イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年1月
抜けると真っ白。正に雪国だったの表現がぴったりな場所です。
ここは富山県南砺市平村なんです。
道路の左右の壁は約2mくらいか。能登では考えられない高さなんです。
僕はこのトンネルを抜けると下り坂になるのがメチャ怖い。車のお尻が前に出てきそうな感覚に襲われる事が度々なんですよ。車が止まらないって言うか、コントロール出来ないんですもん。
何度回転して冷や汗をかいた事か・・・・。
この建物は「ねこのくら」さん前の画像です。雪が・・・・。
雪国ってこんな感じなんですよ。
今回もイベントワンの車はやはり雪がタイヤハウスに入り込んでガタガタ音がする。取っても取ってもしばらく走るとまた同じ現象が起こるのでどうしようもないのです。
まだ降るんだろうか?
輪島市にある蕎麦屋さんにはまっています。今日は二八蕎麦に挑戦です。石川県でこんなに美味い蕎麦を食べた事がなかった。意外な場所で見つけてしまってビックリなんです。
だけどこんなにお客さんが少なくて経営が成り立つのか?心配してしまいます。昼なのに僕以外は一人だけなんですもん。
この調子だと冬はほとんどお客さんは来ない。春から秋にかけて稼ぐしかないのかもしれない・・・。これはキツイ!
お友達のEさんが送ってくれた画像です。
これは羽咋市(ハクイシ)の駅前にあるらしくEさんはとても気に入っているようです。が・・・僕には何の事だか理解が出来ません。
いきなり石で「ジャーン」とか「ズズズズズ」、まだ他にもあるんですもん。意味不明なオブジェなんかな?大体オブジェって意味解りませんけどね。
Eさんにのハートはこれがかなり響いたらしく昨日の夜に電話がかかったくらいです。
「ゴゴゴゴゴゴ」とか「ドドドドドド」とか一体コストはどれくらいかかってるんだろう?
一体誰が何の目的で・・・・?
まさかと思うが羽咋市がお金を出したんだろうか?
21日20時にNHKで放映された「加賀屋」さんの台湾店のオープンを見られた方はいませんか?
異国の地でオープンさせるって事は大変なんですよねぇ〜〜。感心してみてました。
その加賀屋さんに今日は納品があったので撮らせてもらいました。
この旅館に一年間に数十万人が宿泊されるんです。確かにすごい。
坂尻も過去に何回か宿泊した事はありますが、飲めない酒を飲まされ、旅館の中にある川の中へゲロを・・・・。大ばか者と言われた事もあります。ガハハハ。
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で31年連続日本一に。すごい会社ですよ。
週末はいかがお過ごしでしょうか?
坂尻は石川県の最北の地、珠洲市に行ってました。能登は能登でも雪の量が全く違う。
めっちゃ多いんですよ!別世界に感じましたもん(笑)。
その珠洲氏市の塩田村にて坂尻は試食をしてしまいまして・・・。試食は元々大好きなのですがピンとこない商品は買いません。
お前の舌はそんなにすごいのかと言われそうですが(笑)。
その坂尻を絶賛させるほどの商品と出会ってしまいました。
ここ珠洲市塩田村で作った塩を使った塩羊羹。んんん〜〜最高!坂尻そのまま一本食べちゃいました。これはイケル!
http://www.suzu.co.jp/enden/
輪島市に向かう途中に見つけてしまった岩です。
きっと誰かがトトロに仕立てたんだと思います。
勝手にトトロ岩と僕は書かせてもらいましたが、見事な形の岩なんですよ。
目の部分に丸い何かが置いてある。僕の場所からは何なのかは解りませんが・・・。
この目の部分に反射材を付けたら交通安全になるかも??(笑)。
せっかく輪島まで来たんだからと友人のTちゃんに教えてもらった蕎麦屋さんへ行ってみる。
市役所の前なのでかなり混んでるかと思いきや誰もいなかった。完全に貸切状態でした。
冬の能登半島は本当に観光客が少なくなってしまう。冬の期間をどのように営業するかが課題です。
このぶっかけ蕎麦、本物でした。美味い!
