イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2007年7月
7月からお盆にかけて西瓜、ブドウの最盛期である。
画像は完熟してから出荷する為まだ木につながったままのブドウです。粒も大きく糖度は18度以上が基準の様だ。
西瓜は高校生のバイトを雇い畑の中で暑いのに大忙し。あの重たい玉を人力で運ぶのだから高校生の体力でないと倒れてしまう。
僕も高校生の頃はスイカのバイトで稼がせてもらいましたよ。ついでにスイカも食べ放題でバイトが終わる頃にはカタチの悪いのや小さいのはタダでくれるんです。あの頃は若かった・・・。
午後、警察署へ被害届けを出しに行った。担当の刑事さんもこの手のは初めての様でなかなか理解を示してくれない。証拠となる印刷物を出して説明をし仕組みを話して何とか理解してくれたようだ。ただ前例がなく本部の担当さんと相談しないと被害届けを出せないみたい。
つまりこの手のモノは巧妙に仕組まれており犯人を断定するまでに時間がかかるようである。海外のサーバーを使っていれば尚更ヤヤコシイのです。
本当に迷惑な話なんですよ。時間は取られるし犯人はわからないし・・・。
最近事務所の近くで見掛ける様になったネコです。近づくと逃げられるので望遠で撮ってみましたがぼやけてしまいすみません。
逃げると言っても何だかゆったりしてて堂々としてますし風格みたいなもんがあるんですよ。
よーく見るとライオンみたいな感じしませんか?下の写真を見て下さい。シッポなんかライオンカットですよ。いったいどこの家のネコなんだろう?
先日書いたドメイン詐称の件で明日は羽咋警察署に被害届けを出す事にしました。FAXとメールで抗議したにも関わらず何の返答もありません。
出来れば話し合いで済ませたかったのですがこのまま当社のドメインを使って出会い系サイトのメールを流されてはたまりません。
被害届けの内容は営業妨害って事になるそうです。詳しい内容は明日またこのブログで書かせてもらうつもりですが早く解決したいと思っています。
朝一で岡部家の近くに納品があった。無事済ませ岡部家へ。
ここは坂尻のお気に入りの建物です。見事な萱葺き屋根がブルーシートに覆われているのが気になる。
地震の影響と町の財政難が原因で修復出来ないままである。何とかならないものだろうか?せっかくの有形文化財がもったいない・・。
その当時はすごかったんでしょうねぇ〜。どんな人が当主だったんだろう?この建物は個人から町に寄付されて数年経ってるが草刈りがされたくらいで手が入ってないようである。
この歴史的な建物を後世にしっかり残して欲しいと願っているのは僕だけだろうか?そんな事はないと思うが誰かがリーダーシップをとらないと朽ちていくだけですもんね。
んんん、岡部家基金を設立するにはどうしたらよいのだろう?
早稲品種から稲穂が伸び出した。まだまばらだが、猛暑を乗り切れば黄金色になる。8月末には刈り取りになるだろう。我が家ではコシヒカリのみなんで9月の中旬を予定しているが、冷夏ならば収穫量に影響が出るだろう。
近所の娘さんが亡くなられた。心筋梗塞だった。前日までは普段通りの生活をしていたが朝には亡くなっていたそうだ。毎年受ける健康診断も異常なし。太ってもいない。運命だったのだろうか?
