イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年11月

2009年11月30日

おおお〜〜お客さんが新聞に

写真

今朝、北國新聞を開いたらいきなり知ってる人が大きく載ってるではありませんか。
いやぁ〜〜ビックリ。姥浦(うばうら)さんは有名人になってしまった(笑)。
彼女は何だかすっごい方だったんですねぇ〜〜。知らなかった・・・。

数年前に彼女と初めてお会いした時は普通の女性だった?
でもこんなに大きく新聞に載ると別人みたいです(笑)。
今度会ったらサインを貰わないと・・・(爆)。

2009年11月29日

めでたい

写真

この赤い鯛は横50センチで縦が35センチくらいです。
これは細工「かまぼこ」なんです。

隣の娘さんの結婚式でいただいたんですがそれはもう大きいのなんのって。今日から毎日「かまぼこ」生活をしても1週間以上食べられそうです。
能登にはこの風習はありませんが富山へ嫁ぐと、もれなくついてくるみたいです。(能登では小さい蒲鉾しか見た事がありません)
今から十年くらい前に鯛の形をした大皿を引き出物として販売した事があります。その大皿の名前が確か「めでたい」だったと思います。
この蒲鉾には本物の鯛が入っているか解りませんが、原料は魚ですしね。
明日からどうやって食べましょう?今日はワサビ醤油でしたし、明日はどうなるやら・・・・。

2009年11月28日

ご当地ナンバー

取引先へ向かう車から前方の車のナンバープレートを見たら「富士山」となっていた。僕は「富士山」ナンバーがある事を初めて知った。
静岡県の方なんでしょうけど、静岡県は静岡ナンバーと浜松ナンバーがあった様な・・・坂尻の頭の中ですから正確ではないですが。もしかしたら「焼津or沼津」ナンバーってありましたっけ??

石川県は「石川」と「金沢」の二つなんです。坂尻も金沢ナンバーが欲しい・・・でも住民票が金沢にはありませんからどうにもならないですが。会社の住所を金沢にすれば大丈夫なのかなぁ〜〜?

2009年11月27日

冬支度

写真

友人宅の瓦の上にトナカイが飾られた。いよいよ冬支度。

僕が20代の頃、越冬野菜を販売した事があった。当時は当たり前の事だったが今はほとんど見かけない。
人参とか牛蒡とかの泥付きのままの商品を大量に買い、雪の下で保存するのである。なかなかの知恵ですねぇ〜。
真冬になると畑へ野菜を取りにも行けないから昔の人はこの越冬を考えたのだろう。冬の重要なビタミン源だったと思われる。

今では雪が降らなくなった。越冬野菜も不要になった。
地球温暖化はここにも影響を及ぼしているのだろうか?

2009年11月26日

目が・・・

2週間ほど前から目尻が痛かった。それも両目とも痛いのである。
今までに無い痛み。おかしいおかしいと思っていた。
医者に行こうかどうしようか悩んでいたが、ある日閃いた(笑)。
洗顔料を使った翌日は必ず目が痛い。使わない日は痛みが和らぐ。もしかしたら洗顔料のせい?

1週間ほど使用をやめたら痛みはまったくなくなった。今まで市販のもので体に違和感を感じた事はほとんどない。
僕には洗顔料は不要という事みたいだ。

2009年11月25日

研修会

写真

今日は研修会でして坂尻はほとんど缶詰状態。普段飛び回ってる人間にとってはかなりのストレスが・・・。
今日の研修会のタイトルは「どうして」。一つ一つの行動に対して講師から必ず考える事を植え付けられる。その繰り返しを結果で表す研修なのです。
他社の社長さん達もかなり厳しくて苦しそう。
今まで数々の研修を受けた僕も今回はさすがに参った状態。講師に怒鳴られるし立たされるの連続でした。
これがあと6回もあるんです。。さて最終の卒業式に残れるのは30名中の何人だろう?
終了後に戦友の5人でこのお店で乾杯。開放感でウーロン茶がこんなに美味いなんて・・・。
初対面の社長さんばかりですがもう身内状態なのでした。
こうして夜は更けて行ったのです。

2009年11月24日

鶴の恩返し

友人の会社から電話が掛かってきた。「鶴の恩返し」はいらないか??
僕は意味がわからなかった。
実は昭和初期に作られた「はた織機(木製)」の貰い手を捜しているとの事。高齢化が進み誰も織れなくなってしまい、処分するにはもったいないと僕に電話がきたのである。
僕は欲しいが何所に置けばよいだろう?納屋には農機具がありとてもじゃないがスペースがない。
当時の職人さんが作った傑作とも言える歴史を感じさせる「はた織機」。このブログを読んでいる方でご希望の方がいらっしゃればいかがでしょうか?県内であれば持っていきますよ。当然機械も送料も無料です。坂尻が運びますよ。
県外の方は、ご相談とさせていただきますがいかがでしょうか?
昭和の傑作機械は掘り出し物になるかもしれませんよ!

