イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年12月
今年の〆はやはり三楽でして、数日前から決めていました(笑)。
今年は何回行っただろうか?50回くらいかな?週一ペースって感じでしょうか?
ラーメンはやはり三楽が天下一だと僕は思っているのですが。
皆様にとって今年はどんな年でしたか?僕にとっては12年に一度の試練の年でした。神田先生がいなかったら多分途方に暮れていたかもしれません。
数字を先ほどチエックしてみたら前年対比190パーセントとなりました。坂尻の目標を上回る数字です。3月には間違いなく目標をクリアできます。感謝としか言いようがありません。
後半戦に入った途端、イベントワンを揺るがす事件がおきてしまいR社様、E社様のご協力にて何とか乗り切る事ができました。この場をかりて御礼申し上げる次第です。ありがとうございました。
当社に商品を納めていただいているすべての仕入先様、買っていただいてるすべてのお客様、皆様にとって2010年がよき年となる事を心よりお祈り申し上げます。
※坂尻宅は既にお節を食べてしまいました。新年分がもうありません(笑)。
年末になるとどうしてこんなに忙しいのだろう?朝から電話の嵐に見舞われスッタモンダの末一日が終わったって感じです。
ありがたい事に1月4日には初出荷の納品があります。
正月はゆっくりできるかなと思っていたら1日、2日、3日とすでに予定が入ってしまいゆっくりどころか宴会のハシゴ状態が続きます。
今年の正月は隣の家のおじいちゃんが亡くなり、僕は正月の間はお手伝いしていましたからそのまま仕事に突入でした。
この正月に母方の親戚のお墓参りをと考えています。
僕は今まで母方のお墓参りはほとんどした事がなかった。ある方に言われて、これはイカンと一念発起。先週母の母(おばあちゃん)の実家のお参りさせていただいて肩の荷が一つ降りたと思ったらまだまだだそうです(笑)。
今年最後の仕事で輪島へ。奥能登へ向かう途中の珠洲道路は凍結していた。当社の付近は雪も凍結もないがさすが奥能登だけあって気温も低い。同じ石川県なのにこうも違うものなのか。
下り坂は危険!車が勝手に滑り出すし滑り出すと制動がききません。
恐る恐る走っている感じです。
この画像は桜峠の付近なので特に雪が多かった。車もノロノロ運転でして目的地まで1時間半もかかってしまった。
今年に入ってから輪島へ行く機会が増えてこの道にも慣れた。最初の頃はメチャ遠く感じてましたから。やっと自分のペースになってきたなぁ〜って思っています。
先日、新規営業で伺った会社の玄関にこんなポスターがあった。
さすがカレンダーメーカーさんだけあって綺麗な画像に、綺麗なキャッチ。
イベントワンもこんなキャッチがあれば・・・。
「イベントグッズと共に季節を歩む」・・・ガハハハハ!間違いなくパクリだとわかってしまう。当社にはもっと泥臭い感じがいいのかもしれませんねぇ〜〜(笑)。
来年こそは真剣に考えた方がいいかも?
素人が考えてもピンとこない。やはりこの道のプロに任せた方が・・・。ところがメチャお金がかかるんですよねぇ〜〜。
明日からは皆さんお休みに入るのかなぁ〜?当社は31日までですが1日からまた営業しています(笑)。誰からも電話もきませんけど・・。
2005年の正月にこの1日から電話とメールの嵐に襲われた事もあります。あの時はいったい何が起こったのか理解できなかった。
忘れられない正月だった事には間違いありません。
来年はどんな正月になるんだろう?楽しみにしています。
昨晩から全くつながりませんでした。(このブログは12月28日にアップしました。)
原因も不明!今までにケーブルになってからこんな事が2回目。
昨日は自宅で停電が4回。いったい何が起こったのだろう?
