イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年7月
画像は金沢市内の某結婚式場です。今夜はI社社長の快気祝パーティに呼ばれまして・・・。
能登にもこんな空間があればいいのにと思いながら写真を撮ってみた。
金沢に向かう途中で富山県の南砺福野高校が甲子園行きが決まったの情報が入った。同時に南砺市の田中市長の喜ぶ顔が浮かぶ。
春は南砺市平村にある小さな平高校バレー部がインターハイ出場を決めていたから二重の喜びだろう。
今後の活躍を期待したい。
話は戻って、バイキング方式のパーティなので坂尻には最高の晩御飯なのだが、いつも食べ過ぎてしまうのです。
各種類を少量づつ食べればいいのだが好きなものを大量に食べてしまってすぐに満腹状態。
しばらく休むと、食べなければ損みたいな気分になりやっぱり食べてしまう。腹が重い・・・。
隣はI社の美人秘書のSさんでして坂尻は美女に囲まれご満悦の一日でございました。
昨日の午後から坂尻は声が出なくなってしまいました。喉が異常に熱くなり痛みが出て唾を飲み込めない状態です。ご飯も食べられません。
昼頃から何だか変だとは思っていたのですが声が出なくなってしまうなんて・・・。
一晩唸ってましたよ。
朝には何とか声を出せる様になったのですが自分の声とはあきらかに違っていた(ウグイスの声じゃなかった 笑)
ところが喉のはれを抑える薬をのんだら即治った。あんなに痛かったのに・・。
あの痛みはいったい何だったんだ。
お陰さまで体重は落ちた。晩ごはんと朝ごはんぬきでしたから。
朝から降り続く雨。前が見えないくらい。
小晴れを見計らって隣の町へ向かうと人だかり。小さい川が氾濫しそうな勢いなのである。午前中の雨がこのまま続いていたら大変な事になっていたでしょう。とは言え、今晩も降ればそうも言ってられません。
夕方になっても水の勢いは止まらず隣町へ行くには迂回路を通らねばならなくなった。
トンネルの上の土砂が雨で崩れて信号を直撃して通行止めになってしまったのである。
復旧のメドはまだたっていない。信号機は新しいものに取り替えられたが土砂の撤去と壁面の工事はまだ行われていない。
どうなるんだろう?
この小さな川でも氾濫すればあたり一面の田んぼが水浸しになってしまう。もう水浸しになった箇所もある。
早く手を打たないと・・・。ヤバイ!
今晩降り続けば本当に大変な事になってしまう。
祈るしかないのか・・・。
午前中、打合せをしていたら民主党の近藤氏がやってきた。
いままで自民党の議員で当社まで来た人は誰もいない。でも自民党だったんですよねぇ〜。今から考えれば不思議です(笑)。
僕は基本的に支持政党はありません。政治には興味もありませんが、今回は清き一票をこの若者にと考えています。
能登の浮上は彼の手腕にかかっているのです。ガンバレ!!
夕方金沢で打合せを済ませ八島の友人Mさんのお店のオープンへ行ってきた。この扉を開けるとそこはパラダイスでした。
この扉、僕の家にも昔あった。蔵の扉なんですよ。
じゃじゃん!新しいのはいいですねぇ〜〜。
八島と一緒に写っているのは金沢のN氏です。今日の為に床屋さんへ行ったみたいで丸坊主になってました(爆)。
何故坊主なのかはここでは書けません(笑)
フランチャイズの居酒屋さんばかりが増えた今日この頃。やっぱり家庭的なお店は安心できますね。大通りに面していない地元の方だけが知る「ままや」さんは地域の皆さんに愛されるお店になるのは間違いありません。今後益々のご発展を祈っております。
先月は青かったぶどうが今ではこんな感じです。
多分、明日くらいに収穫され出荷されるだろうと思います。農園一面がこんな感じですからとってもキレイなんですよ。
ところがこれを一房づつ収穫する作業は重労働。腰にはメチャキツイですよ。
農家ってスイカでもみかんでもみな大変な作業をしているんです。ここまで育てて相場が下がれば本当にかわいそう。箱代に運賃、市場の手数料を引かれたら赤字ですよ。重労働が水の泡なんです。
この産地も後継者不足で農園を辞めてしまった方もおいでます。労働の割には実入りが少なく、リスクが大きすぎるから後継者が育たないのだろうと思います。
稲作でも同じことが言えますね。
このプリップリなぶどうは口の中で弾けそうな感じ。
今からお盆に向けて各産地で収穫が始れば価格は落ちてきます。買う側からすれば安いほうがいいのですが、作る方は大変なんです。
少しでも農家の気持ちを理解してほしいと坂尻は思います。
能登半島に浮かぶ島があります。僕にとっては未知の世界なんです。高校生の時にフェリーに乗ってキャンプをした事があります。当時は海外へ行った気分でしたよ。
