イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2010年5月
5月に入ってからほとんどが寒かったのに畑の中の苺が色付き始めた。
いつも油断すると食べられてしまうのです(笑)。今年はこのまま食べれそうな予感。
実は昨日、黄綬褒章受章の祝賀会のご案内をいただいた。
僕なんか呼んでいただいていいのだろうか?でも断る理由もないし・・・。生まれて初めてなんですよ!緊張してしまいそうです。
何を着て行けばいいのだろう?タキシード??僕が受章したわけじゃないからスーツでいいのか・・。
発起人にはH銀行の頭取とかの名前もあるし、全日空ホテルでパーティだし・・・とっても悩んでいます。
我が家の玉ねぎ畑ですが、寒いせいかいまひとつなんです。
これは玉ねぎだけじゃなくて豆類や、葉モノなんかも同じです。
今年は間違いなく異常気象です。5月末になっても4月上旬の気温なんて信じられませんもん。
心配なのは秋に収穫される米の量。このままだと間違いなく米騒動が起こります。高騰します。
多分、米や野菜の値段が上がれば家計を直撃するのは間違いありませんしねぇ〜。とても大変な問題ですよ。。
下はじゃがいもです、元気よく育ってはいますが・・・。
僕の髪の毛に変化が・・・。ヤバ・・・!
先月と比べるとメチャクチャ白髪が増えているとの事。鏡を見てる僕の目にも確かに白いものが目立ってる。
床屋の彼に言わせるとストレスじゃないかと言う。言われてみればそうなのかもしれない。
もしかしたらこのままロマンスグレーに突入だ・・・どうしよう!
イオンに行ったらぺこちゃんがコッチを見てる。何でこんな場所にこの人形が飾られているのかは理解出来ないが・・・。
空き店舗が出たので急遽置かれたのかもしれない。
最近イオンに行く機会が増えたのだが、ショッピングセンターってどのくらいのテナント料なんだろう?安くはないだろうが・・・。
僕の買う1枚1,000円のシャツを売ったところでテナント料が30万円だとすれば500枚売ってもテナント料を支払う事は出来ません。
仕入れ代もあれば人件費も当然かかってるし・・・・。
かといって2,000円で販売すれば他の店舗にお客さんを取られてしまいますし・・。なかなか難しいですよねぇ〜〜。
今年、アチコチのつつじの画像を撮らせていただいて気が付いた事がある。花は咲き誇っているがどれも満開にならない内に散ってしまうのである。そろそろ満開だろうとカメラを持って出かけて見ても、撮れないのです。
これは天候の関係だろうな?と僕は思っていますがどうなんでしょう?
春先の天候が寒過ぎたのが原因なんじゃないだろうか?
近所のつつじを撮影して帰ろうと思ったら行く手を遮る動くものが目の前に現れた。
じっと僕を睨んでいる。僕が動いても今度は動く様子がない。
産毛も生えているし口ばしも黄色い・・・まだ子供じゃ(笑)。
カメラで撮ってみたが、雀の子でもなさそうだしカラスの子でもないみたい。
いったい君はどこの子ですか?みたいな感じ。
しばらく坂尻とニラメッコしてましたが、羽をパタつかせて溝の中に落ちてしまった。手のかかるやつと手を差し伸べると素直に乗ってきた。
今度は溝に落ちない様に・・・。
ヨチヨチ足でとうとう飛び立った。
坂尻の裏山で発見した深紅のつつじです。樹齢50年以上みたいです(笑)。母が嫁に来る前には既にあったみたいですから。
本当はこの3倍くらいの大きさだったみたいですが、埼玉の叔父が持って行ったそうです。実際の樹齢は不明です。
全然興味が無かった頃は何とも思わなかったが歴史を感じながら眺めると格別です。来年は剪定をして形を整えてご披露出来ればと考えています。
寒い日が続いているせいか満開にはまだならない。
坂尻はどうした事かつつじ病にかかったみたいです。
メチャ綺麗なんですもん。最近はアチコチで満開のつつじを探してるって感じです。カメラは手から離せません。
この画像は坂尻宅から車で3分の下水処理場なんですが昨年たまたま満開だったのを見つけてから注意していますが寒さで満開が遅れているようです。
実は坂尻宅に50年以上前に植えた「能登キリシマつつじ」がある事を本日発見しました。48年も住んでて知らなかったんですからバカとしか言いようがありませんね。
写真を撮ろうとしたら電池がなかった・・・。問題になりませんわ!
