イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2010年6月
これから暑い夏を迎えます。この夏を、疫病にも罹らず無事過ごせるように祈り行ったのがこの「夏越しの大祓い」です。
今年も坂尻は無事に行って参りました。
そして罪と穢れを祓ってもらったのです。何かすっきりした感じですよ。
残りの半年で、罪と穢れを作らないようにしなくては・・・(笑)。
また、「大祓い」という儀式は、一年に2回行われ、6月30日の「夏越しの大祓い式」、12月31日の「年越しの大祓い式」があります。
皆様も各地の神社で行われると思いますので12月31日の「年越しの大祓い式」に参加してみたらいかがでしょうか?
親戚の家の玄関にかかっている1枚の油絵。あるのが当たり前のようにかかっているが、この絵はかなり有名な画家さんが書かれた絵です。
今は某大学の教授で日展作家ですが、この絵を書かれた頃は無名のお兄ちゃんみたいな存在だったようです。
実はこの作家さんの名前は数十年前に、亡くなったSさんからは聞かされていたのですが、まさかこの絵がその作家さんだったとはビックリしてた次第でして・・・。
そして驚く事に、この親戚の家には何枚も彼の作品が飾られています。1枚数百万円はするみたい・・・。1枚でいいから僕に・・・欲しいなぁ〜〜。
昨晩、E社社長より「魚を食べに来んか?」とのお誘い。
夕飯を食べた後ではあったが魚を食べにE社応接室へ。
囲炉裏で焼く鮎は格別。
お向かいの席に埼玉から、白髪のお客様が来ていたのだが、E社長によく似てたので聞いてみると実の兄上だった。良く似てる訳だ。
定年退職を迎えられ実家に帰って来られるとか。また仲間が増えたみたいな感じになってきた(笑)。
迷ってたんですがとうとうインタネットでエネループにしました。
デジカメに使う電池は年間1万円オーバーしちゃいます。地元のホームセンターへ行くとパナソニックとOHMと書いた充電式ニッケル水素電池は売られているがSANYOは売られていなかった。
10万パック限定のeneloopカラー8色パックってのがありまして、坂尻は限定にはどうしても弱いのです。買ってしまいました(笑)。
使用コストは1回あたり約2.5円なんですって。
1本が1500回使えるみたいでこれはかなりお得な設計みたいですよ!
母の実家にある「松尾神社」。僕が子供の頃に遊んだ場所である。
子供の頃からこのままのカタチなのですが歴史的には相当の価値があるみたいでして・・・。重要文化財となってます。
昨年はこの屋根を数千万円かけて二十一年ぶりに葺き替えしたそうです。立派な屋根になってました。
この神社のすぐ上に真言宗の松尾寺もありまして、子供の頃に地獄絵図を見せてもらって怖くて怖くて・・・。今でも怖い(笑)。
重要文化財(昭和55年5月31日指定)
松尾神社本殿 一棟
附棟札 二枚 旧蟇股 一個
石川県指定建造物(昭和59年3月26日指定)
松尾神社拝殿 一棟
附棟札 一枚
承和元年(834)に山城国松尾神社から勧請されたと伝えられる。本殿は一間社流造で建立年代は室町時代末期と推定される。昭和59年、60年にかけ事業費2700万円で解体修理を行い、宝永(1704)時代修理の姿に復元された。
拝殿は構造手法から本殿と同じ室町時代末期の造立と推定される。中世に遡る拝殿は県内に例がなく、しかも本殿とセットになって保存されてきた意義も頗る大きい。
と書いてあった。
昨年完成した池にとうとう鯉が入りました。大きくして冬に食べる・・・。のではありません。
サイズは40センチ級が4匹、50センチ級が1匹、70センチ級が1匹の合計6匹なのですが、当社玄関で2006年から暮らしていた金ちゃんも3匹も一緒に入れさせてもらいました。(画像には5匹の鯉さんしか写ってませんが・・。)
金ちゃんは意外にも黒い鯉さんと仲良く暮らしていますよ。
この鯉さんは近所の庭師さんが雨の日に川へ行って釣って来てくれるんです。坂尻も今度一緒に行こうと約束しているのですがタイミングがあいません。
この鯉、ザリガニがエサなんですよ。鯉ってすごい!何でも食べるんですねぇ〜〜。雑食ですわ!