このかつお節も削りたてで最高!
最近、KNBラジオを聴く様になった。
何故かと言えば石川県にある北陸放送(MRO)が電波状況が悪いのか、ラジオ本体に問題があるのかキレイに受信できなくなったから。
でもKNBはクリアに聞こえるんです。距離的に言っても北陸放送の方が近いのに何故なんでしょう?お山のせいかなぁ〜〜?
そのKNBに何と14時過ぎに南砺市の松岡氏が出てるじゃありませんか。今年はメディアに出る機械が増えてしまった松ちゃん。
サインを貰わねば・・・。
能登半島の最先端の珠洲市に来ています。道路は真っ白、普段だと1時間半で着くのが3時間かかってしまいました。
帰り道に軍艦島(見附島)を撮影しようと近づくが思ったより雪が少ない。海の近くだからなのでしょうか?
この寒さだとカップルも来ないし、観光客も来ない。売店もお休みみたいでした。
冬の能登半島の課題はいかに観光客に来てもらうかなんですが・・・。
ここから金沢までの距離が、何と148kmなんですって。えらい遠い所まで来てしまった様です。。
2月11日(金)祝〜13日(日)までは富山県南砺市利賀村(国際キャンプ場周辺)で開催されます「第7回南砺利賀そば祭り」の出店が決定いたしました。
当社は今回もお子様向けブースにてイベントを開催予定です。
(大人も遊べます)笑。
画像は昨年の3日目メインステージ前の様子です。初日、2日と花火が打ち上げられて、結婚式まであったんですが忙しくて写真どころではありませんでした。
今回も噂によると結婚式があるとか・・・・。
こちらの画像は「ごっつお館」の中の様子です。
金沢の近江町市場を思わせるような人出なんですよ。だいたい3日間で3万人を予定していますから・・・。
坂尻としては2日目の土曜日はお客様にとっては狙い目かと思っています。
初日と3日目はあまりにも人が多すぎて満足な接客になりません・・・申し訳なくて・・・。
2日目は混まないんですよ。だからお勧めなんです。
皆さん〜〜〜来てくださぁ〜〜い!心よりお待ちしています。
今日の予定は富山のはずだった・・・・。ところが1本の電話で輪島並びに珠洲へと変更になってしまった。
輪島から外海経由で珠洲市へ向かう途中に千枚田前を通る。雪があるかと思いきや全く無かった。
雪は無くても風の冷たさは半端じゃなかった。写真を3枚撮るだけで震えてしまうほど・・・。
この時期になると観光客もいない・・・僕しかいなかった。仕方ないか。。
昼にお客さんの玄関前で見つけた小さな鳥。動けないのに僕を睨んでいる。目線をそらさない・・・何と気の強い!
どうして玄関先に落ちてきたのかは不明だが、ちょいと怪我をしている様だ。この鳥は目の回りが白いからメジロなんだろうと思うが、何とキレイな羽の色だろう。
元々の画素数はかなり大きいので、そのままで画像を見たらとんでもないキレイなんです。
作り物みたいだ・・・。
「利恵ママ」の本が届いた。
かなり頭の大きな女性に見えるが、ワザとそうしてるみたいです。金沢で4店、銀座で3店のクラブを経営する株式会社のオーナーさんです。
30半ばでこの世界に入って26年て事は60過ぎか?
僕は飲まないので行った事はないがT社社長は何度か行った事があるらしくかなり高いと言っていた。つまり高級クラブのオーナーさんなんです。この利恵ママさんはわが町のご出身でして、僕は飲まないので知らなかったがかなりの有名人だそうです。
今晩ゆっくり読んでみます。
やはりここのカレーうどんは最高!
昼に入ると行列だろうからと1時間ずらして1時過ぎに入店するが満員だった。
家族連れよりもカップルが多いような気がするが、僕みたいに一人で来てる人もかなり多い。合席の女性も一人で来てるみたいだったし、僕の横に座った男性も一人だった。ここの席は一人で来た人専用なのか?
