イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年8月

2008年8月31日

夏の終わりが近づくと・・・

どうしても忘れられない事がある。一緒にBBQをしてて突然亡くなった寺口氏の事だ。
法人登記をしてイベントワンが最初にした仕事はこの寺口さんの葬儀への参列だった。あれから丸4年経った。早いものだ。
その一年後に寺口家のお父さんも亡くなり不幸が続いたが、お母さんが元気で何よりだ。

昨晩、親戚のSさんが亡くなったと連絡が来た時は唖然とした。本当に別れは突然やってくる。
まだ69歳。
通夜の席で坊さんが説経をするのだが、あの席で笑いをとるような話はいかがなものかと思うのは僕だけだろうか?たまたまそうだっただけならよいのだが・・。

2008年8月30日

頭痛

写真

数ヶ月前から気になっていた蕎麦屋さんへE氏に誘われて行ってみた。
T氏はラーメンに行こうと言っていたが今回は折れて蕎麦となったのだが、僕はこの蕎麦屋さんに着いたとたん頭痛に襲われてしまう。
約1時間待たされて出てきた蕎麦は残念ながら頭痛のせいもあって味がイマイチ。僕の口には合わなかった・・・。

その後頭痛が強烈になり事務所に帰ってからダウン。何故なんだろう?
蕎麦を食べてる時から冷や汗が止まらない。シャツは汗まみれ。
バファリンを飲んで2時間くらい眠ったろうか?まだ頭の中がボゥっとしてたが痛みは無くなってた。
頭痛の原因はいったい何なんだろうか?

2008年8月29日

人生の自由時間はここで使う!

写真1

このタイトルはいこいの村能登半島さんのキャッチです。
今日の午前中にお伺いしたら総務のI氏がHPを見てた。どれどれと見させてもらったら画像がメチャキレイ。撮影に数時間かけたとか。写ってるモデルさんの顔を見たら、Oさんだった。女性は着る服やメイクで全く雰囲気が変わりますねぇ〜。

よかったら見てみて下さい。楽天店のアドレスです。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/14471/14471.html

りんごの画像はいこいの村さんの駐車場にて撮影。撮影時間は10秒でした・・・(笑)。

写真2

「おくりびと」
amazonから届いた話題の本を読んでみました。
納棺師の物語ですが読みやすくサラッと読めてしまいます。坂尻お薦めの一冊です。

2008年8月28日

病院

月に一度、母を連れて病院へ行く。血圧が高いので薬を処方してもらうだけなのだが、時間帯によっては半日かかる事がある。
今日は胃の検査(内視鏡)があり8:30〜13時まで僕はロビーをウロウロしたり図書館で読書したりしていた。

何でこんなに人が多いのだろう?と思うものの僕もいつ入院してお世話になるかわからないが。。
いろんな患者さんが僕の前を通り過ぎて自分が健康だって事に気が付く。頭に包帯を巻いた人、車椅子の人、下を向いて歩いている人と様々だが、もっと健康だという事に感謝しなくてはならない。

僕の家の家系は糖尿と高血圧が多いまいた。父は糖尿に高血圧で心筋梗塞で亡くなった。おばあちゃんも糖尿が原因だった。そして母も高血圧の一歩手前。

僕もそのDNAを受け継いでいるから確立は高いだろう。
食べ物に気をつけて適度な運動を心掛けるのが予防策なのだろうがナカナカ実践出来ていないのが現状だ。
酒は飲まないが煙草は1日2箱。ご飯は必ず3食食べないと気がすまない。それに甘い物大好き。これはどう考えてもヤバイ。。
せめてご飯の量を減らしたいものだ。

2008年8月27日

秋の気配

写真1

犬と散歩して我が家の田んぼを眺めたら稲穂が実って来てる。頭を垂らしてますがあと少しって感じです。色もまだ青いですが・・・。
あと2週間くらいで刈り取りの予定ですし、大雨と台風が来ない事を祈るしかありません。
先週、加賀方面を通ったら早生品種は刈り取りしてましたしね。華越前なんだろうかと思いながら・・・。

