イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2007年8月
先日から悩んでいる事がある。当社はこのままでよいのだろうか?この路線を突っ走ってさえ入れば大丈夫なんだろうか?と不安になる。
自分が本当にしたい仕事って何なんだろう?最近、自問自答の繰り返し。
今までの会社って寿命が30年と言われていた。近年15年になり10年になりと寿命がだんだん短くなってきた。今後世の中はどうなってしまうんだろう?新しい会社が出来ては消え、また新しい会社が出てくる。
やる気とアイデアとを兼ね備えたベンチャーが立ち上がり成功した会社もあればその陰で倒産、夜逃げもある。
当社も今まではこれでよかったのかもしれない。だがこれからはこのままでは生き残れないと思う。
坂尻の頭は整理するのにパニックになってます。神田先生の智恵を拝借させていただきます。
生まれてから初めて富山大学へ行って来ました。実は当社のHPのデザインをお願いしてるデザイナーの卵のYちゃん(可愛いんですよ。。)に段取りしてもらい、実は僕と八島とイベントワンコの撮影日だったんです。
9月月初にニューアル予定なので写真も新しく撮りなおそうとなり今日は大学さんのスタジオをお借りしたのです。
ところが、大学に行く前に数量の多い納品があり車に積み込んで納品したまではよかったのですが、その後のイベントワンコ(着ぐるみ)を積むのを忘れてしまったのです。おバカな自分でした。(反省)
見て下さいこのスタジオ。機材が揃ってて何でもあるんですよ。こんな場所があれば最高ですよ。
で、ここで八島と僕が対談してるところを撮影したんです。普通に会話をして下さいとYちゃん。普通の会話してるつもりなのに「ハイ、やわらかく話して下さい」って言われるんですよ(笑)。やわらかく話してても僕はこんな顔なのだぁ〜。。
約1時間で撮影は完了。売店でソフトクリームを食べて解散となったのです。どんな感じに映ってるんだろう?出来上がりが楽しみです。
9月初めにはアップ予定なので皆様お楽しみにしてて下さいネ☆
昨日の事件の犯人は知り合いでした。何度か会話もした事もありますし僕の家に遊びに来たこともあります。
彼の同級生3人に今日会いました。口を揃えて彼女達が言うのは信じられない・・・。彼はいい人だった。もう過去の話ですが。何か歯車が狂い出してから精神的な病気になってたようです。
彼はこれから何年になるのかわかりませんが、罪を償って出てこれるのだろうか?
母親に手をかける・・・。常識では考えられません。彼はこれから病気とも戦う事にもなります。病気が完治したら彼はどうなるんでしょう・・・?
今日の昼過ぎに僕の耳にその事件は聞こえてきたま。子が親を殺したと言う。嘘じゃないかと耳を疑った。その後二人から同じ話を聞いた。どうも事実らしい。だが詳しい事は誰一人として解らない。真実が知りたくても警察以外に知る人はいないのか?
夕刊にもテレビにもまだ流れない。何があるんだろう?死因が特定出来ないのだろうか?こ〜んな田舎町でこんな痛ましい事件が起こるなんて信じられない。
生まれてから四十数年経つが自宅から七分くらいの地域で…聞いた事がない。
夕方スーパーでその地域の知り合いに会った。話題はこの事件だが詳しい事は解らないらしい。近所の人がわからないのに他所の僕がわかろうはずもない。この小さな町で起きた事件の話はしばらく話題の筆頭に位置するだろう!
