イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2010年9月
今日も画像のアップが出来ません。今日は小松で見つけた「飛行機」画像だったのですがやはりダメみたいです。
能登空港へ行けば飛行機は見れるのですが、F機はさすがに飛んでません。小松ならではです。
多少エンジン音はうるさいですけどね。地元の方はちょいと大変なのかもしれませんねぇ〜。
福井へ某社の部長と同行営業する事になりカメラを持って行ったまではよかったが、昼に食べた「ソースカツ丼」と「おろし蕎麦」の画像がアップ出来なくて悩んでいます。
何故なんだろう?画素数があまりにも多すぎるのか?今までの画素数の5倍だからなのかもしれません。
メッチャキレイなんですもん。
N氏に相談するしかないみたい。
9月1日〜3日まで行われる「おわら風の盆」を僕はただの一度も見たことがありませんでした。
ラッキーにも「こきりこ」に行ったら見ることが出来ました。何か一粒で2度おいしいって感じで超お買い得だった。
1,000円で指定席で「こきりこ」「風の盆」「麦屋節」と富山を代表する民謡ばかりですもん。
さすがに「風の盆」のお姉さんが出てきたら空気が変わりましたよ。
坂尻はカメラを一生懸命撮りましたがどうしてもぼやけてしまう。
なのでとうとうカメラを買っちゃいました(笑)。
明日からはNEWカメラで撮影します。
このお兄さんの様に踊りたいと思ったのは僕だけではないはずです。
メッチャカッコよかった。僕が八尾に住んでたらきっとこうなってたでしょうねぇ〜〜〜(笑)。
踊る八尾の風の盆ボーイですわ(爆)。
なのですが問題が・・・・。体形です。。このお兄さんスマートで長身。
来年までに10kg減量しないと・・・。ガンバリマス・・・。
このタイトルでピンときた人はナカナカの通です(笑)。
坂尻は昨晩、N社社長に誘われて越中五箇山の平村へ行ってきました。
まるで遠い所へ行ったみたいな書き方ですが普段営業に、その近くまでは行っています。
この平村上梨で生まれて初めて見た「こきりこ節」を舞う姿に魅せられてしまった。意味は解らないのですがすごい!
会場は超満員でした。当初、何故こんなに人がいるのか理解できなかったが終わる頃にはなんだか理解できた気がします。
坂尻の頭の中には「デデレコデン」が今朝になっても踊っています。
この「こきりこ節」を生で歌い演奏する方たちです。
気になったのがマイクを持ったお父さんの前には一升瓶が置いてあり、コップに注いでは水の如く飲んでいた姿に驚いてました。
飲みながら歌うからあの「デデレコデン」がいいのかもしれないです(笑)。
こちらのHPも見てみて下さい↓
http://www.gokayama.jp/monogatari/kokiriko.html
過去最高の人出でした。ピーク時でイベントワンブース前は140人を超す行列となり待ち時間が1時間・・・。申し訳なかったです。
すっごいお客さんの数でした。
毎年恒例のイベントなのですがこんなに多くのお客さんが来場されるのは想定出来なかった。嬉しい悲鳴です。
昼前には用意した賞品が足らなくなるハプニングも・・・。予備に用意していた分も残り僅か・・・。どうなる事かと思いました。
あまりの待ち時間の長さに日陰で一休みする子供さん達です。待てども待てども順番が来ない・・・。
この二人のお弁当は正解でした(笑)。
来年の春が楽しみな「交通公園フェアー」です。
当地区は太鼓が盛んな地域でして子供からおじいちゃんまで太鼓好きの地域です。ところが坂尻が叩くととんでもないメロディ〜になってしまうので叩きませんが、この女子中学生二人は町の太鼓打ち大会に出るほどの腕前です。
左はHさんの娘さんなのですが彼女が生まれた時の内祝いは当社で受注いたしました。(太鼓とは関係ないか?)笑。。
右のNさんのお父さんは県下太鼓打ち大会で見事大関の栄冠を手にした未来の横綱候補です。
この二人は今後の活躍が楽しみです。
そしてこの二人も今後が楽しみな青年です。
左のTくんはにやけていますが、これは新婚さんだからなのです(笑)。結婚して一ヵ月も経っていません。
何をやってもにやけていますが、この太鼓を叩くときは別人。最高のメロディを奏でてくれるのです。
この太鼓文化を地区の柱にして過疎から、若者が定着する地域にしたいと願うばかりです。
※この半纏は当社より納品させていただきました。
今年もイベントワンへお神輿がやってきました。田舎のお祭りですがかなり賑やかに楽しんでます。
先頭を歩いているのは区長さんでして大役ご苦労様です。多分、飲みすぎて夜中はダウンしているだろうと思います(笑)。
一年に一度、こうして神様を迎えるのはいいものですよ。ありがたい!