2009年11月23日

サイレントイヴ

この時期になると聞こえてくる曲がある。クリスマスイヴにサイレントイヴ、どちらも坂尻は名曲だと思っている。
特にサイレントイヴは思い出深い曲なのである。。
今日風呂上りに爪を切ってたらサイレントイヴが流れてきた。NHKのチャリティコンサートで辛島 美登里さんが歌っていたのである。
♪♪真白な粉雪人は立ち止まり・・・♪♪最高!!
実は彼女の顔をテレビで見るのは初めてだった。若い頃より老けたなぁ〜って感じだが声は当時のままだった。
この曲が流行ったのが確か僕が28歳の頃だったと記憶している。やがて20年になろうとしているが古い感じがしない。
幻ではないが本当に名曲なのである。
坂尻は今年の夏にYouTubeで動画を探して聞いていたのでした(笑)。
真夏でもいい曲はいい曲なのですよ。。
あとチューリップの「青春の影」なんかもありましてつくづく便利な世の中になったと感じた瞬間だったのです。

2009年11月22日

無農薬大根

写真

我が家で育ってる大根です。田舎なので畑には白菜、ほうれん草、ネギ、里芋など何でも作っています。
自家製なので農薬は使いません。曲がってても全然平気ですし、真っ直ぐな方が不思議なくらいです。
以前金沢のスーパーに勤務してた時(今から26年前)に大根農家さんと契約して泥付きのまま販売したら売れるのなんのってビックリしたんですよ。当時は泥付き大根はタブーみたいな時期でしたけど、残ったら洗って売るか・・みたいな感じだったんです。

朝6時に農家へ取りに行き、8時から朝市で売る。それも軽トラに乗せたまま駐車場で・・・。これはメチャ楽しかった。
朝市はかなり好評なイベントでした。またやってみたい(笑)。
「我が家の曲がった大根や胡瓜を即売します」なんてていいですねぇ〜〜。
来年、師匠のN社長と相談してやってるかもしれませんねぇ〜〜。

2009年11月21日

桃栗三年、柿八年

写真

我が家の畑の富有柿です。実がなるまで八年と言われていますがこの木は確か植えてから二年で実がなったんですよ。かなり優秀な苗だったみたいです。
ところが1本の木に今年は9個しかならなかった。
昨年は倍以上あったのに・・・。

あと2週間はこのままにしておき完熟に近くなったら食べようと思っています。問題はカラス。彼等は美味しい時期を知っていて狙ってくるんですよ。で、我が家は秘密のカラス対策を施しまして(笑)。それは・・・企業秘密でして成功したらご披露しようかと考えています(笑)。ですがとっても単純な事なんで恥ずかしくて書けません。
でもこの秘密の施しですがメロンや西瓜にも効果があったんです。もしかしたら特許になったりして(爆)。

2009年11月20日

無念・・・。

Kさん宅にお邪魔してきました。ご両親はさぞご無念だった事と思われます。T君の遺影とお骨が置いてある部屋に通されまして、掛け軸が「般若心経」。お母さんが手書きした世界で一つしかない掛け軸だった。アルバム、ギター、スーツなど彼が残した物で部屋はいっぱいでした。坂尻のできる事は、般若心経を読む事とK氏の話を聞く事しかできませんでした。

当社が現在存続しているのはこのK氏がお取引を開始してくれたお陰なのです。当時(13年前)は創業間もない頃でして、お金も信用もお客様もいなかった時期だった。
坂尻は途方に暮れていました。たまたまK氏の勤務するT社前を車で通った時に、こんな会社と取引出来たらいいなぁ〜〜と思ってた。
千人規模の会社ですから、敷居が高くて無理だとも思った。
ところが坂尻は数日後にこの会社とどうしても取引がしたくて営業に出かけたのです。