まだ32歳。バリバリのキャリアウーマンだった。
通夜の席でアチコチからすすり泣きこ声が聞こえる。通夜が終わっても席を立てない友人の姿が目立つ。目を腫らしてる同級生。
無常と言うのだろうか?若すぎるまだまだこれからだったのに。
ご両親の顔を見れない・・・。合掌
いつ来ても果物でいっぱいだ。8月4日に納品する商材の選択にきています。やっぱりこの時期はネットメロンだろうなぁ〜と石川アールスメロンを物色。なかなかいいネットと手ごろな大きさだ。これに決めちゃいたいけど問題は相場。需要と供給のバランスで価格が変動する世界なので当日にならないと買えないのがツライ。
8月4日に相場が下がれば利益は確保出来るが上がれば人件費も出ない事になる。んんん〜〜〜。下がれぇ〜〜と願うばかりである。
夕方、北陸電力の臨界事故の説明会に行ってきた。一番左の方が責任者でマイクを持ってる方が広報担当者さんでした。
僕はどちらかと言えば電力寄りなんですけどね・・・(笑)。隣もお向かいさんも電力さんに勤めてるし友人のMさんは大好きだし。
でも今回は電力に非がありましたから仕方ありませんけど。
電力の封筒の中に粗品が付いてたんです。それも名入れボールペン。出来たら当社に注文いただけたら・・・。
今度営業に行ってきます。
近所を散歩してるともう栗の実が出てる。早いのか遅いのか?多分早い様な気がする。今年は天候が不順で日照不足。畑のきゅうりはもうダメみたい。茄子は木が枯れかけてしまった。天候ってこんなにも農作物に影響するものなんですね。
お向かいの菊を作ってるSさんも今年はキツイと嘆いています。
昨日、当社のドメインを使って迷惑メールを流していると思われる会社にFAXを送った。何の返答もない。どんな会社なんだろう?明日は某機関に相談に行く事になってるが迷惑な話である。多分日本全国でこの様な事が起きてるんだろう?と思う。
当社のevent1.jpで送られている迷惑メールを発見した方はご連絡いただけますでしょうか。断固たる態度で対処しようと考えております。
今一番欲しいモノと言ったら間違いなく刈払機だ。この季節になるとどんなに草を刈ってもグングン伸びてくるのです。
今使ってるのは父の形見で20年前に購入したSTIHL社のものだ(輸入品なんです)。当時は8万円くらいで買ったらしいがまだ現役なんです。でもあと何年使えるのだろう?肩掛けの部分はもう限界だしなかなかエンジンがかかりにくくなってきてる。
ホームセンターに行くたびにこの売り場をウロチョロするのが日課みたいになってるのです。
ホームセンターのは19,800円とメチャ安いがどのくらい使えるのだろう?3年くらいでダメになるのであれば高くてもSTIHL社の高性能軽量コンパクト刈払機の方が得だしなぁ〜と悩んでいるこの頃です。
畑はカラスに食い荒らされた赤いトマトが散乱してた。赤いのしか食べないんです。このように青いのは全部残ってるんです。
カラス対策を練らなくちゃ。。
夕方、友人のお父さんの通夜に。同級生ばかりで同窓会状態となる。
まず何年ぶりだろう?から会話が始まる。古い友人で28年ぶり。
その中に先輩が数名いたのだが今は金沢でライブハウスの社長がいた。彼とは15年ぶりか?お互いおおおおっと声があがり第一声は髪の毛の話題から・・・(笑)。そしてお互い大きくなったなぁ〜。
いやぁ〜〜〜オッサンでした。。
昨日、パソコンの蓋を開けてみたら埃で真っ白。最近、音が静かになったなぁ〜と思っていた原因はここにあった様だ。掃除機で吸い取るのはタブーと言われてたが、やっぱり掃除機じゃないと・・・。
メモリを取り、冷却用のファンを取りかなり小まめに掃除した。ところが最後に2箇所止めるビスが無い・・・。どうも掃除機で一緒に吸い取ってしまったみたい。まっいいっか(笑)。体勢に影響はないだろう?
さてここからが問題だウインドウズが立ち上がらない。。。なんの事はない掃除したメモリがそのまま机の上に。ぎゃはははは!危ない危ない。
掃除したのはいいが今度は音が大きい。そっか埃で音が遮断されてたんだぁ〜。もう数ヶ月したらまた静かになるだろう!
先週から何にするか難航していた、インドネシア人に贈る記念品が決定した。扇子である。当社HPには掲載されていないが祭りと書いた扇子なんです。
わが町の弱電メーカーさんに勤務してて契約期間が切れて国へ帰るそうである。昨日は送別会で大いに盛り上がったらしいのですが、宗教の関係で酒は飲めないと決まってるそうです。ところがビールならいいそうです??意味がわからない。インドネシアではビールは酒ではないのでしょうか?
