イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年3月
当社は3月31日決算で明日からが新年度を迎える事となります。当然昨年より売上げを伸ばしておくのがミッションの一つです。
おかげさまで今期は売上げで昨年対比134%となりました。お買い物をしていただいたお客様に心より感謝申し上げます。
今月初旬は125%くらいだろうと予想しておりましたが嬉しい誤算でした。昨日も某社のT様から大量注文をいただき、本日オーナー様へお礼のご挨拶に行ってまいりました。神様に見えました(笑)。
来期の目標が8項目あります。前期は7項目でしたが一つだけ目標達成が出来ませんでした。その1個が繰り越しとなり今期は8項目となってます。まだまだ小さな目標ですが来期も全力でチャレンジして行くと決めています。
応援をよろしくお願い申し上げます。
それと個人的な目標が一つ達成できませんでした。数ヶ月前までは順調だったのですが体重が思うように減りません(笑)。ピーク時より6.5kg減してはいるのですが、あと5kg落とさなくてはなりません。来期末には達成してるだろう?と思いますが・・・。
では明日からもよろしくお願い申し上げます。
2年使ったコーヒーメーカーがとうとうダメになってしまった。先日ホームセンターでNEWを買った。僕はサーバー部分が魔法瓶方式になってるのを探して見つけたのだが、一種類しか置いてないのである。サンプル展示してあるものはホコリまみれ。陳列棚の一番下に箱入りのを発見。即決定!
ところが前のタイプと違うためコーヒーの分量が解らない。説明書を読むと好みに応じて分量を加減して下さいと書いてある。その分量が解らないのだ。
とにかく試運転をやろうと水を8杯分までいれてコーヒー粉を軽量スプーンで8杯入れてみた。待つこと約5分。カップを暖めて準備万端。
口に入れたとたんに強烈な苦味が襲ってきた。濃すぎて飲めないのである。
それから5日経つ。4杯にしてみたり6杯にしてみたり・・・。チャレンジは何度もするが好みの味にならない。
豆に問題があるかもしれないとK社のを買ってみたがやっぱり同じなのです。
説明書に紙フィルターの折り方が出ていたが僕の今までのやり方とは違っていた。説明書通りに折ってみたがやはり同じだ。
僕はいつになったら満足の味を味わえるのだろう?明日もチャレンジが続く・・・。
今朝2時に永平寺に着き、4時半から永平寺の朝課に参加させていただきました。真っ暗な永平寺を想像できますか?そりゃぁ〜静かで重々しくて最高の修行の場ですね。
受付を済ませ、雲水さんに作法を習い法堂へ案内される。廊下の左側を音を立てずに静かに静かに・・・。
数人の雲水さんが御勤めの準備をしている。かなり若い!頭を見事に剃り上げた10代後半〜20代前半の修行僧さんだ。
今度は焼香の説明をしていただいた。浄土真宗とはちょっと違う。素直に真剣に聞く。
鳴り響く鐘の音とお坊さんが次から次へと入ってくる。気が付けば200人ぐらいのお坊さん。圧倒される。お坊さん同士には会話が一つもない。座る音と歩く音。
始まった。見事な声が鳴り響く。
何だ・・何だ・・この魂に響くこの音は・・・。それから僕は飲み込まれていってしまいました。
お経が終わったと思ったら僕の名前を呼ぶ声が心地よい。んんん何だこの感覚は。
気が付けば隣に20歳くらいの娘さんが手を合わせている。いったい僕は今どこにいるんだ・・・。
4時半にお寺へ入り終わったのが7時。あっという間だった。こんなに心地よくて見事なお経は初めてだ。
何でもっと早く来なかったのだろう。。
画像は朝課を終えて・・。7時半くらいの静かな永平寺の入り口です。
ちょっと画像が暗いですけどリンゴオーナーの畑です。この中の1本が当社に割り当てられるんですよ。なるべく日当たりの良い所が当たるといいなぁ〜なんて思っています。他の皆さんもそう思っているでしょうけどね。
