イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年6月

2009年6月30日

夏越大祓式

写真1

今年も早半分が過ぎた。あっという間だった。
恒例の大祓式に。

以下気多大社のホームページより
一年の境目、六月晦日午後六時半に行われる夏越の祓いは、「茅の輪神事」または「茅の輪くぐり神事」ともいわれ、祓具として茅の輪(罪、けがれを祓うためにくぐる輪)が用いられるところに特徴があります。

坂尻は罪と穢れを祓ってきたのでした(笑)。

写真2

宮司さんの前に輪があるのが解るでしょうか。あの輪の中を傘を持ってくぐるのです。
くぐると本殿前にはカメラマンがいっぱい。新聞社をはじめ地元のカメラマンだと思いますが十数名が一斉にシャッターをきるんですよ。何だか恥かしい・・・。もしかしたら明日の朝刊に載ってるかもしれません。僕は最後の方でしたから多分写ってないと思いますが。

最近坂尻も祓詞(はらへことば)をおぼえまして神棚に向かっています。
カケマクモカシコキイザナギノオホカミツクシノヒムカノタチバナノと・・・。
やはり宮司さんの祓詞は最高です。練習しなくては・・・カケマクモ・・・。。

2009年6月29日

らっきょなのからっきょうなのか

写真

毎年この時期は我が家でラッキョを漬けています。よくよく考えたらラッキョなのからっきょうなのか?どっちなんだろう?
まっどっちでもいいか!

泥に中から掘り起こして水洗いし乾かしている画像です。今年は粒は昨年と比べると多少大きめだと思われる。僕は小粒なら20個ぐらい平気で食べる。問題は漬け込む酢なのだ。各メーカーから数種類も出ているが僕の口に合うのは何故か農協さんの酢。甘くなく酢が強すぎずって感じかな。(意味が通じるだろうか)
春先になると漬け込んだラッキョが底をつく。スーパーで瓶詰めを買ってみるが甘くて食べられない。食感も柔らかすぎるのです。
そしてこの作業が終わると今度は梅に。そう梅干しです。昨年も近所のKさんにいただいて今年もまたいただいてしまった。こちらも昨年より粒が大きい。今年は豊作みたいです。

2009年6月28日

漁港

写真

新しい道路が出来てからこの漁港横を通る事がなくなった。イベントワンから車で10分くらいの距離です。
今朝久しぶりに通ってみたら漁船がいないのに驚いた。もしかしたら漁に出ているかもしれないが以前の活気が感じられない。

僕が子供の頃、父に連れられて何度か来た時は人と船の多さと船の大きさに驚いた記憶がある。
今では人はいないし大きな船も見当たらない。燃料の高騰で廃業された漁師さんもいると聞いたが昔の活気を戻すには・・・難しいだろうなぁ〜〜。
我が町には県内有数の漁港もある。が、漁師さんが減っている。
漁師さんが減れば当然漁獲量もダウンする。
環境はいいが獲る人がいないのだから。

逆方向になるが隣の市に夏に獲れる岩牡蠣の産地がある。牡蠣好きの方にはたまらないとか・・。(僕は基本的に生牡蠣は食べれません。)
高級岩牡蠣です。
その牡蠣を素潜りで獲る人も現在は3人だけしかいないらしい。
自然相手の仕事なのと高齢化が進んでいるので後継者がいない。

誰かいないものか・・・?

