イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年4月

2011年4月26日

たけのこ

写真

初物である。
竹の子なのか筍が正しいのか?どっちなんだろう?

今年は寒かったせいだろうか出るのが遅かった。でもこれからが大変なのである。毎日毎日出てきて食べなくてはならないのです。
もったいない話なのですが、食べきれないのである程度の長さになったら折ってしまいます。もちろん食べません。
買って食べてる人が聞いたら怒りそうですが・・・。

地面から5センチほど顔を出してるくらいが丁度いいみたいです。

2011年4月25日

噴水??

写真

富山で入札が終わり農免道路を走っていたら右方向に何かが動いた。
坂尻はかなり敏感!(笑)。
噴水の様に水が吹き出てる。パイプが破裂してしまったのかもしれない。
5mくらい吹き上がってる様に見えるが誰もいない。もしかしたら第一発見者なんだろうか?
この水、もったいないなぁ〜〜〜。

2011年4月23日

金沢カレー

写真

最近、週に2回はカレー屋さんで食べてるみたい・・・。
この画像のカレーはカツ2枚とウインナー、ゆで玉子、エビフライと超豪華版。かなりカロリーも多い。(坂尻が食べた訳ではありません)

このオールスターカレーの価格は2,500円で「挑戦者求む」となっている。坂尻が20代であるならば、もしかして完食できる可能性はあるが49歳の今となっては無謀としか言い様がない。
このオールスターのミニ版の1,000円タイプですら今では食べる気もおきないのである。食が細くなったのだろうか?

2011年4月22日

大口・・・。

18日、19日、20日と能登町と珠洲市に大口の納品がありまして坂尻はその案件と心中しておりました。

かつて経験のない量の注文でしたので車も間に合わなくて、お得意先様から貸していただきまして・・・助かった。
片道約2時間ですから、足、腰がかなりきつかった。

ところが体重計に乗ってみたら400g減ってた(笑)。ラッキー!

2011年4月21日

県庁

写真1

イベントワンから約1時間の県庁に来ています。
いつも何階建てなんだろうと思うのですがエレベーターは19までになってますから19階建てみたいです(笑)。

しばらくロビーでパソコンを開いていたら関西の観光客と思える女性が何だか騒がしい・・・。盛り上がってましたが、いったい何だったんだろう?

写真2

会議が終わりその19階の展望室から白山方向を撮ってみた。立山連邦とはまた趣が違います。

石川県庁の最上階には喫茶室もありますからよかったらどうぞ・・・(笑)。最上階でも価格は普通だと思いますから。

2011年4月18日

茅葺庵

写真

輪島市三井町にある茅葺庵です。
能登町に向かう途中、道を間違えてここに出てしまった(笑)。しばらく走らない内に頭の中のナビが狂ってしまってたのか(ガハハ)。
今日はもしかしてお休みなのか誰もいない・・・。

五箇山にある合掌造りとは趣が全く違う。その土地にあった建て方なんでしょうけどね。

2011年4月17日

大釜弁財天

写真1

昨年の9月の坂尻宅の裏山横でお地蔵さんが発見されました。
某大学の先生に調べていただいたら、この山はお祈り所(神社などの祈祷所)であることがだんだん解ってきました。
そして坂尻の住んでる場所は「大釜地区」と呼ばれていて、大学の先生による「ととても良い水」が出てる所から「茶の湯」や「田畑の水源」として重宝されていたそうです。そこから「大釜」と名前が付けられたようです。
先月までは地主さんにも言わずそのままになっていたのですが、坂尻とYさんがたまたま口を滑らせたところから話がトントン拍子にすすみ今日を迎えることとなりました。
小さなお堂を建立させていただき、地元の神主さんにて御払いをしていただいた画像です。

写真2

このお地蔵さんは「水場」を守り昨年9月まで人の目にも触れずこのお山の中でたたずんでおられました。

先週から有志を募り竹を切り整理させていただき、真言宗のお坊さんにお願いしお経を上げていただきました。

「大釜弁財天」と名前をつけていただき坂尻が死ぬまでの間、お世話をさせていただこうと思っております。

また今回いろんな方にお世話になりありがとうございました。
まだ整理しなくてはならない場所もありますので今後ともよろしくお願いいたします。

2011年4月15日

九谷の茶碗祭り

写真

5月の連休中に開催されるイベントであるが坂尻は過去に一度しか行った事がない。そして今年の5月の連休中もスケジュールが埋まってて行けないのですが・・・。
新聞に載ってたこの「茶碗祭り」の記事を読んでいたら、気が付いた。
左から二人目の方。陶器卸会社の社長さんなのだが、実家が坂尻の家の隣なのです。