この画像は島から和倉温泉を撮ってみました。蜃気楼の様に写っているんです。
今では橋がかかりましたからいつでも行ける場所なんですがゆっくり回った事がない。(水族館やゴルフ場もあるんですよ。)
ついでにゆっくり回ろうと思ってたんですが取引先様から緊急の呼び出しで今回も回れない・・・。
橋から島を撮ってみた。こんな所に別荘でもあれば・・・なんて思いながら。
内海ですから外海みたいに荒れないと思いますが風とかはどうなんだろう?あまり強いと怖いですし。これは能登島の人に教えてもらわないと解りませんね。
アチコチに釣りの看板が出てましたからいい釣り場があるみたいです。
釣りもしたいなぁ〜〜。黒鯛が釣りたい・・・。
今晩は某社の懇親会がありまして今から行ってきます。
金沢へ観光に来たら俵屋さんコースはスタンダード。伝統の飴は格別美味ですよ。
たまたまこのご近所さんに商品の引取りがあり通りかかったので撮ってみました。朝早かったせいか観光客さんの姿はまだ見えず。
暖簾が出てるからオープンはしてるんだろうなと思いながら入らずに次の目的地へ行ってしまった。帰ってきてから買ってくればよかったと後悔しています。
あめの俵屋さんのホームページはこちら↓
http://www.ame-tawaraya.co.jp/
梅雨が明けません。各地で大雨だとか。やっぱり異常なんですよねぇ〜。事務所前のひまわりも一輪しか咲いてくれません。
多分暑くないからなんでしょう。
我が家のスイカは全然大きくなりません。直径7センチくらいのままで成長が止まったままなんですよ。
昨年はあと2、3日で収穫って時にキツネかタヌキに持って行かれてしまい食べられなかった。今年は期待していたんですが、天候が今のままだと糖度が上がらず大きさも小さいままかもしれません。
春先にミツバチが少なくて受粉しないって報道がありましたよね。かなり心配してたんですが我が家の畑には影響がなかったのに・・・。
とうもろこしは数年前から作っても、カラスとキツネにやられてしまうので今は作らなくなってしまいました。見張り番をしてる訳にもいきませんしね。。
困ったもんだ・・・。
月に3回〜6回は当社の打合せがあります。金沢、高岡、能登とそれぞれの都合に合わせて場所を選択しています。今日は能登でした。
営業会社ですから当然数字の発表から行い、目標に対する達成率並びに昨年対比を毎回出しています。
数字がいいと八島の声は大きくなります(笑)。数字が悪いと八島は体調が悪くなります(爆)。
数字の発表の後は、問題点をどんどん出してきます。改善策は必ず話し合う事にしています。と言っても一方的に決めてしまう事もない事はないかな・・・(笑)。
当社は3つのポイントに分けてます。インターネット関係、通常営業関係、イベント関係。
特にインターネット関係はかなり時間がかかっているのが現状なんですよ。これからまだまだ進化しますよ。
打合せが終わると必ず食事会になります。今回はお好み焼き屋さんとなりました。
僕が生まれて初めて食べたお好み焼きがここのお好み焼きです。少なくとも40年以上は営業してますね。
ここのお母さんがいい人で。いつも優しく見守ってくれています。
今日もついついカロリーオーバー状態。焼そばから始って、バター焼にお好み焼までのオールスターコースになってしまいました(笑)。
次回は25日に金沢にて・・・。食事場所は八島の友人のお店がオープンとの事で小矢部市の「ままや」さんに決定。
食事会の場所はすぐに決定するイベントワンでした。
取引先に納品に行ったらサラリーマン時代の役員とバッタリ会った。
今から25年前は上司だったMさん(常務)は今では売上高数億円の会社の社長となっている。
扱ってる商品は全く違っているので争う事はない。
M氏は当時からアイデアマンであり人格も温和で部下からは慕われていた。訳あって独立したのだが、あの温和さは今でも変わらない。
久々に会うと、「おおお〜〜元気かぁ〜、商売はうまくいってるか」と声を掛けてくれる、ありがたい先輩の一人である。
後継者も育っており今後が楽しみな会社に育て上げたM氏は立派です。
当社も頑張らないと・・・。
お客さんの会社を出て走っていたら電話が。今までの経験からこのまま電話を取ると痛い目に合う。案の定、3台後にパトカーが・・・。
車を止めて用件が終わったところで左を見たら穴に印がしてある。
道路工事をしていたら遺跡が見つかった様である。
この遺跡調査に僕の目で数えたところ27名が作業をしていた。かなり大きな現場みたいだ。
この調査の費用はどのくらいかかるのだろうか。誰が負担するのだろうか?