12月に富山で起業するIさんから事業計画書が送られてきた。ちゃんと表紙もついて(笑)。
彼はこの事業計画書を作るのに頑張ったんです。当初何度か送ってきた計画書は今だから言えるけど第三者が見たら理解できなかったのです。僕は何度も聞いていたんで何とか理解は出来てたんですがそれをキレイにまとめるのが大変だっただろうと思われます。
まだ手直しが入るみたいですがほぼ完成って感じになってます。
29日に再度彼と会って話す事になりました。実は当社で開発したオリジナルのチョイスギフトの採用が既に決定しているのです。まだまだこちらも商品の見直しやHP上での展開について打ち合わせを重ねないといけませんが事業モデルとしては面白いモノになりそうな感じになってきました。12月にはオープンですのでお楽しみに・・・。
いよいよ改良された水車のお披露目があった。屋根が完成ハブの部分が改良され夜になるとほのかな優しい灯りがともるようになった。
この水車が5台くらいあれば平均的な家の電力を賄う事が出来るのかもしれない。だが水源があればの話である。水道の水って方法もあるがそれでは面白くない。
自然に流れている水を使うのがベターだろう。一台当たりのコストは水車本体が20万円は最低必要だしそれに伴って工事も発生する。これが5台となれば場所も必要となり当然メンテナンスが発生する。
いつかは我が家にもと考えているが100パーセント水車って訳にはいかない。安定供給が第一ですから水量が少なくなると危険ですしね。まだまだ改良と進歩が必要の様だ。
北國新聞に先日、安居寺の記事が載っていた。ここは当社とお取り引きいただいているT社様のご近所さんなのです。
(富山県南砺市福野町安居にあります)
今日は営業に行くついでにお参りさせていただいた。静かな参道を歩きながら歴史の重みを感じ石畳を踏みしめて、ふと参道横に並んでいる灯篭を見ると梅鉢紋が浮き出ている。
つまりこの梅鉢紋は加賀藩と関係が深い事を意味します。多分、前田家によって何らかの庇護を受けていたのだと思います。
歴史にはあまり詳しくありませんが年のせいでしょうか?お寺を回るのも悪くないなぁ〜と思うようになってる自分に気が付きます。
歴史のある建物と言えば京都に行ったとき大覚寺の大広間で眠ってしまった事があります(笑)。機会があれば再度訪ねて拝観したいと考えてます。
以下、読売新聞、越中見聞録より
JR福野駅からバスで10分。安居寺(あんごじ)前で降りると、ゆるやかな上り坂が待っている。「北陸の高野山」と呼ばれる真言宗の古刹(こさつ)、安居寺の参道だ。
ここ安居寺一帯の丘陵は「とやま森林浴の森」に指定されており、見晴らしのよい展望地、遊具が備えられた緑地公園、今まで涸(か)れたことがないという「妃(ひ)の清水」などをぐるりと周遊することが出来る。
観音さまが見守る山道。さくさくと落ち葉を踏みしめて歩く遊歩道。高野山よりも古い718年に開かれ、脈々と法灯を維持してきたというこの安居寺に、護摩祈祷(きとう)の厳かな声が今日も響いている。
一部省略してあります。
このネコちゃんは隣に住んでいる。ゆうゆうとした風貌と物静かなライオン風である。このカットは何と6300円もするとの事だ!僕の床屋代の二倍以上もする。高い!!
このネコは京都から引越してきた家族と住んでいる。京都弁で『どすえ〜』と鳴く訳ではないが上品な感じなのだ。
僕が近づくと寄ってはくるが写メを撮らせてもらえない。遠くからズームで撮ったので少々画像が悪いのは勘弁下さい。
シッポの先端がまさしく百獣の王を連想させるが大人しいチンチラなのです。近所のおばちゃん達が黄色っぼいチンチラを買ってライオン風にしたいと言い出した。これは楽しみである☆
もう完璧に中毒状態になってます。この暖簾のすぐ先にあるんです。
アチコチでラーメン食べ歩きましたけどさんらくに敵うお店はありません。嗜好品ですからたまたま僕の舌にピッタリなんでしょうけどね。
ホームセンターで友人にバッタリ会った。お前の会社で娘を使ってくれと言う。来年3月に専門学校を卒業する現在二十歳の子。んんん即座
に断る。いい会社があるからと取り引き先の会社を教えた。
話を聞いてみると地元では就職がないのだと言う。工業団地には派遣会社からばかりで雇用してくれないらしい。
で、希望は工場勤務はイヤ。出来れば事務。これでは難しい訳だ。親としては余計に心配なわけだ。でもこのままフリーターになってもらっても困る。何とかしたい親心だろう。
富山で定例会議。と言っても八島宅を使っている。カーテンにへばり付いてるのは八島自慢のダヤンです。生意気な面でいたずら小僧を連想させるようなネコだ。ところが憎めない感じがいいのかもしれない。
13時からデザイナーを交えての最終打ち合わせ。デザイナーは打ち合わせ後にすぐデザインにかからないと納期に間に合わないと終了後自宅へ戻った。
夕方までに優先順位の高い方から送ると言う。頑張ってくれぇ〜〜。
いくつかの案件を処理し今後の打ち合わせを済ませたらいつの間にか5時半。八島は空手に走り、僕とプログラマーは本屋へ走る。
その後、のむら食堂へ・・・。
最近、金沢でも見かける様になったが全国展開してるのだろうか?