写真2

ちょっと画像は悪いですが近所の栗の木です。家の犬クロは必ずこの栗の木の下でおしっこをするのです。
犬って縄張りがあるんでしょうねぇ〜。
そうそう某家の畑にキツネかタヌキか判りませんが巣があるんですよ。そこに近くなるとワンワン吠えて臭いを嗅いでおしっこしてました。

今年はキノコはどうなんだろう?松茸はさすがに素人では見つける事もできませんが雑キノコくらいは僕でも大丈夫なんです。今年は時間作って山歩きもしてみたいなぁ〜。

2008年8月25日

オリンピックも終わり・・・

皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回のオリンピックで一番印象に残っているのはどの種目でしょうか?
平泳ぎの北島とソフトボールが最も印象が深くて柔道がJUDOになってしまってた事が非常に残念でして。
日本チームに課題が残ったのも事実でして・・・。
熱い夏だった。。

先日amazonで原 丈人さんの"21世紀の国富論"を注文したのですが未だに来ない。注文した時は22日出荷になってたのですが、どうしたんだろう?もしかして在庫なしなのかなぁ〜?
こうなると尚更ほしくなる。

2008年8月24日

永平寺の灯籠流し

写真

ES社社長に誘われて永平寺の灯籠流しに行ってきました。
河川に1万個以上の灯籠が流されるのは日本一だとか。
永平寺の僧侶、約150人が川の縁で読経する姿はとても厳粛で、朝課とは違った趣がありお薦めのイベントです。

画像は読経が始まる2時間前の会場の様子です。暗くなると僕の携帯では何が何だか判らないだろうと思いまして・・。

この会場は限られた方のみしか入れません。僕達はこの椅子の後ろから見ていました。観光客さんのマナーが悪くてムカムカしてたのは僕だけかと思っていたら皆さん同じ意見でした。主催者側にも問題はあるようですが。
来年は改善されている事を願います。

2008年8月23日

夏まつり

写真

夕方E社社長宅へお届け物があり向かうが通行止め。裏道に車を停めて向かうとチンドンチンドンと太鼓と鐘の音がする。近づくとE社社長宅前には人だかり。何とお祭りだったのです。

能登の祭りは画像の奉灯(ほうとう)と呼ばれる行灯の山車が町内を練り歩きます。
この奉灯は高さ12mで今年、新調されたピッカピカの新品です。担ぎ手は町内の若者50名〜70名で「そりゃ〜サセ〜」との掛け声に合わせて威勢良く動かします。聞いたところによるとこの新調された奉灯は600万円とか。。すごい!

明日が本祭りとの事でE社の会長にお誘いを受けたのだが・・・明日は福井だし・・・。残念。

2008年8月22日

役場で大暴れ!

僕ではありません!
午後から役場の3Fへ行くのに階段を上がっていたら怒号が聞こえる。最初テレビかな?と思ったが能登弁なので会議でもめているのかとも思った。3Fに着くと聞こえない。何だったのかと思っていたら再び大声で怒鳴る声。
声の主はどうも生涯学習課の前にて暴れているようだ。しばらく聞いていると「どこへ行ったら答えが出せるのか」と大声で言っている。
話の内容はよくわからないが、役所にはよくあるたらい回しにあったのを怒って怒鳴り込んだ様である。
役場の3Fの皆さん今日は大変だったみたい。
僕は温厚ですから暴れませんけど・・・。(笑)。
気持ちはわかりますが・・・。

2008年8月21日

お薦め本

写真

お盆の間、友人のIさんから貸してもらった本をゆっくり読んでいた。
「人生の旋律」:神田昌典著
「一瞬でキャッシュを生む!価格戦略プロジェクト」:主藤孝司著
「そうだ、葉っぱを売ろう!」横石知二著

「人生の旋律」は別バージョンを読んだ事があるがこれは中々読みやすくこれからの為になる。
「一瞬でキャッシュを生む!価格戦略プロジェクト」は神田昌典氏の監修で、ヒントがいっぱいである。神田氏は実践マーケッターと言われるだけあってさすがにインパクトは強い。
以前「非常識な成功法則」で感動してから彼のファンでもあるのだが・・。