その送別会場の駐車場の中に何故かりんごの木があり赤く実りつつある。食べてもいいのかなぁ〜?
じゃじゃん!買っちゃいました三脚。前から欲しかったんですよぉ〜。市場価格は多分5,000円くらいだと思うんですけど500円でGET。もちろん新品ですよ。
訳あり商品で処分品なんです。それに某有名メーカーのセカンドバッグ、市場価格10,000円が1,000円も買っちゃいました。(こっちも新品)なんだかとっても得した気分。おまけにティッシュ1ケースも付いてきたんです。
次の入荷はいつだろう?何でもあるそうです。たまにすっごいベンツとかも入るらしいんです。パソコンなんて数千円で買えちゃうんですから。早く入荷しないかなぁ〜〜〜。
先日、金沢でオープンした本屋さんに行ってみたら3階建てで広いのなんのって。僕の目を釘付けにしたのはこのはしごである。欲しい本ならはしごに登ってでも取るだろう?との事なのか?
どこかの建築士さんも以前このような発想で図書館を設計したと聞いた事を思い出す。安藤忠雄さんだったかなぁ〜?
でも広い。本が多すぎて訳わからなかったので何も買わなかった。いや買えなかったと言った方がいいのかもしれないが。
本好きの人にとっては最高の場所でしょうけど、僕にはアマゾンがありますから・・・・。
朝一でC社に納品に行くが人手が足らず手伝う事になってしまった。数千個ある写真のお菓子を袋詰めする作業である。時間は1時間以内に仕上げなくてはならない。この仕事はなかなかハードだ。箱からすべて出し指示に従って選ばれた品目のみを順番に詰める。息もつく暇もないくらいやらないと終わらない。時間との戦いはかなりキツイ。
45分で仕上げたがヘロヘロ状態で汗まみれ。今度は詰めた商品をトラックに積み込み。う〜〜〜ん腰が、腕が、背中が・・・(汗)。
本日出来上がったエコバッグです。最近このバッグがメチャ売れてるんです。世の中、環境意識が高くなってるって感じです。
・エコマーク認定番号:第04104032号
・無漂白天然コットン100パーセント使用
・商品サイズ315×360ミリ
・重量40g
・箱はありません
http://www.event1.jp/goods/eco/ecobag/630-255.html
この画像は某飲食店で鮎を焼いていたので撮らせていただいた。本当は水槽の中を泳いでいる鰻を撮ったのだがあまりにも不気味だったので掲載は辞退させてもらった。
このお店、国産の鰻しか使わない良心的なお店である。オープンする前に、うな重をご馳走になったが鰻そのものがフカフカでした。本物ってやはり一味も二味も違うようです。
30日は土用の丑の日だが中国産をメインに扱う店舗ではキャンセルが相次いでいるとか・・。食の安全に環境問題と課題の多い事になってしまったと考える今日この頃です。
今朝、畑を見たらトマトが真っ赤。今日の昼はこの完熟トマトをガブリのはずだったが急用で金沢へ向かう事に。残念!
