イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年7月
レースの中盤でキラキラKIDSによるアトラクションがあったので見ていたらかなりのレベルの高さに驚きました。AKB48にも負けないくらい(笑)。将来、この志賀町からのAKB48が出るかも(笑)。
どんな方が指導しているんだろう?素晴らしいですよ!
この子達の衣装も相当お金がかかっていますよ。町から補助は出ないのかなぁ〜〜?
こちらは順々決勝のレースです。手前黄色の旗は坂尻の先輩チーム。後ろの青い旗はHさんチーム。どちらもガンバッテもらいたいし、どちらにも勝たせたいのだが勝負の世界ですから・・・。
写真を撮りながら坂尻ひらめいた。僕の声をこのレースの皆さんに届けるには、拡声器かメガホンがないとダメだ。
なので本日注文しちゃいました。でもレースは来年なんですけど・・・・。まっいいか・・・。
来年はイベントワンチームを募集して最強の軍団を育てるのもいいかも?
当町、名物のイカダレースが開催されました。
このイベントは今回で早5回目。24組のイカダがデッドヒートを繰り広げてくれました。
この画像は飛び入りチームらしいのですがかなり面白チームの様でした。
このレースは町の中心部を流れる米町川(於古川)を利用して開催されるもので年々人気が高まっています。
こちらの画像は、当ブースに近藤衆議院議員が来店されたので一緒に撮らせていただきました。
この後、坂尻はトイレでMROアナウンサーの谷川氏と一緒になりこちらも撮らせていただきました。機会があればアップさせていただきます。
実は、イヤな予感がしていたのですが体を眺めたら真っ赤。半ズボンに半そでシャツ・・・なのに日焼け止め対策なし・・・。
最悪!顔も帽子の部分は白いのにそれ以外は真っ赤。もう外に出れません状態です。
富山市での打合せが終わると昼だった。いつもの昼なら「ホルモンラーメン」かモツ煮込みうどんに行くところなのだが、今日はハンバーガーがどうしても食べたかった。
ここは射水市にあるカモンパーク。もうすぐ13時になろうとしているのに満員だ。ここに入ったとたん「白エビ丼」が目に付いたのと「白エビそば」を食べてる人が・・・。イカンイカン。ここでメニューを変更してはあとでまた食べたくなるので、白エビバーガーにする。
僕みたいな大食いがどうした事かこれ1個で十分なのである。不思議!テリヤキバーガーなら2個食べないと気がすまないのにである。
やっぱり口の中に入るとまったぁ〜〜りしてる。他のバーガーとは一味違うのです。
ご当地バーガーの中ではここが一番スキですね。
今日、昨日のお客さんの横を通ると既に完成していました。
んんん素晴らしい・・・!
せめて僕にも絵の才能があれば・・と思うのでありました。
このスイカ、昨日いただいたのですが四角い。偶然なのかどうなのか解りませんがこんな形です。
この他にも三角のものも収穫されたみたいで・・・・。
今年は価格がとっても高いみたいで貴重なんですよ。
家の畑のスイカはまだ出来そうにありませんし、そろそろになるとお山から狸さんか何かが出てきて持って行ってしまいます。まともに食べられないのです。
お客さんの所へ向かう途中、通り過ぎたのだが戻ってみると何か書いてる。こ、こ、これは・・。なんと上手なんだ。素晴らしい!
原版を見ながら一心不乱に書いてる。素人とは思えない。
完成予定は明日との事だが完成したら再度載せたいと思っています。
某社の会長に誘われると行き先は必ずアソコと決まっている。
50年以上も前から繁盛している老舗のB級グルメの店舗なのだ。僕もどちらかと言えばこちらの方がありがたい。
このお店に入ると毎回食べるものも飲むものも同じ。なのだが・・・・今日はノンアルコールビールを味わってみた。本当にアルコールは0なんでしょうか?坂尻酔っ払いました(笑)。炭酸に小麦色だけで酔っ払うのは僕だけか・・・。頭がふらついてた気がしますけど(笑)。
僕はこの「とり皮」に付いてくる黄色いカラシが食べれなかったのに、最近食べれるんですよ。40年以上嫌いだったのが突然大丈夫になった。これだけじゃない、納豆も大好きになってしまったんですよ。
いったい僕はどうなったんだろう?牛乳は飲めないままですけど・・。来年くらい飲める様になるかもしれませんねぇ〜〜。
昨日「ひまわり村」から出てウロウロしていたらあまりにもキレイなお花と遭遇した。蓮の花である。つまりこの幹の下を掘るとレンコンなのである。
石川県は一人当たりのレンコン消費量が確か日本一だっかと記憶している。相当食べる県民性みたいですが僕はほとんど食べないと言ってもいいくらいだ。
この地をうろついていたら蓮畑があまりにも多い事に気付かされた。知らなかったのは僕だけなのかもしれない・・・。
この蓮の葉っぱは直径が50cm以上あり、この様に水滴がたまってるのがいっぱい見えた。
雨が降ったらこの葉っぱの下へ行けば濡れませんが葉っぱの下って泥沼なんです(笑)。
この蓮を掘り起こすのはかなり重労働ですわ・・・。
金沢での打合せの帰り道に「ひまわり村」→の看板が目に飛び込んできた。そんな村がいつ出来たんだろう?と思いながら看板の方向へ向かってみる。
着いたのは河北潟の干拓地。なるほど・・・・。
着いてみると駐車場は満車状態でしたが、人影がない。
車から降りると声がする。
このひまわり、高さが2mくらいありますから人が見えないだけなのです。皆さん迷路の様な「ひまわり畑」の中を散歩中。
いったい何本植えられているんだろう?1万本くらいだろうか?