相手は上場企業で守衛さんを通過しないと会社に入れなかった。総務のY氏の名前を出して何とか入る事が出来た。があっけなくY氏には断られる。当時は坂尻も必死でして、たどり着いたのがK氏の部署だった。せっかくここまで来たのだから何でもいいから受注したかった。
K氏に事情を話し社内のイベントがあればと当社を売り込んだ。そしたらK氏はその場で今週末の注文だと言って21,000円の注文を出してくれたのです。(この金額は一生忘れない)
それから当社の快進撃が始ったのです。月に数万円が数十万、数百万円とどんどん注文がいただける様になったのです。
実はこのK氏が各部署の責任者を一人一人僕に紹介してくれたのです。
当社にとっては恩人なのです。
そのK氏の長男さんが亡くなるなんて・・・夢にも思わなかった。
来年の3月は一周忌ですから坂尻も何とかお参りさせていただきたいと思っています。

2009年11月19日

喪中はがき

この時期になると「喪中欠礼はがき」が届く。11月に入ってから10件超えている。
今日届いた郵便物の中にも欠礼のハガキが届いていた。
Kさん。おばあちゃんもおじいちゃんも数年前に亡くなってると記憶している。誰が亡くなったのだろうと読んでみたら「長男Tが永眠」となっている。それも今年の3月に・・・。
僕はまったく知らなかった。頭の中がパニック状態になった。落ち着いて考えてみる。何故・・・。
Kさんに電話してみる。とにかく非礼をわびる。事情を聞くと信じられない事が起こっていたのだ。
昨年、お姉ちゃんが結婚されて当社から婚礼の内祝いを買っていただいている。あの時に見せてもらった写真にはT君がギターで弾き語りをしている姿があった。ほんの数ヶ月前の話だったのに・・・。
いったい何があったんだ・・・。

線香の一本でもと数時間後Kさん宅を訪ねた。
ドアに鍵がかかり誰もいなかった。
明日また行ってきます。

2009年11月18日

御歳暮

写真1

この間はお中元だったのに早お歳暮の季節がやってきた。
今シーズンの第一号の注文が昨日入った。
今年も蟹ギフトの産直を継続する予定だったが、船頭さんの都合で今回は蟹ギフトを断念。
実は、漁にでても経費とのバランスがとれないそうなんです。経費がかかる割りには蟹が安いって事ですね・・・。

枯露柿は例年通り販売します。数件ですが既に予約が入っています。
12月1日からの販売予定ですのでお楽しみに。

先ほど南砺市の田中市長のブログを読んでたら利賀セットが出てた。
坂尻はこんな詰め合わせが欲しかったのです。
いままで無かったのが不思議。。。

写真2

赤カブ、栃もち、うどんに蕎麦、おやきにチョコレート、そして豆腐など「ぜぇ〜〜んぶ利賀」って商品です。
明日、市長に問合せてみればいいのか?商工会がいいのか?
早速価格交渉に・・・。

2009年11月17日

レッドクリフ

写真

友人にDVDを貸してもらった。レッドクリフって赤い壁の事だったんですねぇ〜〜(笑)。僕は知らなかった(恥)。

基本的に僕が好きなジャンルは重い感じのストーリーなんです。特に裁判ものがいいですねぇ〜〜。
ハリソン・フォードの推定無罪とかは最高でしたね。もっと重いのもあったけどタイトルを忘れてしまった・・・。
僕は映画を観る時は一人じゃないと集中出来なくてダメなんです。途中に邪魔されるともうダメ。だからいつも部屋の中で一人で真剣に観ています。
本も同じで内容が重いもの。最近話題の山崎豊子さんのはほとんど読みました。今でも事務所のどこかにあるはずなんですが、どこにあるか解らない・・・。
僕って性格暗いのかなぁ〜〜?

2009年11月16日

座禅

曹洞宗の作法に則り生まれて初めて座禅を経験しました。
でうして座禅なのか?答えは僕の煩悩にあるようです。
40分間といえどもかなりきつかった。「あるがまま」と言われても足は痛いし目は痛い、頭の中は何を考えていいやら視線はどうすればいいのかもわかりませんし、声は出してはいけないと言われてますし・・・。
無事40分は終えたものの立てません。そのまま今度は読経ですが、教本はありますがどこにそのお経があるのかも解らなかった。

とうとう足の痺れに我慢の限界、でも小便はしたいしでもがいておりました(笑)。結局トイレには行かせていただいたものの何がなんだか解らなかった。
読経が終わってからも説教がありまして坂尻は素直に聞いておりましたけどね。まだまだ修業が足らないようです。