この急用に時間がかかると思っていたら20分で完了してしまいありがたい誤算だったので中央卸売り場へ。担当のF氏と打ち合わせていたら突然S氏が乱入し5年ぶりの再開に話に花が咲く。でも太ったぁ〜。おでぶちゃんになってました。
8月の案件で果物カゴが必要なのでその打合せとデパートの中元情報を聞かせてもらったがどこも苦戦してる様でした。インターネットが普及し生産者から直接買い上げるお客様が増え、ギフトシーズンの数字を圧迫してるとか・・・。わかる気がする。
中央市場って僕の目から見てもかなり古い体質なんですよ。伝統を重んじてるのは理解できるんだけど・・・。
現場で何か面白い商品でもないかと見てたがスイカ、メロン、ブドウに輸入フルーツ、みかん。何か面白くない。
と、金沢産の青りんごが。美味しいとは思えないが季節のものですからパチリ。
僕が子どもの頃、ウチにも青りんごの林があったんですよ。曾おじいちゃんが植えてたらしいんですけど、父がすべて処分してしまい今じゃ1本もありませんけどね。
試食させてほしかったぁ〜〜。
午前中は何だかバタバタし定例会議の時間に間に合わず。だいたい大事な時には不思議と何かが起こる。
予定通りに商品が入荷してたら何でもなかったのに今日に限って行方不明。8時半から10時までは追跡と電話の嵐だったが何とか間に合わせた。あわてて金沢へ。
予定の時間より1時間遅れで会議をスタートするが途中で切り上げ研修会場へ向かう。
ところが今日の研修は僕にとっては途方もない難しさ。途中、睡魔は襲ってくるしヨダレは垂らすで講師には申し訳なかった・・・。
写真は会場ロビーから下を写してみる。かなり高い。
終わってから再度会議の続きとなり無事終了。
海浜道路から日本海に沈む夕日を眺めながら帰路につくがあまりにも夕日がキレイだったので運転しながらパチリ。
良い子は真似しちゃいけません。
ここ数日、果物ネタばかりになってしまった。行くところで必ず何かの果物があるって事は能登は果物王国なのかもしれない。それとも田舎だからかなぁ〜。
このキュウイ直径が現在3センチくらいです。6センチくらいになると成人って事みたいですが、成人になってもすぐ食べられない。だいたい定温の場所に60日間くらい置いておくんです。でもどうしても早く食べたいって人はりんごorバナナと一緒に袋に入れておくと早く熟すんですよ(僕って物知りでしょ?)(笑)。。
今度、小松の某社に営業に行く事になった。お中元の発注数が350個・・。魅力的!今までは洗剤だったとか・・・。僕の最も不得意な商品だ。さて、何を提案しようか?10月までに決めてしまわないと・・・。エコグッズにしてくれないかなぁ〜
この間まで5センチくらいだったのにいつの間にか20センチくらいになってる。今年は天候が悪く味の方はどうなんだろうか?
これからタヌキとキツネ対策しないと食べられてしまうんですよ。彼らも食べようと必死ですからねぇ〜。
と考えながら走ってたら弱電メーカーさんの松ノ木から茶色の生き物がゴソゴソとでてきた。写メ撮ろうとしたが逃げられた。彼は絶対にタヌキでした。日中なのにこんな所に出てきたら危ないのに・・・。
その走ってる途中で八島から地震は大丈夫かとメールがきた。何の事かわからなかった。新潟は大変な事になってたんですねぇ〜。本当に日本列島危ないんじゃないかと思いますよ。能登地震はほんの3ヶ月前だったんですもん。
再度能登に地震って事も考えられますよね・・・。でもどうすればいいのだろう?いつくるかもわからないし、安全な場所に常にいるわけじゃないですし・・・。
スーパーの果物売り場はアイテムが多い。ぶどう、もも、プラム、そして一番多いのがメロンだと思う。アンデス、アムス、ホームラン、パパイヤ、と・・・とにかく多い。
この時期見逃してはならないメロンがある。静岡のマスクメロンである。安いもので1個2,000円〜3,000円がこのあたりの相場だが8,000円〜10,000円クラスのものもある。
ところがこのメロンのアイテムの多い季節になるとマスクメロンの相場が下がるのです。1,000円以下のもあれば通常の半額くらいで買えるものが出回るのです。今がかいどきです!
