イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年2月

2008年2月29日

年度末に突入

いよいよ明日から年度末に入る。昨年対比で113%とまだ満足のいく数字ではない。ここ4年間昨年対比を下回った事は一度もないがイマイチ不満である。
同業者や問屋さんに話を聞くと良くて横ばい、普通に仕事をしてて2割減だと言う。
ところが伸びている会社の社長の話を聞くと、伸びる仕組みを作り上げているから売上げが下がるわけがないと言う。
世の中不景気だ、不況だと言ってる人の会社が不景気なだけで伸びてる会社は増収増益だとも言う。

当社は3月末には125%まで伸ばすつもりだ。無理な数字ではないと確信しているしそれなりの戦略と仕組みを実践している。

取引先のTK社の売上げは昨年の3倍だと聞いた。これは能登地震の特別需要があったからこの数字だった様だ。

当社は特別需要は決してあてにしない。1個1個を確実にお客様へお届けするのが基本姿勢でありポリシーだと思っている。
まだまだ数字は小さいが、PDCAサイクルの繰り返しを確実に行い実践してまいります。
狙うは・・・ロングテールです。

2008年2月28日

東国原知事のブログ

僕はそのまんま日記(東国原知事のブログ)のファンの一人です。2日から3日に一回はブログを必ず読ませてもらってます。

宮崎県は知事のお陰で知名度も上がり物産展などでは北海道と並び人気だとか・・・。

時代は変化している。これからの知事さんや市町村の長はすべてとは言わないがある程度、自分の行動を県、市、町民にオープンにする必要があるのではないだろうか?議員さんも同じだと思う。
今、政治家に求められているのは何だろう?改革?でも改革改革と叫んでいてもなかなか変わらないのが現状。
どうしたら変わると思われますか?
お金と力のある者しか政治家になれないのだろうか?

本来は弱者の味方でありそれを政治に反映させられる行動力と信念を持った方が相応しいと思うが・・・ナカナカ。

今僕が最も期待しているのが静岡県の「城内 実」氏だが、この4年間彼は信念を貫いた。間違いなく次の選挙では当選するだろう。このくらいの人物でないと清き一票がもったいない。

この能登から次の衆議院選挙に打って出る方がいるそうだ。保守王国能登から民主党で出馬するそうで近藤さんと言ったかな?。会った事は一度もないがどのくらいの人物だろう?機会があれは話してみたい。
僕は特定の支持政党はないが、投票する側にも信念があってもいいと思う。

興味のある方は一度どうぞ・・。
東国原知事のそのまんま日記→http://ameblo.jp/higashi-blog/

2008年2月27日

激突

いやぁ〜参った・・・。夕方急いでたんですよ。そしたらカーブでいきなり2回転。2回転目はスローモーションで電柱が迫ってくる。
とうとうやっちまったと思いましたよ!

雪道、それもシャーベット状の場合はメチャ危ないんです。ぶつかったのは土手でした。そして回転の関係で電柱をうまく外れたのでした。電柱にぶつかっていたら今頃病院だったでしょうね?

ぶつかった場所が土手の軟らかい部分だった様で車も凹みませんでしたしキズも付きませんでした。泥がドア一面に付いた程度でした。
何と運のよい!日頃の行いが良かったのか?神様が手を差し伸べてくれたのかもしれませんねぇ〜。

2008年2月26日

先をこされた・・・。

昨晩、友人のMより電話。岩本屋で並んでいると。
あの5回チャレンジして僕がとうとう入れなかった金沢のラーメン屋さんです。
僕が最初に目を付けていたのに先をこされたのである。悔しい・・・。僕が行くと駐車場にも入れないし、車を止めたのにあまりの行列に断念。断念したあとからも続々と人が来るんですもん。

友人M曰く最高のラーメンだったと。こりゃ流行る訳だと。んんん悔しい今度こそ絶対に食べてやるぅ〜。
よく考えれば昼時間と夕食時間帯を避けて行けばいいだけなんですけどね。