明日はキッチリ撮ってきます。
久しぶりに吉宗へ。やっぱり美味い!最高である。
行列こそ出来ていなかったがほぼ満員状態。僕の数えたところ63人が座ってたから昼の売上は6万円前後だろうか?
一日にいったいどのくらい売り上げるんだろう?
皆さんほとんどカレーうどんを注文してますが他にも種類はあるんです。坂尻はカレーうどん意外を食べた事はありません・・・。
カレーうどんは看板商品ですからね・・。
その昔、富山の小学校を舞台にした映画で「少年時代」があり、その監督だった篠田正浩氏が高岡に寄ると、吉宗に来店しカレーうどんを食べていたとの事です。これが口コミで広がり有名店に・・・。
また作家の五木寛之氏も著書「百寺巡礼」で、こちらのお店を取り上げてるらしいですよ。
坂尻おすすめのうどん屋さんですよ。
当社から車で15分の距離に通称「ぼたん寺」と呼ばれるお寺がある。
かなり有名なお寺らしいのだが坂尻は一度も行った事が無かった。
素晴らしい「ぼたん園」がお寺の周りに点在しており、満開になると観光客でいっぱいらしい。
坂尻が行ったこの日は100人くらいだっただろうか?とにかくすごい人である。いったい何本植えてあるのだろう?
志賀町HPに書いてありました↓
通称『ぼたん寺』とも呼ばれる遍行寺。
ぼたんの最盛期は終わってしまいましたが、5月16日頃までは見頃となりそうです。
※見学料お一人様200円
住所 石川県羽咋郡志賀町草江26
TEL (0767)42−0300
ぼたん寺の帰りに海を見たら、何と綺麗な事か。こんなに綺麗な日は年間そうそうないぞと数十枚撮ってみた。透き通って最高の色でしたよ。
これが冬になると鉛色になってしまうんです。今のシーズンは能登半島にとって最高の季節かもしれませんよ。
奥能登へ向かう途中、数箇所の自動販売機に「いつも気のどくなぁ〜」とか「一服していかんかいねぇ〜」とか「ゆっくり行きまっし」などと書いてある。
石川県人や富山県人なら意味がわかるがその他の県の人にはちょっとわかりにくいかもしれません。
「いつも気のどくなぁ〜」なんかは親しみを込めて「いつもありがとう」とか「毎度お世話になって」みたいな感じです。
能登弁(石川弁)を自動販売機の上に貼り付けるアイデアはなかなか面白いかも。
坂尻はロールケーキとロールカステラには目がない。ご飯を食べた後でも1本くらいならぺロリです。やめられない止まらない状態なんですよ。
ところが最近このままでは体が持たんと我慢していた。
先日、お客さんのケーキを取りにR社さんへ行ったのだが買わなかったんですよ。
コンビニにも最近、ロールケーキが出てまして買いそうになってしまうのですがこれまた我慢・・・。
これではストレスで体が持たないのではと考えるようになり、今日は買ってしまったのです。あぁ〜〜あ!
僕の周りには体に悪い事がいっぱい。
出家して坊さんにでもならない限りは無理かもしれませんねぇ〜〜。
Sさん宅の「能登キリシマツツジ」です。年々大きくなって今は直径で2mくらいでしょうか。僕と同じで太りました(笑)。
この時期になると深紅の花びらでメッチャ綺麗なんですよ。
こうやって花びらだけを撮ってみるとピンクですが、本物はもっと赤が強いんです。
携帯で撮るからこうなるのだろうか?
最近結婚式の受注がなかった。今日は久しぶりでした。
能登には結婚する人がいないのかと思えるほど少なくなってしまった。
結婚する人はいるんですが、地元で結婚式をする人が少なくなってしまったんです。
一昔前は、毎週式場に引き出物を納めていた事もありました。
数ヶ所のゴルフ場へコンペ賞品を毎週納品って時期もありました。
景気の後退と共に最近は本当に少なくなってしまった。
バブル期ってすごかったんですよねぇ〜〜。と言ってても始まりませんけどね・・・。
いこいの村さんの遊園地横にあるため池へ行くと合鴨が近寄ってきてくれる。ガッガッガァ〜っと叫びながら・・・・。
管理人さんがエサを与えたところ、数年前からこの池に住み着いたらしい。とっても人間になれています。
見ての通りとっても綺麗なんですよ。
住み付いたのは3羽ですが、時間帯によっては数十羽が泳いでいる事もあります。
水から上がって僕に近づいてくる。エサをくれるおじちゃんと間違えているのかもしれません(笑)。
今日の歩数は10,593歩。歩いた距離は6.46kmである。
最近の坂尻は8,000歩だったのを10,000歩を超える事を目標としている。朝のうちに5,000歩をクリアしておけば間違いなく10,000歩はクリア出来ます。
10,000歩でだいたい310キロカロリーは消費できる事を覚えたのだが、体重が落ちないのは何故だろう?
