イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2007年6月

2007年6月30日

夏越の祓

写真1

六月三十日の夏越の祓。節目を尊び、来たる半年の安全を願う神事。今日がその日でした。茅の輪をくぐり、けがれを祓っていただいてきましたよ。
まず地元の青年団?の勇壮な太鼓の音で始まります。これがまたいいんだぁ〜。
どこのTV局さんだかわかりませんけど僕の前を行ったりきたり。
かがり火越しに僕も写真を撮ろうと試みるがアマチュアカメラマンさんが大勢いていい場所が確保出来ない。来年は一番乗りしないと・・・。

写真2

2007年6月29日

江戸水車発電機

写真

この画像が来月お披露目される手作り風車です。直径が1mで発電機能を備えてます。1日に使うTV一台分の量しか発電出来ませんがエコプロジェクトの第一弾がスタートしたって感じです。
これ一台で家庭で使用する電力をまかなえる様になったら面白いと思うんですよ。そんな日がくればいいなぁ〜。。電力会社さんには悪いですけどね。
問題はまだいっぱいありますけど何だかとってもエコチックでワクワクしてます。

そして7月1日が江戸水車のお披露目日と決まった。この日は来場者に記念品も出すとの事。当社にて受注致しました(笑)。。
準備も当社にお任せでBBQ用食材の調達並びにデザート・・・。得意中の得意分野でぇ〜す。

2007年6月26日

松尾神社

写真1

本殿が国指定の重要文化財に指定されている松尾神社の前を通ったので撮らせていただいた。室町末期に建てられたそうで、すっごい歴史のある貴重な建物との事。柵がしてありよく見てみると灯篭が倒れ危険との事で立ち入り禁止になっているようだ。早く修復してほしいですねぇ〜。

能登には地震で被害を受けた古い建物が数多くあるようです。もったいない!何とか修復し次代に残して欲しいと願うばかりである。

写真2

犬の散歩を終えて手を洗おうと思ったら先客が蛇口から離れてくれない。本当に小さい子どもアマガエルなんで追い払う事も出来ず眺めてたら動かない。目線を合わせたらクルクル回るんですよ。結構面白いかも。。明日も蛇口を占領されてるのかなぁ〜?

2007年6月25日

八島から送られてきた画像

写真1

東京で営業してる八島から送られてきたお取引先様の入っているビルの画像みたいです。都会なんでしょうねぇ〜。僕が返信したメールには家賃が高そうやなぁ〜と書きました(笑)。

今日は渋谷方面と横浜方面の予定なのですが僕に行けと言われたら断りますよ。だって右も左もチンプンカンプンですもん。

3年前に車で千葉まで行った事があるんですよ。帰り道で首都高から練馬インター方向へ行けずに訳がわからなくなり行き着いた場所が銀座だった。もう行きたくありません。都会は難しい・・・。

写真2

僕にはこっちの画像の方が似合ってます。そうとうもろこしです。雨の影響かニョキニョキって感じで伸びてます。
ここからがカラス対策で大変なんですよ、もたもたしてたら全部つつかれて実が無くなってしまうんです。今年のBBQにはこのとうもろこしを何としても食べたい・・・。美味いんだなぁ〜これが!

2007年6月24日

茄子とトマト

写真1

つい3日ほど前まで花だった茄子とトマトに実が付き始めた。梅雨に入ってから水分補給が十分だったせいだろうか?あと何日したら食べれるだろう。トマトは真っ赤に完熟するまでは食べないと決めてますけどネ。
でもきゅうりが大変なんですよ。もう食べようかなと思って行ったら1本もないんです。子どもきゅうりしか残ってないんですよ。
犯人はムジナかキツネが毎晩、畑で宴会してる様でして、会費無料で食べ放題だとか。近所の人がみんなやられてしまったと言ってましたから間違いありません。いったい何匹住んでいるんでしょう?どんな顔をしてるか見てみたいですよ。ムジナとキツネ対策を考えないと・・・。

写真2

昨日の暑さと草刈りとビールがたたり今日はダルダルです。顔も真っ黒になってました。
そうそう電力会社のM氏から水車を作って自家発電にすると連絡ありました。すっごい個人でエコプロジェクトですよ。来月中旬には完成披露をするから出てくれと・・・。喜んで参加させていただきます。もちろん水車も皆さんにご披露させていただきますのでお楽しみに。

もしかしたらエコグッズの中に自家発電用水車が載るかもしれませんよぉ〜。。(笑)

2007年6月23日

記憶が飛んだ?