2008年2月25日

地元の豆腐屋さん

近所で数十年営業していた豆腐屋さんが8年くらい前に閉店した。それが来月の3月2日に復活の運びとなった。
僕が子供の頃に鍋を持って買いに行っていたあのお店が復活するのである。
当時は今は亡きお父さんとお母さんが二人で経営していたが、当時の豆腐屋さんは重労働でお母さんは相当苦労されていたようだ。

息子さんの定年を期に地元からの乞われての復活です。本当に地元の人は大喜びである。幻だったあの豆腐と油揚げの復活なのです。
作り方は当時のまんまで、大豆を茹で上げる釜を、今は廃業している左官屋さんが喜んで改修してくれたそうである。

作り方はお母さん(今はおばあちゃん、80才くらいかな?)が息子さんに伝授するそうです。僕も懐かしいあの豆腐が楽しみである。

2008年2月24日

また・・・。

写真

食べてしまった・・・。本当にハマッテいます。最近食べないようにと思ってたのにまた・・・。
以前は絶対に食べなかったのに完璧にこの辛さにメロメロなんです。
世の中にこんなに美味いマーボー飯があるのだろうか?

僕の友人Mは天津飯にはまり、東京で同じ味の天津飯を見つけたとか。それもすごい!!

取引先のH氏はここの中華飯にメロメロ。皆さんそれぞれですが間違いなく地元ではナンバーワンの中華屋さんです。

夕方から能登は冷え込んで道路はツルツル。走れないんですもん。僕はこの凍結状態が大の苦手。多少雪がある方が走りやすい。今まで何度危ない思いをした事だろう?一回転や二回転は当たり前。道路と田んぼの段差部分に中吊りになった事も数回。。

こんな日は走らなければいいのだが田舎では車でないと移動だ出来ないのですよ。
明日には融けてしまいますように。。

2008年2月23日

ブライダル

写真1

ハワイで挙式を挙げた二人の写真です。友人のTちゃんとKさん。幸せの絶頂です。
本人の希望は下の手をつないでる写真でしたが、僕のお気に入り写真はこの写真です。いい感じだと思いませんかぁ〜?
詳しい話はまだ聞いてませんが、親族に囲まれての挙式だったとの事。今度会うのが楽しみなんですよ!

今から24年前に友人の結婚式がありまして。当時貧乏のどん底だったS氏の披露宴を手づくりで行った事があります。
今と違い結婚式場ではなく町の施設を使って使用料が確か5万円だったと記憶しています。
友人のI氏が司会を担当、僕が自宅のスピーカーを持ち込んで音響と音楽を担当し、引き出物やかご盛りなどは当時勤めていたスーパーの店長にお願いして特別価格で出してもらった。
そのかご盛りは新郎自らの手づくりで式の前日に仕上げたのでした。

写真2

当時貧乏だった事もあり新婦のご両親はこの結婚には大反対。結婚の申し込みに行っても敷居をまたがせてくれなかった。
娘さんの熱意に押されて結婚は認めたものの決して快諾したのではなかった。その新郎は今では家を新築し、事業を起こし当社の5倍以上の売上げを上げています。
つまり頑張った。根性もあったし友達も良かった(僕です、笑)。

このお二人にも頑張ってもらいたい。このブログをもし読んでたら二人に贈る言葉だと思って下さい。

人生はご縁の結びつき。ご先祖さんからの縁、ご恩があって二人がめぐり合ったのです。このご縁はよっぽどのご縁。KさんTちゃんこのご縁を大事にして良い家庭を築いて下さい。
披露宴のスピーチみたいになってしまいました(笑)。