電力会社や町からは何の連絡も開示もない。もしや原子力発電所で事故でもあったのでは・・・と考えてしまう。
インターネットがつながらないと何と不便な事か。このままだと年末に向けインターネットバンキングも使えない。
バージョン管理が使えないとこれまた不便。
インターネット依存症ではないが仕事で使う者にとっては極端に効率が落ちてしまうのである。
早く改善される事を願う。
今日は風が強くて・・・でも波は機具岩を飲み込んでいない。
風が強くても比較的に穏やかな海でした。
町の広報の表紙を飾るこの場所も日本海の荒波が押し寄せる季節は誰もいない。
屈指の夕焼け撮影スポット
西向きの為、能登の中でも屈指の夕焼けスポットです。
夕暮れ時になると、どこからかともなくカメラマンが現れ、セットし、その瞬間を待っています。機具岩を背に海に沈んで行く夕日。必見と下記のHPに書いてあるのは季節限定ですねぇ〜。
http://www.notostyle.jp/spot/cms0049_0002.php
輪島市へ行けばこの時期に「波の花」が満開!
波の花ですから満開の表現は適切ではないか・・。
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/yorankaine/naminohana.htm
能登半島に冬の観光客を呼び込むにはどうしたらいいだろうか?
雪あり、風あり、寒さ厳しいと三拍子揃っている。
能登空港があるから便利になったが来たいと思わせるものが思い浮かばない。このままでは過疎と老人ばかりの能登になってしまうのではないかと考える今日この頃なのです。
こんなショットはなかなか見れません(笑)。プログを見てくれてる方への特別バージョンですよ。
僕の隣の美人は名古屋市の某社の社長さんでして、あまりにも綺麗な方だったので名刺交換をさせていただいた時に撮ってもらいました。
坂尻はなんと疲れた顔をしてる事か・・・。おまけにネクタイを外して宴会バージョン。ネクタイを鉢巻にしていなくてよかったですけど・・。
坂尻は何故かいつもブルーのシャツ。これはイザという時の勝負シャツでして、入札の時とか大事な商談の時は必ずこのシャツなのです。同じデザインばかり6枚ありまして一週間毎日が決戦でも大丈夫になっているのです(爆)。
で、今日は給料日だったのでイメージを変えようと「シマムラ」へ・・・。でも買ったのはやはりブルーのシャツ。。。進歩がありません(笑)。
クリスマスイヴにお寺へ(笑)。
ここは富山県南砺市城端にある真宗大谷派のお寺で善徳寺。
かなり有名なお寺でして、ゆく年くる年で映ってたのを覚えています。
その昔、テレビで見るだけのお寺だと思っていたのに頻繁に来る事になろうとは夢にも思いませんでした。
とにかくでっかい!ところが瓦がかなり老朽化してます。永平寺みたいに「ご志納」を募ってないのだろうか?
この大きさだと葺き替えするのに5,000万円は下らないだろうと思います。(坂尻が勝手に見積もっただけですが・・)
12月31日の23時45分くらいからテレビに映るかもしれませんので名前は覚えておいて下さい。
城端別院 善徳寺はこちら↓
http://mu11007.group.nanto-e.com/
この時期のパーティと言えば、もちろんクリスマス。
今日は富山で生バンド付きの大人のパーティでした。
富山市は何度行っても道が覚えられない。全日空ホテルの近くと言われても簡単には到着できません。遅れること30分。遅刻でした。
能登を出たのが1時30分でしたが会場に着いたのが3時30分。2時間もかかってしまったのです。
会場に着くと僕は「トナカイ役」が命ぜられまして、恥ずかしいやら暑いやらで大変。その画像もあるのですがカッコ悪くて出せません(笑)
トナカイ終了後に同じテーブルの美女と・・・・。
坂尻は一滴も飲んでないのに酔っ払いと同じ。変なオヤジギャグの連発でして皆さんアキレテました(爆)。
実はこのパーティ終了後に某社のパーティもありハシゴ。到着したら皆さん既にグデングデンでして会話になりません。
主催者と二言三言交わして退席となってしまいましたが、ボーナス後のお父さん達のパワーはすごかったみたいですよ。
内容はここでは書けません・・・悪しからず(笑)。
来年の年賀状はどのデザインがいいか・・・。悩んでいます。
例えば、この画像にすると社名を入れる場所が無い。でもいい感じなんだけどなぁ〜と一人で考えています。
僕はしめ飾りって好きなんですよぉ〜。
来年の神棚用のはもう準備しちゃいましたし、お神酒も用意しました。蓬莱も用意しましたし、お札は12月31日に気多大社で準備しますし。で用意万端って感じなんです。
このデザインがお気に入りなんだけどかなりインクを消耗しそうだしどうしよう?