その後別の仕事を済ませて走っていたら目の前にクラッシックカー。よくよく見るとスカイライン。多分、昭和40年〜44年くらいに製造されたタイプだと思われる。箱スカと呼ばれたスグレモノ。
僕が免許証を取りたての頃に、ヤンキーの間で流行っていた車です。
僕も一度でいいから運転してみたかったが未だにかなっていないが、目の前を走ってるなんて想像もした事もない。
ちゃんと走ってるんですね。懐かしい・・・。
夜10時、仕事をしているとブンブンとうるさい虫が飛んでる。なんか黒くて強そうな感じ。窓から迷い込んだみたい。
大きさは3センチくらいでゴキブリの様な感じだが背中に綺麗な模様が見える。
捕まえてホームセンターへ持って行けばもしかしたら高値で売れるかもと頭の中で思った(笑)。
背中は女性の爪みたいに綺麗でツヤツヤしてた。もしかしてこんなデザインもあるのかもしれない…。
夏だし虫達も活発に動くのだろう。今年はまだカブトムシには出会っていないが近々お目にかかる様な気がする。
子供の頃、電柱の下を探せばクワガタやカブトムシは簡単に見つける事が出来たが、ここ数十年は行った事がない。少年の頃にもどって虫ウオッチングも面白いかもしれないと思うのでありました……。
石川県七尾市から富山県氷見市に向かって海岸線を走っていたらでっかい看板が目に入ってきた。
京浜工業地帯の父とも書いてあった。
その方の名は浅野総一郎。
ここが生まれた所なんだと初めてわかった。
以前、通った時は無かったはずだが公園になって整備されていた。
すっごい人だったんでしょうねぇ〜。
詳しくは↓
http://www.toa-const.co.jp/company/asano/index.html
でも誰もいなかった・・・。
富山県って有名な事業家が多いみたいですよ。
読売新聞の正力松太郎さん、コクヨ創業者の黒田善太郎さん、プリマハム創業者の竹岸政則さんもそうですし、YKK創業者の吉田さんなんかも富山出身ですよ。僕が知ってるだけでこれだけいますから実際はまだいると思いますよ。
今度石川県も調べてみます。
14日と15日は親戚の葬儀で休みをいただいてしまいました。本当に突然だったので、未だに信じられないくらいです。
最近覚えたスペシャルランチ。僕は知らなかった。
羽咋市にあるMカレー屋さんのサービスランチに裏メニューにカレーがけがあったのです。裏メニューですからメニューには載ってません。常連さんだけがオーダー可能のようです。
数ヶ月前に行った時、隣の兄ちゃんにはカレーがかかり、僕のはカレーがなかった。
僕はどうしても食べたくなり、思い切って言ってみた。カレーをかけて下さいと・・・。
それから僕も常連の仲間入りになったのかもしれません。
かなり量が多いので女性はちょいとキツイかもしれません。
今日の昼はカレーがけランチでした。得した気分です(笑)。
今日はどうしても400個の包装を済ませたかったので朝から気合をいれておりました。僕の腕だと多分夕方までかかるだろうと考えていた。
30個終えたところで友人Sから電話。至急トロフィに付けるリボンが欲しいと。在庫あり。それをイベント会場まで持って来いと言う。前もって言ってくれてれば問題なかったのに・・・。
これで往復1時間のロス。
今度は友人Tから電話。ハガキを印刷してほしいと言う。全部で80枚。
これで1時間半のロス。
お礼にご飯をと言われ2時間のロス。
全部で4時間半、約半日は消えてしまった。
結局全部終わったのが23時半。メチャクチャ疲れてしまった。
4月に定年退職を迎えた「Mさんを励ます会」と名打ったバーベキューが本人の自宅で行われました。
所属していた部署や登山部の仲間の送別会は既に済んでおり、ナカナカタイミングが合わず今日となってしまいました。
坂尻は買い物(食材)係りでしたが、焼そばは買い忘れるし、小物がいくつも抜け落ちておりましたが、皆さんいい方ばかりで・・・。
野菜は持ち寄りで全部タダ。天気は暑くなく寒くなく最高のバーベキュー日和でして日頃の行いが良かったとしか言い様がなかった(笑)。
このジャンボ肉は坂尻が超お買い得牛を調達いたしました。カタイと言われましたが笑顔でごまかしました。
実はMさん、この日の為に「流し素麺」の専用台と竹カップを用意してたんです。まめぇ〜〜。
八島は素麺流し役で坂尻は水係り。本物の竹を使った風情のある素麺は最高でした。
そして竹カップで飲むビールも最高らしいですよ。田舎だから出来るんでしょうねぇ〜。