「そうだ、葉っぱを売ろう!」の横石氏は以前、講演会を聴いた事がある。先日金沢でも講演会がりI氏に誘ってもらっていたのだが僕は行けなかった。

徳島県の上勝町なる名前をTVや雑誌で見たことはないだろうか?人口2000人余りの四国で一番小さな町である。
この町のおばあちゃん達はパソコンも触れるし、年収1000万円を超す方もいる。「こんな楽しい仕事ない」とまで言っている。
これは面白い!その仕掛け人がこの横石氏なのである。
皆さんの回りにもお金になる物は眠ってる。気が付かないだけかもしれません。(僕も含め)
お薦めの3冊です。
先週amazonに2冊注文してある本がまだ来ない。来ないと余計に読みたい。早く来いと願うばかりである。

2008年8月20日

ウィンズラボさんオープン

写真

お盆前から移転準備をしていたウィンズラボさんが本日オープンを迎えました。おめでとうございます!
この会社の谷口社長は高校の時の後輩なのですが、ご縁があってずっとお取引をさせていただいております。
オープン粗品は当社から納めさせていただきました♪♪。ルンルン。

後輩とは言いますが売上げは大先輩でして当社の数倍はあると思います。ビジネスの世界には年齢は関係ありませんしね。
創業当時からどんどん実力を発揮しまして今では数億の売上げですから・・・。すごいです。
当社も早く追いつかないと置いていかれてしまう(笑)(笑)。

ウィンズラボ社長日記↓
http://blog.goo.ne.jp/windslabo

せっかく高岡まで行くのだからと八島とサンプルを持って富山市にある某広告代理店さんへご挨拶に。
担当のF氏は紳士でした。僕もあんな風になりたい(笑)。

またせっかく富山まで来たのだからと八島に有名アイスクリーム屋さんへ連れていかれましてその後、有名鯛焼き屋さんへも・・・。(笑)営業に行ったのか?食べに行ったのか??

鯛焼きはやっぱり美味かった。5個買いまして2個は冷凍にしてあります。もう3個食べてしまったのです。
今晩全部食べてしまうかも?とにかく美味いのです。
この鯛焼き屋さんは藤乃家さんと言いますがHPがあればアドレスを載せようと思いましたがどうも無いみたいです。
富山市のアピアというショッピングセンターさんの近くです。

2008年8月19日

うぉ〜〜前が見えない

写真

葬儀に向かう途中の出来事だった。急にバケツを返した様な雨が降り出した。最高速でワイパーを動かしていたがワイパーが突然止まってしまって動かない。走ることが出来ず路肩に寄せて停まった。
エンジンを一旦切り再度ワイパーを動かすと、不思議な事に動き出した(笑)。
いったいどうなってしまったのだろうか?

僕の営業車は既に21万キロを越えている。1年間、平均すると4万キロは走るのですぐに20万キロくらいにはなってしまうのです。
あとどのくらい走ってもらえるだろうか?
ワイパーもかなり使い込んでいると言えばそうなのだが・・・。
大事に使わないと。。

2008年8月18日

通夜中に・・。

親戚の通夜の最中にピーポーピーポー・・・。救急車が通り過ぎた。音が停まったままで移動する様子がない。音が大きいままだ。
今度は別の救急車が来たのかサイレンが2重に聞こえる。

ありがたいお坊さんの説経が終わらない。
ようやく救急車が動き出した様子。説経を聞いていたのか救急車の音を聞いていたのか?故人を偲ぶはずだったのに・・。
終了後、会場を出たらまだ救急車が停まってる。パトカーも3台。
数分後に聞いたのだがレスキュー隊が出動してたらしい。車の中に閉じ込められて出れなかった様である。
通夜式場から数十メートルの見渡しのよい交差点での事故だった。

お互い大丈夫だろうと思ったのだろうか?
人ごとではない・・・。

2008年8月17日

ジャパンキッズ

写真1

数年後、もしかしたらこの大会参加者からオリンピック選手だ出る可能性がある。
富山のMジムの娘さんは数年前はこの大会に出ていた。今は東京でオリンピック強化選手と聞いた。
そのMジムのM氏は大会関係者によると現在北京に行ってるとか。そのM氏に会いに行ったのだが会えなかった。北京ですもんねんぇ〜。

写真2

見てくださいこのスタイル。なかなか様になってるでしょう。
オリンピックを見てるのと同じですよ!