写真1

朝8時から地区の草刈り作業。梅雨の真っ只中だったので雨かと思ってたがカンカン照り。もう暑いのなんのって・・・。
11時に終了後、恒例のBBQが始まりビールを飲んでしまった。頭が痛くなる前に写真を撮っておいたが、この頃から記憶がないのです。どうやって家にたどり着いたのだろう?

気が付いたら4時だった。携帯を確認してみたら不在着信が7件、メールが16件。ありゃぁ〜ヤバイ。いつも土曜日は電話が少ないのにこんな日に限ってなのです。

写真2

この雲、午前11時くらいに撮影したんですけど何か変。また地震かぁ〜みたいと地区の皆さんと話してた。先日も夜中に震度4くらいのがありましたから油断ができません。なにも起こらない事を祈るのみです。

2007年6月22日

☆地上の星☆

写真

♪風の中のすばる、砂の中の銀河、みんな何処へいった〜♪

探していたプロジェクトXの本が届いた。とりあえず1巻〜6巻まで。この中のTVで見てない部分を読みたくて探していたのである。どうしても読みたかったのは、「窓際族が世界規格を作ったVHS・執念の逆転劇」なのです。僕の友人が電気屋に勤めていて感動したと聞いてから既に何年経っているのだろう?4年いや5年は経っているだろう。やっと手に入れた。
まだ何巻あるのだろうか?全部揃えて宝物にしなくちゃ。

それと「厳冬 黒四ダムに挑む 断崖絶壁の輸送作戦」これも見ていないのです。読み終えるまで他の本は控えなくちゃ・・。

2007年6月21日

いよいよお中元商戦開始

写真1

弊社で一番大口の注文をもらっている愛知県に本社のあるM支店を訪問。お取引をいただいて今年で9年目になる。ここは北陸では一番の販売高を誇る瓦の卸元なのです。外にはパレットに積んだ平瓦が所狭しと並んでいる。いったい何件分の在庫になるのだろうか?100件?200件?もっとあるのかもしれない・・・。
画像は色瓦なんですが、こんなに種類があるんですねぇ〜。最近の家はカラフルなモノを葺いているみたいです。その下は鬼瓦になるんでしょうか?これが結構大きいんです。立派です。

支店長室でお茶をいただきながら、今年は何にすると商談が始まり当然イチオシの「清流素麺」を奨める。ほぼこの商品に決定するだろうがまだ決まった訳ではないので安心は出来ない。出来れば本社の分も当社でとお願いするが返事をもらえず・・・。想定内である。

写真2

2007年6月20日

Aランチ

写真1

金沢市中央卸売り市場前にある寿司屋さんのAランチです。この味噌汁、お変わり自由でセルフなんです。僕は2杯は必ずいただいてきます。具は魚の切身がたっぷり入っててメチャ美味なんです。
で、ゲタに乗ったお寿司とセットで800円と格安。これにうどんの付いたセットもあるのですがさすがに食べれません。一度チャレンジした事はあるのです(笑)。

I社の社長に連れて来てもらってから完全にはまっちゃいました。今日はこの近くで研修会だったので昼ご飯は迷わずここに決めてました。何度来ても満足なのです。。

写真2

研修が終わり今度はモスバーガーへ。研修って座ってるだけなんですけど不思議と腹が減るんです。何故だろう?真剣に聞いてるから消耗してしまうんだろうと自分に言い聞かせ、今日もカロリーアップです。

2007年6月19日

機具岩(はたごいわ)

写真

神が残した置き土産。機具岩の物語。

むかし、能登に織物の業を広めた渟名木入比咩命(ぬなきいりひめのみこと)が、突如山賊に会い、思わず背負っていた織機を海中に投げたところ、忽然と岩に変じたという伝説が残っている。
と、志賀町のHPに書いてあったがとにかく不思議な岩である。当社から車で15分くらいの距離にあり、能登二見とも呼ばれている。本当は夕方の日が沈む頃がキレイだと言われています。

今朝は波も穏やかで最高のコンディション。この岩の下に「しただみ」と呼ばれる貝がいっぱいいるのです。これが美味い!暖かくなると育つのも早くなるんですよ。僕はサザエよりもこのしただみの方が好きなんだなぁ〜。