今日はイベントワンはお休みさせていただいて英気を養ってきたのでした。
このトラクターは購入してから20年くらいだろうか?まだまだ現役で活躍している。大事に使えばもしかしたらあと5年くらいは使えるかもしれない。
坂尻が春先に使うトラクターは15年前のものだがバンバンに使える。
ところがまだ使えるトラクターを皆さん買い換える。約300万円の投資になるのだが元は取れていないだろう。
米が安くて農協に出荷しても採算が合わない農家がほとんど。だけどそろそろ新型にと言ってくる。
つまり赤字決算の元なのだ。
坂尻は約5反部を作っているが全部売れても100万円にならない。倍の1町部を作っても200万円にならない。ここから肥料に農薬などの代金が引かれると人件費も出ない仕事になってしまうのです。
それに今年は肥料が倍近くに値上がり。今のままでは採算が合う訳がないのです。
中毒状態に戻ってしまった。でも美味いんです。
しばらく続きそうな予感!予感じゃないですけど・・・。
電気工事会社を経営する友人Kが久々に来社。話題は仕事の話だが、暇なのだそうです。確かに世の中不景気なんだけどその中でも伸びている会社はある。政治のせい?社会のせい?人のせいにするのは簡単だけど、まだやれる事があるんじゃないだろうかと僕は思うのであります。
夕方、別の経営者が来社。協同で事業を起こしたらしいが分裂状態とか。代表は誰?自分が戦略を決めて進まねば誰がやるのだろう?
会社を起こしたのはお前なんだろうと言ってやった。どうしてブレてしまうんだ。もう一度やり直せ・・・ちょいとキツイ話だった。
当社なんて何度潰れかけた事だろう(笑)。
今日は鬼の坂尻になっておりました。
お客さんからお中元をいただきました。開けて見るとワインが2本。
メッセージは、男なんだから酒ぐらい飲め・・・と。
坂尻はこれを夕方なめてみたらメチャクチャアルコールの臭いがする。
そして舌が痛くなる。これは飲めません。
値段は高いのかなぁ〜〜?
申し訳ないなぁ〜と思いながら畑のトマトに少しずつ飲ませてきましたよ。もしかしたら酔っ払って早く赤くなるかもしれないと。
もう1本は11日のバーベキューの差し入れになりそうです。
7月に入ったと思ったら毎日、夏野菜を食べなくてはなりません。畑のを毎日採らねば育つばかり。おばけ胡瓜やおばけ茄子はちょっとキツイ。捨てる訳にもいかず食べるしかないのです。
贅沢な悩みと言うのでしょうか。
幸い茄子は大好きなんですよ。それとピーマンなら僕に任せてくれぇ〜〜。漬物、炒め物何でもOKなんです。
とことが胡瓜があまり得意じゃないんです。食べれない訳じゃありませんが毎日だと・・・。
トマトはまだこんな感じですが、このまま木で真っ赤になるまで待ちます。で、真っ赤になった(完熟)ものを畑でガブリが一番美味い。
僕はご幼少の頃、トマトが食べれなくて必ず残してました。
青臭くれ酸っぱくて好きじゃなかった。
大人になってから食べれる様になったものって皆さんありませんか。
僕は今でも少年の様なものですけどね。
赤ズイキ(能登の方言かな)って野菜は解りますか?坂尻は大人になってから大好きになってしまった野菜の一つ。でもカリフラワーは未だに無理ですね(笑)。
昨日の水行の画像が届きました。初心者の僕は右側で左はN社長です。
僕の方は水量は少ないのですが師匠の方はメチャクチャキツイ。
と言うものの僕もかなり必死に立ってるんですよ。息継ぎをしっかりやらないと酸素不足で倒れそうになりますし・・・。
師匠はこの体勢のまま般若心経を唱えてますからかなりキツイはず。
水はまともに落ちてますしね。
この滝の高さは20mくらいでしょうか?この高さから落ちてくる水はそれは重い。だから修業なんでしょうけどね。
また近いうちに行ってみたい。と坂尻は思っています。
終わるとスカッとするんですよ。
でもよい子は真似しないように。作法もありますし、素人の内はちゃんと師匠に教わりながらしないと危険なんです。
今朝5時過ぎに起きまして地域の作業に。
この草刈機は先月買ったばかりで今回が2度目の活躍となりました。
以前の機械は同じメーカーの物でしたが10年以上使って、とうとう動かなくなってしまいました。
修理すれば(部品を取り寄せて)2万円以上はかかると言われ購入を決意。(ちょっと大げさか 笑)。
ホームセンターへ行けば安い価格の物が並んでいますが10年は使おうと思ったらやっぱりコレですね!