すっごいですよ!
昼にお取引先の社長に誘われるまま定食屋さんへ。ところが行列・・・。僕は腹が減ってると怒りっぽくなる。なんかイライラしちゃいます。でも評判のI屋さんですから待つのもいいかもと我慢我慢でした。
待つこと20分。出てきました。かなり量も多い。
無言で食べ始める・・・ごはんおかわり。またもや食べ過ぎだったのです。
こちらは昨日の研修会の様子です。数字が多い・・・。前を見たら寝てる・・・。せっかくの内容なのにもったいない。
とうとう替えましたが・・・・。後悔しています。かなり難しい・・。
初日は電話さへ受ける事もかける事も出来なかったのです。
そしていまだにメールが送れません。
何でこんなにややこしいんだ。と毎日スマホに向かって言っています。
ところが唯一便利なのは、Facebook。こちらはメチャクチャ簡単になりました。
今晩も取説とニラメッコの予定です。
羽咋市神子原にある売店で見つけたお茶なのだが、「はくいはとむぎ茶」と書いてある。
新聞だったか雑誌だったかで読んだような気もする。この時期は氷水に浸けてあるだけで涼しい。
こちらは(左)が「しおサイダー」中2本が「柚子小町」右が「加賀棒茶サイダー」らしい。
買わなかったので味は何とも言えないが、「しおサイダー」の方はそこそこ美味の様である。
先日、NHKのラジオ(全国放送)で賞賛の声が上がっていたくらいだから・・・。
最近はご当地ドリンクが花盛りの様だ・・・。
富山県の方なら知らない人はいないと思います。
砺波市のインター近くの「ラ・ピ二ヨン」。お客さんのTさんがここのロールケーキにメロメロになってしまい、砺波に行く時は乗せていけといつも言われます。
その日が今日でして、AM中にほとんどの仕事を済ませてTさんを乗せて出発したのでした。
イベントワンからは1時間20分くらいかな。そんなに遠くないですし美味いですし・・・。
Tさんはロールケーキを5本注文し、セットを2個注文してくれました。この画像は坂尻のセットでして・・・最高!幸せ気分を味わえます。
こちらのセットはTさんのです。僕もここのモンブランはとっても好きなんですが、たまには別のものも食べてみないとって事で・・・。
これに入れたてのコーヒーが付いて1,000円。僕はメチャクチャ安いと思いますよ。
店内はお客さんが途切れません。
だって美味いんですもん。
暑かった・・・。めちゃ暑かった。でも飲んで食べて語って、気が付いたら夜中でした。
14時から準備に入って約9時間のバーベキューでした(笑)。
乾杯は2回。この画像は2回目のものです。
僕は飲めないのでカキ氷で乾杯でした。右のカップです。
みんな元気で何よりだった。
魚介類は海より直送でして鮮度抜群!坂尻はサザエを何個食べたか覚えていません(笑)。
野菜から食べる方が体には優しいとNHKで放送されてたのですが、すっかり忘れてました。
また今回も胃に負担をかけてしまったのでした。
輪島市と言えば千枚田を撮ってこないと・・・。この季節は緑が濃くてとっても鮮やかです。
世界農業遺産の登録のせいか観光客さんもかなり多かった。カメラマンも数名・・・。
問題は冬なんですよ。どうやって観光客を呼び込むかなんです。
冬の千枚田もこれまた素敵なんですけどね。
ズームで撮ってみるとゴルフ場みたい(笑)。コース中、ラフって感じでしょうか。
昨日、県庁の帰り道に本屋さんへ寄ったら「能登」って雑誌が目に付いた。キリコの特集とお祭りの日程等々までは問題なかったのだが・・・。最後の方のページにお世話になった方が載ってるではありませんか。
某社の総務課で勤務されてた頃にどんなにお世話になった事か。懐かしいのと嬉しいのとで買って読みました。
読んでたらどうしても「谷内うなぎ店」のうなぎが食べたくて食べたくて・・・。
買ってきました。
炭火で丁寧に焼いてました。絶対に美味いと思います。
こんばんは、夏ばて気味の僕のごほうびにと勝手に決めています(笑)。
金沢へ向かう途中、突然僕の視界を遮ったこの飛行物体。
何でしたっけ?んんんん思い出せない。エンジンの付いてるアレ・・アレ・・・思い出せない。
確か100万円くらいだったと記憶しているのですが・・・。
久しぶりに目撃したような気がしますが、いったいでこから飛んでくるんでしょう?