こちらのデザインはスタンダードですが悪くはないが何となく物足らない。デザインした方に申し訳ない気もしますが・・・。
だけど自分でデザインは出来ないし、市販のソフトに頼るしかありません。
1枚のCDに数百個のデザインがあったらこれまたチョイスするのに時間がかかる。んんん難しい選択だ!
能登を出る時は雪化粧程度だったのに富山に入ったとたん雪国に。
「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」の表現がピッタリの空間だった。同じ北陸なのに富山は驚くほど雪が多い。
立山連峰の関係だろうか?
K氏と待ち合わせの飲食店駐車場ではこんな感じ。前は完璧に見えない状態。多分2時間くらいでこうなったと思われる。
23日は富山市なんだけどこのままだったらかなり時間がかかりそうだ。
早く融けてくれる事を願うしかない・・・。
坂尻は年に10回以上、法事によばれます。四十九日もあれば一周忌、五十回忌など・・。
また葬式は20件以上になります。お客さん、お世話になった方、近所、友人、親戚など・・・。
いつも思うのですがちゃんと挨拶が出来ていない。しっかりと挨拶をといつも考えてはいるのですがなかなか出来ていないのが現状です。
この度は・・・。ウニャウニャウニャでは話になりませんもんねぇ〜。
来年はパターンを決めて坂尻スタイルを確立しなくては・・・。
先週、中能登町のYさんから特産のネギをいただきまして、そのネギの直径が3センチの大きさでしてビックリです。
なんでも中能登町の特産らしく、甘いから食べてみてくれと言われたのです。
今日は試食会となりN社特製の大鉄板にて焼いて食べてました。
ネギも太いが鉄板もデカイ。こちらは直径1mなんですもん。
確かに甘い。こんなネギがあるなんて知らなかった。今度また貰いに行かなくちゃ・・・(笑)。
このネギですき焼きをしたらかなりいいなぁ〜〜なんて言いながら夜は更けていったのでした。
画像は師匠のN社長でして、髪の毛が薄いのではなくお坊さんだからなのです。お間違えなく・・・。
会社を経営しながらお坊さんもやってるスーパー坊さんとでも言いましょうか(笑)。
15日頃から雪が降ると天気予報が言ってた。多少は降ったが大した事はないと楽観してたら今日から大雪の様相です。
冬なんだから当たり前と言えばそうなんですが・・・。
昨日、親戚の家に行くまでに車が5台ぶつかってた。パトカーも3台はいた。ぶつかった車の中にはまだ人がいた(閉じ込められた様子)。
人事ではなく自分もいつそうなってもおかしくない気象なんですよ。
坂尻の車もスタッドレスに履き替えましたからもう大丈夫。なぁ〜〜んて言ってたら危ないんです。タイヤを履き替えても気を抜いちゃいけないんです。北陸の冬道は肩が凝るんですよぉ〜〜。
我が町を代表する枯露柿の出荷が始った。
当社が扱うのは完熟枯露柿のみ。数量限定で本日の出荷で完了となりました。
普通の枯露柿なら年内調達可能なのでご希望の方は坂尻まで連絡下さいませ。
こうやって画像を見ると黒っぽくて変な感じですが、光の関係で黒くなって見えるだけです。(携帯で撮ったからかもしれません)
実際はこんな感じです。
数量が限定されてますし、年内で販売は完了いたします。
問題がありまして、この枯露柿の後継者が減ってきましてこのままだと産地として生き残れなくなる可能性があります。
現在は高齢者が伝統を引き継いでる状態で一番若い人で僕の同級生なんですもん。
どうすればいいだろう?町として何らかの手を打つ気はないのだろうか?