2008年2月22日

利賀〜平村へ

写真1

そば祭りの後のご挨拶に利賀村商工会様〜利賀行政センター様〜利賀村森林組合を回らせていただいた。
現在の雪の量は1Mくらいか?道路の壁はもっと高いが異国の地に着いた感じ。
写真は商工会さんの窓からガソリンスタンドを撮ってみました。

利賀村に向かう途中に八島が野生のリスを発見。僕には尻尾しか見えなかったが間違いなくリスだろう。
熊も、いのししも、ウサギも鹿も出てくるみたいですよ。標高800m超の村ですもん。

写真2

昼に平村へ移り「ねこのくら」さんへ。代表の宮脇さんに協賛のお礼と来月の打ち合わせ。この宮脇さんがまたやり手!商品開発には相当研究されてる様子。また広告も積極的に出されている。当社も学ぶ点が多いと感じました。
商売の前向きさ、人間性、とっても魅力のある方ですよ!宮脇さんと会ったら彼の作る商品が間違いなく食べたくなりますよ。(マジ)。
宮脇さんに会いたい方は坂尻まで・・・(笑)。

ホームページはこちら→http://nekonokura.com/

画像は「ねこのくら」さんのご近所、世界遺産の「相倉合掌集落」です。雪にこんもりとおおわれていい感じ。僕の携帯ではこれが限度でしたが今度はデジカメを忘れず持っていかないと・・・。

2008年2月21日

葬儀そのものはタンタンと済んだ。斎場に着いてから彼の顔を見たとたん涙が出て止まらなかった。キレイな優しい顔をしていた。
ふと気が付くと回りのみんなが泣いている。

利弘と呼んだお母さんの声、お父さんと呼んだ子供さんの声が耳から離れない・・・。


彼の奥さんは今病院のベッドです。辛かったろう。世の中にこんな残酷な事が起きてよいのかと思った事だろう。

どんなに悲しくてもツラクても代わる事が出来ないのが命。
冷たいかもしれませんが現実を受け入れるしかないのです。

彼の分まで頑張って生きるしかないのです。 合掌

2008年2月20日

通夜

550人の参列だった。故人の付き合いの広さを感じた。
息子さんの同級生だろうか?眼を真っ赤にして泣いていた・・・。
お母さんにどんな言葉をかけていいのか自分の中でとうとう見つからなかった。頭を下げるのが精一杯だった。

自分の座った隣に何故か元上司が?何故なんだ?声を掛けてみると相手もビックリ。親戚だったのです。んんん。。そうだったのか。

遺影写真がナナメニなっている。気が付いたのは僕だけなのだろうか?葬儀屋さんどうなってるんだろう?通夜が終わってから担当のN氏には伝えたが・・・。

2008年2月19日

人間って

いつどうなるか解りませんよねぇ〜。僕だっていつ交通事故を起こしたり、心筋梗塞や脳梗塞にならないとも限らない訳だし・・・。

亡くなった友人の通夜、葬儀、斎場まで行かせて頂く事にしました。彼の最後を友達みんなで送ってきます。。

2008年2月18日

友人が亡くなった・・・。

突然Tから電話があった
ニュース見たか?
いや
俵が交通事故で亡くなったらしい・・・

途中、何を言ってるのか解らなかった。。
情況がわからない。誰に聞けばよいのか?数人に電話をかけるが誰も死んだ事すら知らなかった。
葬儀屋さんへ電話。C社、J社、、、、。J社葬祭部長に調べてくれと依頼する。5分後電話。ただ今、金沢大学付属病院に向かってるとの事。。

20分後、再びTより電話。
不動産屋さんのアルバイトが運転する車に乗って子供さんのアパートを探していた。シャーベット状の道を走行中スリップ。対向車線へはみだし路線バスと衝突。胸を強く打った・・・。ここまでしかわからない。