2009年11月15日

伊須流岐比古神社

写真1

霊山石動山(国指定史跡)にある延喜式内社。本殿は前田利常の寄進により建立され,本殿及び拝殿は江戸初期の建造で県指定文化財だそうです。(石川県鹿島郡中能登町)

坂尻は中能登町の親戚に用事があり、ここまで来たのだからと石動山(せきどうざんorいするぎざん)へ一人で。
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)の名前はこの山の名前に由来しているのかもしれませんねぇ〜〜。
ここに向かう途中にすれ違った車は2台。
現地に到着しても誰もいないのです。寂しい。
歴史を感じさせる建物にこの寂しさが何だかマッチしている気がした。

写真2

石動山は泰澄大師が約1300年前に開山したと伝える山岳信仰の拠点で、中世の大宮坊は360院坊、石動山宗徒3、000人を擁したと言われているそうです。
現在は建物がほとんどありませんが、アチコチに石垣が残ってまして当時の繁栄を感じさせてくれます。かなり広範囲にわたっていたみたいです。
坂尻も歴史と文化を感じる年になってきたみたいです(笑)。
この門前に石佛様が数体、並んでまして何とも言えない寂しさを感じてしまうのでした。
また行きたいと思わせる魅力がここにはあります。

2009年11月14日

異音

隣のI社には朝礼があります。あまりにも大きな声なのでイベントワンまで聞こえてきます。今朝は何と2時間。ウォ〜〜って感じ。
S社長、かなり気合が入ってました(笑)。

先日からパソコンの音が大きくなりまして、いよいよ寿命なのかと思っていたら今日は一段と大きい異音に変化。こりゃヤバイ・・・。
って事で音の原因を探る事に。
パソコンを開けてみたが異常は僕の目には見えない。
DVDも調子が悪いので本体から外してみた。でも異音は変わらない。
何故なんだろう?やっぱり寿命なのか?
気になった箇所はファン。2個付いてるファンを外しホコリを取ろうとしたらファンの裏面にとんでもない量のホコリがつまってた。

と、ここまでは順調だったが、どの面が設置面かわからなくなってしまった。どちらもねじ穴とピッタリ。一か八かで取り付け。
異音が消えた。
正解だったのだろうか?

2009年11月13日

カイ君

写真1

お客様のお宅へ伺って座敷で待ってたら彼がもてなしてくれた。
僕の傍から離れない。
ご主人がお茶を入れている間も動こうとしない。僕は気に入られたみたいです。
でも彼の体をなでてあげたらかなり脂肪が付いています。そう彼はメタボでした。アゴのあたりはたるんでまして触ると嬉しそうな顔して僕を見る。
ご主人に聞くと彼は男の子だったのですが現在はニューハーフとか(笑)。平成16年生まれだそうで人間にすれば三十歳くらいでしょうか?

写真2

彼の尻尾です。キレイにカットされて箒のようです。尻尾を振ってると多分その近辺はキレイになりますねぇ〜〜。
でもこのお尻もよく見ると脂肪でまん丸状態です(笑)。
帰ろうと立ち上がると彼は突然鳴きだした。僕に「行かないで」と言っているみたいです。もしかしたら「一緒に連れて行け」と言いたかったのかもしれません。
近日中にまた会う日がくるかも。。

2009年11月12日

もつ煮込みうどん

写真

食欲の秋って事で食べ物ネタばかりでスミマセン。
最近、何を食べても美味い・・・一年中かもしれませんが(笑)。

画像は能登ではナカナカ食べれないうどんなんですよ。タイトルの通り「もつ」がたっぷり入っています。鍋焼きうどんとはちょいと違うのです。富山では看板を見かけますが石川では見た事がなかった。
先日、利賀村に向かう途中にお気に入りの「香川」さんで食べてきまして、富山市まで行けば「越州」さんが坂尻は好きなんですよ。
僕は味噌ラーメンは食べれませんがうどんならOKと変な舌を持っているようです。
これから晩秋から冬に向かう季節、「もつ煮込みうどん」で温まるのはいかがなものでしょう。
そうそう、この「香川」さんは玉子が食べ放題でして何個入れてもOKなんです。坂尻は1個しか入れませんけどね・・・。

2009年11月11日

明日から

写真

石川県内の高校生の新人戦が各地で行われます。
当社は剣道の賞典担当でして、小松にある桜木体育館へ。いつもなら小松の生徒さんが練習しているはずなのに今日は誰もいなかった。
もしかしたら納品日を間違えたのかとも思ったくらいだ。
坂尻に限ってそれは無い・・・。?
手帳で確認したがやはり明日からだ。
管理している職員さんに聞くと、15時から使用する事になってるが誰も来ていないと言う。今は16時。何かあったのか?
とりあえず納めさせてもらったが気になる。
先生に電話して問い合わせたが、会場の担当でないので何も聞いていないらしい。余計に気になるがどうしようもない。

多分大丈夫ですよね。・・・。

2009年11月10日

おめでとう!