いよいよ寒波がやってきた。風はメチャクチャ冷たいし事務所へ帰ったら灯油が切れててどうにもならない。
エアコンでは今一つ温かくない。ガソリンスタンドへ灯油を買いに行ったらタイヤ交換のお客さんで行列・・・。
能登は明日からいよいよ雪なんですよぉ〜〜。真っ白な雪は好きなんですが営業で走り回る僕には苦痛なんです。坂道で3回転くらいは年に1回はあるし、崖に宙吊りになった事もあるんです。幸い事故にはなってませんが雪道は神経をかなり使います。
でも痩せない(笑)。
どうか大雪にだけはなりませんように・・・。
法事終了後に友人のN社社長からラブコールがあり昨晩は「しし鍋」となりました(笑)。
宴会料理の数時間後に今度は「しし鍋」ですから、カロリーオーバー間違いなしです。
イノシシの肉って僕にとっては経験のない肉なんですよ。恐る恐る口に入れたって感じでしたが、クセもなくすんなり食べれたって感じです。
よく考えたら今週は晩御飯を一度も家で食べていない。月〜土まで毎晩
でしたから・・・。だけどどれも忘年会ではないんです。
忘年会はこれからなんです。
って事は今週もカロリーオーバーが続くみたいです。
隣家の一周忌法要でして今回も食事会。前は梅酒で酔っ払ってしまった僕は今回は学習しまして口を付けるだけにしました(笑)。
今はノンアルコールビールがあるんですねぇ〜。飲みましたよ。
僕みたいに飲めない人には最適な飲み物ですわ。酔っ払った感じでいられますし・・・。
実はこの食事会で今後の坂尻の運命を左右する出来事が発生しまして、食事会が終了後に坂尻宅に3人集まって会議。何の会議や・・・。
その結果12月28日に再度集合となった。
詳しい内容は書けませんが来年には結果が報告出来るでしょう。
今日は全国的に雨のようだ。能登は15日から雪に変わるらしい。タイヤを交換しないと走れない季節がやってくるんですよねぇ〜。
能登空港でのプレゼンが先方様の都合で1時間ずれてしまった。
緊急事態との事で待つしかない。外を見ていたら飛行機が飛んできた。(飛行場なんだから当たり前なんですけどね)
デジカメを持ってきてなかったのを後悔しても仕方ないので携帯でチャレンジ。ラッキーな事に目の前を通り過ぎてくれた。
166人乗りとは言うものの目の前までくるとデカイ。こんな大きな鉄のかたまりが空を飛ぶなんて信じられない(笑)。
人間ってすっごい物を作ったんですよねぇ〜〜。
今日も富山でして・・・。
取引先様のすぐ近くに高野山真言宗の安居寺があります。
このお寺へ来たのは2回目かな?静かな中に歴史を感じさせるたたずまいがいいですねぇ〜〜。何とも言えない空気が最高です。
1300年の歴史ってすごいですもん。
参道には一組の老夫婦が歩いていたがそれ以外は誰にも会わない。
とにかく静かなんですよ。
この山門の左右にでっかいワラジがあるのが解りますか?2mくらいの大きさはあった。いったい誰が履くんでしょうか(笑)。
お御堂に近づくとなんやら呪文のようなお経の様な声がする。靴も5足くらい並んでるって事はお客さんがいるんでしょうけど。ご祈祷なんでしょうか?