気が付けばこの森の中に吸い込まれて行ったのですが・・・大丈夫だったのでしょうか?
埼玉県草加市から秩父市にある三峯神社(みつみねじんじゃ)へ向かう途中、同乗者さんから野生のサルとか鹿が出るんですよみたいな話を聞いていたのですが、入り口付近で早くもサルさんと出会ってしまった。ドキッとしましたよ(笑)。本当や・・・。
その後、神社に向かうと山肌がキレイな場所が数箇所目に付いていたのだがそこに茶色の鹿と思われる動くものを発見したのです。
カメラを向けたが既に逃げられてしまいカメラにはおさめることが出来ませんでした。
そして三峯神社でお参りを済ませた帰り道の事だった。時間は17時を少し過ぎてたくらいかな。山梨方向へ下っていたら右方向に動くものを発見。
デカッ・・・。多分、大人の牛を一回り小さくしたくらい。
車から降りて坂尻との距離は10mもない。
見詰め合う二人。(僕とこの画像の方・・・)。でも彼は逃げようとしなかった。(彼女かもしれませんが)
僕を素敵なおっさんだと思ったのかもしれない(笑)。
日本カモシカではないかと同乗者は言っていたがどうなんだろう?
神社でお参りして神様に出会ったような気分の坂尻でした。
これをスクープと言えるのだろうか?大げさな表現でした・・・。
かなり近かったので坂尻の手は震えてました。それで画像がちょいと見難いかもしれません。
この三峯神社、関東ではすっごいパワースポットの様です。
空気が全く違ってました。
現在は特に若い女性に超人気だとか・・・。
http://urara.47club.jp/2010-06-spot/saitama/4436
ご縁があって秩父三社へお参りさせていただきました。
想定していなかったので前準備も知識もなく、言われるままに三社へ向かったのでした。
この三社とも装飾(彫刻)の素晴らしさに感動します。いったいどんな職人さんが彫ったのかと考えさせられますよ。
この画像は三峯神社の山門です。
この山門前あたりから空気が違ってました。
http://www.chichibu-railway.co.jp/kanko/sansha/sansha.html
こちらは三峯神社の拝殿なのですが、残念ながら閉まってました。
2つの木が絡み合うように立つ「えんむすびの木」(左側)や樹齢800年を超えるといわれる「御神木」を目当てに参拝者が増えていると書いてありました。
とにかくすごかった。機会があればまたお参りしたいと思っています。
昨晩から東京に来ています。
渋谷でAM8時に打合せに入るため5時に浅草へ・・・。気合が入りすぎて早く来過ぎたみたいです。
まだほとんど誰もいない状態です。
怪しいカップルが僕の前をウロチョロしてましたが(笑)。
朝焼けの東京スカイツリーもなかなか良かったです。昨年は工事中だったのがいつの間にかこんな状態になってた。
この後、墨田区に移動してから写真も撮ってみたのですが電線があまりにも多くて邪魔でした。(残念)。
浅草と言えばやはりここ。いつもは外国人でいっぱいなのが誰もいない。月曜なのと早すぎたせいでしょうけど・・・。
この雷門は松下電器さんの寄付みたいですよ。ちゃんと名前がはいってます。
この後、打合せを済ませて埼玉へ移動したのですが、ここでスクープ画像を・・・。
帰ってからブログにて発表します(笑)。お楽しみに!
坂尻の営業車は年に3回〜5回パンクします。
誰かに恨まれているんじゃないかと言う友人もいます。
昨日だったか右前タイヤから異音がしだしたので確認してみればやはりこんな状態なんです。
どうした事か必ずクギが刺さって数日後には空気が減ってしまうのです。工事現場での仕事は一切ないのにこうなってしまうのです。
やはり恨まれているんだろうか?僕には覚えがないのだが・・・。
お取引先へ向かう途中にスイカ畑の農道を通る。近道だからなのですが、先日からとっても気になってたのがこの山。直径で20cmくらいのサイズばかりなのですが、もったいなくて・・・。
農家のお父さんに聞いてみるとこの作業をしないと糖度の高いスイカにならないのだとか。う〜〜ん解るような解らないような・・・。
いったい何個あるんだろう?
