イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年2月

2009年2月28日

男爵ソフト

写真

納品の途中に男爵ソフトののぼり旗を見つけてしまった。東京は寒い様だが能登は暖かい。思わずのぼり旗に誘われてフラフラと注文してしまう。このソフトは塩をふりかけて食べると濃厚なバニラの味とじゃがいもの味が引き立つんです。
最近塩分を控えめにしようと思っていたが、たっぷりふりかける。美味い!これなら2個でも食べられる(笑)。1個しか食べてませんけど・・・。

食べながら店内を散策するが、残念ながら魅力がない。どうしてもっと地元の食材を扱わないのだろう?集めるのは大変だろうけどこれではお客さんが買うものがないだろう?と一番偉い人に言いたいのだが・・・。季節的に無理なんだろうか?どうなんだろう?

2009年2月27日

カタログ

写真1

今日、一澤信三郎帆さんからカタログが届いた。11年前に当時の一澤帆布さんのカタログはわら半紙だったが、会社も新しくなったせいかカタログのクオリティはかなり高くなっていた。
カタログの中身はイラストになっているんですよ。これがまた味があってgoodなんです。
まず欲しいなと思ったのは腰前掛けで、大と小があるのだが僕には間違いなく大の方しか該当しない(笑)。
実はカタログには載っていない小物も欲しいと思ってます。通販では買えないのですが、名刺入れとか財布とかもあるんです。
京都に行きたいなぁ〜〜!

写真2

11年前のカタログも大事に取ってあるんですがどこにしまってあるのか思い出せない(笑)。その内に出てくると思いますが・・・。

坂尻のお勧めの一澤信三郎帆布はこちら↓
http://www.ichizawashinzaburohanpu.co.jp/

2009年2月26日

え〜〜〜〜。

写真

今日の昼に三楽でラーメンを食べた。
事件は僕が三楽を出てすぐに起きたらしい。店主がその場で倒れたのである。詳しい病状はまだ解らないが脳梗塞らしいと常連のK氏から連絡が入った。信じられないが事実なのである。

ほんの数分前まではいつもと変わらない様子でしたが突然そうなったみたいです。
詳しい事が解ったらまた書きますが、しばらくラーメンは食べられそうにありません。とにかく早く回復してくれる事を祈るしかないのです。

人事ではありません。自分だっていつどうなるか解らないのですから。

2009年2月25日

おっとっと・・危ない。

写真

取引先に向かう途中目の前に突然軽トラが・・・。バックと前進を間違えたのか?危ない危ない。
帰りもこの状態のままでしたので数時間置きっぱなしみたいです。前にも後にも動けないみたいでして、よく止まったもんだと思いますよ。どんな人が運転してたんだろう?見つけた時は既に無人でした。

マディソン・スクエア・ガーデンって横文字で入ったバッグをご存知でしょうか?今もあるのだろうか?
僕が高校生の頃ですから1970年代にメチャクチャ流行したんです。知ってる方は僕と同年代なんでしょうけどね。
実はこのバッグを世に出したのはACEって鞄メーカーさんなんです。
このACEの創業者が石川県の出身でして、このマディソン・スクエア・ガーデンの仕掛け人だった訳なのです。

実はこのバッグがACE製だとは知らなかった。ホームページを見てたら書いてあったのでビックリした次第なんですよ。
高校生の頃はこのカバンをペッタンコにして持ち歩いてましたよ!教科書は学校に置いたままですから空気を運んでたみたいなものですけどね。

2009年2月24日

新規営業

先週から新規営業に力を入れている。新年度に向けて新規お客様の獲得に動いている。
先週飛び込みで営業した2件から本日問合せが入った。
だが一番大きくなるだろうと見込まれるM社からはまだ連絡がない・・・。今までのセールストークを見直して相手にイエスノーを出させる神田流を試してみたのである。
世の中にいったいどのくらいの営業方法があるのだろうか?神田流はさすがに答えが出るのが早い。正しいかどうかは今の僕には解らないが・・・。
今までやった事のない営業方法。かなり面白い。

2009年2月23日

もしも・・・。

今、この地球上から便利だと思えるものがなくなって5個だけ自分に与えられるものがあるとしたら・・・。
あなたなら何を欲しいですか?と某社社長に真面目な顔で聞かれた。
ある営業マンが同席していたので仮にYさんとします。
Yさんは
携帯電話、女性、水・・・あと出てこなかった。
坂尻は
水、食べ物、火、住む場所、女性と答えた。