画像のお釜はいいイメージを出してる。
やっぱり美味く感じますもん。
その昔、我が家に土間がありばあちゃんが薪でごはんを炊いていた。いつのまにかガスに変わってたがうっすらと覚えている。昔は大変だっただろうなぁ〜。
白山市のT社社長とアポ。立派な新社屋で快適な接客を受け応接室へ通される。さすが石川県一だけあって教育された社員さん。出てきた麦茶も極うま。
4年前に知り合いイロイロ教えてもらってる。売上げ高が10億超えて更に今年は伸びそうだ。
商売人は儲け続けなければならない宿命と教えてもらった。暴利をむさぼる商売ではなく適正価格で販売してこそ商い(あきない)が続くと・・・。さすがです。
気が付けば昼。この市に来れば僕の昼飯は決まっている。徳光Pの天ぷらうどんにおにぎり3個。30人くらいの行列が出来ていたがどんなに腹が減ってても待てる。どうしてもここのうどんを食べていかないと気がすまない僕であった。
何でもない普通の天ぷらうどん。これがどこにもない微妙な美味さ。僕流はネギたっぷりに唐辛子たっぷり。待った甲斐があった。。
13時よりY社社長とアポ。こちらは建設会社だが創業してから売上げが落ちた事がない。いつも危機感があり次から次へアイデアを出し実践している。当社をいつも心配してくれて助言を頂いている。不思議なご縁だと思っています。
がんこで一度言い出したらテコでも動かないってタイプで、大手の建設会社でもダメなモノはきっぱり断る、これがこの会社の流儀です。
NOと言える人なのです。
この二人の経営者から学ぶ事ばかりです。
小学生の頃このため池で泳いだり、釣りをしたりするのが楽しみだった。泳いでると細長いヘビくんも泳いでたりしましたよ。今では誰も
泳いだりしませんけどね。
今から10年くらい前だったか、冬の時期にここの水をすべて出して、鯉、鯰、鮒を捕まえた事があった。その当時60歳だった方も子供と同じくらいハシャイでました。60センチくらいの鯉がウジョウジョいました。今も育ってる事と思います。
多分僕が物心付いた時には存在していたんでカレコレ40年以上前に水田の水源用として作られたんだと思います。その当時は今の様に機械もなく人力のみで作ったんだから大したもんですよ。
ほとんど自然のまんまの作りでコンクリートは水抜きをする箇所にしか使われていません。今でも現役のため池です。
後世に残したい地域の水源です。
地元のスーパーに売っている夏牡蠣である。お盆前は1個198円だったのがお盆には580円に跳ね上がり、今は398円になってた。
能登にはこの夏に食べる天然の牡蠣貝があるのです。
これはグルメの方にはたまらなく美味いそうで、この季節になると県外のグルメさんから引き合いが多いそうです。
普通は冬のモノってイメージなんですが天然モノは夏みたいで全国でも数少ない産地になってるようです。機会がありましたら一度お試し下さい。当社で手配も賜りますよ。
広島産の牡蠣は有名ですが能登にも冬の牡蠣もあるんです。出荷量が少ないんでメジャーではありませんが負けませんよ!こちらも是非試していただきたいです。
「いちじく」
この画像は近所Kさん宅のいちじくです。まだ小粒で食べられませんが9月初めには食べられそうです。
いつもの年はもっと早いはずなんですが今年は異常気象なのか遅くなってます。
そうそう、稲の刈り取りも少し遅れそうです。稲穂が出る時期が遅れてるんです。早稲ですと稲刈りが始まってもおかしくない時期なんですがウチの地区では誰も刈ってません。やっぱ異常気象なんでしょうか?先日も岐阜では40℃を超えてたとか・・・。真剣に考えないと色んな所に影響が出てきそうです。
今日の昼も三楽。おまけにチャーハンも食べてしまった。でもこのコンビネーションがたまらなく美味いんだなぁ〜。
今日のお客さんの中で親子3代で三楽ファンがいた。子供の頃からここのラーメンを食べてるので某8フランチャイズのは食べられないとの事だ。同感!!