2009年6月27日

スイカ

写真

連日の暑さの影響だろうか?スイカが大きくなってきた。現在15センチくらいだが7月中旬には出荷になると思われる。
このスイカ畑は取引先に向かう途中にあるのだが道路の両側がすべてこの畑なのです。
トラクターとタヌキは多いが交通量は少ない環境なのです。7月20日頃からピークに達し8月初旬には出荷を終える。短期間勝負の露地物なのです。

この後は冬に向けて大根が蒔かれ約4ヶ月はこの畑はお休みとなるのです。

2009年6月26日

白エビバーガー

写真1

富山県射水市にある某社へ。八島が商談中に外観を撮ってみた。
会社が大き過ぎて僕の携帯ではこれが限度。写真の撮り方の工夫が必要ですね。
僕は写真の勉強をした事がないんですよ。で、昨日某HPで勉強したんですがこんなレベルで申し訳ないです・・・。

下から撮る斜めから撮るなどイロイロ工夫しないとダメなんです。でも正面から撮ってしまって・・・。

写真2

これは射水市で有名な白エビバーガーです。こっちも正面からになってしまって・・・。
かなりいけますよ。1個300円とお手頃価格で、ご当地でしか食べられない貴重な食べ物ですし。

2009年6月25日

うわあぁ〜〜〜

写真

車から手を出して運転していたらいつの間にか腕に蜂が・・・。こりゃぁ〜ヤバイと何とか離そうとしてみたが離れてくれない。このままの状態で30分間一緒に仲良くしてました。
いつ刺されるかとヒヤヒヤしながら写真を撮ったんですよ。
離れてくれないので再度車に乗り窓から手を出したまま運転してたら今度は携帯電話に乗り移った。
窓に携帯電話を挟んでやっとの思いで外に出てもらった(冷汗)。
背中は汗びっしょりでしたもん。太っているわりにはこんな小さな虫にも弱い(恥)。
これから夏に向けて虫が活動する季節。今度はどんな虫に襲われるのだろう?
気を付けなくては・・・。

2009年6月24日

水田

写真1

我が家の田んぼです。5月中旬に田植えをして1ヶ月と少々、こんなに青々としてきました。
他所の家より半月ばかり遅い田植えだったのですがこの梅雨を越えれば背丈もグッと伸びてきます。
仕事の都合で僕はほとんど管理が出来ませんが成長を見るのは楽しみなんですよ。
先日、鷺が虫を食べに入ってました。鷺さんだって生きていかねばなりませんしねぇ〜。
今年はシロカキを入念に行った為植えやすかった。昨年までは時間勝負で短時間に済ませようとしてましたから凸凹してましたし・・・。

写真2

僕の欲しいものの中に、トラクターと乗用田植え機があるんですが高くて買えません。トラクターで350万円、田植え機で100万円ですからねぇ〜〜。
周りの皆さんは結構買ってるんですよ。
その内この田んぼはイベントワン農園にしちゃえば経費で落とせるのかなぁ〜?(笑)。面白いかも!

2009年6月23日

珍客?

写真1

包装していたらタオルの上で何かが動いた。何だこの生き物は?
クワガタみたいだ!長さは5センチくらい。。虫には子供の頃からそんなに興味を持つ子ではなかった。
カブトムシくらいは夏の夜中に電柱の下へ行けば大抵いたし、家にも飛んできた記憶がある。
どちらかと言えば蛍の方が風流でいいと感じる子供だった。

最近珍客が多い、先日のツバメから始ってトイレでアマガエルとご対面した。そして今日はクワガタ。
明日はまた何かと対面するかもしれない(笑)。

写真2

このクワガタくんは最初に手を出した時に角を上げて僕を威嚇してきた。なかなか勇敢だ!この角に挟まれたら相当痛いかもしれない。
で、外へ連れ出して放そうとしたがこのタオルから離れないというか取れないのでこのまま外へだしたのだけれどどうなったやら・・・。

これをデパートへ持って行けば高値で売れるのだろうか?