何でアルバイトなんだ。

幸い同乗していた奥さんとお子さんは軽傷だったらしい。

ここから僕の電話は鳴り止まなくなった。

2008年2月17日

忘れられない味

我が町に木下さんて名のホルモン屋さんがありました。このお店のご主人が現在入院中で数年前から閉店しており食べる事が出来ません。
僕が子供の頃に父がこの店のタレを買ってきてましたから50年以上営業してたのかもしれません。
アチコチでホルモンを食べる事はありますが僕はこの店のタレに勝るものはないと思っています。多分、我が町にもそう思ってる人は多い事でしょう。
僕が最後に食べたのが10年くらい前だったと思いますが未だに忘れられません。
この秘伝のタレの作り方を教えていただければもしかしたら復活させる事も可能ではないかと本日Y先輩に相談しました。

Y先輩は知ってました。数名だが既に教えてもらってるとの事。ところが同じ味が出せないらしい。つまり何かが違うのです。・・・

もったいない!あの味は天下一品なのです。
日本全国に消え行く味ってあると思いますが何とか残したいと考えているのは僕だけではないはずです。

もしかしたら我が町はこのタレで町おこしが可能かもしれません。そのくらいの味なのです。

何とかならないだろうか・・・?

2008年2月16日

模様替え

写真

朝から今使ってる事務所の床の張替えに来てもらいました。すっごい大変だった・・・。事務所にあるものをすべて出してしまわないと仕事にかかれません。一番やっかいなのはパソコンの配線。先日は夜中にしてましたしね。
数日前に机や棚を移動したばかりなのに再度移動ですからくたびれましたよ。
これで仕事はしやすくなったと思いますが、まだまだ触りたい場所が数ヶ所あります。
今回はこのくらいにしとかないと・・・。

どうしてこんなに不要なものがあるんだろう?って思います。買う時はそう思ってなくてもかなりムダな買い物してる気がします。

2008年2月14日

冷や汗

昨日の夜中、突然閃いた・・。パソコンの位置を移動してしまおうと・・・。机の引き出しを全部出して移動しパソコンの配線をすべて取り外して形を整えた。ここからが大変だった。
当社の配線は複雑で素人は手が出せなくなっているのです。先日電気屋さんが触れないと言ったくらいなので想像はつくと思います。

触らなければ良かったと僕も後悔しましたよ。インターネットにつながらなくなってしまった。メールも当然送れませんし・・・。夜中に冷や汗出してました。
N氏に電話する訳にもいかず一人で黙々とやるしかなかったのです。結局3時に無事につながりまして・・・。もう2度と触りたくありませんねぇ〜。だんだん複雑になってしまって・・・。

今朝から新鮮な気分で仕事してます。たまにレイアウトの変更もいいかも!さて次は何を移動しようかな?

2008年2月13日

利賀の風景

写真1

そば祭り3日目の朝の風景です。10時からなのに9時前には画像の様な感じです。天気が良かったせいか皆さん早い・・・。

雪像もまだまだあるのですが僕の携帯ではこれが限度なのでご容赦下さい。近日中にフォトコンテスト並びにぬり絵の画像もアップ予定ですのでお楽しみにしてて下さい。

フォトコンテストは今回もほのぼのとした画像やあんなに寒いのにホ
ットな画像が送られていました。この場をかりて感謝申し上げます。
またぬり絵も力作揃い。間違いなく審査は難航する事でしょう。
もうしばらくお待ちくださいね。

写真2

この画像は北日本新聞の号外利賀バージョンです。イベントワンコとお手伝いしてくれた大学生の皆さんと坂尻です。
この写真を撮った頃は坂尻は疲れがピーク状態で顔に疲労が出ています。いつもはもっとステキなんですが・・・。?