大阪の八尾で従兄弟が屋台のラーメン屋をしてるらしい。商社勤務を辞めての華麗なる転身なのだろうか?アラスカに数年暮らしていてロブスターを送ってもらった事がある。そんな彼が屋台を・・・。
今日は彼に米と玉ねぎを送る事となったが大丈夫なんだろうか?一回食べに行ってこようか?流行ってるのかなぁ〜?。行列が出来てるのかなぁ〜?と心配です。

2007年6月18日

香能の丘

写真1

とぎ実験農場を訪ねた。実は、りんごのオーナー制度に申し込みをしたかったのだが時すでに遅しで予定人数の3倍もの応募があったそうだ。ううう〜〜ん残念!
画像は直径2センチくらいの富士です。早く大きくなぁれって感じです。
ここの場長は温厚でとってもいい人なんですよ。で、当社のPRもちゃっかりさせてもらって・・・。
自然相手の仕事だからとっても苦労されてると思うんですけど顔はいつもにこやかなんです。

この農場は23haもあって、じゃがいも、玉ねぎ、人参、西瓜、葡萄、キャベツとアイテムもとっても多いんです。収穫祭に是非参加してみたいと思ってるんです。今年も豊作でありますように。

http://www.town.shika.ishikawa.jp/norin/nojyo/index.jsp

写真2

じゃがいも畑は今が見どころです。白い花が満開になり真っ白なんです。場長に花を持って行けと言われたがもらってくれば良かっただろうか(笑)?
また近い内に訪ねてみたいですねぇ〜。成長がとっても楽しみな農場です。

2007年6月17日

じゃじゃ〜ん鱸(スズキ)です。

写真1

チョコボール亀ちゃんから鱸が届きました。計3本。買ったらいったいいくらするんだろう?
60センチには届きませんでしたが50センチはありました。これ料理するのが大変なんでしょうけどね?何だか鮭みたいですよね。
鱸って字は難しい字ですよねぇ。右側は何て読むんだろう?とりこではなさそうだし・・・。

ちょうど届いた頃にお客さんがいてお礼も言えなかったんです。電話してみると彼は20本ばかり釣り上げた様で、もしかしたらこのままま「釣りバカ亀ちゃん」になりそうだとも言ってました(笑)。

写真2

この季節スーパーには素麺のアイテムが多くなる。揖保乃糸、三輪そうめん、小豆島そうめん・・・。でもあの僕の大好きな清流素麺は見当たらない。幻の素麺だぁ〜っと自分に言い聞かせてます。生産量が少なく希少価値なのです。一度食べてもらえば納得してもらえる当社イチオシの「寒作り素麺」を今年は頑張って販売しちゃいます。乞うご期待。。

2007年6月16日

じゃがいもの花と茄子の花

写真1

今まで気にもしなかったが野菜たちの花ってキレイですよ。そりゃ蘭や薔薇には敵わないですけどね。ピーマンは花咲くのかなぁ〜?

夜、蛍が飛んでたので写真を撮ろうと近づくが逃げられる。そしてシャッターチャンスが訪れてもうまく撮れない。動いてる者の写真って難しいですよねぇ〜。どうしたらいいんだろう?

写真2

以前このブログに書いた「チョコボール亀」を覚えているだろうか?東京でプロレスラーしてた彼なんですけど・・・。彼は今、某飲食チェーンで営業してるんですけど、釣りにはまっちゃった様です。今晩、鱸釣りに出かけるそうで明日、60センチクラスを20本ばかり持ってくるから楽しみに・・との事。本当ならすごい!
どこで釣るのかを教えてくれないんですよ、トップシークレットと言い張ってましたけど。
急な崖を30mばかり命綱を着けて降りてライフジャケットを装着して膝まで海水に浸かってやるそうです。何だかイキイキしてました。結果は明日のこのブログで。

2007年6月15日

お中元商品いよいよ入荷

写真1

今年は味の素調味料セットが今年最初の注文だった。二番目の注文も入っててそれは干物の詰め合わせ。でも夏はどうしても素麺が当社ではナンバーワンなんです。それも利賀村の「清流素麺」なんですけどね。揖保乃糸の上級品が次くらいかな?
この「清流素麺」は僕が大好きなんです。喉ごし最高!安心して食べられますよ。冬の一番寒い時期に干し始め、寒い間に作り上げたモノが夏に出回るんです。極寒造りですよ。だから美味い!
インターネットでこの素麺を売り出します。もちろん当社のサイトでです。これ1本に絞って販売しちゃいますので乞うご期待です。