社長は坂尻は70パーセント生きていけると言っていた(笑)。そして坂尻の答えに刃物(木を切ったり、料理をするための)が入っていたらほぼ生きていけると言っていた。

あまり考えた事がなかったので思ったままを答えたのでした。

坂尻がヤリを片手に山の中を走り回ってるイメージが浮かんできます。
コンビニもスーパーもない世界に行ったら何を食べればよいのだろう?草や木の根、カエルにヘビ・・・。ううううううう〜ん。

あまりにも恵まれ過ぎて生きる知恵は無くなってますね。
社長は今の世の中(日本)に生まれさせていただいて感謝しなさとの事でした。いつの間にかコンビニやスーパーは当たり前、食べたいときに好きなものが食べられる。こんなに幸せな事はないはずなのに・・・。

感謝です。

2009年2月21日

一澤信三郎帆布

2年くらい前だったろうか?皆さんも覚えているだろうか?
一澤帆布さんのお家騒動。

今から10年前、坂尻は一澤帆布さんのカバンを卸してもらいたくて能登から京都の一澤帆布さんを訪ねたのです。
当時の社長が信三郎さんで直々に僕の話を聞いてくれたのです。御社のカバンを能登で扱わせてください・・・。と
信三郎さんはデパートさんのバイヤーさんも同じ事を言ってこられますが当社は一切卸はしないんですよととヤンワリと言われた事を今でもハッキリ覚えています。
僕はどうしてもこのカバンが扱いたかったが夢は叶わなかった。

写真

今日、名刺の整理をしていたら当時の名刺が出てきまして思わず書いてしまいました。
そしてホームページを検索していたら信三郎さんはお家騒動の後、新しい会社を作り、当時の職人さんを全部雇用していたのです。
その名は「一澤信三郎帆布」!
きっとこのお店は繁盛しますよ。坂尻の直感です(笑)。

多分今でも卸はしてくれないでしょうが、春になったら買いに行きたいと思っています。
http://www.ichizawashinzaburohanpu.co.jp/

2009年2月20日

徳光うどん

写真1

やっぱりうどんは徳光のパーキング。白山市に行けば昼はうどんと僕の中では決まっています。それもネギを大盛にしてもらいます。うどんの他に蕎麦、ラーメンもありますがここのうどんは天下一品なのですよ。

金沢市に営業に行けば昼は中央市場前のポン太(寿司)だし地元なら三楽のラーメンかちゃんどーるのマーボ飯と大体決まってしまいます。この食生活では栄養バランスが悪いので朝と晩は家で食べるようにしています。宴会があるときは別ですが。
富山に行けば「もつ煮込みうどん」が多いですし、福井へ行けばどうしても「ソースカツ丼」になってしまう訳でして・・・。

写真2

午後から某社の社長を待つ間にミスドに入ってみた。一人で入ることはほとんどないが今日は仕方ない。営業カバンからノートを取り出すと数年前の目標が書いてある。
あの当時と比べると目標額は上がったが、字はあの当時のまま。キレイな字にはなかなかなれない。性格がそのまま字に表れているのだろう。

2009年2月19日

ゲルインクボールペン

写真

昨年から探していたボールペンがやっと見つかった。どこに行っても扱ってないと言われあきらめていたんですが、たまたまR社のカタログで他の商品を探してたら見つけてしまったのです。
坂尻が今まで使った商品の中で一番書きやすいと思ったボールペンです。思い切って100本買ってしまいました(笑)。
文房具屋さんで扱ってないと言われ、ホームセンターでは取り寄せ出来ませんと言われ、類似品を買ってみたのですが今ひとつだったのです。

ボールペンを最後まで使い切った商品はこれが初めてだと思います。で、この商品何と3色〜7色のものまであるみたいでして、5色の商品を買ってみようかと考えてるほど惚れ込んだ書き心地なんです。僕はいつからボールペンフェチになってしまったんだろう(笑)?