彼女達はもう東京に着いたでしょうか?本当に良い子達で助かりました。機会があれば再会してみたいですねぇ〜。

2008年2月12日

利賀の岩魚

写真1

トラックを貸してもらったE社さんへ昨晩お礼の岩魚を届けた。社長のN社長は感激してくれて今晩、囲炉裏で岩魚をご馳走してもらう事になった。
メンバーはN社長ご夫妻、H氏、T氏、M社社長、と豪華メンバーで利賀の話題で持ちきり。皆さん一度は行ってるんですねぇ〜。知らなかった。来年は是非そば祭りに来てもらいたいですねぇ〜。

お礼に届けた岩魚を炭火で焼いてかんぱぁ〜〜い!美味い!やっぱり利賀の岩魚は最高です。頭まで全部食べちゃいましたよ。。

こんなに喜ばれるなら今度利賀に行ったらまた何か買ってきます(笑)。次回は生蕎麦買って、能登版そば祭りもいいですねぇ〜。

写真2

イロイロな話題で酒も進み、仕上げは岩魚のコツ酒。皆さんヘロへロ状態でご満悦。

気が付けば23:40分。外へ出たら道路はツルンツルン。10kmしか出せませんでしたが無事到着。

2008年2月11日

無事終了!

写真

いつもイベントで見かける焼きそば屋さん。メチャ行列でナカナカお話出来ないんですよ。僕は2年くらい前まで焼きそばが嫌いだったんですが最近何故か好きになってしまいまして・・・。
今回は食べようと思ってたんですがとうとう食べられませんでした。

当社の応援に江戸川大学の学生さんと東京大学の学生さんが来てくれて本当に助かりました。彼女達はボランテァで遠いこの地まで来てくれていたんです。総勢11名?だったのかな?よく働くとってもいい子達でした。

八島は今晩、多分ダウンしてると思います。着ぐるみって相当ハードなんですよ。ゆっくり休んで次回のイベントでまた頑張ってもらわねばなりません。

初日の来場者は5,000名〜6,000名くらいかな?二日目は13,000名と新聞に書いてありました。今日は多分7,000名〜8,000名くらいだと思います。
こんなに集客が出来るイベントってすごいですよ。蕎麦自慢から始めて今では市のビッグイベントに育ってる訳ですもん。
すっごく大変だったと思いますよ。反対意見もあっただろうし・・・。
商工会のSさん並びに村の人達に本当にお世話になりました。いい人ばかりで本当に感謝しております。

このブログを読んでる方で利賀村へ行ってみたい方がいらっしゃいましたら当社で喜んでお世話させていただきますから、いつでもおっしゃって下さい。

2008年2月10日

ご縁!

写真1

隣のブースは商工会青年部だった。何と熊の肉をサービスしてくれた!これがまた格別な味わい。生まれてから初めて食べましたよ!やっぱり利賀ならではですよ。
そして能登産のカキガイを炭火で焼いて販売してる。それがまた隣町の中島町から直送されててビックリでした。
来年は僕が積んで来てあげます(笑)。と伝えておきましたが…。

まだまだビックリする事が。何と我が志賀町に利賀から嫁さんをもらった人がいたんです。今は大阪でミュージシャンをやってるそうで思わずCDを買っちゃいました。まだ聞いてませんが帰ってからじっくり聞くつもりです。
とってもご縁を感じた一日でした。

写真2

この画像は当社にて配布させていただいた風船です。これがすごい早さで無くなるので裏方はあの寒い中で汗汗です。
ヘリウムを使えば楽なんですが・・・。当初、自転車用の空気入れでも使おうかって言ってたんですが(笑)。ボランテイァの学生さんに頑張ってもらったんです。
来年は一工夫しないと・・・。課題もいっぱいありますね!!

2008年2月9日

ほのお!

写真1

イベント初日は流石にハード!何と言っても足腰にきますからねぇ〜。今朝はマイナス8度だったとか…。でも昨年よりは暖かい気がしてたが3時を過ぎると底冷えして寒いのなんのって!
画像はかまくらの中の炎です。ほんわか柔らかくいい灯となってます。
かまくらの中って暖かいんですよ。多分、寝袋があれば眠れると思いますよ。

写真2

もう一枚の画像はチンドンさんなんですが、イベントが終わってからパーティーがありまして隣に座った女性がギターを弾いてる方だったんですが…。キレイな男性でした(笑)。イロイロお話しさせていただいて感動でしたよ。
今は(23:12)実は某所にて合宿生活風になってまして隣に大学生とイギリスの方が寝てまして、何だか不思議なんですよ。僕のイビキで眠れるかなぁ〜?