これから芽が出始めて葉っぱが出てくるんでしょうねぇ〜。今年は観察日記が書けるかもしれません。頻繁に行く事は出来ないでしょうけど暇を見て行ってみたいと思っています。
リンゴに入れる文字に悩んでいるんです。「交通安全」「商売繁盛」「家内安全」んんんお守りみたいになりそうです。
砺波から庄川をさかのぼると本当にキレイ。川の流れも静かでこのまま仕事を忘れてのんびりしたいと思う。
川沿いの桜もすこしづつ芽を出し始めほんのりピンク色になっていた。北陸の桜はまだ先だがこれからが楽しみである。
10年前に初めてこの道路を走った時、こんな遠い所へ来る事はもうないだろうと思っていたが、最近は遠いなんて全く思わない。この道路を走るのが楽しみなくらいである。
山を見てほしい。まだ雪が残っているのがわかるだろうか?この道路は四季を感じれる最高の場所なのです。
東海北陸道が開通すれば交通量は減るかもしれないなぁ〜こんな景色が見れるのにもったいない気もします。
上記の団体さんが出している本がありまして、表紙に写っているのが奥下雅士君こと「ゴミ出し王子」なのです。
朝一にM化粧品さんへ行ったら置いてありました。写真からだと2年くらい前のものかもしれません。
何だかスゴイですよ!時の人みたいになってます。
我が町の誇りですねぇ〜。爪の垢でも煎じて飲まないといけません。本人はいたって普通にやってただけなんですけどね。こんな大騒ぎになるなんて思ってもいなかったでしょうしね。
4月5日号の週刊現代です。今朝コンビニに走りましたよ。なかったらどうしょうかと思いながら店頭を見るが週刊現代は見当たらない。レジのお姉さんに聞くと商品搬入口に梱包されたままありました。中身を確認するとちゃんと載っています。おぅ〜〜〜これだっ!
奥下家のお祖母様へ電話するが出ない。お母さんに電話するとちゃんと出た。載ってる載ってるとコンビニの中で大騒ぎ。。
その後しばらく経ってからお祖母様から電話。お祖母様も昨日買いに行ったがまだ売ってなかったと。。
今日はこの「ゴミだし王子」でネタは尽きませんでしたよ。
癒しのワイド特集 いまどき泣ける「ちょっといい話」!のコーナーの152ページ〜154ページです。白黒ですが本人とお婆ちゃんも一緒に写っています。
右上に中川翔子さんの記事があってその次の記事になります。有名人ばかり載ってましたよ。小西真奈美さんに小橋健太さんとかも出てましたからね。こんな田舎の雅士が出るなんて大したもんです(涙)。。
我が町のコンビニや本屋さんは多分売り切れだろうなぁ〜?僕なんか週刊現代を今までにただの一度も買った事がなかったんです。さすがに今日は買いました(笑)。
「ゴミだし王子週刊現代に載る」の予定でしたが田舎の本屋さんには明日にならないと並ばないそうです。。せっかく買いに行ったのに店員さんにそう言われました。
つまり1日遅れでないと来ないのです・・・。まっ仕方ないですよねぇ〜。明日をご期待下さい。
この画像は先日の蕎麦屋さんと違う場所で食べてみました。こっちもコシがありナカナカいけます。今まで食べていた蕎麦は何だったのだろう?すっかり蕎麦にはまってしまった様なのです。
もう一度、利賀の蕎麦を食べたい。今度はいつ行けるだろうか?近い内に行きたいですねぇ〜。蕎麦も奥が深いようで・・・。
3月16日〜3月30日までプレゼント企画を開催しています。しまったと思った事が一つ。
お客様の個人情報を入力する画面はSSLがかかっています。これはお客様の情報が万が一漏洩する事がないように暗号化されて送信されるシステムなのです。だから安心してお申し込みしていただけるのです。
と画面上に表示してなかった。今回の反省点です。
アドレスはこのように表示されます。https://ssl.event1.jp/present/entry/form.php
お申し込みがまだの方は是非申し込んでみて下さい。あと一週間ありますので・・・。