回りの応援団もすごかったですけど子供達の泣いてる姿がまたいいですね。勝っても負けても素晴らしい試合でした。
北京も熱いけどこの志賀大会もかなり熱くなってましたよ。

2008年8月16日

釣り

写真1

今朝、ちょいと早起きして家から車で10分の海へ。足立、土浦、千葉、富山ナンバーなど県外からの車が数十台。かなり来てますねぇ〜。皆さん帰省中なのか旅行なのか釣りが目的なのか?
あっちにもこっちにも一杯って感じでした。

僕が釣りをしなくなってから12年になります。個人創業を始めてから一切しなくなりました。だから12年ぶりかもしれない。
当時持っていたDAIWAのチヌ竿もリールもボートもすべてあげちゃいまして残っているのはタモとバケツぐらいです(笑)。

画像は甥っ子のMです。いつもは起きないのに今朝は4時半に起きて・・・。

写真2

鯵、河豚、キス、ボラがほとんどで大物は釣れません。画像はキスですが小さいですね。甥っ子がこれを大きくして鯛にするとか?訳のわからない事を言ってましたが・・・。

ほんの1時間ほどで雨が降り始め仕方なく帰ってきましたが、天候がよければ黒鯛も釣れてたと思います(笑)。

それにしてもあまりにも集中して雨が降り、かなり危険な状態になってます。今晩もまだ降りっぱなしでまだ止みません。近所の川が氾濫しない様にと願ってます。
皆様の地域でも雨には気を付けて下さいね。

2008年8月15日

女の戦い

女子78キロ超級を皆さん見ましたか?塚田選手、もう一歩のところで金を逃してしまった。残念!
彼女の気迫が伝わってきませんでしたか?一生懸命の彼女から出てくるオーラっていうのか気迫なのかよくわかりませんけど前面に出てましたよね。最後の最後で落とし穴に落ちたみたんな感じでしたがとにかく残念。。

僕はこの落とし穴みたいな経験が多いのですよ。最後の最後でどんでん返しみたいな・・・。
仕事で絶対にいけると思っていたら最後になってキャンセルとか、逆に入札で多分ダメだろうなと思っていたら落札してた。良い事も悪い事もあるんですが、最後の詰めが甘いとどうしても負けちゃう。

美空ひばりさんの「柔」だったかな?「勝と思うな思えば負けよ 負けて元々・・・」ってスポーツだけじゃなく仕事にも通じてますね。

さて今から男子100キロ超級です。どうなるだろう?頑張れニッポン!

2008年8月14日

ジュニア花火大会

写真

今日は恒例の花火大会を自宅にてやってたんですが、花火4,000円分なんてほんの15分で終わっちゃいました。気合を入れて大き目のを買ったつもりだったのに・・・。

我が家は年に2回、家族でBBQが当たり前の行事として行われます。今回は2名追加になりまして全部で9人でして、4,000円くらいでは本当にすぐに終わってしまうのです。これが二日続くと花火代が8,000円・・・。明日は小物ばかりをたっぷり買い込んだ方が利口なのかもしれません。

夕方、近所のKさんが東京から帰省してまして二十数年ぶりに見た彼は大人になってた(笑)。
彼、仕事は有名電気メーカーS社の研究室に勤務しているんです。きっと会社に行くと偉い方なんでしょうけどね。
定年になったら戻ってくるのかなぁ〜?どうなんだろう?田舎もいいと思うけどな・・・。

2008年8月13日

納涼会

写真1

今日はお取引先の納涼会でして当社はお手伝いで参加させていただきました。今年で3回目のこのイベントは年々、来場される方が増えてきまして地域密着のイベントとしては大成功だと思います。
そして今回は同業他社さんが偵察に来てました。

一番盛り上がったのは「山口幸子」さんのオンステージでして、踊りの飛び入りもあり、この踊りがまた全日本級だったんですよ。来年もお願いして来てもらえればと僕は思っています。

このイベントは社員さんの手づくりでして、企画もステージも全てやっちゃうんです。これが一番ですね!