2008年2月8日

利賀到着!

写真1

おおおお〜そば祭りがやってきたぁ〜って感じです。
昨年よりちょっと雪は少ないかも?そして昨年より寒くない!動きやすい。
佐川さんも時間通りに到着しスケジュール通り出発まではよかったが高岡着の荷物が行方不明。急いでいる時ってこうなるんですよねぇ〜。我が社は特に・・・。
で、利賀に着いたのが15:30。。そこからセッティングを済ませ宿泊先へ。とにかく荷物を降ろして温泉に入りたくて・・。

写真2

これが天竺温泉へ向かう道なんですよ。雪雪雪!見事な綺麗な道なんです。

温泉を済ませ体重計に乗ったら1.5kg減量成功!そして血圧も正常!完璧。この調子でいくと春には健康体に戻れるぞ。問題はタバコですね。。

2008年2月7日

利賀の準備完了!

これで完璧!っていつも思ってるんですが必ず何かを忘れてしまうのです。チェックリストは65項目あるんですよ。
八島から依頼の飴も買ったし、お茶も用意した!もう忘れるものはないはずなのだが・・・。

明日の朝からのスケジュールもギッシリ詰まってます。時間通りに動かないと利賀着が遅れてしまう。郵便局も行かなくちゃいけないし銀行もいかなくちゃ・・・。問題は最後の商品の入荷。10時必着となってるが着かなかったら最悪!佐川さんよろしく頼みますよぉ〜。

2008年2月6日

リニューアル

明日、ホームページのリニューアルの打ち合わせを行う。課題は山ほどある。デザイン、カゴ、アイコン、SEO対策、SSL、テキスト・・・。主だったものだけでもかなり多い。
新たに増やしたいコンテンツもあるし、考え始めたら頭の中がグチャグチャになりそうだ。

そば祭りのリストからトラックに積み込み易い様にと荷物をまとめてみたら、さっきまであったカイロが見当たらない。どの箱を引っくり返しても見つからないのです。おかしい何でなんだろう?
確かにどこかへ入れたのだ。でも解らない。今(21:45分)また見てみたがやっぱり出てこない。んんん・・脳の細胞が減ってしまってる。。

夕方ニュースを見ていたら利賀の話題が出てた。雪像は全部で32体だそうです。その内の1体は当社なんですよ。

昨年は招き猫だったのですが今回は電車(万葉線)になる予定です。電車に見えるだろうか?(笑)意味不明の雪像にしか見えなかったりして・・。
今年もいっぱい食料を箱に詰めましたよ!インスタントラーメンにお菓子に缶詰に。。これで足りるだろうか?多分疲れて食べれないかもしれませんけどね。
あと忘れ物はないだろうか??

2008年2月5日

一晩で真っ白

写真

今朝起きたら外は真っ白。手前に見える白い塊は僕の営業車です。
「ねこのくら」さんの富山県南砺市は80センチとか・・・。おおおお〜〜すごい!