株主総会が25日はピークなのだそうです。
当社も数社から株主総会の記念品を受注いたしまして本日がその納品日でした。
1社目の守衛室で受付をしていたら、この守衛さんから声を掛けられた。「やっぱり坂尻さん」・・・。ううう、このおっさんは誰じゃ。
帽子を取ったらすぐ解った(笑)。「なぁ〜〜さん」じゃないですか・・・ガッハッハと盛り上がってしまった。
何年ぶりだろう?10年以上は会ってなかったなぁ〜〜。
彼は金沢にある某アルミメーカーの営業マンだったんですよ。それもかなり優秀な。何でここにいるん?と聞いたところ会社の合併で千葉に飛ばされ、そのまま退職したとの事。
初めての納品先だったので緊張気味だったのが吹っ飛んでしまった。
何だか不思議なご縁を感じてしまった。
麺類好きの坂尻ですが、蕎麦は温かくないと蕎麦じゃないと思っていた時期がありました。つまりおいしザルソバを食べた事がなかっただけみたいです。。
最近はアチコチの蕎麦屋さんへ行く事を覚えてしまい、蕎麦ばかりを食べるみたいな感じです。
坂尻は気に入るとそればかりになってしまう性格でして、うどんもラーメンも同じなんですよ(笑)。
だから栄養のバランスが悪くなってしまうんでしょうねぇ〜〜。
今日は栄養士のIさんに食生活の改善について、かなり厳しく言われてしまったのです。
このままの食生活を続けると、ウオーキングしてもジョギングしても間違いなく糖尿病になると・・・。
うううううヤバイ・・・。
南砺市の城端庁舎で打合せ後、気になってた相倉(あいのくら)合掌造り集落へ。市の担当者にカメラスポットを教えてもらって撮ってみました。
我ながら天晴れ!これならカレンダーにも使えそうだ(笑)。
十数年前にMさんと城端へ行った時はもうこんな遠い所へ行く事はないだろうと思っていたし、相倉へも同じで行く事はないだろうと思っていた。が、仕事で年に数回は行く事になろうとは夢にも思わなかった。
実はこの城端の駅近くに黄色い食堂があり、老夫婦で経営してた気がするのだが今はその建物はない・・・残念だ。レトロな坂尻好みの味と建築物だったのだが・・・。
今日も事務所から一歩も出れませんでした。何でこんなに人が来るんだろう・・・。本当に動けない状態になってしまった。
夕方は小学生のお客様が3名で来社。インタビューでした(笑)。
学校から仕事内容についての取材だそうで、仕事の内容や、夢なんかも質問されてしまいまして・・・。
儲かったお金は何に使いますか?の質問に坂尻は詰まってしまった。
最近ハマッテる事はの質問には迷わずジョギングと言えたのですが・・・。
この画像を見せたらビックリされました。何ですかぁ〜〜これ?みたいな感じでした。まだ未完成の商品なのですが仕組みが理解出来ないみたいです。
我が家の畑にようやく収穫が出始めた。さやえんどう、きゅうり、いちごは食べられる。トマト、茄子、玉ねぎはあと少し、メロンとスイカはどうなるだろう?
やっと気温が安定して暖かくなってきたのだが、そのとたんに入梅宣言が出てしまった。春先の天候の不安定がすべてに影響しすべて遅れている状態だ。
問題はコメなのです。坂尻の家のコシヒカリは既に予約が入っており不作になると納品が出来ない。これだけは何とか避けたいと思っているが・・・。最悪な時は自家消費分を予約に回すしかないとも考えている。さてどうなる事やら。天候と神様次第の様です。
青森県深浦町にある「青池」が週間現代に載ってた。
ここは今から12年前に友人と行った想い出の場所でもあるんです。
この青池は不思議な池で、水は透明なのにきれいなサファイア色なんです。透き通るブルーという表現が妥当なのかもしれません。
“青池”は白神山地の北西部、世界遺産緩衝地域外の十二湖駅から5.3km行くと見られます。十二湖の中でも最も奥地にあり、湖面に太陽の光が照らされるとコバルトブルーのように青く見られることから青池と名付けられました。と書いてありました。
坂尻お薦めのスポットです。
http://midnight-cat.cool.ne.jp/midnight4/ran/aoike.htm
明日は特別なお祝いの席がありまして、お祝いのお神酒も特別な仕様にさせていただきました。
今年の1月にある神職さんの「のし袋」を見させていただいた時に坂尻もこんなカタチのモノがいいなぁ〜〜と感じておりました。
それを某神社の社務所へ相談したところ、宮司さんや禰宜さん達が普段使ってる方法を教えていただいたのです。
神職さん以外は使ってはいけない、なんて事はないそうです。
このお神酒のセンターに付いてるのが本物のアサなんです。これがいいんです。
坂尻のお祝いにはこれからこのタイプになります。
減反されている田んぼに麦を作っている。僕の田んぼではないが眩しいくらい黄金色になってきた。見事と言う表現がピッタリだ。
減反されている田んぼには麦の他に蕎麦なんかも収穫されるのだが、採算は合うのだろうか?やった事がないので僕も解らないのだが多分採算的には合わないんだろうと想像している。
国の政策で米には制限があり麦や蕎麦を作らねばならないのだが、食料自給率が低いのならもっと方法があるような気がするが・・・。
疑問が多い農業なのだ。
こうやってアップで撮ってみたが小麦なのか大麦なのか僕には判断がつかない。この麦はいったい何になるのだろう?ビール??