先週の土曜日も一緒にいたのですが新聞に出てるとは思わなかった。
何だか、組合の役員でもしてるような感じです。17日に会う事になってますから詳しいことを聞かなくちゃ。

2011年4月14日

松尾神社

写真

何度か紹介させていただいている松尾神社です。
僕はこの建物が重要文化財に指定されれいるのだと勘違いしていました。
重文に指定されているのは本殿でしてこの画像の裏方向になります。
いつかはこの中へ入れてもらって写真を撮らせてもらいたいと思っています。
母の実家がこの神社の近くなので子供の頃よく遊ばせてもらいました。かすかな記憶ですが・・・。
この神社の近くに真言宗のお寺で松尾寺さんがあります。僕はこのお寺に置いてある掛け軸が怖くて怖くて・・・。そのご住職に17日にお世話になる事になってます。少々緊張気味の坂尻でございます。

http://isitabi.aikotoba.jp/sika/matujin.html

2011年4月13日

県堺

写真1

石川県七尾市の海岸線を氷見方向に向かうとこの画像の場所に出ます。昨日もここを通って富山に入ったのですが、本日もこの県境にてお仕事が・・・。
快晴の時は立山連峰がとってもキレイでカメラマンがたっぷりいらっしゃいます。今日は誰もいませんでした(笑)。
イベントワンから30分も走ればすぐ富山県氷見市なんんです。本当に近いんですよ。

写真2

県境を過ぎて10分くらい走ると、以前にもブログにて書いた事がある「九転十起」の像が右側に見えてきます。
あの浅野総一郎さんの立派な銅像が建ってましてかなり大きいですよ。

京浜工業地帯の父と呼ばれていまして、JR鶴見線にある「浅野駅」の名前の由来はこの「浅野総一郎」から来ているらしいですよ。

http://www.fxg2.com/sougyousya/asano-souitirou.html

2011年4月12日

ほしのふるまち

写真

詳しいことは解ってないのですが、「ほしのふるまち」って映画は富山県氷見市で撮影されたみたい。
実は小耳にはさんだ場所がこのバス停なんです。
このバス停前(薮田)は海なのですが、この海の方向に撮影用のバス停を作って撮影したみたい。(確かな情報ではありませんが・・・)

この映画には、柴田理恵さんや羽田美智子さん、手塚理美さんとナカナカ豪華なキャストですから面白いかも?
世界でいちばん優しい再生ラブストーリーってサブタイトルになってます。

このHPのバス停は間違いなく海側だと思われます。↓
右の下方です。
http://www.hoshi-full.com/trailer.html

2011年4月11日

newホームページ

写真

先週から遅れていたホームページの打合せがスタートしています。
今回は交通安全グッズと防災グッズがメインとなりますが、その防災グッズの調達に大きな壁が・・・・。

震災の影響でメーカーさんの出荷が出来ない状況です。本日やっと少しづつですが出荷可能の商品リストが送られてきました。
まだ完璧とは言えませんが徐々に回復するものと考えられます。
お楽しみに!

2011年4月8日

交通安全傘

写真

お子様用の交通安全傘です。昨年の6月に地元の新聞社にも紹介された優れものなんです。
通称「前が見える交通安全傘」、メーカーさんは前見傘と呼んでいます。
前が、見えやすいだけではなく塾帰りの夜道では回りに反射材が施してありますのでキラッと光るので事故防止に役立つんですよ。
今日は交通安全協会さんへ納めてまいりました。

2011年4月7日

吉宗

写真1

高岡市にある行列のできる「カレーうどんの店」である。
この近辺に仕事があるとどうしても行ってしまう。
気が付くとカッターシャツには黄色いシミがいくつも出来ている。
かなり飛びますよ(笑)。

今日の入店は12時5分前。行列が出来ていなかった。ラッキー!
でも次から次へと入ってくる。さすがは吉宗である。

写真2

これがそのうどんなのですが、通の坂尻は最初は麵を楽しみ途中からここへご飯を入れて食べます。カレーうどんとカレーライスのハーモニーは最高ですよ。
気が付けばカッターシャツは黄色のシミが数箇所出来てしまいますが・・・(笑)。