恥ずかしい話なんですがイーバンクのIDとパスワードを忘れてしまい先ほどから四苦八苦しています。
考えられるパターンを何度も入力するのですがどうしても一致しないのです。先月残高を調べるのにログインした時に、セキュリティ強化のために変更して下さいとなってて変更したんですが・・・思い出せない。どうしよう。。八島に怒られる。。。
明日、イーバンクさんに聞いてみるしかありません。多分教えてくれないだろうから新規に登録になるのだろうか?んんんややこしい・・。
いやぁ〜朝から走り回ってました。今日は当たり日?だったみたいです。法事が4件に葬儀がありその葬儀に納めた商品が追加になってとスッタモンダの一日でしたよ。
法事の4件目の商品が来なくてヒヤヒヤしまして・・・。〇鉄便さんの到着が16時でしたもん。半分頭から湯気上げて電話しちゃいました。相手の人は怖かったかもしれません。本当は優しいいい人なんですよぉ〜。。(笑)。
ネットのお客さんの荷物の到着もメチャ遅くてこちらもどうなるかと思いましたが何とか間に合いました(ホッ。。)
今日は事務所の中は戦場でした。その戦場には空のダンボールが山のようになってます。このたくさんのダンボールどうしましょう?明日考えます。。
生まれて初めて「神子原米」のおにぎりを食べた。確かに有名な米だけあって美味い。小粒で甘味があり米本来の味が味わえる。
玄米が5kgで3,500円・・・。スーパーで売られている米の倍以上の値段だが確かに価値がある。
このおにぎり1個が110円。コンビニで売られている価格と変わらないし、近くを通る事があれば是非食べていただきたい逸品です。
神子原農産物直売所
http://www.city.hakui.ishikawa.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=1112
こちらは神子原農産物直売所内にあるそば屋さんでザルそばを食べてみました。(今回は2回目なんですが)。
お姉さんに聞くと、そばもこの神子原で作りすべてここで販売いているようです。耕作面積も限られていますから量も少ないのでしょうけどね。朝7時には仕込みとそば打ちをし11時オープンだそうです。
なかなかコシがありそば本来の味が楽しめます。
我が町でもこんな事が出来たらいいなぁ〜。。60才になったら僕はそば屋さんかも??
南砺市に向かう途中の山道で黄色い動物を発見。道路の真ん中で何かを食べている。そぉっと車を止めて撮ってみた。何だろう?キツネにしては小さいしタヌキにしては色が違う。。
テンだろうか?
目と目が合ってしまったが逃げない。食べるのに一生懸命の様だ。二度目に目が合った瞬間逃げ出したが、こちらが何もしない様子なのでまた戻ってきた。
つぶらな瞳でなかなかかわいい顔をしている。
食べ終えてゆっくりと山の中へ向かった。少し足を引きずってる様だったがケガでもしているのだろうか?
場所は民家が10件くらいの集落の中での遭遇だったが人間を怖がっている様子には見えなかった。
この近くに巣でもあるのかもしれない。
いつもお世話になってるE社さんの工場内です。いやぁ〜まぶしい・・。何の修理なのかはわからないがとにかく忙しそうだ。
工場内を見学させてもらったら見た事あるなぁ〜この光景。。NHKとかで東京下町などの工場現場を放映してる事があるがその画像とそっくりなんですよ。
今は昔と違って今日出荷すれば、ほぼ翌日にはお客様に荷物が着く時代ですからこのE社さんは関東方面のお客様からの依頼が多いみたいです。
部品や旋盤、プレス機等々が狭い工場内にギッシリ。僕が見ても何が何だかわかりませんけどね。
社長に何を作ってるんですか?と聞くが説明してもわからんだろうと言われ、それもそうだし聞かない事にした(笑)。
この曲が世に出てからどのくらい経つんだろう?作詞:不詳となっている。いったいどんな人がどんな情況で作詞したんでしょうねぇ〜?