以前はこのスイカを漬物にして売り出していたらしいです。ほんのり甘いキュウリみたいだとか・・・。
今日の昼は無性に「麻婆飯」が食べたくて。
この麻婆飯、実は激辛でして半分くらい食べると頭から湯気が上がってるんじゃないかと思うくらい汗が噴き出します。
ところが不思議な事にまた食べたくなる。特に暑い時期になるとそうなるんですよ。僕って異常なんでしょうか?
今日の気温は35℃を超えてましたから、普通ならこんな汗が噴出すような食べ物は食べないんでしょうねぇ〜〜。
坂尻が今、使っているボールペンの名前です。
実は当社のお世話になった方へはこのポールペンにお名前を彫刻して記念品としてお渡ししています。
この商品かなり高級感がありそして書きやすいのにリーズナブルな価格なんです。
この商品の材料は酒樽(ウイスキー)なんですよ。だからこの商品はリサイクル品と言ってもいいはずなのです。
新しいHPにはこのシリーズも載せる予定になっています。
そして驚いた事に、富山県南砺市(五箇山)の欅を使った新商品も先日発売されました。もちろん載せさせていただきます。
南砺市の利賀村さんで新商品が出来たとのことで坂尻が試食することになりまして・・。
市長から坂尻にをイメージして・・。市長代理の松岡氏から(笑)。
この松ちゃん、メディアに出まくりでして、新聞に出てるし、ラジオつけたらしゃべってるしでビックリです。
現在17kgの減量に成功してる彼なんですが出身は岐阜。利賀村はかなりインターナショナルな地ですので珍しくありません。
今日の商工会のメンバーは富山に岐阜、金沢に坂尻ですから各地の方言が入り乱れて(笑)。僕の能登弁もちゃんと通じています。
7月5日は中能登町にある不動滝の滝開きです。
能登スタイルによると
「滝は、約20mの高さから水が流れ落ちており、滝壷は浅くなっています。滝壺周辺は水しぶきがあがり、なかなかの迫力です。
かつては石動山の修験者の荒行の場として栄えたようです。現在でも、毎年7月5日の滝開きの祭事では、僧侶や地元住民らによって、無病息災と家内安全を祈り、滝の冷水に打たれる滝打たれの行が再現されるなど、滝打たれの行が行われています。」
http://www.notostyle.jp/index.php?id=971&listid=15
坂尻はこの不動滝でお世話になって3年目なんです。
最初の年は息が出来なくてかなり苦しかったのですが2年目からはなれてきたのかそれほどでもなくなりました。
ただ裸足で滝つぼまで歩くのが辛い・・・凸凹してて痛いのです。
とってもナイーブな足裏なのです(笑)。
この滝に打たれると体が軽くなるのが実感できますが体重は同じ(笑)。
またこの不動滝は眼の病気、頭痛に霊験があると云われているそうです。
テレビ局が来てましたから出るかも?
当社は月に1回〜2回、加賀屋さんに納品があります。
今日はこの玄関前に黒のセンチュリーが停まってました。きっと偉い方なんだろうなぁ〜と思っていたら和服の女性が出てきた。
それもこちらを向いて笑顔だった。
テレビで見た事がある加賀屋さんの女将さんだった。何とオーラのある方なんだろうと思ってしまった。
一緒に写真をお願いすればよかっただろうか?勇気の無い坂尻は会釈しか出来なかったのです・・・。
今日は火の回りを練り歩くのではなく町中を練り歩くみたいです。
昨年は、神輿をぶつけたりひっくり返したりの画像がありましたが、あまりの人の多さで撮る事が出来ませんでした。
観光客なのか地元の人なのか見分けも付きませんし、繁華街の中で大騒ぎ状態みたいな感じでした。どこからこんなに人が溢れてくるんだろう?
もしも僕がこの町で生まれていたら、きっとこのキリコを担いでいたんだろうと思いますよ。
能登を代表する祭り。能登町宇出津(のとちょううしつ)のあばれ祭り。確かに皆さん暴れてます。
今回はビデオ撮影をしてみましたが、ソフトの使い方がまだ理解出来てなくてアップできるのはまだ先になりそうです(すみません)。
能登の祭り特集を考えてはいるのですが撮影は素人なのでどうなる事やら。昨晩も三脚をかついで現場に行ったものの目の前にギャラリーがいっぱい飛び出します画像のキリコが突っ込んでくるしで大変でした(笑)。
回りのカメラマンは脚立も用意して完璧スタイル。坂尻は明日、脚立を購入しちゃいます(笑)。