この神職のMさん普段は金沢の尾山神社で神職をされています。格式の高い有名な神社なんですよ。
カケマクモカシコキイザナギノオオカミ・・・。
坂尻も覚えまして先日東京の浅草神社でご披露しましたよ(笑)。
この日は飲んで語って夜中まで・・・。
明日は6時に富山市に向かわないといけないのに起きれるのだろうか?
実は、坂尻テレビに出てしまいました。それもサッカー選手と一緒にだったんです。そして新聞にも・・・。
聞いてなかったんです。そんな有名なサッカー選手が来る事も、おまわりさんがいっぱいなのも・・・。
某Aショッピングセンターの入り口で交通安全運動のチラシの配布する事しか聞いてなかった。
それが店内を通って入り口にたどり着くまでは子供達の握手の嵐。そして入り口にでたらカメラマンのフラッシュの嵐だったんです。
「北陸電力」の青いユニフォームを着た若者と握手をするとフラッシュがいっぱいで・・・。スター気分でしたよ。
この「北陸電力」のユニフォームの人が有名なサッカー選手だったみたいで。
坂尻は「とやまるくん」って名の「着ぐるみ」でハッスルしてました。
今度は来週の日曜日に出勤です(笑)。
富山県の南砺市各地で「南砺里山博2010」が開催されている。
当社もいくつかのイベントに協賛させていただいています。
今日は「城端むぎや祭り」があり「全国むぎや節全国大会」でした。
この大会に当社得意先のYさんが出場されまして見事な声をご披露。
全部で121人の参加で、一般の部101人、ジュニアの部20人と分かれています。
Yさんの出番は53番目。坂尻が会場に着いた頃には70番目を超えてしまい予選は見れず・・・。
午後からの決勝に残ってくれるのを期待するのみ。
そして23人の決勝に見事残ってました。
決勝前に本人を探しに行くがどこにいるのか解らない。お寺の中をアチコチ探し回りやっと本人に会えた。
決勝に残ったお祝いを伝え張り出されたプリントに年齢も書かれていた事を伝えると、本人少しショックを受けたみたいでした(笑)。
そして決勝!
10番目のエントリーでして本人もドキドキでしょうが見ている僕も緊張してましたよ。
この画像の通りちゃんと賞もいただきまして。優勝が良かったでしょうがベスト8人の中にキッチリ入りましたし良かった良かった。
来年は優勝目指して更なる精進を願っています。
坂尻は今年も役員でしてこの神輿の責任者でした。先輩からは怒られるし、怒鳴られるし・・・。じっと我慢の子でした・・・。
役員は辛いですねぇ〜〜グスン。。
でも何とか無事に事故も怪我も喧嘩もなくてホッとしています。
若者が少なくなり、キリコも今年は1基のみ。ちょっと寂しいがどうにも出来ない。
なんだけど明るい材料もある。
数十年前からT氏によって育成してきた太鼓が育ってきたのである。
音感の悪い坂尻には無理だがこのDくんとAくんがとてつもなく上手なのである。
このDくんが太鼓を打つと空気が変化すると言っても過言ではない。かなり痺れる。坂尻は超、気に入ってしまっている。
どうか都会へ行かないで欲しいと願っている。
一昨年より始めた「長田万燈会」、今年は雨の中の作業となりましたが火を入れはじめた18時には雨も風も止み絶好のコンディションとなった。こうなると必ず出てくる言葉は「日頃の行いがよかったから・・・」と自分を褒めるのである(笑)。
今回当社は音響を担当させていただきまして、高橋竹仙さんの笛と山口幸晴さんの山中節を中心に集落全体へ「音の万燈会」を流したのです。
これがかなり評判でして・・・自画自賛もありますが(笑)。
とっても満足でした。
今回は1000本のロウソクに灯を灯したのですが僕のカメラで撮影してもここが限界のようです。
暗い場所は難しい・・・・。
今朝、八島から送られてきたパンダ画像です。和歌山にはパンダがいるのだろうか?