写真2

じゃじゃん!この丼はただのマーボー飯じゃないんです。激辛マーボーなんです。最近これにはまってしまい週に2回は食べてます。豆腐の美味さが引き立ってるんです。ところが問題は3時間〜6時間後。ゴロゴロきちゃうんです。でも食べたくなる。今日は隣の人もそのまた隣の人もこれでした。みんなファンなのかもしれません。
僕は気に入るとそればかりになっちゃうんです。ラーメンも行く店は決まってる。カレーうどん食べるなら吉宗だし、天ぷらうどんなら徳光のPのお店だし、カレーならキッチンモトだし・・・。食べてばかりです。。

2007年6月14日

ミスタードーナツ

我が社から30分車で走らないとミスドはありません。めったに行く事はありませんが久々に行ったらお子様用の「前が見える傘」が並んでた。何とポイントでもらえるみたいだ。大手さんは考えてますねぇ〜。さすがです。ちょっとデザインは違いますが当社にもあるんですよぉ〜・・・。
http://www.event1.jp/2007/traffic/umbrella.html?link=image

写真

今朝、プレゼンに向かう途中で西瓜畑の中を走りました。辺り一面青々として清々しい感じです。つい数ヶ月前まではここは大根畑だったんです。あと1ヶ月もしたらこの畑にはアルバイトの学生でいっぱいになるんです。こんなに小さい花からあんな大きなスイカに成長するなんて。すごいですよね!

2007年6月13日

今日は僕の盲腸記念日

32年前の今日、突然腹痛に襲われ病院へ。診察の結果「盲腸」と診断され即手術となった日である。何故かこの日を忘れる事がない。ほんの20分ほどの手術だったが、1時間も2時間も時間がかかったような感じだった。この日から僕は病院が嫌いになってしまったのだと思ってる。とっても怖かったのである(笑)

午後から石川県産業創出支援機構のセミナーに参加させてもらった。ネットショップの基礎を学ぶ為の講座である。聞いてると当社にはまだまだやる事がいっぱいあるので、優先順位を決める事から始めなくてはならない。ふぅ〜〜。一生懸命やらねば・・・。

2007年6月12日

チョイスギフト

写真1

右のカタログはチョイスギフトです。この中でお客様が選ばれる商品は産直品と消耗品がほとんどになってきました。以前は包丁が上位を占めていた時期もありましたけどね。

実はこの商品の他に、当社でシステムを作ったオリジナルチョイス(右下画像)があるんです。これは葬儀屋さん専門に出してるんですが、ハガキはもちろんインターネット、携帯電話、FAXでもオーダー出来るカタチにしたんです。ところがやっぱりハガキが80パーセントでインターネットと携帯電話からはまだ認知度が低いようです。
時代も少しづつ変わり始め、近い将来インターネット上でもっとたくさんのアイテムから選ぶ時代になると考えてます。現在のアイテム数が24個なんですが(画像は16個ですが)、500個の中からお好きな商品を選べたら・・・。とワクワクしながら試行錯誤してみます。

写真2

明日、当社は研修会の為不在となり電話は転送となります。終了後こちらから必ず連絡させていただきますのでよろしくお願いします。

2007年6月11日

となりのクレ−マ−

写真1

この本なかなか面白いですよ。何かを販売している小売店の皆様にはとっても勉強にもなりますよ。僕にも書いてある内容のいくつかは経験ありまして、妙に納得してました(笑)。本当にどこにでもクレーマーさんているんですねぇ〜〜。その後ろの「人に言えない仕事はなぜ儲かるのか?」はタイトルに引かれて買っちゃいました。まだ読んでませんけど今晩から読んでみたいと思います。
今年に入って本は月2冊ペースでって目標立ててましたが、現時点で30冊超えました。身になってるのかなぁ〜?ちょっと疑問ですが・・・。

写真2

このネコ電車が僕のお気に入りなんですよ。5月に乗車させてもらったんですがレトロで気分爽快でしたよ。9日のイベントが終わってからN氏と話し合って、このネコのイメージで着ぐるみを作れないかと考え始めました。看板電車ですから面白いかも?