でもカロリー高いんだろうなといつも思っているけどやめられないのです。間違いなく増量してますもん。
小学生の頃一番あこがれていた・・・ホンゴウタケシ!とにかくカッコよかった。
今日車で走っていたら突然舞い込んだオニヤンマを見て仮面ライダーを連想してしまったのです。
僕に特に影響を与えたのは仮面ライダーの他に「巨人の星」に「マジンガーZ」だろうと思う。あと「キカイダー」も。
単純な僕はいつでもヒロインですからねぇ〜。よくライダーキックやりましたもん。今じゃ出来ませんけどね(笑)。
この正面から見た目はそっくりだと思いませんか?僕だけそう感じるのかなぁ〜?
1年に1回もしくは2回だけパチンコに行く。お盆か正月くらいなのだがそのお盆に行ってきた。
必殺仕置き人?倖田來未?仮面ライダー?ウルトラマン?美空ひばりに冬のソナタ?????いったいパチンコ屋さんどうなってるんだろう?
僕がチャレンジするゼロ戦はいったいどこへ行ってしまったんだろう?顧客満足度からすれば超不満足だ。
普通台がしたかったのに、倖田來未に挑戦1分も持たずに1,000円負けて帰ってきた・・・。リベンジに行く事はないだろう。
我が家で作っている田んぼである。5月中旬に田植えをしようやく青い稲穂が出てきた。
今年はもしかしたら冷夏ではないか?と心配されたが8月に入ってからは連日の猛暑が続き田んぼは最高のコンディションとなってきた。
プロジェクトXでコシヒカリの誕生秘話を読んでから米作りの伝統と難しさを知った。僕の場合、父から受け継ぎやがて10年のキャリアになるがまだまだハナタレ小僧の域だ。
近年になってようやく収穫時の喜びがわかるようになった。しかし農業ってもっと奥が深いのだろうと思う。その年の気候や土壌の状態を見極める目がないと進歩しないんだろうなと考えている。
今年はイベントワンのお客様に限定で我が家のコシヒカリを販売しようと考えている。
玄米で30kg単位、ご理解いただける方のみへの販売です。100パーセント僕が作った混ぜ物のない新米コシヒカリです。
刈り取り予定は9月中旬でその後乾燥、もみすり作業がありますので9月末頃になります。詳しくはメルマガ、新着情報にてお知らせいたしますのでお楽しみに。
ラーメンと言えば僕は三楽!今日の昼にどうしても食べたくなり直行。お盆とあって家族連れが多く満員状態。普段は地元の人しか行かないが、ここの味を知ってる都会の里帰りチームだと思われる。
画像は近づけ過ぎたためボヤケテしまってるがしょうゆ味の細めんは他では味わえない美味さ。
常連さんは麺の硬さを調節してもらう事が出来る。
メニューはラーメンとチャ−シュ−麺、チャーハンとライスしかない。僕に言わせれば専門店と言ってよい。ギョウザを・・・なんてオーダーしようもんなら怒鳴られる。ラーメン一本で勝負の店なのである。でもこの味最高☆
この画像、甥っ子である。何故顔を出さないかと言うとイタズラ小僧で変にシャイ。一昨日取引先の納涼祭で大暴れしたのも彼である。
昨晩我が家の庭でバーベキューをしたのだがほとんど飛び回り落ち着きがない。母に言わせると僕にそっくりだそうだ。その昔僕はあまりの落ち着きの無さに柱にくくりつけられていたそうです。僕は覚えていない・・・(笑)。
まあ、健康で元気が一番としておこう!!