上野にしかいないのかと僕は思ってました(笑)。
そしてこのパンダは双子だと書いてある。
石川県にもすごいカバさんがいたんですがこの間、亡くなってしまいました。何でも100歳以上だったとか。昨年だったかこのカバさんがオカラのケーキを食べてるシーンがニュースになってたのを記憶してます。
石川県には「朱鷺」もいますし・・・だけどさすがにパンダはいません(笑)。
元気に大きく育って欲しいものです。
利賀村で打合せを終えて砺波に向かってる途中だった。
突然、谷底からこのヘリコプターが目の前に現れた。一瞬誰かのサプライズなのかと思った。
(こんなお金のかかる事はしないですよねぇ〜)。
そしてカメラを持ったカメラマンと女性が必死に撮影をしている。
これはもしかして映画の撮影中なのか?
でも警察の車も止まってる。
いったい何が起こっているのかわからなかった。
気が付けば、坂尻はカメラを持ってヘリを撮影してた。
このヘリは本物のレスキュー隊員が乗っていたのです。
警察官に教えてもらったのですが、車が谷底へ転落し救助中との事でした。エエェェェ〜〜〜。
マジの事故現場に遭遇してしまったのです。
このヘリの右下方向に潰れた乗用車があった。一応撮影はしたのですが人がまだいる可能性もありますので怖くて載せれません。
僕が撮影している場所から谷底は20mはある。この高さでは・・・。
居眠りでもしたのでしょうか?実際のところは不明ですがかなり大変な事故の現場に出くわした様です。
日曜朝に浅草へ向かうと人だかり。何を撮ってるのかと思ったらあのスカイツリーでした(笑)。僕も仲間に入れてもらってパチリ!
浅草寺へそのまま向かったのだが、中学校の修学旅行で行って以来だから30年以上経過している。
何と人の多い事か!田舎者の僕はこんな人を見るのは何年ぶりだろう?
境内に進むとそこには日本人だと思ってた人が中国人と韓国人の人だった。僕には見分けがつかない。
そのまま数時間、浅草寺界隈を散策したのだがかなり面白い。さすがに東京って感じです。
雷門の下部分に「松下電器」と名前が入ってた。これこそ行かないと確認出来ない。新たなる発見みたいでちょっと自慢気に坂尻はなってます(笑)。
「松下電器」だから次回作り直す時は「Panasonic」になるんでしょうねぇ〜〜。イベントワンになる事はまずありえませんけど・・・(笑)
だけど雷門の下に会社名が入ればかなりの宣伝効果が期待できますねぇ〜〜。きっと中国と韓国から注文がきそうな気がします。
本日、県庁で昨年の「とやま環境フェア」での来場者数ランキングが出まして、当社は何と10位でした。
一昨年の9位からランクを落としてしまった。
ところが来場者数は一昨年より増えているのである。って事は他社さんも気合が入ってたって事ですよねぇ〜〜。
トップはやはり北陸電力さん、これは不動の1位です。2位はYKKさん・・・これも動かない。3位は関西電力さん4位はコカ・コーラさん・・・メジャーな会社ばかり。この壁はかなり厚いし高い!難攻不落かもしれませんねぇ〜〜。
北陸電力さんになると当社の5倍の来場者でとてもとても追いつきません。
さて今年はどんな手で対抗しようか?(笑)。対抗するのが目的ではありません。CO2削減が問題なのです。
最近、ウオーキング仲間が増えまして、画像の彼女も一緒に歩いています(笑)。彼女は現在60歳前後のようですがかなり元気でして僕が一生懸命追いつこうと思っても離されてしまいます。
名前も知りませんがフレンドリーな仕草はオスにはない繊細さが感じれます。