写真2

僕の担当はこの子供達。来た瞬間からハイテンションでして、外の水ヨーヨーと輪投げから離れてくれません(笑)。
建物の中に入ったと思ったら飲料の自動販売機のボタンを次から次へと押すわ、水ヨーヨーのプールの中に入るわでもうテンヤワンヤ状態なんです。

幸いケガもなく無事に楽しく好評の内に終える事が出来たのが何よりもよかった。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。また来年も楽しみましょう!

2008年8月12日

岩牡蠣

先日Mさんから岩牡蠣をいただいた。Mさんこの時期になると素潜りで岩場へ出かけ命がけで牡蠣をとるのが趣味なんです。
だいたい5m〜10mくらい潜るそうで、素人の僕では絶対に潜れないと言ってました(笑)。

その牡蠣の殻を開けるのが一苦労なんですが、天然の身が付いた本体が出てきたら苦労も吹っ飛びます。身が厚くミルク色。
通の方はそのまま食べるそうですが僕は怖くてそれが出来ない。もしもあたってしまったら・・と考えるとどうしても食べれないのです。(意外と意気地なしなのです)

15個もらったのですがすべての殻を開けてから気が付いた・・。手が血だらけでして・・・。軍手をすればよかった。
後悔先にたたずでした。

オリンピックを見てたら柔道の「谷本 歩実」選手が金、体操男子団体が銀、素晴らしい!!
ニッポン選手団頑張ってますねぇ〜〜。

北島選手の平泳ぎ200m予選はどうなっただろう?

そうそうバドミントン人口が増えそうな予感がしてきました。知らなかったですけどニッポンはかなりレベルが高いですよ。
男子の「舛田 圭太」選手は石川県の出身ですから皆さん応援よろしくお願いします。

2008年8月11日

私設応援団

写真

この画像を覚えていらっしゃいますか?(和服のおじいちゃんです。)
今年の2月に利賀村の「そば祭り」でご一緒させていただいた山田さんです。
最近テレビの画面に登場しているのを見た事はありませんか?僕は昨日見ましたよ。。。

現在、北京オリンピックの会場で頑張っていらっしゃるんです。
この山田さん、実は富山県のご出身で東京で会社を経営されている方なんですが、オリンピックが開催されると各地に応援に行かれているんですよ。
2月からは一度もお会いしてませんがテレビで元気な姿を拝見し、思わず今日は書いてしまいました。

石川県出身の柔道に参加の金丸選手は残念ながら負けてしまいましたが、北島選手の世界新記録での金メダルはすごかったですねぇ〜。
この大舞台で平常心で臨める彼はすごいハートの持ち主に違いありませんよ。

さて今からまたオリンピックを見ます。では・・・。

2008年8月10日

キタァ〜〜〜30,000人

写真1

気多大社の「ハートの日」大成功でした。朝から若い女性の列でいっぱい。占いにも列列列。。すごいのなんのって・・・。ここはどこなんだって感じでしたよ。
おじさんは僕とM氏とF氏と・・・数名かな?ほとんど20代の女性ばっかりなんですもん。
アンケートを取ってたんですが沖縄から来られたカップルもいていやぁ〜〜〜遠路ですわ!
で、結局富山の女性とカップルが一番多かったみたいでしてその次は金沢みたいです。東京からも来てましたしね。

でも僕が写真を撮ってる前でラブラブカップルがいまして、後ろから蹴り入れようかと思いましたよ(笑)。

写真2

画像は神門の階段に置かれたろうそくで、下のろうそくは「キャンドルジュン」さんの幻想的な灯りです。
携帯画像なんでこれが限度でした。

キレイな画像は下記アドレスで近日中にアップされる予定です。
http://www.keta.jp/kokoro/news.html

ジュース売り場に行ったらC社に勤めていたTちゃんが座ってる。嫁さんの実家のお手伝いだそうで、半分婿さんの彼も大変な様です(笑)。
来年は僕もここでチョコバナナでも売りたいなぁ〜。ハートの形のお好み焼きもいいかも?でも暑いしな・・・何か考えないと・・・。

2008年8月9日

谷、、残念!