宮崎に住む友人からハガキが届いた。念願のミュージックスタジオの完成のお知らせだった。
彼はプロではないが「いつかはスタジオを・・・」といつも言ってた。とうとう建ててしまったのである。
写真ではログハウスでなかなかオシャレな感じだ。
彼は宮崎県知事と同じ年じゃなかっただろうか?定かではないがそのくらいだろう?
あ〜〜〜やっぱり宮崎に行ってみたい。どんな所なんだろう?マンゴーも食べたいし・・・。知事にも会ってみたい(笑)。
夢をかなえるって素晴らしいですよね。今後の益々の繁栄を祈りたいと思っています。
お取引をいただいているC社様のイベントに参加。この時期はどうしても水物イベントが主流だ。水ヨーヨーに、スーパーボールには子供達が群がりてんてこ舞い。
無料とあって食いつきがいい。すべてC社様の経費で賄ってるが300人を超すとどうしても人手不足になってしまう。
助っ人として4人の子供を連れていくが使い物にならず。事務所で水テッポウを使い水浸しにするし、部長に風船があたりはじけてしまい部長の服も水浸し。ロビーの灰皿は倒すしスーパーボールをガラスぬ向けて投げつけるのでガラスにはその跡がくっきり。花火でアスファルトの上に字を書くし・・・それもイベントワンと・・・。最悪である。
次回からは絶対に連れていかない。
終わって自宅に向かってるとコンビニに寄ると言い出す。アルバイト料をお菓子で払えと言う。
さすがにこちらも頭にきた。ここから歩いて帰れと車から降ろす。降ろしたとたん泣き出す始末。
連れて行った方が悪いのだ。期待する方が悪いのだ。と自分に言い聞かせるしかなかった。今日は疲れた。
画像のカニさんの後ろ側の貝を我が町ではしただみと言う。正式名称は未だに知らないのです。
この貝を1年に一度海に獲りに行くのが楽しみなんです。この貝を湯がいて針でつついて食べるんですよ。これが美味いんです。多分県内だったら岩場に行けば必ずと言っていいほど生息してるはず・・・。
富山では食べないみたいですけど能登では子供の頃から食べるんですよ。海の香りとサザエっぽい食感でなかなかいけるんです。
夕方家族全員で海に出かけ汗まみれで拾ってました。他の家族連れも数人いて皆さん大きなモノを探してるようでした。
内1は遊び半分でカニやエビ、アワビの子供みたいな貝(正式名称は知らない)など30分くらいでどっさり。
たまに本物のサザエが見つかる事もあるんです。今日は見つかりませんでしたが、漁師さんに聞くと夜8時を過ぎる頃になると懐中電灯で海を照らしてたら上がってくるって言ってました。夜はさすがに岩場は怖くて行けませんが機会があれば挑戦してみたいと思っています。
「おいしい食べ物が多い県」第三位石川県!
