泉」ってお酒を飲んでみたらこれがまたウマイ。
坂尻はとうとう日本酒の味が解る様になったのか??
石川にも有名なお酒はたくさんあるのですが坂尻は「日榮」がお気に入りでして、最近は寝る前に50ml程度飲んじゃってます(笑)。
糖質制限では日本酒はご法度なのに・・・。
富山市のHPより↓
「越中婦負郡志」によるおわら節の起源として、元禄15年(1702)3月、加賀藩から下された「町建御墨付」を八尾の町衆が、町の開祖米屋少兵衛家所有から取り戻した祝いに、三日三晩歌舞音曲無礼講の賑わいで町を練り歩いたのが始まりとされています。
(現在は毎年毎年9月1日から3日にかけて行われる)
能登町の帰り道、穴水湾経由で七尾方向へ走ると「根木」を通る。
先週ここを通った時に画像を撮ればよかったと後悔したので今日は撮ってみた。
観光スポットに指定されているらしい。
だけど誰もいない・・・。平日だからなのか?
数年前、このやぐらの上に人がいると思い込んでいたのは坂尻ですが、確かに動かない(ガハハ)。当たり前ですよね。
このボラを食べる文化は僕の町にはないと思うが他の人は食べているんだろうか?
静かな穴水湾っていいですよねぇ〜〜。内海はやはり静かだわ。
穴水町HPより↓
海上に4本の丸太を四角錐に組み、その上に人が座り、海中に仕掛けた網にボラの群れが入るのを待つ漁法。10年ほど前までは春から夏にかけて実際にやぐらに乗って待つ人の姿が見られたという。現在は人の代わりに人形を置き、かつての漁法を今に伝える海のモニュメントとなってしまった。根木と中居の2カ所のポケットパークの海上で再現されたやぐらを見ることができる。
最近毎晩って言っていいほどDVD観賞・・・。ハマってしまったって感じです。
ほどんどが外国のハード系なのだがタマタマ借りたソフト系の「英国王のスピーチ」はなかなか良かった(笑)。
その昔(20代の頃)は毎週映画館へ通ってた時代もあったが映画館で最後に観たのは「ウルトラマン」だった(笑)。
日本のものはほとんど借りないけど「8日目の蝉」は記憶に残っている。
今回も1本だけ日本のものを借りてみたが期待はしていなかった・・・。
「洋菓子店コアンドル」も結構面白かった。このタイプの映画は坂尻は得意分野ではないのだが・・・。
今度はどんなジャンルにしてみようかな?
新分野を開拓中でございます。
今日はばあちゃんの7回忌でした。
2007年に亡くなり早くも7年目に・・・。
僕はばあちゃんの初孫でそれはもう可愛がってくれました。大事な大事な長男って事で。
あまりにも可愛がり過ぎてバカになったと言う身内もいます(笑)。
間違いでもないかも??
今日は墓参りをしてから法要の席へ。
宗派は真言宗でいいお経でした。更にお坊さんの声が良かった。
そしてばあちゃんを偲びながらお経を唱えていました。
画像は昨晩、高岡大仏を撮ったものです。今日の法要とは関係ありませんが・・・。
高岡市で友人が飲食店を経営しています。その名は「夢苺」。
今回二回目の「新酒と蕎麦の会」にお誘いをいただきまして行ってきました。
場所は高岡市の中心部「高岡大仏」の真前で高岡大和さんの近く。
新酒と言っても僕は車なので一滴も飲めないのですが。
なのでお土産に2本もらっちゃいました。一人で楽しんじゃいます(笑)。
お店は満席でお隣さんとは肩を寄せ合って座ってたって感じですが・・。最初はおとなしくしてたのがいつの間にかワイワイガヤガヤ大騒ぎしてました。
画像は友人である女将の挨拶。
同じ様な画像で蕎麦屋さんの挨拶なのですが、この蕎麦屋さん実は利賀村の中島屋さんなんです。
お互いにビックリしたのですが女将と中島さんもお友達でした。
世の中どうな絡みになってるのか本当にわかりません。
一番驚いたのは僕と中島さんだった(ガハハハハ)。
今度は志賀町で蕎麦会をと・・・。こりゃ100人は集めないとイカンって事で頑張らねば・・・。
とっても悩んでいます・・・。
某出版社から書籍を出さないかと打診されています。
坂尻もいよいよ直木賞を目指すのか??
そんな大げさなものではないのですが(爆)。
先週、E編集長にもお会いさせていただいて、お話を聞いてきたんですよ。
直木賞ではなくて(笑)。
8年分のブログを書籍にまとめる案と、得意ジャンルを新たに書く案の二つに一つ・・・。
どうしよう?
悩んでいます・・・。
もしも爆発的に売れたら坂尻は大金持ちになるかもしれない(ガハハ)。多分それはありえませんが・・・。