夕方NHKを入れたら柔道が。女子48キロ級と言えば「谷 亮子」。
一瞬何で3位決定戦なのか理解出来なかった。
険しい顔をしてました。

最近の柔道ってポイント制になってしまったんですよね。いつからだろう?柔道着もいつの間にかカラーになってるし・・・。

オリンピックが始まるとテレビから動けなくなりませんか?僕は柔道が好きだから柔道だけシッカリ見てしまうんです。剣道もあればいいなぁ〜・・・。

2008年8月7日

ナイスショット

写真1

暑い暑い日だった。風も熱風と表現した方が良いくらいの風だった。愛知県から石川県までの参加人数は86名。最年長者は84歳で最年少は31歳。女子プロ3名に男子プロ1名も参加しての幅の広いゴルフコンペである。

当社はこのコンペを受注してから11年になった。年々参加者も増えて、受付け時間からもうテンヤワンヤって感じです。
「倉本 聡」さんがこのゴルフ場を「この森にはまだ魔物が住んでいる」と表現したほどのコース。

あの森口祐子プロがこのコンペに参加された事もあり、僕と八島は一緒に写真を撮らせていただいた事もあります。

写真2

パーティは最高潮の盛り上がり。僕はプレゼンテーターでしてそりゃもう大忙しでした。

優勝はダントツで男子プロのY氏。69回でした。僕が回れば間違いなく130回はたたいているでしょう。、。BB賞くらいは狙えますね!
優勝にも価値はありますがまず健康でないとこの暑さでは18ラウンド回れません。
最年長の84歳のおじいちゃん大したもんですよ。
僕が84歳だったら回れるだろうか?

やっぱり健康が一番ですね!!

2008年8月6日

かがり火

写真1

ここは千里浜です。このかがり火は実は坂尻が設置いたしました。炎天下での作業はさすがにキツかったですが、中々上手なもんでしょう?
岐阜県から泳ぎに来ていたカップルに声を掛けられまして、「いったい何をするんですか?」・・。
今からこのかがり火に火を灯すセレモニーを行うんですよ。良かったら参加しませんか?と市役所の職員かの様な返答をしまして・・。

多分僕は市役所の職員に見えたと思います!だってこの暑い中、砂浜で革靴にネクタイしてるんですもん。。

写真2

セレモニーが始まりまして、テレビ局に新聞社が数社来てましたから明日こそは載るかも?カットされてたりして・・(笑)。

向かって右側のシルエットが羽咋市の橋中市長さんです。右側は能登半島広域観光協会の福田さんです。
橋中市長の復興宣言の後、無事に谷本知事からの火がこのかがり火に灯されて坂尻も満足でした。

石川県の方は明日、新聞とテレビのチェックをお忘れなく・・・。
あっMROと北國新聞です。

2008年8月5日

アクセス解析

当社サイトは定期的にアクセス解析をチェックしています。7月末に昨年対比で比較してみたらアクセスは約1.5倍になってまして、3年前の事を思い出せば7倍〜8倍になってます。
その中で国別アクセスランキングは
1位:日本(ダントツですが)
2位:アメリカ
3位:中国
4位:シンガポール
5位:韓国
となってます。
たまに片言の日本語で問い合わせもきます。

日本でのアクセスランキングは
1位:新宿
2位:大阪
3位:渋谷
4位:千代田
5位:金沢(神奈川)
となってます。

人口に比例するんでしょうかねぇ〜。
問い合わせのナンバーワンはやはり東京なんです。北陸はほとんどないのが現状なんですよ。
北陸でのアクセスを増やす方法を考えまして11月からスタート出来るかな?って感じになってきました。頑張ろうっと!!