僕がこの曲を初めて知ったのは昨年の6月頃だったろうか?いい曲だとは思ったがゆっくり聴いた事がなかった。
先日NHKでたまたま聴いてしまった・・・。感動!
だいたい僕は流行ってる頃よりしばらく経ってからマイブームになる人なのですよ。「101回目のプロポーズ」なんて見たのが2年くらい後でしたもん(爆)。
今日は取引先のK氏からこのCD借りてきてもう30回くらい聴いてます・・・(笑)。今も聴きながらこのブログ書いてるんですけどね。。今晩はあと何回聴くのだろう?
3月25日になれば能登地震から丸1年となる。隣町の製材所に納品があり訊ねるとまだ画像の状態だ。
もう1棟は修繕されているがこちらは潰すしかないようだ。
能登全域で見ればまだこのようになったままの建物はまだあるみたいだ。
この画像は震源地に近い海岸線だが何とキレイな事だろう。数人の若者がサーフィンを楽しんでいたが、適度な波と静かな環境で最高の遊び場になっている。僕も泳ぎたいくらいだった。
いよいよ年度末後半戦がスタートしてる訳だが、当社は昨年の数字を10日でクリアー。ここからが本番って感じになってます。
年度末の納期が迫ってる仕事が今年は多いが何とか期限内に納めるべく頑張っている状態です。
八島は東京での営業で汗をかいている。先ほど連絡があり報告を聞く。明日からの池袋三越での健闘を祈ろう。
今日は今年初の地区の共同作業!鈍った体には最高の運動だと自分に言い聞かせて参加する。大体1時間でクタクタ。さすがに腰が痛い。
特に水路の掃除は水に入っての作業の為よけいにキツイ。一番年下の僕はほとんど使い走り状態なのだぁ〜。
午後からも延長となり本当にクタクタ。
終了後は後式と言う名の宴会が続く…。う〜〜長かった。
以前このblogでも書いた事のある『ごみ出し王子』を覚えてるだろうか?TVで放映されたり、教科書にも載って有名になった孝行中学生なのです。 http://www.event1.jp/blog/diary/month/2006-04
(4月7日と4月12日)
当社が創業間もない頃(11年前)に、お祖母様から引き立てていただいて息子さんの経営する建設会社と取り引きさせていただいた。そして娘さんが嫁いだN社様にも取引きを後押しして下さり、その後もずっと取り引きさせていただいています。
建設会社の慰安会に北海道へも一緒に行かせていだだいた。
当時、僕は貧乏のどん底だったのをお祖母様に気に入られお客様の紹介をいただいたり商売の方法を教えてもらったのです。
ご飯もいっぱい食べさせてもらいました(笑)。
そのお祖母様のお孫さんなのです。
実は、3月23日に発売される『週刊現代』にこのお孫さんの記事が掲載される事に決定いたしました。
当初16日の予定だったのが出版社の都合で一週間伸びたみたいですけどね。
皆さんに是非読んでもらいたいと思い書いてみました。買って下さいとまでは言いませんが、喫茶店などにあったら是非読んでみて下さい。よろしくお願いします。
もちろん僕は買いますので24日の僕のブログのタイトルは決まっています。「ゴミ出し王子、週刊現代に載る」です(笑)。
今朝、納品に行ったE社様で見つけたとんでもない大きなモノ、座布団が二つ折りになってるのかと思った。直径30センチくらいのドラ焼きである。こんなの今まで見たこともなかった。
意外や意外、このドラちゃん美味いのである。こんなに大きいと大味っていうか通常のものより味は落ちるのだが、メチャ美味くご近所では評判の逸品だとか。
ところがいつも店頭に並んでいるのではなく、店主の気分で作るのだとか。。こりゃブログのネタにもってこいだと思い撮ってみました。
いったい何人分なんだろう?いったいいくらなんだろう?時価だったりして・・・。
暖かくなると髪の毛が伸びるのが早いと思いませんか?そんな事を考えるのは僕だけだろうか?