数年前に「無臭にんにく」がかなり高値で取引されるとの事で隣町で盛んに作付けされていたのだが今はどうなったのだろう?
減反田んぼに「無臭にんにく」を作ろうかと考えた事もあるが、結局は何もしていないのが現状なんです。
さて減反田んぼをどうしよう?良い方法はないだろうか?
お客さんの家に向かってる途中だった。突然、消防車のサイレン。僕を3台の消防車が追い越して行った。
たまたまその消防車と僕の行く方向が同じだった。途中から通行止めになっていた。前方を見上げるとモクモクと上がる煙。
この画像では見難いかもしれないが2階部分に消防隊員がいる。
20代の子を救出していたのだった。
僕達は消火の邪魔にならないように離れていたが、無事に20代の子が救出された内容の無線が聞こえた。ホッと胸を撫で下ろす。
一時は消防車とマスコミ、警察官に救急車とやじ馬でごった返してた。
どこから集まってくるんだろう?と思う。僕もその中の一人だったのだが・・・。
皆さん火の元には十分にご注意下さいね!
当社からプレゼンし、某協会様に採用された前が見える交通安全傘が中日新聞の6月6日朝刊に掲載されました。
この協会さんから某小学校へ寄付された記事です。→
新聞には「安全配慮の雨傘」と表現されてましたが、坂尻はこの傘にはメチャクチャこだわったのです。
傘の前後に透明部分を作り、傘の縁には夜間反射するように反射材を施しました。そしてネーム部分にも反射材を使用して「とことん交通安全」を意識してみたのです。
そして最後に協会名を印刷し7日以内に納品。んんん完璧な仕事でした。我ながら天晴れでした(笑)。
町中の小学生がこの安全傘で事故防止に役立ちますようにと願っています。
今朝お客さんの所でサザエをいただいた。集金に行ってお土産までいただくとは・・・。感謝感謝。
このサザエが持ってみたらかなり重い。今晩はこのサザエで乾杯みたいな雰囲気なんですが僕は飲めないので、刺身でいただく事になりそうです。
これから能登半島は夏に向けてサザエ漁が盛んになります。
7月に入れば岩牡蠣漁や鮑漁も始まりますし、自然に恵まれた地域ならではの季節になるのです。
やっと天候も例年並の気温になってきましたから農作物は順調に育つ事と思います。
ホッとしてるのが本音です。
先日友人が遊びにきた。何だか嬉しそうな感じだった。
彼は買ったばかりの「ipad」を見せたかったみたいで、バッグを開けると自慢気に説明が始まった(笑)。
小さくて機能もかなりイロイロあるみたいなんですが、今の僕には興味がありません。価格も安かったなぁ〜〜。
確かに、今まではマイクロソフトの独占状態だったのが今度はアップルの巻き返しが始まった。これから熾烈なシェア争いになるんだと思いますよ。
マイクロソフトはどんな手で応酬するのだろうか?
籠手の臭いを懐かしく感じる人は多分剣道経験者なんでしょうけどね。
あの臭いは強烈ですよぉ〜〜。今日は半年振りに嗅いだ(笑)。
明日から県の高校総体なので納品に・・・。
僕も剣道少年だったのに・・・機敏な動きとしなやかな竹刀サバキは今では出来ません。
高校生達を見てあの頃を懐かしむのは歳のせいでしょうねぇ〜〜。
明日の試合のミィーティング中にお邪魔してしまいましてT先生は真剣に指導してました。
その昔、このT先生の父上にこの体育館でシゴカレましてねぇ〜〜。厳しい先生でした。ジュニアも噂によると相当厳しい方だとか・・・DNAでしょうかねぇ〜〜。
メンをつけた姿は父上そっくりなのには驚きました。
H高校の明日のご健闘をお祈り致します。
お向かいさんに今年から嫁いできたラブちゃん。体調1mを超え、多分体重は60kgくらいです。
この巨体で抱きついてくるともう大変なんです。
僕が散歩に出かける時は恨めしそうな顔をしてこちらを見ています。連れて行ってよって感じです。
今日から6月、5月は寒かったけど暖かくなりそうな雰囲気になってきた。これで農作物はもしかしたら通常に戻るかも。
今週末は「五穀豊穣際」ですしナイスなタイミングで回復してきたみたいです。あ〜〜よかった(笑)。