その「ねこのくら」さんから携帯フォトコンテストの賞品の協賛をいただきました。感謝感謝!!
そば茶プリン&ケーキセットを3セット。ねこのくら賞(特別賞
)として使わせていただきます。

皆さん「人生の楽園」って番組を見たことがありますか?テレビ朝日で2005年10月29日にねこのくらさんが放映されたんですよ。
もしよろしければ下記のアドレスを覘いて下さい。
http://nekonokura.com/

2008年2月4日

賞品

携帯フォトコンテスト賞品が決まりました。
最優秀グランプリ1名様:5000円相当の利賀村特産セット
準グランプリ  3名様:3500円相当の利賀村特産セット
入賞      5名様:1800円相当の利賀村特産セット
そして今回は参加していただいた方全員に入浴剤を2包、参加賞としてプレゼントしちゃいます。
今回も二次元バーコードを読み込んで入力する方法と直接入力する2つの方法で行います。
アドレスは→toga@event1.jp
ブログを読んでる方だけ一足先にそお〜っと教えちゃいます・・。。

利賀のそば祭りで当社のブースへブログを読んでる方とメルマガを購読されている方にも粗品をプレゼントしちゃいますので是非来てくださぁ〜〜〜い。お待ちしております。

2008年2月3日

今年もやります!

写真

利賀のそば祭りで今年も携帯フォトコンテストやっちゃいます。立て看板がどうも思う様にならなくて悩んでました。あんまり深く考えてもダメでシンプルにいく事にしました。
当社から利賀まではノンストップで2時間半くらいかなぁ〜?いい所なんですよ。寒い場所なんだけどあったかい。。
昼に石川から2名を動員しましたよ!(笑)。あったかぁ〜いそばを食べに来ない?って具合です。来たらビックリするだろうけど新鮮だと思います。
今年はトラックに荷物いっぱい積んで食料もたっぷり載せて合宿生活を4日間の予定です。あの寒い中での仕事が終わってから温泉に入ると、そりゃぁ〜もう最高なんです。雪山を見ながらサルになった気分が味わえます(笑)。。
忘れモノに注意しないと戻れませんから・・・。

2008年2月2日

巌門(がんもん)

写真

自宅から自転車で30分くらい走るとこの巌門に行く事が出来ます。中学の時、友人数名と来て以来行った記憶がありません。以前は観光に訪れる方もいらっしゃいましたが今は人影もありません。冬だから余計に寂しく感じます。
車で週に数回通ってますが立ち寄る事もありませんし・・・。こうやってながめていると本当に綺麗でいい場所なのですが人は来ない。
日本全国に、以前は観光地と呼ばれ賑わっていたが今では閑古鳥なんて所も少なくないはずです。

「藤崎 慎一」氏の講演を聞いて我が町も真剣に「よそ者、若者、ばか者」を活用しなくてはならない時期なのかなぁ〜なんて考えてみたりもします。

僕が子供こ頃って観光客が能登半島にはかなり来てたと思うが今はどのくらいまで減少してるんだろう?
過疎だ、人口流失に歯止めがきかないと嘆くより田舎の良さをPR出来る事を考えないと商店にも町にもお金が落ちる訳ないですしね。

我が町に自慢できるモノって何だろう?観光協会とか商工会とか町の観光課に依存してていいのだろうか?もちろん協力をいただかないと何も出来ないのが現状なんですが・・。

富山の利賀村を見てみれば、そば祭りをはじめ農業体験やイロイロな地域を活かしたイベントをかなり多く行っている。メディアにもかなり取り上げられ現在のそば祭りは、人口800人の村が3万人を呼び込むイベントに成長している。

素人の意見だが我が町も、何かせんならん。と考えています。

2008年2月1日

お見舞い

写真

親戚のお見舞いに行ったら昨日退院してた・・・。何とタイミングの悪い。先月の26日に手術をして最低でも10日間くらいは出れないだろうと勝手に思ってたんですが・・。こんなに早いなんて思わなかった。最近の医療技術は進歩してるんですねぇ〜。僕が中学生の頃は盲腸でも7日〜10日くらい入院してたと記憶してるんですが。。

で、せっかく金沢まで来たんだからとお客さんにケーキでも持って行こうと勝手に決めてケーキ屋さんへ。んんん〜春向けバージョンが出てる出てる。でも結局自分の好きな感じのものしか買いませんでしたけどね。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2008年 2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
☆バックナンバー☆