2009年2月18日

接客

ドコモとソフトバンクに行ってきた。両社とも学生さんと思えるお客さんでいっぱいだった。店員さんにエリアの質問をしたが的確な答えが返ってこない。忙しいのはわかる。だけど・・・。
日本のキャリアの大手二社なのにこんな接客しか出来ないのだろうか?ガックリきた。多分もう行く事はないだろう。
家電量販店で買うしかないみたいだ。

いつも行くクリーニング屋さんへ行ったら休み。このお店は定休日が決まってないみたいでタイミングが悪かったようだ。仕方なく先日オープンしたY社へ出しに行く。ここで13年ぶりに前職でお世話になったNさんと会うとは夢にも思わなかった。「痩せましたねぇ〜」と・・・僕に対する褒め言葉(笑)がいきなり出てきた。Nさんも相変わらずお綺麗で・・・。他の社員さんが聞いたら変な会話にしか聞こえないだろうけど。今日からこのクリーニング屋さんに決まりです。単純な坂尻なのです。

2009年2月17日

携帯電話

現在auの携帯電話を使っています。何故auなのかと言えば、今から12年前は坂尻の自宅はdocomoが通じなかった。今ではアンテナも設置されて問題はなくなったがそのままauを使っています。
ところが最近、auの電波状況が悪くなったのか電話そのものが古くなったせいなのか?電話が通じないと言われる様になった。auさんへ持って行っても大丈夫だと言われる。
今日も新規の取引先さんで話し込んでいたら八島から緊急メールが入ってる。
お客様の会社に入ってから1時間経過した後にメールを受信したのである。今後このお客様の会社へは頻繁に出入りする事になるとすれば電話もメールも通じない。これはまずい!
これをクリアするには電話を2本持つべきなのかもしれない。ソフトバンクさんは全く通じないのでドコモさんを追加するしかないのです。
明日携帯屋さんへ行ってみます。

2009年2月16日

寒波がやってきた。

写真

天気予報通り今日は雪。今週はこのまま雪になりそうです。
午前中に某社の会長と弁理士事務所へ。当初予定していた物件が仕切りなおしとなりちょいと凹むがランチを食べたら元に戻った(笑)。
そんなに難しい事ではない・・・と自分を励ますと何だか気が楽になった。坂尻は単純です(爆)。

ランチは昼間からこんなリッチなもの食べていいの?みたいな価格の料理を食べた。写真も撮らずに・・・。
回りはお金持ちのご婦人と思える方ばかり。男性がいないのはどうしてなんだろう?

画像はN社社長の囲炉裏で岩魚と地元の蕎麦を食べた時の様子です。炭火が小さくなり薪をいれたらこんなに大きな火になってしまった。
囲炉裏はいいですよぉ〜。ここで焼いた岩魚は最高!蕎麦は写ってませんが・・・(写す前に食べてしまったのです)。

最近は年に5回くらいここで宴会が催されるのですが、坂尻は皆勤賞でして断った事がない。バーベキューOK、鍋OK、焼き魚OK、何でも大丈夫なのです。少しだけ煙いくらいです。
次回は多分3月28日になりそうです。

2009年2月14日

利賀

写真1

久々の更新で申し訳ありません。そば祭りが終わってから疲労と仕事に追われてクタクタになってました。ようやく本日から普通の生活に戻った感じです。
画像は祭りが終わって利賀へ行った時のメインステージを撮ってみました。そのまんま残ってました。つい数日前はここに数万人のお客様が来られていたのに現在はシーンとしています。
当社の作った「利長くん」もそのまま残ってました。ほんの数日前までここで頑張ってたのに懐かしい感じがします。

写真2

会場を出てコーヒーでも飲もうとスキー場へ行ってみたら平日でも若者が数十人滑ってた。僕は生まれてからスキーを一度しかした事がありません。20代の頃に友人に連れられて行ったまではよかったが降りてこれず歩いて下まで降りて来た事があります(笑)。
それ以来スキーをした事がないのです。
今後スキーをする事はあるのだろうか?基本をしっかり学んでからじゃないとこの年では危険かも?

2009年2月8日

そば祭り無事終了!

写真

ご無沙汰してました。3日間ブログも書けない状態でした。
そば祭りに行ってたのにそばが一杯も食べられなかったのは僕とIさんの二人だけだっただろうか?
当社ブース前にはピーク時100人、落ち着いたかと思いきや70人の行列が数時間も続く状態でしてさすがの坂尻もアタフタとしておりました。
助っ人のIさん、ボランテァの東大生、京都のSさん達の協力が無かったらクレームの嵐だったと思います。助かりました。

建物の中に入ると歩けない状態でしてそばを食べれる状況ではなかった。持っていったカップ麺が主食となり夜は残り物で済ませてとにかく寝るだけの3日間でした。お陰さまで坂尻は3kgの減量に大成功(笑)!

2日目はマイナス7℃の寒い朝を迎えて会場入り。あまりの寒さに凍えておりましたがたくさんのお客様が来場される頃は最高の天気とな今までのイベントでは最高の売上を記録!