2009年6月22日

内祝

写真1

出産の内祝いをいただいた。金沢の和菓子である。
諸江屋さんの落雁と書いてあったので甘いだけの感じなのかと思ったら、メチャ美味い。ちょっと上品!
坂尻には不似合いの大きさだが口に入れるとまったぁ〜〜りととけてくる。こんなに美味い落雁があったのか!と坂尻は絶賛して一夜にして半分を食べてしまったのでした。
さすが和菓子どころ金沢の銘菓である。
坂尻はこのほかに「森八」さんの羊羹が大好き。この羊羹は先祖代々好きな食べ物でして。
僕の曾おじいちゃんも酒は飲まないが森八さんは大好きだったそうです。

写真2

食べてしまうのがもったいない気もしますが口にいれたら最後、止まらなくなってしまいました(笑)。

2009年6月21日

初孫

写真

今日はばあちゃんの三回忌でした。実は僕は初孫でしてメチャクチャかわいがってもらったのです。
入院中に僕以外の孫達も見舞いに行ってましたが名前を思い出せなかったのに僕だけは特別でした。
初孫の名前だけは解っていたようです。

この写真は亡くなった日にばあちゃん家の前に咲いていた花です。07年の6月26日の朝4時過ぎに撮ったと記憶しています。
今日はまず墓参りに行き近況を報告し、感謝の言葉を伝えてきました。
見てた方は何をブツブツ言ってるのかと思った事でしょう。
このおばあちゃんがいたから今の僕がこの世に存在しているのです。
父方であれ母方であれご先祖に感謝なのです。
皆様も今一度ご先祖に感謝を・・・。

2009年6月20日

りんご

写真1

取引先の駐車場にあるりんごの木です。いつの間にか色がついてた。
大きさは直径3センチくらいですがりんごの形になり始めました。
夏を越えてたっぷり養分を蓄えたら収穫ですがその前には台風がやってくる可能性がある。落ちるともったいないんです。あとカラスにつつかれてしまうんですよ。
稲なんかもそうですが収穫が近くなると台風にやられたり、スイカやメロンなんかを狙ってタヌキやキツネが畑で大暴れするんです。
今朝我が家のきゅうりはカラスにやられてました。問題はとうもろこし・・・。もうひといきってところでやっぱりカラスに・・。

写真2

最近ふきにはまってます。田舎なんでどこへ行っても生えてる。刈り取ってもすぐに生えてきますし、なんと言ってもタダなんです。
スーパーなんかで売られてる太いものとは違い細いですがこれが美味いんだ。毎日でもOKです。
僕はこのふきをごまあぶらで炒めて唐辛子を混ぜ合わせる至ってシンプルな食べ方が一番好きでして、ふきの味が生きてる感じですよ。
一度お試しあれ!

2009年6月19日

ケーキ

写真1

僕の大好きな食べ物にケーキがある。高校時代からの友人がケーキ屋を経営している。
彼とは3年間一緒に同じ釜の飯を食べた仲である。あれから約30年。
当時の仲間5人は、ケーキ屋、自動車学校の先生、庭師、警視庁と僕。
一番出世したのは警視庁のKだろう。
ケーキ屋のNとはいつでも会えるが他の3人は1年に一度会えるか会えないかって感じです。

ケーキ屋さんを訪ねると彼はケーキを作ってた。当たり前ですが・・。
そして彼の息子も現在お菓子学校に通ってて、卒業後ケーキ屋へ修業に出る予定だ。

写真2

わが町にケーキ屋と呼べるのは彼の店だけだと思う。和菓子屋さんはあるが僕は美味いと感じた事がない。友人だからひいき目だと言う訳でもないが多少はそうなのかもしれない。(どっちなんだ!)

彼の息子が修業を終えてどんな職人になっているか楽しみである。

今日は疲労がピークに達してて書き方が変な感じ。いつもはまともなのか?と言われればこれもまた何とも言えない(笑)。

思い悩んでいた案件がすんなり自分の考えてた事と一致して今は体の力が抜けてる様になってます。ふぅ〜〜〜。また明日。。

2009年6月18日

珍客

写真

パソコンに向かって仕事をしていたら何だか視線を感じる。誰もいない・・・。ふと額の方をみたらツバメがこちらを見ている。
彼はいつの間に来たのだろう?
その場から飛び立とうとしない。ここが気に入ったのだろうか?
5分くらい滞在してたがやがて外へ出ていった。
お茶でも出すべきだったか(笑)。