2007年6月10日

ハローキティの洗剤

写真1

今朝入荷した商品です。来週、出産の内祝いに使われる事になってますよ。きっとお母さんはキティファンなんでしょうねぇ〜?
洗剤と言えば、快気内祝いには必ずと言っていいほど花王のアタックかライオンのトップが候補に挙がります。以前、5000円のアタックを140個納品した事がありますがあの時はキツかったぁ〜。腰がヘロヘロになってしまうんです。重いですけど売上げも上がりますんでそうも言ってられないですけどね。

皆さん、最近カタログギフトはモノから事に変わってきてるんですよ。知ってましたか?たとえば有名レストランのお食事券だったり温泉の宿泊券だったり。それだけモノが溢れてしまってるって事の様です。当社のカタログギフトもリニューアルの時期に来てるようです。

写真2

昨日、イベント会場からアイトラムを撮ったのを貼ります。雨の中の都会型電車って感じでしょう?低床タイプなんで乗りやすいしゆったりしてるんです。高岡へお越しの際は是非ご乗車下さい。

2007年6月9日

こりゃ美味い

写真1

万葉線のイベントに出店させていただいて食べた事の無い食べ物が売られていた。「どんどん焼き」と言ってたが石川では見た事がない。富山だけなんだろうか?これが一枚100円。激安で美味い。
担当者は強面の親方?(会社では偉い人みたい、一番上の席に座ってたような気がする)飛ぶように売れてた。そして高岡名物のコロッケ。皆さんメチャ気合入ってましたから・・・。実は秋にもこのイベント開催されるんですよ。また食べれます(笑)。

実は準備中にタライが重かったのでアルバイトだと思っていたお兄ちゃんに手伝いしてもらってたんです。終わってからどこの担当ですか?と聞いたらお客さんだった・・・。えっって感じですよ。どうみてもアルバイトだとしか思えない。こんな1時間も前からここにいるなんて。後でわかったんですが彼は鉄道マニアと呼ばれる熱烈なファンだったんですって。まいったぁ〜。

写真2

帰り道、神代(こうじろ)温泉に寄りどっぷり浸かる。やっぱりここが一番。プライベート温泉みたいですもん。今日は数人いましたが知る人ぞ知るって感じですからねぇ〜。今日はぐっすり眠ります。。

2007年6月8日

二日酔いの気分

写真

朝起きると頭が痛いんです。多分夜中まで酔っ払いの相手をしてたんでアルコールを多少吸収してしまったのかも?そして睡眠不足です。こんな日に限って遠出をしなくちゃならない。それも大事なお客さんとの商談。朝一で数ヶ所寄って白山へ。10分早く着いたので畑の周りを散歩してたらゴボウが育ってる。美味そうだと思いながらナガメテたら葉っぱの中で静かにしているバッタを発見。写真を撮ろうと近づいても逃げない。ズームで撮ろうとしたがピントが合わず断念。この写真でわかるかなぁ〜?ちなみに茎の部分の黒いのはアブラムシ?だと思われます。こんなに黒くなってるって事は無農薬栽培なんでしょう。農家も大変ですよ。

2007年6月7日

宴会。。

写真

某社の協力業者会で久々の午前様。僕は飲まないのでもっぱら食べる事に集中。ところがこれが終わってからが大変。2次会3次会と運転手となってしまうのです。酔っ払いの人って何で同じ事を言うんでしょう?頭の中が麻痺しちゃうんでしょうかねぇ〜。
この会のおかげで2次会でいい店見つけたんです。ちょっとおしゃれ。ゴールデンが2匹で出迎えてくれるんです。人なつっこくて最高。そしてうちの芝犬と違っておとなしい。僕の横で正座をして待っててくれるんですよ。マスターに相当食べるでしょ?と聞いたら「そうでもないよ」と言ってた。また行ってきます。あっ、店の名前は「しんべぇ」ってなってました。。

2007年6月6日

デジタルオーディオプレーヤー

写真

友人が当社のカタログの中から選んで買った商品です。こんな商品があったなんて知らなかった・・・。こんなちっちゃなボディなのに450曲も入ってしまうなんて。9センチ×5センチくらいで厚みが8ミリくらいなのに。。
世の中、進化してるなぁ〜って感じます。この商品ボイスレコーダーにもなるしFMも聞けるそして車の中のFMに電波も飛ばせて聞けるらしいです。いやぁ〜〜〜すっごい!僕も注文しちゃいます。これで神田さんのCDを取り込んで車の中でレッスンです。とにかく感動ものです。

2007年6月5日

トマトの花

写真

最近、畑ネタばっかりですみません。この画像はトマトの花なんですよ。これがもう少しすると青い実となり、この木で真っ赤に完熟すると最高なんです。トマトが嫌いな僕は夏の完熟したトマトしか食べれないけど2個でも3個でもOKなんです。そのくらい美味い!トマトの味がする(当たり前ですけどね)。
いつの頃からか人参が人参の味がしなくなったと思いませんか?多分、品種改良されて食べやすくなったんでしょうね?僕は昔の人参の方が好きなんですけどネ。