そして買ってすぐ冷蔵庫で冷やしてはあきません。食べる2、3時間前に冷蔵庫に入れて冷やすのが美味しい食べ方なのです。
これでも以前果物のバイヤーしてたんですよ・・。
納品の途中で見つけた農園にお願いして撮らせていただいた。出荷前とあって見事な実りよう。これを一房一房、中腰で収穫するとの事。こりゃ重労働だわ。
この他に巨砲にマスカット、甲斐路も別の棟で作ってるとの事。今度は大好きな巨砲を是非撮ってみたいものだ。
イロイロ話してる内に木から一房いただいて食べさせてもらった。産地で食べるのが一番新鮮ですから・・・。糖度が19度になると出荷体勢をとるそうなのであと2、3日待つそうですがかなり甘くて十分だと僕はおもいましたけどね。
心配なのは明日来るだろうと言われている台風なんです。こんなに立派に実ってても風でイチコロですからねぇ〜。
明日はこの農園を避けて行ってもらいたいものです。
どこの中華屋さんに行っても天津丼はあるが僕は地元の唐人って店でしか食べない。金沢に住んでた頃も中華屋さんへは頻繁に行っていたが唐人の味には敵わないのである。他の人に言わせると甘いと言うが僕に言わせれば絶妙な甘さなのである。
高校生の頃にこの味を覚え中毒になったと言っても過言ではない。
今までに通産何杯の天津丼を食べただろうか?1年に最低10杯として30年で300杯、600円×300杯で180,000円は食べている計算になる。
(もっと食べてると思うが)
マーボ丼はチャンドール、ラーメンは三楽、カレーうどんは吉宗、天ぷらうどんは徳光パーキング、カレーはキッチンモト、僕の食べに行く所はほぼ決まってる。
あとまだ何か忘れているような・・・。
朝一で数件の納品に走り回りたどり着いたら海だった。目の前にかもめがキレイに整列して海を眺めていたので撮ってみた。
下の画像はズームです。人間が近づいても逃げないんですよぉ〜。づっとこうして海を見てるのだろうか?
午後から某社のオーナーとややこしい話に・・・。で、帰りの車の中で頭が痛くなってきた。
と、電話で今度はトラブル発生!こりゃいったいどうなってるんだって感じです。早く帰って処理しなくちゃいけない案件が待ってるのにぃ〜〜〜。
夕方親戚の家で遅いと怒られるし、帰れば荷物はいっぱいだし、何がどうなったんだろうって日でしたよ。ふぅ〜。。
今日から本格的にお中元商材が入荷しだした。まとめて7社分も入ると何がなんだかわからない。包装用の伝票と照らし合わせながらしっかりやらないとミスが起こるのである。素麺でも2,000円もあれば2,500円もあり箱の大きさも大差ない。
こんな日に限って来客が多いのは何故だろう?
メールをチェックしてたら名前のないメールが・・・。誰なんだろう?どうもよく知ってる人の様だが誰だかわからない。私のほうは順調です・・・って書いてある。このブログを読んだら連絡下さい。あなたは誰?
8月1日の某上場会社のゴルフコンペが決まりました。今回も弊社の賞品に決まりホッとしてます。何とあの「森口祐子」さんが参加して下さるとの事。僕の事覚えてるかなぁ〜〜〜?きっと覚えてますよねぇ〜。一緒に写真まで撮ったんだから(笑)。
あまりにも疲れてしまい近所の田んぼのほとりに咲いてた花に癒してもらってました。何て花だろう?
この食べ物、能登ではメジャーな鍋なんですよ。オリジナルの味噌に白菜と鳥肉のみで煮込む鍋なんですけどこれが美味い。今晩は寒かったので久々に食べてきました。
他のお客さんは食べてませんでしたけど、イベントワンは会議が終わると何故かとり野菜になってしまうんです。
1人前で500円と、格安でかなりの量ですからお薦めの一品なんです。
普通なら白菜が乗った画像を載せるんでしょうけど空腹には勝てず気が付いたらほとんどない状態でした(笑)。
今日はいつも行く「のうみ」って食堂のリニューアルオープンだったんでメチャクチャ込んでました。最近は若い客層も増えて世代が変わったって感じがしてます。若い子らが集まるってのは勢いがあっていいなぁ〜と年をとった気がしてる僕でした。
ここ数日大きくならなかったのに今朝突然大きくなってた。何でやろ?勘違いかなぁ〜〜。
ナスは生りだすと次から次へと太りだす。そう毎日ナスDAYになってしまうのです。漬物、炒め物、味噌汁・・・。全部がナス。
夏野菜をいっぱい食べて暑さと戦うのです。。
このワンコは隣のギンタです。知り合ってから10年以上になりますから今では飼い主みたいなものです。この顔は僕がお菓子を持って行く時の顔なんですが、期待に胸を膨らませてるんでしょうかねぇ〜。
これだけ暑くなってくると彼も大変だと思うんですよ。だってあんなに厚い毛皮を着てますもんねぇ〜。水をかける訳にもいかないし日陰でおとなしくしててもらうしかないですもん。
さすがに日中はグタァ〜ってしてます。夕方から気合入れて吠えてますけどね。
スーパーの果物売り場はメロンの盛りだ。1個300円〜数千円のマスクメロンまで揃っている。中でも目玉はやはり夕張メロンだろう。
1玉1,000円。何でこんなに安いんだろう?ブランド価値が落ちたのか、豊作なのか?