最近頻繁に入ってくるようになった。昨日は2羽同時に入ってきた。今日は音もなくそこにいた。
音もなくと言うよりツバメに気が付かなかっただけだろうけど・・・。

2009年6月17日

一万通行

写真

ホームセンターでたまたま下を見たら一万と見えた。ヨクヨク見たがやっぱり一万通行となっている。
万の上の文字がキレイに消えている。いたずらか?たまたまそこだけ何かの拍子に消えたのだろうがブログネタになると思い撮ってみた。
一日に何度もここを通るが今日初めて気が付いたのである。普段は何も意識していない証拠なのだ。

昔、ある研修会で日本石油(現新日本石油)のマークを書けますかと言われた事がある。一日に何件もの日本石油の前を通るが書けないしカラーの配列も赤が先だったかどうだったか解らなかった。
すべてがそうなのである。何でも意識してみるのも面白い。雑学王さんって常にいろんな事を意識してるんだろうなぁ〜〜。

2009年6月16日

デラウェアー

写真1

取引先に向かう途中に青々としたデラウェアーのハウスを見つけました。
このデラウェアーが出荷されるのは7月初旬〜中旬かなと思われます。ハウスの中での作業は重労働。暑いし中腰だし首は痛いと3拍子揃ってます。
価格が高ければいいけど出荷が多くなるとダウンしますし大変ですよ。
農業って作業はキツイし価格は安定しないしでマジ大変なんです。自分でも農業の真似事してますから解るんです。

石川にはこのデラウェアーの他に巨砲とかルビーロマンって品種もあります。お盆近くにならないと出回りませんけど。

写真2

この画像を見るとマスカットにしか見えない。我ながらキレイに撮れたと思ったもののどうみてもマスカット・・・。

あと半月もすれば黒くなり糖度も高くなります。
木で完熟させたものはやはり一番ですが完熟だと日持ちがしないのが問題なんですよ。
このままこの場で食べらられたら最高なんですけどね。

2009年6月15日

間食

写真

会議が終わる頃になると甘いものが食べたくなる。甘いものとは限らないが先週はハンバーガー、先々週はドーナツ、その前は何だっただろう?最近は恒例化してしまった。
夕方5時にコレを食べて家に帰ってまたご飯。痩せられる訳がない。
でも美味い!止められないのである。

来週も朝から金沢で会議。麺類の試食がメインだから大丈夫だろう。と書いたものの状況によってはどうなるか解らない(笑)。

2009年6月14日

ねこ電車

写真1

毎回登場するネコ電車。昨日はこの電車を運転出来るとの事で親子連れがいっぱい。坂尻も運転させてもらえるかもと思ってたんですが忙しくてそれどころではありませんでした。
そして今回もマニアの皆さんがいっぱいでして顔見知りになった方はトモダチの様に僕に言葉を掛けてきます。
そして各地のイベントの画像を見せて説明されるのですが僕はゆっくり聞いてあげることができない。
きっと数時間かかりますよ。
電車マニアさんていっぱいいらっしゃるんですね。やっと見分けがつくようになりました。彼らは高額のデジカメを持ってるんです。多分数十万円〜百万円くらいかけてますよ。

写真2

僕にはこの場面が一番合ってるみたい。無邪気な笑顔が一番ですね。
もっと撮りたかったけど・・・。仕方ありません。
次回は何か秘策を考えて撮影してみます。いつも同じような場面になってしまうので今度は電車の下なんかを撮ってみてもいいかもと思ったりしています。

2009年6月13日

笑笑(ketaketa)

写真1

今日は高岡市で恒例の電車まつりでして坂尻と八島とTさんは露天商になっておりました。毎回来場者が増えてましてお客様が減った時にしか写真も撮れなくなりました。
お向かいさんがスーパーなのでお子様連れも多く大層な賑わいでした。
当社ブース左横には似顔絵を描くお姉さんがいまして、この子に前回イベントワンコを描いてもらったのですが今回忙しくて会話も出来ず残念。
当社右横はうどん屋さんでして、ここのうどんがメチャ美味いのです。細めんでシンプルなんですが坂尻は3杯はイケマス(笑)。