歩き方に問題があるのかもしれないし、長年蓄積された脂肪はそんなに簡単に燃焼されないって事なのかもしれない。
体重を落とす事より健康管理が目標なんですからいいんですけどね・・・。
すごい人出でした。5日間の累計で5千人くらいだったかもしれません。午前中は県外からのお客様、午後からは地元の方が多かったです。時間にして1時間くらいの距離が一番なのかもしれませんねぇ〜。
富山とか高岡、金沢、輪島くらいがベターみたいですよ。
この画像はグラウンドゴルフの様子ですが2歳くらいの女の子が頑張ってました(笑)。一体何組の家族が楽しんでくれたんだろう?
こちらはビームライフルの様子ですが、お父さん日頃の成果を発揮と言いたいところですが、ビームライフルはそんなにありませんしねぇ〜〜。
坂尻もチャレンジしましたが当たらない・・・。集中力が弱いとダメですねぇ〜。
小学生の子にバカにされるんですよ。下手くそって・・・。ムカってくるとまた当たらない・・・(笑)。平常心でいないと。
昨年友達になったY君4年生と今回も再会出来ました。彼も覚えていてくれました。
来年も会えるのが楽しみなんですよ。10キロの減量してないとバカにされそうです。
今朝、散歩中にとうとう見付けた竹の子。Oさん宅の竹やぶですから採る訳にもいかないし・・・。指をくわえて写真を撮るだけです。
今掘り起こせば、めちゃくちゃ柔らかくて美味しいはずなんです。
でも採ったらダメですし・・・。
我が家の裏山はまだ出そうな気配もないのです。気温が低いからなんでしょうか?それとも今年は出ないのか・・・?
この田んぼは手植えするんですよ。ワクを転がした跡があります。
最近では手植えする家なんてほとんどありませんし、天然記念物クラスの田んぼですよ(笑)。
きっとこの田んぼの米は美味いと思います。成長もきっといいだろうなぁ〜?
昔は田植え機なんてありませんでしたから本当に大変だったんですよ。
今はほとんどの家が田植え機だし、それも乗用になってる。我が家はまだ買えませんけど・・・。
さてGWもあと残すところ1日となってしまいました。明日は最後のイベント日、頑張りまぁ〜〜す。
ちなみに顔は真っ黒になってしまいました(笑)。
イベント3日目はGW中で最高の人出となった。
初日、2日目と風が強くどうなる事かと思ったが今日は順調だった。
どちらから来られましたかの質問に東京が多いのにビックリしますが、2番目に多いのが富山県だった。
大体10人くらいにしか聞いていないのでアテにはなりませんが・・・。
この写真は富山市のハッピー家族の皆さんです。ブログに載せますと言ったところ快く撮らせてくれました。本当に仲良し家族って感じです。
この写真には奥さんは載ってませんが、ほがらかな優しい感じの奥さんでしたよ。
今日帰ったのかなぁ〜〜?聞くのを忘れてしまった。また来年も来てください。お待ちしております。
今日から地元の宿泊施設でのイベントです。
天気は快晴で最高のコンディションなのですが、メチャクチャ風が冷たくて・・・。
鯉のぼりも震えていました。
来場者も風の影響でしょうかいささか少なめでして残念。明日の来場に期待したいと思います。
ゴーカートや自転車に乗っている家族はいい笑顔ですねぇ〜〜。子供達もイキイキとしてましたし・・・。おじいちゃん、おばあちゃんも満足気な顔でしたよ。
終了後、帰ろうとしたらTさんから連絡。イベントワン号の真上の木が風にあおられて車に覆いかぶさってしまって出せませんとの事。
朝止めた時は確かにこんなんじゃなかった。数時間の内にいつの間にかこうなってしまったみたいでして・・・。
風の力はすごいですねぇ〜〜。