初日に国民新党の綿貫党首が目の前を通り過ぎ、2日目には南砺市長の田中氏とガッチリ握手!(写真は田中市長と疲労ピークの坂尻です)

利賀村商工会のSさん並びにそば祭り実行委員会の皆様、青年部の皆様、利賀村の皆様、ボランテァの大学生の皆様に大変お世話になりました。この場をかりてお礼を申し上げます。また来年もお会い出来る事を楽しみにしております。ありがとうございました。合唱。

2009年2月4日

写真

営業に回るといろんな額が掛けてある。相田みつをだったりお坊さんの書もある。政治家の書もあるなぁ〜。
よく見かけるのが「一期一会」。

これはN社様の事務所にあるものだが「難しく考えるな」と始っている。悩めば悩むほど難しく考えてしまうのは坂尻である。単純に考えれば何でもないのに自分で難しくしているのである。
最近坂尻に響く言葉がある。「気にしても苦にするな」。この言葉は薬師寺の大谷鉄奨氏のホームページにあった言葉です。

当社のトイレには近江商人の「たねや末廣」さんの「八つの心」が貼ってある。当たり前の事が八つ書かれているのだがついつい忘れてしまう大事な事なのです。毎日見てるはずなのに身に付いていない・・・。精進が足らない証拠ですね!

明日から「そば祭り」の準備の為、ブログの更新が出来なくなると思います。4日間頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。

このイベントの様子はライブカメラで見る事が出来ます。南砺市さんからの許可をいただきましたので、当社ホームページトップにバナーを貼り付けてありますのでご確認下さい。

2009年2月3日

春キャベツ

写真

今朝畑へ行ったら雪の下からキャベツが顔を出してた。あんなにすっごい雪だったのにこんなに元気!
まだ直径10センチくらいですからまだまだ育ちます。生命力の強さを感じますねぇ〜。

N社から帰社したら、突然叔父が訪ねてきた。ヤバイ!商売はどうや?から始って家の事、家族の事・・・またまた説教が始るのではと思ったがそうではなかった。近くを通りかかったので寄っただけだった。ホッとした・・・。
叔父は大工の親方で、とにかく頭が固い。頑固一徹タイプに近い。職人なのである。下手な言い訳をすると5倍は小言が返ってくるので要注意(笑)。この年になってもまだまだ説教をしてくれる身内は大切にしないといけない・・・(爆)。

2009年2月2日

ライブカメラ

昨晩、南砺市の田中市長のブログに利賀のライブカメラのリンクが貼ってあった。見てみたら真っ暗(笑)。夜ですもん暗くて当たり前ですよねぇ〜。でも何か薄っすらと映ってる。
今朝確認してみたらちゃんと「武蔵野館」がハッキリクッキリ見える。
そっか「そば祭り」の映像がライブで見れるんだ!
昨年までは当社の回線はISDNだったが今ではケーブルですから問題なく見れるのです。
で、閃いた!我が社のトップページにもリンクをはらせてもらおうと・・・。
南砺市の許可さへもらえば行けない人にも当社のホームページからライブで見れます。
南砺市さんよろしくお願いします!

2009年2月1日

ついたちまいり

写真1

今日は何だか雰囲気が違っていた。最前列は男性3人(坂尻含む)だけで2列目からは女性のみだった。(独身女性だと思われる)
50人くらいいただろうか?写真を撮る訳にもいかず小さくなっておりました。
メディアを使った効果ってすごいですよねぇ〜。

僕の座った目の前にはこの看板?が・・・。拝殿「国指定重要文化財」と書いてある。この拝殿は1653年に作られたそうです。
名工 山上善右衛門作 すごい人だったんでしょうねぇ〜。能登地震の時も全く被害を受けてませんからやっぱり名工ですね。

写真2

先日富山に営業に行った時に見つけたビールです。宇奈月ビールと書いてある。地域の名前をブランド名にした商品みたいです。
高山に行った時も確かあったような。能登にもあったような・・・。

焼酎は地域名を使ったものがいっぱいありますからビールがあっても不思議じゃないですよね。お土産にはもってこいの商品になりますねぇ〜。
写真には撮らなかったのですが置き薬の箱に入った蕎麦のギフトセットもあったんです。画像的にはあちらの方がインパクトがあったかもしれない。今度行く機会があれば撮ってきますね。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2009年 2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
             
☆バックナンバー☆