写真2

今回のイベントに初参加の「笑笑(ketaketa)」さんを紹介します。
お好み屋さんなんですが今風のモダン?なお好み焼なんですが、何と言うか・・・たこ焼きの大きくした感じでハンバーガーくらいの大きさのもので、ホタテ、竹の子、エビ、チーズなのがトッピングされていてこれがまた美味。坂尻お奨めのお店となりました。
お店といっても車を改造して富山県内を走り回ってます。この車の改造も自分で行いロゴのデザインも自分。そしてタイルまで貼ってあるセンスのいい車なんです。
富山県内で見かけたら是非お買い求め下さい。
石川県でのイベントにも参加してもらいたいとお願いしたら是非と言ってましたので石川県でもお目見えする事になるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。

2009年6月12日

能登空港

写真

久しぶりの能登空港。今日は何故か満車。そして高級車ばかりが多い。
わが町の町長と総務課長がロビーにいる。出張なのだろうか?
偉そうな人が次から次へと出てきて黒塗りの車に乗り込む。空港で会議だったのだろうか?そしてどこかのコンパニオンだろうか数十人もいる。研修でもしていたのだろうか?
県の某担当部署のTさんを訪ねる。生憎来客中で多少待たされるが快適なオフィスの中なので苦にならない。

話を終えて外へ出たらほとんど車がない。あんなにいっぱいだったのに・・・。

帰りにスーパーで128円のバナナを見つけてレジに行ったら298円と言われた。普通なら文句の一つでも言うのだが言えなかった。でも確かに128円ってなってた。おかしい。

先日、いつも行くクリーニング屋さんでシャツを3枚出したら1,140円と言われた。それって間違ってませんかと言ったら3枚で300円になった。どうなっているのだろう?

皆様も価格に要注意。

2009年6月11日

見附島(みつけじま)

写真1

今日は撮りました。軍艦島とも呼ぶが正式には見附島だそうです。この歳になるまで知りませんでした。
どうしてこんな風になったんでしょうね?
島までは歩いて行けるらしいですよ。あのテッペンまで登れるのだろうか?
写真で見るとそうでもないですがかなりの大きさですよ。

能登半島の最先端にあるはずなんですが向こう岸に建物が見える。あれは富山県なのだろうか?疑問。地図でみると向かい岸は富山になるんですよねぇ〜〜。こんなに近いのか?もしかしたら蜃気楼だったりして・・・(笑)。

写真2

このビーチは「えんむすビーチ」だそうです。
そしてここにあるこの鐘を鳴らしたカップルは幸せになるとかならないとか・・・。
僕は一人で思い切りたたいてきましたけど。
観光の方が見てて恥ずかしかったです(爆)。
でもカップルは一組もいなかった。

2009年6月10日

タイトルなし

この3日間で葬儀が重なりテンヤワンヤ。おまけに大事な打合せも重なり坂尻は多忙を極めておりました。疲労の蓄積に寝不足となり顔が黒くなってると言われてしまいました。いつもはハンサムなのに・・・。?

この歳になると午前様が2日続くとダメですね。昼ごはんを食べてからの眠い事。
昨日は珠洲市、今日は金沢市、そして明日はまた珠洲市(石川県の最先端)毎日往復150kmって感じです。
昨日珠洲市の帰りに軍艦島の写真を撮ろうと思っていたのですが気が付けば能登町・・・すっかり忘れて帰路についたのでありました。記憶力も衰え始めているみたいです。ヤバイ!
今晩は寝るぞと思ってるのですが何だか目が冴えてきた。これも歳のせいなのだろうか?