このアンケートは、リクルートの「じゃらんリサーチセンター」が、全国約1万人の旅行者を対象に、2006年4月〜07年3月の宿泊旅行について調べ 07年8月2日に発表した結果だそうです。「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」という質問で、1位が高知県、2位が北海道、3位・石川県、4位・香川県、5 位・沖縄県、6位・秋田県、7位・山形県、8位・鹿児島県、9位・宮城県・三重県・長崎県となった。
我が県が輝ける第三位だったとは・・・。素晴らしい☆
この画像は我が町特産の最勝柿の畑です。友人のM氏が丹精込めて剪定しこの柿を枯露柿(干し柿)として大阪方面へ出荷しています。
今は葉っぱも実も青々としてますが暑い時期を越えて10月初めになるとこの畑がオレンジ畑の様になります。
10月中ごろから収穫が始まり11月から本格的な作業になります。
収穫→皮むき→乾燥→手もみ→袋詰め→箱詰め→出荷の作業が12月末まで続きます。
この作業すべて手作業で、この道70年のおばあちゃんを筆頭にして孫まで総動員で行っています。
イベントワンではこの12月からこの枯露柿販売企画をスタートさせますのでご期待下さい。
安全で安心して食べられる自然の枯露柿。自然の甘さで体にもやさしい食べ物なんですよ。女性のファンが多いみたいです。
この青い実が今後どんなカタチになるか楽しみにしてて下さい。このブログでも紹介してまいります。
友人宅の庭にビニールプールが・・。そこにはこのでっかい虫が住んでいる。これは1mくらいの大きさだが、僕もこのプールに入って一緒に泳ぎたい気分だった。
夏になると自宅前の街灯にカブトムシやクワガタが必ず飛んできたものだったが今では見かけない。オスだメスだ僕の方が大きいと大騒ぎしたものだったが、今ではホームセンターへ行かないと見ることも出来なくなってしまった。
環境が汚染されてしまったんですかねぇ〜。残念です。ホタルはいたのになぁ〜。
お客さんの建築現場へ行くとこの暑いのに屋根の上で汗を絞っている。工期が短いのでお盆も休みもないらしい。屋根の上はいったい何度になってるんだろう?
外を歩くだけでも汗が出るのに屋根の上だと相当キツイだろうとお茶の差し入れる。
僕らが子供の頃ってこんなに暑かったっけ?多分30度前後でヒイヒヒ言ってた気がする。それが今では34℃超が連日続く。夜もエアコンなしでは眠れない。
これも地球温暖化の影響か・・・?
夏を連想させるモノの代表格と言えば金魚と朝顔に花火。金魚はホームセンターで撮ったんで水の色が汚れてますが・・・。
今日は県庁の入札があったが当社は落札できませんでした。落札した会社を調べたら卸し売りをやってる会社なんですよ。これってルール違反だと思いませんか?小売じゃないですもん。当社が逆立ちしたって敵いっこない。
どうしてなんでしょう?どうして入札に問屋さんが入ってくるんでしょ?僕には理解できません。
入札が終わってから何だか腹が立ってどうしようもありません。
明日は他社の皆さんと話し合いたいと考えてます。談合じゃありませんから。抗議するんです。
世の中に納得できない事は確かにあります。でも公の席で堂々とやってて県庁はどうして許可してるんでしょう?やっぱり納得出来ない。
すいません。今日は怒りのブログになってしまいました。
毎日34℃を超す暑さで体がダルイ。若かった頃と比べ弱くなったと僕のように思ってる方もいらっしゃるのでは・・・。最近特に気を付けてるのは夏野菜をたっぷり食べて睡眠時間をたっぷりとる事です。働き盛りの40代を元気に乗り切りたいですからねぇ〜。
お向かいのSさんの菊出荷の様子です。かなり手間がかかって大変です。ここは60代の女性5人でやってるんです。いやぁ〜強い。汗ダクになりながら無言の作業。朝から晩まで続くんです。先ほど(PM9:10)もまだ作業してました。いやぁ〜〜能登の女性は働き者です。