僕の横に座った彼は、ソースをカレーうどんにかけて食べていた。
僕も家ではカレーにソースをかける派なので今度はうどんにソースをチャレンジしてみようか?勇気がいるような・・・。
この画像の彼を、僕らは「松ちゃん」呼んでいる。
僕との初対面は確か2年程前だったと思うが・・・。
初めて会った時から他人とは思えなかった。メチャクチャフレンドリーで話し易いのだ・・・。
彼は南砺市商工会で一生懸命働いている(笑)。
役職は:
特産品発掘開発研究製造商品化PR営業商談販売促進苦情受付総合企画部長と商工会の中では言われている(笑)。
文字を一つ一つ読んでいると、彼と関わってる人にはピンとくる役職名なのです。
そんな彼が1月1日の富山県の某新聞社の記事に取り上げられた。
かなり大きい記事なのです。
タイトルは「味の融合、南砺の新特産へ」。
つまり彼は、将来の南砺市を背負って立つ商品開発をしたのです。
その商品が坂尻にも届いた。
今朝、朝飯に食べてみたが「美味い」じゃない!これはもしかしたら・・・。
コストの問題はあるが「美味い」のは間違いない。
能登を出る時は道路に雪はなかった。
ナンバープレートは凍り付いて左タイヤ部分から異音がしてきた。
フェンダーの内側をカバーしてある部分に硬い雪が詰まり、膨らんで圧迫し出しタイヤに当たってる。
カバーを取らないと走れない。仕方なく無理やりに剥がすしかなかった。
朝から降り始めて積雪は1m。
こんなに短時間に・・・・。利賀村を甘く見てたバチが当たったようだった。
長い長い坂道を登らないと利賀村には着けない。左右を見渡すと画像の
景色が延々と続く。
途中で軽が一台立ち往生。ここで坂尻が止まると後続のトラックが大変だ。押してあげたいところだがそのまま交して進むしか方法がなかった。軽の横を通る時は横滑りしだし、危ない危ない。正に命がけ・・・一つ間違えればがけ下へ転落してしまうのだ。
こんなに寒い中なのに冷や汗が背中を伝うのでした。
いつもなら2時間ちょっとで着くのが今日は3時間半かかってしまった。
今日はハードでしたよぉ〜〜。
能登に帰ったら雪はなかった。。
前田利家公、おまつの方をお祀りする金沢市にある尾山神社へ初詣に・・・。
石川県人なら「白山比咩神社」「気多大社」「尾山神社」を知らない人はいないと僕は思っています。石川の三大神社と言ってもいいくらいです。
今日は仕事初めの法人さんの団体さんが多かったような感です。
拝殿に上がらせていただいてご祈禱していただくと、本当にスッキリします。罪と穢れが祓い清められる感じです(笑)。
このお札は祈禱された方だけに渡される証しのお札です。お持ち帰り出来るんですよ。今も坂尻は首から掛けています。
正月の3が日は人が多すぎて大変な混雑なんでしょうけどさすがに5日になると大丈夫ですし初詣は5日が一番かもしれませんよ。
明けましておめでとうございます。
イベントワンは本日より営業スタートです。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のお正月はいかがでしたでしょうか?
坂尻は地区の役員なので1月1日は5時過ぎに起きて地元のお宮さんへ。1月2日は地区の交通安全祈願祭。1月3日は地区の総会と、今年も忙しくなるぞと言わんばかりの状態でした。
明日は金沢市にある尾山神社へ商売繁盛の祈願に行ってまいります。
この画像は12月30日にJAさんで撮影したものですが5日間の間に育った画像が次の画像です。
かなり大きくなっているのがお分かりかと思います。
雪が降って寒くても建物の中だとちゃんと育っています。
今年から育ててみたいものがありまして、既に生産者には話を進めていますが、「能登我山キリシマツツジ」なんですけどね!
10年経ったらどこまで育っているんだろう?
老後の楽しみにと・・・(笑)
もしかしたら田んぼに植えて販売しているかもしれません(笑)。