今年の初値が確か100万円くらいだった様な気がするが、あまりにも短期間に価格が下がるのが気になる。生産者もこの価格では採算が取れるとは思えないが・・・。消費者にとっては安いのはそりゃ助かるけど・・・。
我が家の今日の水田です。青々と茂りぐんぐん伸びてます。あと1ヶ月もしたら穂が出てきて9月の中旬には刈り取り予定です。
ところが農家の宿命ですが新米が取れても食べれないんです。昨年の米を食べてしまわないともったいなくて・・・。
我が家の米は売り先がほぼ決まってますから生産調整すればいいだけなんですけど、なかなか・・・。
フジテレビHPより↓
松井ゆき子(和久井映見)は、食品工場の事務員。石川県の能登で民宿を経営する両親の元を離れ、東京で暮らして3年になる。憧れの東京での生活にも慣れ、1人暮らしを続けていたある日、兄菊雄(岸谷五朗)が・・・
当時この場所で「妹よ」のロケがあったんですよ。寂れた漁港って感じでしょ。今も当時とほとんど変わってないと思いますが。
今から10年以上も前ですから記憶してる人は少ないでしょうねぇ〜。
で、今日はこの近くの水産会社に干物を取りに行ったついでに撮ってみました。覚えている人がいればいいなぁ〜〜〜。
ジャンボきゅうり!
しばらくサボってたらいつの間にか育ち過ぎた。。30センチ以上になってしまったんですよ。これくらいになってしまうと美味くないんです。。もったいないけど捨てちゃうしかないです。
完熟きゅうりとは言えませんし、お化けきゅうりじゃ・・・。こまめに収穫するしかありません。
3時頃に友人が遊びに来た。遊びに来たのではなく僕の携帯がつながらないので探しにきたと言った方が良いみたいだった。午後から5回も6回も電話したがウンともスンとも言わなかったそうである。
言われて試してみると確かに電話をかける事も出来なかったのである。
実は昨日、携帯の機種変更しようと行ったのだがお目当てのAQUOS携帯が無いと言われて探してもらってた所なんです。
1台だけ見つかったのだが、その1台もキャンセル待ちでまだ返事がないと言う。
結局、代替機を持たされてキャンセル待ちになるのをしばらく待つか他の機種を選択するしかなくなってしまった。あ〜〜あ!
で、その代替機で我が家の田んぼを撮ってみた。んん〜〜〜んいい感じ。田舎っぽいでしょ?
青かったトマトの実がようやく色付き始めた。あと2、3日で真っ赤になりそうだ。そこからもう1日我慢すれば完熟になるかもしれない。問題はカラスとタヌキ。ネットを張るか柵をするか・・・。多分どちらもしないと思うが無事を祈る。
今年初の利賀村の清流素麺が入荷。別口で今週中には数百個が決まる予定だ。出足は上々のスタートだ。今回からは利賀村のパンフレットも入ります。
真冬に仕込み、真夏に味わう一級品の素麺を全国にお届けいたします。
是非一度お試しいただきたい。
今晩の宴会は始めて連れていってもらった、ネオンがとっても怪しいこの焼肉屋さんでした。
ここ実は民家なんですよ。ちょっと味わい深いです。そして食べ放題したんですが男3人で9千円とこれまた安い。1万5千円くらいかなと思ってたんですが、なんだか得した気分です。
またカロリー取り過ぎたみたい・・・。。
今朝荷物を取りに佐川急便さんに行った。ちょうど外で声を張り上げて店長らしき人が叫んでいる。隣にいつものTさんが小さくなってる。しばらく待ってるとどうもTさんは昨日事故を起こした様で声を張り上げてみんなに謝っていた。かわいそぉ〜。
その後チームに分かれてリーダーから細かい指示が出され約10分の朝礼が終わった。男の職場って感じですよ。
その昔、配達に来ていた人があまりにも乱暴に荷物を置いて行くので彼をランボーと呼んでいた。そんな彼が今では店長の様だ。
今日は研修会だったんでランチは恒例の金沢市中央卸売市場前のすし屋さんだ。やっぱり美味い!