やっとグラフィックボードが付いた。画面の表示が元に戻った。やっぱりスタンダードが一番読みやすいし使いやすい。
今まで24inの超デカイサイズで横長文字でエクセルを見てたんですが見難い事。
写真だって横長で表示されるもんだから変な形にしかならない。
やっぱ普通が僕の目には一番だ!

2009年6月8日

こんなオフィスで仕事がしたい

写真1

金沢にある某社のオフィスです。この会社とは10年以上前からのお付き合いです。今日は社長に呼ばれまして・・・密談を(笑)。
社長を待っている間に撮らせてもらったのですがインテリア関係の仕事だけあってデザイナーさんが行ったり来たり。
こんな職場で仕事が出来るのが羨ましい。環境バツグンですもん。社長は厳しいですが・・・・。

ここの専務さんがキレイでして坂尻が若かりし頃は通ったもんでした(爆)。
50歳を過ぎましたが今でもキレイでして・・・。

写真2

この贅沢な空間が金沢にマッチしてまして落ち着くのです。
某金融機関のCMの舞台にもなったくらうなのでそりゃぁ〜もう最高!
いつかはこの会社の様なオフィスが欲しいと思う坂尻でした。

2009年6月7日

川刈り

写真

この時期町内各地で川刈りが行われる。
我が地区も朝から16人で川回りをキレイに刈り取った。途中ヘビくんとかも切ったりもしたが怪我も事故もなく無事終了。

終了後は恒例の慰労会でバーベキュー。これが地域の皆さんとの会話の場である。校長先生もいれば電力会社社員さんもいる、そして県の職員さんもいて皆さん様々な話題を持っている。いい意見交換の場でもある。田舎とはいえ仕事の関係でゆっくり語り合う機会はほとんどなくなった。年に数えるしかないがこの場は大事に継承していかなくてはならない。

夕方友人宅の訃報が2件連絡あった。同じ日に通夜葬儀なのである。
重なる時って本当に重なります。困った・・・。

2009年6月6日

ここはどこだ?

写真1

能登町に朝一番の納品があり無事に納めてから違うルートで帰る事にした。地図を片手に249号から外れて別の海岸線を生まれて初めて走ってみた。結果的に道は細いが時間的には短く済む事を発見。
すぐ横が海岸なので潮風が気持ちいいし風景はいつもと全然違う。県外を走っている感覚だった。
途中から別荘地に迷い込んだみたいで写真のログが数棟建ってた。
どこの人が住むんでしょ?いいなぁ〜と思いながら走ってたら今度はヨットがいっぱい。記憶を辿れば数年前この道を通った事があるぞと思い出す。
思い出してしまうと面白くない。
新発見があると何だか楽しい!ワクワクするあの感覚が坂尻には心地良かったのでした。

写真2

このヨットは誰のでしょ?いくらくらいするんでしょうねぇ〜?
坂尻の給料では買えないでしょうけど・・・。乗せてもらえたらそれで十分なんですけど。

そういえば友人のSさんレジャー船を買ったって言ってましたから今度乗せてもらわなくちゃ。
坂尻はきっと酔ってしまうと思いますが・・・。

2009年6月5日

ナイスショット

写真1

暑くもなく寒くもなく絶好のゴルフ日和。納品はスタートが終わって10時過ぎがベターだ。フロアーは重厚なインテリアで歴史を感じさせる。
いつ来ても高級感が溢れているが以前の賑わいが無くなった。
駐車場も空きが目立つ。
以前は満車で納品待ちの時代があったとは思えないくらいだ。
その駐車場ではベンツやBMWが少なくなり国産車が多い。
バブル期の日本はどうにかしてたのだろう。今が正しい姿なのかもしれない。
当社もバブル後はコンペの納品が少なくなり、僕がゴルフへ行く機会も無いに等しくなった。
でも庭の木はスクスクと育って大きくなってる。手入れも大変だろう。地元の名門ゴルフ場にかつての賑わいが戻る日は来るのだろうか?