安居寺はこちら↓
http://mu71003.group.nanto-e.com/
今日はT社様のゴルフコンペでして、朝から坂尻はゴルフ場で缶詰状態でした。こんな日に限って電話の問合せが多い(笑)。
フロントのお姉さん方は新人が・・・。世代交代なのだろうか?
暑くもなく寒くもなく、風もなく絶好のゴルフ日和。T社様のコンペには珍しくよき日でした。
参加人数は80名。毎回毎回、女性の参加が増えてきた。最年少で32歳で最高齢が86歳。かなりの盛り上がりでした。
坂尻は事務方と賞品の担当ですが、今回は順位を出すのにかなり時間がかかってしまった。
参加費が1万円多かった(誰にお釣りを渡さなかったのか不明)。謎のままT社様の金庫で保管となりました。
パーティが始るとかなり野次が多くて。
画像は金沢のN社社長の挨拶ですが、メチャ長かった。本人曰く、今日は長いぞと宣言してからの挨拶でしたけど・・・。
来年もこの会場で会おうと散会しましたが皆さん2次会3次会に。坂尻もT社社長に連れていかれて、帰りたいのに帰れない状態でした(笑)。
今日は疲れがピークに・・・。
雨と風の為、2日間中断されていた屋根葺きが再開された。12月ですもんねぇ〜〜。10年前なら雪で工事どころではなかったんでしょうけどね。温暖化のお陰?とは言えないが早く工事が完了すればと思っています。
職人さんも6人に増えてあと1日天気がよければ完成の見込みです。
職人さんは皆さん物静かでして坂尻が話しかけても会話が弾みません。
僕の事を嫌いなのかもしれませんが・・・。
テレビや雑誌でよく見かける「ランプの宿」の入り口を発見!(意外に質素な看板でした)
昨日、たまたま通りかかってしまったのです。宿まで1km・・・行こうかどうしようか迷いましたが写真だけ撮っておきました。
能登の秘湯らしいですよ。県外からのお客さんがメチャ多いとか。
僕もいつかは泊まってみたいと思っていますが行けるようでナカナカ行けないのが現状です。
でも価格がかなり高いらしい。高くても価値はあるらしい。これは行った人でないとコメントできませんけどね。
ランプの宿はこちら↓
http://www.lampnoyado.co.jp/
このランプの宿と並んで坂尻が行きたい旅館が能登町の「百楽荘」。
珠洲市にある「ランプの宿」よりこちらの方が坂尻宅からは近い。とは言え1時間半はかかります。ランプの宿は2時間は超えると思う。
和倉温泉の「加賀屋」さんは車で20分なんですけどね。
この3つは能登を代表すると言っても過言ではないと思っています。
百楽荘はこちら↓
http://www.100raku.com/main.html
珠洲市に納品があり、能登半島の最先端の話になり先日行った場所を語ったら、そこは違うと言われた。そのお客さんの家から車で5分の距離だったのです。
雨が降っていたのでどうしようか迷ったがとにかく行ってみた。寒い!
駐車場には和泉ナンバーなど県外の車が数台止まっていた。
車を降りて歩くこと5分。見えてきた。
釜山783kmと表示されてた。数年前に行った事があるがかなり近い気がした。
ここが本当の日本海と富山湾の海水が混ざり合う所だそうです。
「海から登る朝日」と「海に沈む夕日」を同じ場所から眺められる事で有名な場所だそうです。僕は知らなかった・・・。
そして晴れた日には佐渡島も見えるんですって・・・。
この白い灯台は明治16年に建てられたと書いてあった。古い感じはしなかったなぁ〜。今でもちゃんと働いているみたいですよ。
能登に住んでいても知らない事ばかりですねぇ〜。
今日は僕の住んでる地域で収穫された蕎麦を味わう会がありまして、またまた食べ過ぎでありました。
何とメインである蕎麦の画像を取り忘れてしまうくらい美味かった。
スタートは炭火で焼いたサンマから・・・。同席した隣の方は尻尾から頭までキレイに食べてしまう。骨まで全部なんですよ。
僕も負けじとキレイを心がけましたが流石に骨だけは食べれなかった。
炭火で焼くとどうしてこんなに美味いのだろう?