初心者の方はご飯の方は注文しないほうがいいと思います。麵の量がかなり多いので食べられないかもしれません。

2011年4月6日

機具岩

写真

夕日が沈むスポットとして紹介されてる事が多い機具岩。今日はあまりにも晴天だったの撮ってみた。
日本海の色がメチャクチャきれいでした。

僕が到着した時にはバイクの方が数名写真を撮っていたし、カップルも一組だけいた。邪魔してしまったかもしれない(笑)。

以前から比べると観光バスも少なくなり、売店も閉店しているし厳しい能登観光って感じがしています。自然はいっぱいなのに何かが足りない。その何かが問題なんですけど・・・。
それを克服しない限り観光の復興は望めないですよねぇ〜〜。この町にとって難しい問題です。

能登スタイルさんの説明によると
「機具岩は16mと12mの高さの二つの岩が寄り添い、太い注連縄で結ばれている夫婦岩です。伊勢の二見岩によく似ている事から”能登二見”とも呼ばれていています。
ただ、大きく違う点が一つ!
伊勢の二見岩は、高さ9mの方が男岩、高さ4メートルの方が女岩に対して、能登の機具岩は高さ16mの方が女岩、高さ12mの方が男岩なのです。能登は女の方が大きい!?女性の方が偉大という事でしょうか・・・」

2011年4月5日

近火見舞い

写真

どうして近火見舞いはお酒なんでしょう?意味も知らずに世間の流れで持って行きました。
酒を飲みながら夜通し「火の番」をせよとの事なのだろうか?

E社さんへアサイチに持って行ったつもりが早くも数十社からお酒が積んであった。こんなにいっぱい飲めないだろう(笑)。
お菓子か果物にすればよかった様な気がしてます。

2011年4月4日

火事だ!

写真1

いつもお世話になってるE社へ向かってる時だった。後方からサイレンの音・・・。左へ寄って止まると2台の消防車が連なって走って行った。
火事だ!
すぐ近くのガソリンスタンドへ入り、現場を聞くと長田のHさんの工場からの出火らしいとの事。E社さんのすぐそばでは・・・。
とりあえず入れるかどうか解らないが車で現場へ向かったらすんなり入れた。
こんな場合は消火の邪魔にならないように車を考えて停めておかないといけない。

現場に着いた時の画像です。わずかに火があがってるのが解りますか?
この時は消防車が3台くらいで消火活動をしていた。

写真2

消火の邪魔にならないように現場に近づいてみる。
無数のホースが火の激しさをあらわしているようです。
次から次へと消防車が駆けつけてきて全部で10台くらいになったろうか?町中の消防車が全部駆けつけたのではないだろうか?

すごいのは消防車の数ではない。そうヤジ馬の人数が半端ではないのだ。100人以上になっていたと思う。
とにかく車と人がとんでもなく膨れ上がる。それが火事なんだろうか?

工場は全焼してしまったが、けが人が一人も出なかったのが何よりであった。

2011年4月3日

お祝い

2日に県立高校に無事に合格した姪のお祝いを金沢市内の某所で・・・。
今年の合格発表の3月16日は震災の真っ只中だったのでいつにしようか迷っていたので、ちょっと遅くなってしまったのです。
震災にあわれた方には申し訳ないなぁ〜と思いながらではありますが、飲み放題食べ放題をしてしまいました。
この日はプールもお休みして夜中まで・・・。


「政治について」思う事。
今こそ本当の意味での仕分けが必要な時。日本中の英知を集結すべきだと思う。民主党がどうした、自民党がどうのと言っている政治家では今後の日本を背負っていけないと思う。株式会社日本の危機なのだ。
国民も政治家に対して判断を下すべき時なのではないだろうか。

2011年4月1日

選挙

今日は地元の県議会議員候補の出陣式だった。

最近思うのだが選挙はどうもおかしい。
利権がからんでいたり、仕事がからんでいたりする人にとっては大切な大切な選挙なのだろうけどそれ以外の人ってどうなんだろう?
親戚だ、友人だ、知り合いだ、お世話になっておりなどといろんな方はいると思うが、それ以外はどうなんだ。

投票を入れる基準は皆違う。僕が期待しているのは「この町をこうしたい」というはっきりしたビジョンなり決意なのだが聞こえてこない。
キレイな言葉が欲しいのではなく、俺はこうしたいんだという強い意志なのに・・・。
投票には必ず行くが、用紙に書く名前は「該当者なし」なのである。
皆さんはどう思われますか?

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2011年 4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             
☆バックナンバー☆