石川の菊が高く売れる事を願ってます。
この画像は大家さん宅の庭で炎天下にもかかわらずシャキッと咲いてた花です。名前はわかりませんがサボテンの一種なのかもしれません。
これから赤い花が咲き誇るんでしょうね。満開になったら再度掲載したいと思います。
友人宅へ行ったら庭先に体長25センチくらいの亀が。雨の日に道路を歩いてた所を子供達に御用となったそうです。
僕が近づくと顔を出してくれない・・・。そんなに怖かったんですかね?こんなに優しい紳士なのに(笑)。
この家には何とプールまであるんですよ。それも魚と一緒に泳げるんです。天然の水が湧き出ててそれを利用してプールにしたんですけどね。僕も泳いでみたい。水が無くなったりして・・・。
帰り道でひまわり畑を見つけた。それも田んぼのど真ん中です。多分減反田んぼにひまわりの種を蒔いたんでしょう。今が見どころそりゃとってもキレイに満開です。
このくらい咲かせるにはいったいどのくらいの種が必要なんだろう?種1個が10円として1000粒蒔いて10,000円。正しい単価は知りませんがもっとかかってるかもしれません。肥やしもいるんでしょうしね。
僕んちの減反田んぼで一度挑戦してみてもいいかもしれませんね。ちょっと考えてみます。
友人が経営するケーキ屋さんに行くとちょうどバースデーケーキを作っていた。彼は友人以外とはほとんどしゃべらない。照れ屋でシャイなのである。
接客はお母さんと嫁さんが担当し彼はケーキ作りに専念している。町での評判は高く製造が追いつかないのが現状だ。
作っている姿は正に職人だが学生時代はムチャクチャだった事を思うと今の彼が信じられない。
この画像はフルーツを乗せる前の生クリームのみのものだがこのままでも売れそうだ。
フルーツを乗せるとこんな感じです。国産の苺の品質が悪くアメリカ産を入れてると言ってたが硬そうな感じだった。
夏の間は注文は少ないとは言ってたが注文伝票がかなり貼ってありそうでもない様な気もする。
お母さんが言ってたが手作りで手間をかけるからお金をもらえるんですと・・・。そうすべてが手仕事なんですよ。んんんなるほど。。見習わねば。
母の実家で法要があり松尾神社をパチリ。天気がよかったので前回よりキレイに撮れた気がしてます(笑)。
今日は朝から頭痛がしててバファリンを探したのに見つからずそのまま向かった。法要の途中、眠くなりお坊さんの説経が始まる頃に目が冴えてきた。でもまだ頭が・・・。
法要って故人を偲んで行うものと言われてますけど、なんだか酔っ払いの集団みたかったですよ。僕なんかヘロヘロ。弐の膳が出てくる前にダウンしてましたもん。途中何度か起こされたみたいですが記憶がありません。
結局1時くらいから5時くらいまで眠ってたようです。気が付くと従兄弟は誰一人も残っておらず周りを見渡すと男連中はすべてダウンしてました。母と二人の叔母が何の話か知らないが盛り上がってた。
皆起きたところで残り物でまたもや宴会が始まり結局一番最後まで飲まされた。この頃になるとビールは麦茶みたいなもんでした(笑)。
飲みすぎ食べすぎの一日でしたけど、こんな機会でもないとイロイロ語る事ないですもんね。法要って親族のコミニケーションの場でもあるんですかね・・・。
いつの間にか頭痛は治り体が軽い。朝方まで読んでた本のせいだったのかな?単なる寝不足みたいです(笑)。。
いよいよお盆用の菊の出荷が最盛期に入ってきた。お向いさんは連日連夜で出荷に追われている様です。
1年前は相場の暴落で出荷したにも関わらず運賃を引いたら赤字で手元には残らずマイナスだったとの事でしたが、今年は順調に相場も推移してるとの事。
夕方から夜まで近所のお母さん達が集まり楽しく作業してる様子は田舎ならではなのかもしれません。皆さん手弁当で、働くのが楽しい、体を動かしているのが嬉しいと言ってます。