次は鍋。これまた最高でして・・・。
実はこの日イノシシの肉が届けられまして、次回はイノシシ鍋になりそうな雰囲気です。
この囲炉裏はE社さんの特別室でして5台が常設されています。
いつでも宴会が出来る形になっているのです。
普段は社員さんの休憩室になっていますが夜は地元の憩いの場でもあるわけなんですよ。
外は雨風が強く雷もゴロゴロしてましたがこの囲炉裏を囲んで最高の一時でした。
蕎麦は2人前を食べてしまってまた体重が増量傾向に・・・。明日から節制しなくては(反省)。
築50年の我が家の納屋の瓦を葺きかえています。
能登地震前からいつしようかと思っていましたが本日からとなってしまいました。構想3年ってとこですかね。
瓦工事はT産業さんで瓦は三州瓦を指定させていただきました。
当社創業時からお取引いただいている愛知県のT社さんの瓦を使わないとバチが当たります。
数年後には自宅も葺き替えしないとヤバイかな?とも思っていますが自宅を葺きかえると200万円は超えてしまう。かなりかかるんですよぉ〜。それまでは雨漏りがしませんように・・・。
一昨日、瓦職人さんが屋根から落ちて死亡と新聞に出てました。今朝工事に掛かる前に職人さんを集めて時間がかかってもかまわないから事故だけはないようにとお願いしました。
4、5日後には我が家の納屋も新品の瓦になっています。
画像はありませんが能登半島の先端の三崎まで行ってきました。ここは日本海と富山湾の海水が混ざり合う地域。
48年間生きていて初めて見た最先端の海は青々として穏やかでした。
何故写真を撮らなかったのと言われそうですが、迷子になっていたのと時間に終われて余裕が無かったんです。
近日中に再度行く事になるので、その時こそはと思っています。
晴天でありますように・・・。
今日は満月の日である。
16時43分に能登空港の上空を見上げたら太陽と間違えるくらいの月がもう出ていた。この画像で左側(西)に太陽が沈むので正面に見えるのは間違いなく月なのです。こんなに明るいのに・・・。
昨日、I氏から運勢暦をいただいた。九星気学に基づくと書いてあるが僕には何の事なのか解らない(笑)。
ただ来年(平成22年)は「混乱を経て新旧交替の流れ」、「飛躍的な景気回復は望めない年」・・・つまり来年も厳しい年という事だ。
九星別に見ると僕は「三碧木星」で西・西北が吉となってた。能登半島から西方向って事は韓国・北朝鮮になってしまうけど・・・。どうなんでしょう?東・東南もいいみたい福島県〜愛知県までの間なら問題はないって事なんでしょかね。
100%は信じないけど参考にだけはしてみます。
気多大社の本殿に上がる前に必ず手水舎で手と口を清める。気多の水は地下から湧き出しており、本殿裏の「入らずの森」から流れ出ているのだろう??
気多大社に通いだした当時は作法も解らずだだ「水」をかけていたが最近はありがたく使わせていただいている。
「入らずの森」は字のごとく入ってはならない森なのである。
近年では昭和天皇と宮司以外は入った事がないそうですよ。
入らずの森はこちら↓
http://www.keta.jp/honden/mori.html
手水舎で手と口を清めたら、この山門前で一礼して本殿へ向かうのが作法です。
神社やお寺はいろんな作法がありますが難しいとは思いません。覚えればよいのです。(坂尻でも出来た 笑)。
神社へは国道249号線から直接入る車もあるが、本当は海方向の鳥居から入るのが正式なルートなんです。知らない人がほとんどですが覚えておいても損はありませんよ。
鳥居をくぐる時には一礼をお忘れなく。。