そうそう家の近くにワサビが取れる場所があるらしい。誰かに連れて行ってもらわないと行けませんが機会があったら取ってみたいと思ってます。チュウブのワサビとは全然風味が違いますから・・・。

夕方、元上司の奥さんにスーパーでバッタリ会った。10年ぶりか?元気そうで隣に当時6才だった娘さんが・・大きくなっててビックリ。でも当たり前ですよねぇ〜もう高校生ですもん。年を感じた瞬間でした。

2007年6月4日

見てください、このきゅうり。

写真

1ヶ月前に苗だったのがもうこんな状態になってます。15センチくらいなんであと2、3日で食べれます。味噌を付けて食べるか塩もみして漬物にするか?どっちでもいいんですけどね。昼は産地直送出来る畑が目の前ですから楽しみなんですよ。これにトマトと茄子とピーマンもありますから夏野菜は完璧です。あっ、とうもろこしもです。先日の画像の苺はもう僕のお腹の中です。田舎でよかった・・・。

今日ホームセンターに行ったんです。うちの金魚と同じくらいの大きさのが6,800円で売られてた。もしかしたらうちのもそのくらいの値段で売れるんでは??なぁ〜んて考えながら・・・。もっと大きくしたら10,000円超えたりしてネ。頑張ってもっと太らせてみます。

2007年6月3日

雄谷家2

写真

午前中、雄谷家の前を通ったので撮らせていただいた。全体が入るようにと思ったが僕の腕ではここまでが限界みたいだ。
裏山にうっそうとした森が見えると思いますがここがまたすごいんですよ。ケヤキの大木が何本もあり画像では見えませんがサギの巣があるのです。何羽いるかはわかりませんがかなり住んでるみたいなんです。親サギがエサを探しに飛び立つと、カラスがやってきて卵をつついたりして悪戯をするようです。これは野鳥保護の会のメンバーさんに教えてもらったのでほぼ間違いありません。僕が写真を撮ってる間も電柱のテッペンに2羽待機してましたよ。
このお屋敷の中を撮らせていただきたいと思ってるんですが、中に入れてくれるんでしょうか?機会があれば是非見学させていただきたいなぁ〜。。

2007年6月2日

高校総体、剣道競技

写真

今日は総体の決勝戦だった。以前仕事が暇だった頃は朝から夕方まで観戦していた。11時に地元のお宮さんでの五穀豊穣祭があり30分間だけ観戦させてもらったがやっぱりいいですねぇ〜。独特な雰囲気と汗の臭い。思い出します。
高校時代はこれでも大将だったんですよ。団体戦は先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の順で戦うんです。先の4人が引き分けてきたら大将に望みを賭ける。逆に前の4人が勝って僕だけが負ける事もありました。2人が勝ち2人が負け1人が引き分けると代表戦もあります。今は本数で勝敗を分けるルールになってるかもしれません。
強い相手とすべて引き分けるのも戦略の一つ。卑怯と言われる場合もありました。でも勝負の世界は勝ってなんぼ。代表戦になったら僕がでて、出小手で勝負を決める。強くて身長の高い相手に面を打ってもとどかない・・・。勝てる唯一の方法だったのです。
この剣道競技に賞典(トロフィー・カップ)を納入させていただいて10年になる。もちろん今大会も当社からです。
画像は男子団体戦が始まろうとしているところです。

2007年6月1日

今朝の気多大社

写真

ついたちまいりに気多大社に行ったら一番乗りだった。何だか気持ちがいい。2番手は某放送局を退職された紳士だった。ゆっくりしゃべった事はなかったが今日は会話させていただいた。今は重機会社の社長さんである事が判明。そして同じ町内の方だったとは・・・。
いつものO建設の会長さんが来ない。8:30分ギリギリに到着。いつも一番乗りの人が今日は遅かったのでどうしたのだろうと話をしていた。どっしりとして存在感のある方なのです。
昨年までは10人を下った事がなかったが最近5人になってしまった。ちと寂しいと思うが仕方ない。。

その足で金沢のNオフィスにて会議。かなり中身の濃い内容になった。実際に作業するのは八島だが、いいヒントが出てきた。当社のHPはまだまだ手直しが入りますが、もっともっと良くなります。乞うご期待ってところです。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2007年 6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             
☆バックナンバー☆