僕のヘアースタイルってここ20年間は全然変わってないんですよ。いつも同じでこの画像です。
数年前に後ろに写ってるF氏にもう2年くらいしたら髪の毛が危ないぞと言われた事があるんです。でも言われてからもう4年過ぎてますけどね・・・。
彼曰く、その頃と比べてほとんど髪の毛の量が減ってないそうです。彼はいつもおかしい?おかしいと言うほどなのです。
僕の髪の毛は元気なんでしょうかねぇ〜?
先日、神田昌典先生の番組を見ていたら「春夏秋冬理論」で僕の目と耳は止まった。数年前どこかで聞いた事があった。どこだろう?思い出せない。
人間には季節と同じ様に3年周期で季節があるのだと言う。僕は現在が「秋の3年目」、来年の2月4日(立春)を過ぎれば冬が3年間続く。
八島はどうか?春の2年目との結果が出た。
つまり八島はこれから猛暑の夏をむかえて7年後には収穫の秋に入るのです。
僕は今が収穫時期なので来年からは冬をむかえ来るべき春の種まき時期までは策を練り、今までの反省をしなくてはなりません。
八島と僕は逆でよかった。一緒だったら冬に突入しちゃいますもんねぇ〜。
1年間のサイクルで見ると現在の僕は4月4日までは冬、八島は5月5日までは夏なんです。
つまり、種まき(春)、創造(夏)、収穫(秋)、反省と模索(冬)で考えると八島と僕は交互に季節をむかえるのです。
考えてみると八島の現在は絶好調に近いし僕は八島のホローと今までのお客様をホローしているのです。これで正解だったみたいです。4年後〜7年後には僕が絶好調になり八島がホローする体制になりますね。
一つの理論ですが、確かに当てはまるのは間違いないみたいです。
神田先生ってすごいですよねぇ〜。
某ホームセンターの駐車場でエンジンをかけようとしたらグスリとも言わない。とうとうこの日がやってきたのでした。昨年からバッテリーが弱くなってきていたのです。
ホームセンターへ戻り、カー用品のあんちゃんにバッテリー買うから交換してくれと言うと、裏のピットへ入れて下さいと言う。
僕は、裏まで車を運転しますから2人ほど手伝って下さいと言ったら理解できたようで、駐車場で交換しますと言ってくれた。
別途に525円の交換手数料がかかると言われたので、工具を貸してくれたら自分で交換しますと言ったら無料でやってくれました(笑)。
僕っていやなお客さんなんかなぁ〜。。
この画像は当社が11年前からお世話になっている工場です。
当時の総務のT次長にK主任、工務課のM課長に営業のH課長とメチャお世話になってのですが、皆さん転勤で今は当時の方が誰も残っていません。
当時のK工場長は僕の最も苦手なタイプで何を言ってもうなずいてもくれない人でした。ある時、富山のデパートでバッタリ会ってから普通に挨拶が出来る様になりましたが、坂尻は今でもこの方の前に行くと直立不動なのです(笑)。
今年はイベントをガンガンやってもらえるようにお願いはしましたが、原材料の高騰に付きイベント自粛だそうです。アララ。
10時にアポイントのあった会社へ向かっているとその会社からアポの時間が15時に変更になり、事務所に帰るのがもったいない。どこかに営業に行ける場所を考える。
そうだTB社の常務に電話しようと電話を持ったとたん前からパトカー。。危ない危ない!過去に3回も痛い思いをしてますからねぇ〜。そのまま道路の脇に車を止める。タイミングよく常務がいた。即向かう。
社長も入り3人で難しい話に花が咲き、そのままランチに行く事に。飲食店に着いた時に、待てよ僕の財布には1,000円しか入っていないはず。。と気が付いた。ヤバイ!銀行に寄ってくればよかったと後悔したが今ではどうにもならない。
2時間コースのランチは一人2,800円(高)。どうしょう?ヒヤヒヤしながら食べるが気になるのは財布の中身。途中10分電話をしてくると銀行へ。
話の中に当社と取り引きのある某社の話が出てたが、担当者が話も聞いてくれないと言うので、その場で僕が取締役に電話。明日会おうとなった。僕ってすごいじゃん!