行列こそ出来てはいないがいつも昼は満席だ。確かに満席になるだけの価値がある味である。坂尻お薦めの店である。どうも穴場の様です。
目の前にある中央卸売市場から直仕入れ!だからネタは常に新鮮
住所 金沢市西念4−15−1
営業時間 8:00〜21:30
※日曜日・祝日は10:30〜
※14:00〜17:00は休憩時間
第2・4水曜日は休み
電話番号 076−261−4885
近所の川の中に何かがいる。覗き込んでみるとどうもモグラの様だ。泳いでいるようにも見えるし溺れてるようにも見える。
この後、浮いている草の中に隠れてしまったのだが、草に掴まって見えなくなったと言った方が正しいのかもしれない。
夕方近所の方に梅を10kgほどいただいた。小粒でちょうどよい大きさだ。買えば数千円はするだろう。これが梅干になるまでにはまだ時間がかかる。土用の日に天日干しをするのだがこの時にツマンデ食べるのが美味いんだなぁ〜。
今年初のお目見え。ピーマンである。いつの間にかこんなに大きくなって・・・。さてこのピーマンどう料理しようか?
明日は研修会の為、不在となります。電話は転送になりますが必ず連絡させてもらいますのでよろしくお願いします。
昨日撮った画像です。梅の様に見えるのが実は青い桃なんですよ。これがこれから太陽の陽をたくさん浴びて大きくなるんです。
今から40年くらい前は我が家にも青りんご園があった事がありました。いつの間にか父が伐採してしまいましたけど記憶には残ってます。
下は枇杷なんです。一粒だけいただいて食べたんですけどスーパーで売られてる味とは違い酸味が強い感じでした。でも枇杷本来の味はちゃんとしてますが・・・。
そういえば20年くらい前にキューイフルーツの木をツガイで買った事があったんですよ。耕地整理にひっかかり1本は切られちゃいましたが1本は残りました。でもツガイじゃないと実が着かないんでそのままになってます。
桃栗3年柿8年って言いますけど、ホームセンターで買った富有柿は翌年実をつけましたよ?昔は8年かかったんでしょうかねぇ〜?
今日は果物ネタでした。
今朝、ついたちまいりに出かけたら新人の参加者が一人増えていた。どこの誰なのかも聞かなかったが来月またお会い出来たら聞いてみたい。
ところがいつものゼネコンの会長さんが今日は来られなかった。どうしたのだろう?もしかして体調でも崩されたかと心配だ。
でも不思議なんですよねぇ〜。みんな知らない方ばかりなのに気多大社の仲間みたいな感じになってますもん。これってご縁なんでしょうね。職業も違えば住んでる地域もバラバラ。普段会う事はないんです。毎月一日に気多大社でしか会えない仲間なんですよ。
画像は本殿横にある若宮神社です。
午後から始まった江戸水車発電機完成記念バーベキュー。白っぽいのは夏牡蠣なんです。またまたカロリーオーバー。食べ過ぎました。
水車は先日見てもらいましたので今回はアップしませんが屋根が完成してました。自然の中にキレイな水と水車の音で癒しを感じれます。そして近所の畑にはビワ、梅、桃、りんごなどを植えてある畑もあるんです。正に田舎暮らしを満喫出来る場所です。
これからの目標は風力を利用した発電だそうです。使わなくなったエアコンのプロペラをリサイクルして使うんです。来年までにまた紹介出来るかと思います。