新しいのは軽くて切れ味バツグンですが事故にならないように注意しながらの作業です。
6時前に集合した時は前が見えない程の霧の中だったんですよ。
この画像で何となく解りますでしょうか?
二手に別れダムに向かう道の草刈が今日の作業。僕は第一ダムへ。
距離が長くても人数が多かったので思ったより早く終了。
日中は気温が高くなるので太陽が昇る前に作業を終えて正解でした。
何と坂尻はこの後、鹿島町の不動滝の滝開きに行く事となりましてそこで水行をする事になりました。
画像がまだ届かないので後日、坂尻の修業の様子をアップさせていただきます。気持ちよかったですよ。
二日連続の三楽通い。待ちに待ったので尚更なのかもしれない。多分三楽中毒だろ思われます(笑)。
今日はチャーシュー麺にしてみた。やはりこの醤油味は絶品。他では味わえない。
と78歳になるおばあちゃんが僕の父の話をしてきた。
僕は知らなかったが、父も三楽に通っていたそうです。親子2代でファンなんですねぇ〜。
ビックリしました。銀行を出て帰ろうと三楽前を通ったら暖簾が出てる。えっ・・・と思って戸を開けたら「いらっしゃい」の声。
やってました。
7月1日から再開したそうです。
残念ながら店主のTさんは半身不随でまだ病院だそうです。
奥さんとばあちゃんの二人で営業しているそうです。
おばあちゃんはこの道のベテランとはいえ現在78歳。かなりの高齢ですがお家の一大事との事で引退して13年間経過しているものの再登板です。
坂尻も友人達に電話しまくりましてPRしときました(笑)。
懐かしい・・・。4ヶ月ぶりの三楽のラーメン。最後の一滴までススッテきました。やっぱりここが一番!
このばあちゃんは昭和35年からラーメン一筋でしてこの町のラーメン通の舌をシビレサセテきただけあってブランクを感じさせません。
ただ足が悪いのであまり無理しない方がと僕は思っています。
何とかこの味を伝承できないものでしょうか?
この味の固定客さんもたくさんいるでしょうし商売にはなると思うのですが。
スイカ畑の横を通ったらおじさんが一輪車でスイカを運んでた。いよいよ出荷かと思い声を掛けてみた。
この一輪車に乗ってるスイカは廃棄するそうです。んんんもったいない・・・。だが僕にもらえないかとは言えなかった。形が悪いだけで中身はなんともない商品。スイカに限らず茄子だってメロンだって胡瓜だって捨ててるんでしょうねぇ〜〜。あ〜〜〜もったいない。
午前中に今後のイベントワンを左右する商談がありまして某市にて大阪のメーカーさんと待ち合わせ。何としても決めてしまわねばならない商談。今まで何度こんな商談を経験しただろうか?
僕の今までの商談で一番デカイのが1千2百万でしたから、今回の物件は億に近い。いやもしかしたらそれ以上になる可能性もある。
商談が終わって帰社したはいいがそのままグッタリ。気合が入り過ぎたのだろうか?夏バテにはちと早いし。
この画像を見て下さい。左側の巫女さん横で傘を持ってる紳士!見た事ありませんか(笑)。
僕なんです。
さすが地元の記者さんナイスショット!
輪をくぐった時に光ったフラッシュは僕に向けられていたとは思いませんでした。
でも誰からも連絡がない。誰も見てないようです。
取引先のI社に行ってわざと新聞広げてきましたけど(爆)。
気多大社のHPを見たらもう昨日の画像がアップされていました。坂尻も間抜けな顔して映っていましたよ。↓
http://www.keta.jp/mobile/youtube/