結局ここのランチ代はTB社で支払いしてくれました(笑)。こんなんだったらヒヤヒヤせずに食べれたんですけどね。
営業に出かける時は財布の中身もちゃんと把握してないといけませんねぇ〜。
地域の交通安全の係りになってしまいました。任期は2年かな?地域の会計とダブルで受ける事となり、今日が初仕事。
総会の案内文を全戸配布する仕事だったのですが、思い切って歩いて1件1件回ってみました。
子供の頃に遊んだ細道を通ると懐かしい小道がそのまま残ってた。あの頃(子供の頃)に戻ったような感じでした。
この小道を走り回り時にはヒックリカエリ、時には魚釣りのミミズを取りに行きKさんのばあちゃんに見つかり怒鳴られ追いかけられた事も思い出す。思い出しながらの配布でしたが何だかリフレッシュした感じになってます。
4月に入って交通安全週間が始まると黄色い帽子に黄色いヤッケを着て街頭に立たなくちゃなりません。地域のお役に少しでも立てればと思っています。
隣の会社(I社)のS社長が最近毎日のように来る。当社の5倍の売上げで悩みも5倍みたいだ。
最近の悩みは従業員のKさん(女性)のあまりのボケぶりにあきれてしまってるみたい。イベントワンで使ってくれないかと言う(爆)。
何度教えてもミスの繰り返しで進歩がないのだとか・・・。この業界(インテリア)には向かないタイプのようだ。
前に勤めていた会社も社長の怒りがおさまらずクビになったとか・・。本人は一生懸命のつもりらしいがトンチンカンな事ばかりをやってしまいお客様の前には出せないくらいらしい。
20代で独身。夢は建築士。資格で商売ができるほど建築業界はあまくないと僕は思っているが本人は本気で目指してるみたいだ。
僕の会社でなくてよかった・・・(本音)。(笑)。
昼に三楽へ。左のおじさんの位置(TVの前)が僕の定まった場所なんですが動いてくれない。あの場所が一番落ち着くんですよ。
仕方なくカウンターへ。何だか落ち着かった。。。
某社の社長の講演の中に「戦略」って何なのかについて説明があった。「戦いをはぶく」とも読めるそうである。無駄な戦いをしないで勝つのが戦略。んん〜〜んなるほどと納得したようなしないような。
戦略のない会社は衰退してしまうのが常であるが、当社はどうなのだろう?イロイロ考えてみる。
当社にも一応あるが表に出していないのが結論で曖昧なのが現状の様だ。これを明確化するのが僕の仕事と現在認識している。
商品を販売する事が戦略化されていないと、どこかで動脈硬化現象が表れる。ただがむしゃらに販売するのには限界がある。常に血液の流れをスムーズにしとかないとならない。
血圧が上がるとどこかで無理がかかり倒れる可能性がある。薬で治療しようと思えば副作用も気になる。。常に健康体でいなければ戦えない。
なんかややこしい例えになってしまったが、無理しないで常に健康体を維持しながら戦略を実践して行く。。
今日は頭の中が混乱しているのでした。。
きたきたぁ〜!林檎オーナーズ倶楽部に当選しました。苦節3年(笑)。とうとう当たっちゃいました。
これがその会員証です。何と希望してたふじに確定しましたから最高です。下の画像は会員番号と社名が入ってまして・・・。免許証みたいになってました。
実はこのふじに名前を入れてお客様にプレゼントしたいなぁ〜って数年前から考えてたんですよ。
問題は台風とかの自然災害の場合は名前を入れたものをプレゼント出来ない場合もあるのですが、そんな事は考えないで90個分の名前のシールを作ってみます。
その昔、スーパーに勤務してた頃「寿」とか「おめでとう」とかの文字が入ったのを販売した事があるんですよ。
(当時は「陸奥」という品種が主流でしたが)
飾ってよし、食べてよし!11月が楽しみになってきました。