写真

この幸せそうなカップルを覚えている方はいるだろうか?昨年2月のブログに書かせていただいた坂尻の友人です。
この二人に11月6日に男の子がめでたく誕生しまして。僕は父親の気分です(笑)ガハハハ!
富山環境フェアの時に来てくれた時は、破裂しそうなくらいの大きさでして・・・明日(10月26日)が予定日なのと聞いてビックリ。結果的には6日になった訳なのですが予定日が明日で大丈夫なのかとも思いましたけどね。
母子共に元気で無事に産まれたのが何よりです。
昨年2月のブログ↓2月23日です。
http://www.event1.jp/blog/diary/month/2008-02

2009年11月9日

利賀の秋

写真1

商工会さん森林組合さんの打合せで利賀村へ。さすが800mを超えるだけあって紅葉も終盤。先週は雪が降ったとか。さぶぅ〜〜。
能登は今月の下旬にならないとここまで紅葉しませんねぇ〜。

12月の4日と5日に名古屋市で物産展がありイベントワンも出展いたしますので名古屋の方は是非金山駅へ。お待ちしております。

岐阜のM氏と久々の再会だったが他人とは思えないのは何故だろう?
井波商工会のS氏も他人とは思えない(笑)。

写真2

実は昨年からお世話になってるKさん宅のお嫁さんが亡くなってたのを知らなくて今日香典を届けてきました。
まだ30代。んんん何と書けばよいのか。。
ただ思っていたよりKさんが元気だったのが何よりでした。
田中市長のブログに書かれていたのがKさんのお嫁さんだったなんて・・・全く気が付きませんでした。
ご冥福を祈るのみです。

2009年11月8日

ゼロの焦点

最近、CMなどで見られた方もいらっしゃると思いますが、この作品は僕が生まれた頃にはすでに世の中に出ていた「松本清張」が書いた推理小説です。
今回はリメイクされて世に出る訳なのですが、舞台となった地が石川県でして、イベントワン事務所から車で15分の距離なんですよ。
そして我が町なんです!(旧富来町、現志賀町)

キャストが豪華でして、「広末涼子、中谷美紀、木村多江」さんと他多数なんです。坂尻は以前から木村多江さんのファンの一人でもあるんですが・・・(恥ずかしい)。
もう撮影は終わってますが、撮影中に見学に行ってたらこの3人に会えていたかもしれない?しまった・・・。

撮影場所は、巌門やヤセの断崖など能登金剛と呼ばれる地域でして、高所恐怖症の坂尻は崖の上に立つだけで気が遠くなりそうな場所なんです。

この作品が封切られたら我が町に観光客も増えるかもしれない?と期待を寄せているのです。
2009年のもの↓
http://www.toho.co.jp/lineup/zeronoshouten/
1961年のもの↓
http://blowinthewind.net/cinema/zero.htm

2009年11月7日

徳光のうどん

写真

坂尻の好きなものシリーズではありませんが、最近食べ物ネタばかりで申し訳なく思っております。

白山市へ営業に出かけると必ず行くのが徳光SAのうどん屋さん。色んなSAがありますが坂尻が今まで食べたうどんの中では天下一品なんです。何の変哲もない天ぷらうどんなのにまた食べたくなるのは何故でしょう?そして汁は全部飲み干さないと気がすまないのです(笑)。
僕はどうも気に入ってしまうとそればかりになる傾向がある様でして、あまり冒険はしないタイプみたい。だからいつも食べるメニューが決まってしまう。
ラーメンなら「三楽」ですし、うどんなら「徳光」、麻婆飯なら「チャンド〜ル」って感じです。
次に新たなメニュ−が追加されるのはどんな食べ物になるのだろう?