近所のHさん宅のワンちゃんと判明したのですが、国道を渡る時が危険なので気を使いますねぇ〜〜。
イベントワンから車で約30分の距離に碁石ヶ峰があります。
富山県との県境にある標高約400mの山で山頂からは立山連峰、能登半島などのパノラマが満喫できる場所です。
久々に頂上にある池を眺めていたらこの2羽が目の前を歩き出した。
よほど人間になれているらしく僕が近づいても逃げようとしません。
この碁石ヶ峰、平日のせいか誰もいない。こんなにキレイな場所なのにもったいない気もしますが・・・。
以前は頂上にある池にはボートがあったが利用者が少ないのか見えなかったのがちょいと残念です。
http://kimassi.net/noto/goisigamine.html
またまた行ってしまった。完璧にここの「とりすき焼き」にはまってしまったみたいです。こんなに美味くて安い鍋があるなんて。坂尻お薦めの逸品です。
メニューを見てたら50年以上前にもうあったんですねぇ〜〜。
今度は「ぶたすき焼き」も食べてみたい気もしてます。
僕の見る限り、ここは常連さんが多いみたい。きっと僕みたいにはまってしまってるんでしょうねぇ〜〜。
日曜の夕方フラフラと地頭町の商店街前を通ると人だかり。何だ何だと思って見ていたら得意先のN社長がフラフラと目の前に。
これから「おぼんこぼん」が来るとの事。おっ・・・知ってる!
って事はかなりお金をかけているって事。なかなか気合入ってるぞぉ〜〜。
ちょうどくじ引きがあって、何と薄型テレビが5台も出る。やっぱりこのイベントかなり気合が入ってます。
N社長より、復刻版、「チョンケラーメン」を食べて行けとすすめられたが、少し前にパンを食べたばかり・・・。本当は食べたかったのだが夕ご飯が食べれなくなるので断ってしまった。
期間限定のラーメンだし、いつ復刻するか未定だし、やはり食べるべきだった。しまった・・・。
今日は友人Tさんの5○回目の誕生日。あと1年で会社も定年になってしまうとか・・・。
そこで今晩は友人Nにスペシャルチョコレートケーキを予約。ロウソクも予備をいれて60本用意しました(笑)。
このケーキに5○本も立てられるだろうか?ガハハハ!
大人になると、今日は何の日・・・何の日と都合よく名前を付けて飲む会を催すのが得意になる。坂尻の場合は飲む会じゃなくて食べる会がほとんどですが。
今日の誕生会と名打ったパーティに出された「のどぐろ」の味が忘れられないのです。めっちゃ美味かった。
季節はもう秋なのにこんなに暑い日が続いてまして本当に秋なんだろうか?と思っています。
ウオーキングいてたら栗がアチコチに転がってるし、キノコがはえだした所も出てきた。やっぱり秋なんですよ!
足の負傷の為、一ヵ月間歩けませんでしたがいよいよウオーキングを再開して多少体重が落ちてきた(笑)。200g・・・・。
松葉杖生活は初めてでしたので違和感がいっぱい。今では左足が以前より強くなったみたいです!
健康診断の結果は再検査ですからやはり中年なんです。
何を今更と言われそうですが、中年を認めたくないのも事実なんです。
気多大社の社務所前に大黒天がいらっしゃいます。僕が知ったのが昨年の事でしたが、事ある毎にお参りさせていただいています。
今日は久々に「ついたち参り」に行けたのですがいつものメンバーが一人もいなかった。
Tさんは先々月ガンで亡くなり、Iさんはお母さんが急逝してしまい僕一人となってしまった。
しかし、「ついたち結び」が定着したせいか若い女性はかなり多くビックリしてしまうほどになってます。
数ヶ月ぶりだったのでこれがまた新鮮でして坂尻は既に気合が満ちてきています(笑)。