スーパーで見付けた「かっぱえびせん」。「やめられない、とまらない」のキャッチで僕等の子供の頃から馴染みの商品だ。ポテチが主流でしばらく食べてなかったが、桃屋とコラボでこんな商品を出してたなんて知りませんでした。
キムチ風味のえびせん。思っていたより辛くはありませんでしたがなかなかいけますよ!もちろん「やめられない、とまらない」も健在です。
この商品は冬季限定と書いてありましたのでお早めにどうぞ・・・。
先月、数社の仕入先様から値上げの打診があった。
連日TV等で報道されているようにほとんどのモノが値上げされる。
原油が上がり、各工場も四苦八苦しながらの製造。結局はエンドユーザーに跳ね返ってくる。
なんで政府は手を打ってくれないのだろう?歯止めをしてくれないと生活が成り立たなくなる人もいる。
政治家は何のための代表者なんだろう?強い者には弱く弱い者には強いのかと言いたくなるのは僕だけではないと思う。このブログを政治家が読んでいるとは思えないが、どうにかして欲しいものである。
新聞の求人広告を見ていたら、会社名の横に「派」、「契」、「P」と言う文字が書いてあった。派遣社員、契約社員、パートさんの意味だと思われる。
この中で圧倒的に『派』が多い。求人を出してる会社はかなりメジャーな会社ばかりだが一時的な労働者しか必要ないのだろう。
だがかなり給与が高い。いったいどんな仕事をするんだろう?
数年前まではいい会社に勤めて真面目に働いていれば老後は安心だと言われていた時代があった。過去の話になってしまっています。そして企業の寿命は30年とも言われていましたが今はどうでしょう?20年になり10年になり5年になり・・・。いったいこの先どうなってしまうのでしょう?
もし僕が現在無職だったらどの職業を選ぶだろう?多分就職はしないだろうな!
迷わず農業を考えると思う!これだけ食の安全が叫ばれてる時代なのに荒れた農地がたっぷりある。
米を作るとしたら何ヘクタール作れば採算が合うのだろう?損益分岐点を下げる事ができれば耕作面積が多ければ多いほど利益が出やすくなるはずだ。
問題点は流通システムだが、やはりこれは直販方式でないと面白くない。つまり売り先と生産者がお互い顔が見えるのがベターだろうなぁ〜。僕の作った米が喜んで食べてもらえて来年も予約をもらえるのがいい!作る方も販売先の安定で更に美味い米を作る努力が出来るのではと考える今日この頃である。
この杉林の画像は以前、我が家があった場所です。定かではありませんが江戸時代は、ここでご先祖さんが生活していたと聞いています。今でも基礎部分が残っており当時使っていた井戸も残ってます。
この杉林の辺りは今でも地域の人はサカジリと呼んでるんですよ。
僕が幼少の頃はここは畑になっており、小さな僕はよくこの畑で遊んでました。
当時、ムカデがイッパイ出没し、触ってはダメと言われてたのに僕は動く虫と遊びたくて素手でムカデをつまんだそうです。当然そのまま病院行きだったとの事です。
その頃から人の言う事を聞かないかわいい少年だったのでぇ〜す(笑)。
富山市に富山ブラックなるラーメンがある。雑誌で何度か見た事があり気にはなっていた。
今日、富山市でI氏と会う約束があり終了後ラーメンでも…となりブラックラーメン店に向かうが21時を過ぎており断念。
富山は有名ラーメン店が多く特徴のあるスープが売りだ。何と真っ黒のスープなのだ。何故黒いのか解らないが…。
今回は食べられなかったが、別の九頭龍ラーメンに連れて行ってもらった。醤油ベースのスープは僕好み!確かに美味い。でも三楽の方がいいかな。
九頭龍ラーメンに向かう途中、屋台風のラーメン店があった。チエック!今度はあそこもいいかも。僕一人では行けないと思いますのでIさんよろしくでぇ〜す。