写真2

この時期はグリーンが眩しい。管理は大変だろうがこの色に癒される。
1年の内で一番好きな季節。本当にキレイだ!

このグリーンを撮っていたら向側にも誰かが撮影してる。ゴルフ場の人なのか僕と同じで写真を撮りたいだけなのか・・・?
本物のカメラマンなのかもしれない。

2009年6月4日

賞品

写真1

賞品をお渡しした日が食べ頃でないと意味がない。入荷したばかりのマスクメロンは青臭くて甘味が少ない。
で、食べ頃に合わせて仕入れをする。
3日間は事務所の中でこのメロンを熟成させてたわけなのです。
メロンは食べ頃が近づくと甘い匂いを発する。その一歩手前でお渡しできるよう気を配れと先輩に教えられて28年も経った。忠実に守っている坂尻なのです。
マスクメロンはそうそう口に入る果物ではない。ましてや10,000円のものが2個入ってるならなお更なのです。
どんな人がこのメロンをゲットするのだろう?

写真2

今回のコンペは相場が安かったせいもあり温室スイカは12個、賞に入れてあります。昨年より1,000円も安かった。
相場は需要と供給のバランスで変動します。同じ産地で同じ時期に仕入れても価格は同じではありません。
普通なら入荷が多過ぎると価格はダウンしますが、需要がある場合は入荷が多くてもそこそこの価格で取引されます。

このスイカは熊本産なのですが需要が少なかったのか?昨年の事を思うと安値だった。生産者さんには申し訳ないですが安く買わせていただいた分、コンペに参加された紳士には大喜びされる事と思っています。

2009年6月3日

高校総体

写真

明日から高校総体(剣道競技)が始る。毎年大会前日にトロフィ&盾を納品させていただいている。会場へ入ると何とも言えない臭いがするが、剣道をやってた人にとっては懐かしい臭いなのである。
中でも籠手(コテ)が一番強烈で素人は思わず息を止めてしまうと思う(笑)。
(画像は明日に向けて調整中の地元の高校生です)

この籠手だが普段使い慣れているものでないとイザと言う時は役立たない。つまり臭い籠手じゃないとダメなのです。
自分の手にマッチしてると言うか自分用と言うか・・。

パソコンも同じだと思うのです。キーボードは普段使い慣れているのが一番使いやすいしOSだってXPからVISTAになれば戸惑ってしまう。
昨日買った24inのモニターは大き過ぎて戸惑っています。あまりにも大き過ぎた(反省)。

2009年6月2日

24in買いました。

中央市場でメロン他を買い付けましてそのままI社で商談。そしてそのままランチしてたら会議に30分も遅れてしまった・・。坂尻はめったに遅れる事がないのだが・・・。今日はいくつかの案件があって・・・と言い訳をしながら会議へ。

そしてここからパソコンの話になりパソコンショップへGOとなった訳なのです。そこで見つけたワイド型の24インチのモニター。予算オーバー!
迷ったら買う!変な感じだが後悔しない秘訣かもしれない(笑)。
帰社後、早速設定したらデカイデカイ。満足。
コレでエクセルの不便解消になるはず。
輸入品だったので取説が英語と韓国語のみ。音声が出ないぞ んんん。。参った・・。

2009年6月1日

メロン

スーパーには数種類のメロンが並んでいる。これからもっと種類が増えてくる。今から旬にはいるのである。
この時期にお買い得になるのがマスクメロン。フルーツ専門店で3,000円〜20,000円までと価格帯の幅も広い。
この高級マスクメロンが今から価格が下がる時期なのである。

ところが安く買っても食べ頃を間違えると美味くないのです。もったいない。
スーパーにいた頃、何百個捨てた事だろう?商品価値を見抜けない未熟な自分を思い出す。
明日は中央市場でこのマスクメロンを久々に買い付けます。
いいメロンと出会えますように・・・・。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2009年 6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
☆バックナンバー☆