気温34℃の畑の中で刈り取り、軽トラで作業場まで運び選定して箱詰め。かなりキツイ仕事です。これがお盆まで続くんですよ。いくら体のため、楽しいって言ってもこりゃ大変な仕事です。
皆さんお盆には石川産の菊をどうか買ってあげて下さい。よろしくお願いします。
今日は利賀村のめん麺まつりに出店の為3時間かけて現場へ向かう。以前はメチャ遠いと感じていた村も今ではそう感じなくなった。
最初の画像は利賀芸術公園で野外ステージになってます。
利賀村HPより
日本初の野外劇場として昭和57年7月15日に完成した古代ギリシャに原型を求めた本格的な野外劇場である。舞台は正方形(9.6m四方)で「橋がかり」や「脇柱」「笛柱」といった能狂言の舞台様式も取り入れられているほか、両側に袖舞台を設置して、多目的に利用することができる.なお、池には勅使河原宏の自然石オブジェである「鶴」と「亀」が浮かんでいる。
携帯画像なのでオブジェまではわからないですね・・・。
次の画像はこのステージの裏山にある宿泊施設です。演劇の勉強に来ている学生さん達がここで寝泊りしてるとの事。さすがに冬は宿泊出きないでしょうけど今の季節なら最高の場所ですよ。
僕は途中で帰らねばならず八島と八島娘に任せてきました。役員会さえ無ければ最後まで頑張れたのに・・・残念!
来年は最後まで居られる様にスケジュールの調整しとかないと。。今の時期はどうしてもイベントが重なってしまってどちらかを諦めるしかありませんからね。
新着情報にも書かせていただきましたが当社のドメインを悪用して迷惑メールを流している会社があります。
抗議文もメールも送りましたが未だに返答はありません。石川県警さんに被害届けを出して対処してもらってるところです。
今日もメールが返送されてきました。累計で4500通以上がサーバーへ返送されています。実際は10倍から20倍の送信がなされてるのではないかと思われます。
このドメインを取得してから4年目を迎えこれから新しい戦略をと考えていた矢先の出来事で悔しくてなりません。
SSLを導入しお客様の個人情報が漏れないようにと頑張ってきたのにこんな事が起こるなんて・・・。
もしもこのブログを読んでる方でevent1.jpから変な内容のメールが送られてきたとの情報がございましたらお手数でも連絡下さい。警察へ証拠として提出させていただきます。
最悪の場合、当社はドメインの変更も考えておりますがなるべくならこのまま使いたいのが本心です。
万が一当社のドメインでお客様に迷惑がかかるとしたら法的措置も当然考えております。
今後警察さんと連絡を取り合い事件の解決に全力をあげてまいります。
弊社とお取引いただいている富山のT社様のゴルフコンペの裏方を約10年担当しています。年に2回のコンペですが暑い日か寒い日ばかりなんです。ゴルフ日和と言っても気温は33℃で芝からの照り返しで体感温度は38℃くらいになってるだろうと思います。
18ホールを終えると皆さんヘロへロになって帰って来ますがパーティが始まるとそれはすっごい回復力で大騒ぎなんです。
某T銀行の支店長さんはそれはそれはテンションが高い。上がって来た時は無口なんですがパーティになるとそれはもう・・。これ以上書けません。。
そして金沢のT社のT社長なんて大変ですもん。目が据わってきたらもう誰も近くに寄れません。
おいお前ここに座れと僕が呼ばれるんですよ。説教と威圧感でそりゃもう大変。。
ここの会社の賞品は豪華なんです。多分総額で100万円は下りません。メーカーさんや銀行さん、テレビ局に保険屋さんと協賛賞品だけでも相当数です。当社はこの部分の注文をいただいてるんですよ。
今日は特別なコンペだったんで全員に賞品、参加賞のほかにも金券が付いてました。参加者が100名超えてますから相当な金額ですよ!
いつかは当社に全部なんて考えてます(笑)。
欲張ったらダメっすよね!ほどほどにしとかないと。また冬に向けて営業しておきます。