2008年8月4日

無農薬キュウリと茄子

写真1

昨日、画像を載せられなかったキュウリと茄子です。このキュウリは見ての通り育ちすぎて大味ですが味噌を付けて食べると水分が多く最高なのです。また下の茄子は長茄子ではなくこんな茄子なのです。
とにかく夏野菜をいっぱい食べて夏バテしないようにとしてるのですが、食べ過ぎてカロリー摂取が多すぎかも(笑)。

午後からYK社(建設業)の社長と次の一手はどうする?となりYK社ではやはり農業を視野に入れていました。
先月、取引先の倒産で痛い目に遭った事を知っていたので激励にと思っていましたが、早くも立ち直ってました。さすがです・・・。

写真2

2008年8月3日

無農薬完熟トマト

写真1

今朝食べた完熟トマト。畑からもいでそのままガブリ!これが最高の食べ方です。木で熟したトマトは全然甘味が違います。

今年もキュウリが育ちすぎて太キュウリみたいになってまして、もったいないのですが食べ切れません。近所の方も同じで豊作で困ってしまっています。近所以外の友人や知人にあげてもまだ余ってしまい捨ててるのが現状なんですよ。本当にもったいない・・。

先日肥料会社の社長と今後の農業について話をしてみたのですが、個人で趣味程度で作るならば成り立つだろうが、法人化して本格的な農業をスタートさせるならば直販ルートを持ってないと成り立たないだろうと言ってました。
なぜなら肥料の値上げ、農薬の値上げでどこまで上がるか予測が付かないそうです。

写真2

我が家程度なら何とか成り立つみたいですが大変な時代に入ってるのは間違い無いようです。

とは言え、我が家の農業は人件費を入れると間違いなく赤字なのですが・・。

食料自給率が39パーセントの日本。我が家は米もあれば野菜もある。贅沢さえしなければ何とか食えるが、すべてを依存してる家庭はどうなるのだろう?
今なら空き農地が山ほど田舎にはある。農業人口も高齢化している。今の若者達も考える時期に来ているのではないだろうか?

2008年8月2日

能登海洋深層水施設

写真1

今日は能登町にある海洋深層水を使った商品の展示会に参加させていただきました。

『能登海洋深層水』は「日本海固有水」と言われている日本海内で循環している水深300mより深いところにある深層水で、能登海洋深層水施設では小木沖約3.7km地点、水深320mの深さから取水しています。とHPに書いてありました。
何故海洋深層水がいいのか?
答えは「清浄性」「富栄養性」「熟成性」「ミネラル特性」「低温安定性」などが優れており、水産、農業、食品、飲料、化粧品、医薬品など多くの分野での利用可能性が期待されています。

坂尻はこれに目を付けたのでした。。

写真2

水産、農業、食品、飲料などに深層水が使われると身体には絶対にいいはずなのです。僕は学者ではありませんので詳しい説明は出来ませんが、当社のお客様のMさんがここの水を飲み始めてからお肌のつやがよくなったを実際に見ています。

当社の次の一手は水を販売する事ではありませんが、キーワードは「能登」。。能登に拘った商品を世に出す事を考えています。
詳しい内容は企業秘密と言えばカッコいいのですがそんな大げさなものでもありません(笑)。

この綺麗な湾を守る!高齢化が進んだ能登に活気を・・。まだまだやる事がいっぱいなのです。

2008年8月1日

キャンドルナイト

写真1

8月10日、ハートの日に気多大社にて行われるイベント、キャンドルナイトの看板が鳥居に付けられていた。
このキャンドルナイトには東京の有名キャンドラー?の方が関わっていらっしゃいます。僕はまだお目にかかった事もありません。そしてこのイベントには某有名企業さんも協賛されているというかなり気合の入った企画なのです。

今日から境内はライトアップされ、コンビニにはこのイベントの案内ハガキが置かれます。
先日のメルマガにて案内させていただきましたが再度このページをご確認下さい。→http://www.keta.jp/kokoro/?ad=e080728

そしてLOVE半島のと(携帯サイト)は能登半島の観光スポットを紹介している携帯サイトです。
8月10日まで、恋みくじ(おみくじ)と携帯絵馬がダウンロードできます。
アクセス方法(ドコモFOMAのみ)は、
iMenu → メニューリスト → 地域別メニュー → 北陸 → LOVE半島のと と簡単です。

写真2

事務所に戻って何気なくモミジの木を見たら「せみ」が・・・。今年初めて見た様な気がする。最近少なくなったなぁ〜。
今年は何故か「ハチ」が多い様な気がする。事務所横にも、自宅にもタムロしている。
やっぱり異常気象なんかなぁ〜?

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2008年 8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
☆バックナンバー☆