2009年11月6日

とり野菜

写真

能登にある名物のひとつに「とり野菜」があります。
僕は県外からのお客様や仕入先の方がおいでた時は必ず「とり野菜」を食べにいきます。
この鍋はいたってシンプルな料理でして、秘伝の味噌に白菜と鶏肉を煮込むだけなのですが評判は上々なんですよ。
今日は打合せの後、N氏とまたまた食べてしまった。週に一度はコレって感じなんですよ!
一人前でライスと味噌汁、漬物とあと一品が付いて840円と格安なのも魅力。金沢でも看板を上げているお店もありますが少ない・・・。能登は本場の味が楽しめますので能登へお越しの祭は是非食べてみて下さい。

2009年11月5日

御移転九十年

写真

「思いやりの心 能登から鶴見へ」
大本山総持寺が輪島市門前町から横浜市鶴見へ移転して九十年の記念CDが今、坂尻の手元にあります。坂尻の憧れのCDと言っても過言ではないCDなんです。
以前から欲しくて欲しくて・・・。
非売品なんで売られていないレア物ですよ。

1898年に大火に遭い能登から鶴見へ移った総持寺。それから90年・・・。
そして再来年は御移転100年を迎えます。当然100年記念のCDが出ると坂尻は今から狙っているのです。

我が家は浄土真宗(大谷派)でして曹洞宗の檀家ではありません。なのに何故曹洞宗なのか?
その答えは永平寺にあります。朝課に参加させていただいてから明らかにファンになってしまったのです。

坂尻は永平寺の朝課ツアーを企画したいくらいです。マジ。
一人でも申し込みがあれば一緒に行きますよ。但し、朝4時には永平寺に着いていないと間に合いませんので石川からだと午前0時の出発になりますが・・・。ご希望の方がいらしたら是非ご一報下さい。お待ちしております。

2009年11月4日

県庁

写真

県庁横を通るといつも思う事。この建物にはいったい何人が働いてるんだ・・・。そして1日に平均何人が来るんだろう?
ロビーに入って人数を数える訳にもいかないけれど。僕が着いたのが15時くらいで10分の間に50人以上が入ってきた。って事は1時間で300人、8時間で2,400人となるが実際はどうなんだろう?入ってくる人の中には僕みたいな業者もいれば職員さんだって入る。

そしていつも県の職員さんは話が難しい。はっきり言ってくれない。理由はイロイロあるのだが・・・。
僕は必ずと言っていいほど職員さんと話をすると汗をかく。話の途中で気合がメキメキと燃え上がる性格みたいでして、声もでかくなるようでして。その内に嫌われてしまうと思っているのです(笑)。
実際、もう嫌われているのかもしれませんけど。

2009年11月3日

文化の日

写真

今日は温泉に入って全日本剣道選手権大会を見る予定だった・・・。
予定は未定って事で。

金沢駅の近くのM社様に至急の納品があり朝一で向かう。有名な会社なので場所だけは知っていたが、初めての場所とあって坂尻は緊張気味に事務所へ挨拶に、どこかで会ったような女性が・・・。でも思い出せない。
そして事務所にはこれまたビックリ、10月7日にお世話になったO氏が座ってる。僕の頭の中はパニック。どうしてここにいるのか理解出来ない。納品終了後に担当のYさんに聞いたら、Oさんはとっても偉い方で各店舗を順番に回って指導しているとの事。知らなかった・・・。以前もらった名刺には肩書きが書いてない。んんん参った・・・。
社員さんの対応もピカイチのM社様。これからも納品がありますように。

2009年11月2日

中華飯

写真

最近、麻婆飯から中華飯に好みが変化したみたい。とにかく美味いのである。僕の基本形は麻婆飯を食べだしたら麻婆飯のみしか食べない。
好みが偏ってるのかなぁ〜〜。
先日麻婆飯を食べに行ったはずなのに、中華飯が目の前に・・・。その日からどっぷりハマッテしまったみたいです。

午後から輪島のお客様と打合せをしてたら金沢のお客様から至急の仕事。明日は温泉にと思っていたが延期。。仕方ありません。仕事優先ですからね。

2009年11月1日

気多大社菊の会

写真1

ついたちまいりで気多大社へ行ったら菊がいっぱい。毎年この時期になると「菊の会」さんが企画しているみたいだ。
僕には花の心得がないので何と言えばよいのか・・・?メチャ綺麗としか言い様がありません。
作る人は大変な努力してるんでしょうねぇ〜〜。

写真2

今日は「ついたち結び」の日でもあるので本殿に入りきらないくらいの人。それも若い女の子ばかり・・。坂尻とI氏の居場所がなくなった。
以前はゼネコンの会長さんや某マスコミ関係の方、アパレル会社の社長さんなど来てましたが今では若い女の子に占領されてしまって。

坂尻年齢の方を増やさないと・・・。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2009年 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
☆バックナンバー☆