イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年5月

2009年5月31日

志賀高原

写真

路面が凍結しておりますのでチェーン等を必ず携帯してください。と書いてあったが通行可能だった。ほんの数日前までは通行止めだったらしい。ラッキー!
ところが頂上に近づくにつれて雨が降り始め頂上に着く頃には霧に襲われ前が見えなくなった。空気の薄いこと・・・。
そして頂上でポテトチップスの袋がパンパンになってた。気圧の関係らしい。
雪がまだ残っててスノーボードの若者が楽しんでいる。カメラを持ったおじさん達も数名いた。坂尻も撮ってみたがコレでは全然解らない。デジカメを持っていくべきだったと後悔しています。
頑張れ日帰りも可能な距離、ところが電話が通じない箇所が何箇所もあるのが一番の問題なのだ。
再度チャレンジしてみたい志賀高原の観光でした。

2009年5月30日

遠出

写真

長野県の小布施でテンコ盛りの蕎麦を食べまして、戸隠に続いて蕎麦を堪能してきました。観光地だけに観光客が多く、善光寺のご開帳にも行きたかったのですが数時間待ちとの情報でそのまま草津温泉へ。
長野へは能登からだとノンストップで4時間弱、日帰り十分の距離です。
ETCだと本当に千円でした(笑)。
長野から群馬までは約一時間でしたから意外に近かった。
硫黄の臭いが強い温泉は生まれて初めての経験みたい…。(もしかしたら高校の頃に一度入ってるかも?)記憶が薄い。今日は車の運転でクタクタ。体力の衰えと運動不足を実感しています。

2009年5月29日

キャン

写真

キャンです。隣の家に拾われて3年くらいだろうか?1ヶ月くらい前に脱走しまして突然、当社のトイレから出てきた時はビックリしました。本人は平然としてましたが僕は飛び上がるくらいでしたよ。
でもどうしてトイレから出てきたのか今でも謎のままなんです。

最近は大人しくしてますがまた脱走の機会をうかがっているのかもしれません。かわいい顔をしてるのですが狂暴なくらい食べ物には貪欲なんですよ。
実は当社の取引先のKさんもこんな顔してまして、キャンを見ると彼を思い出します(笑)。本人には言えませんけど・・・。

2009年5月28日

写真

今日は白洲次郎の「占領を背負った男」の写真を載せようと思っていたのですが携帯の電池切れで撮れませんでした。
こんなに早くなくなるとは思わなかった。朝から電話が鳴りっぱなしで出れない電話も数本。

当社みたいな小さな会社は電話が命。大事にしないと実感しています。

2009年5月27日

携帯が新しくなりました

今日の12時をもってとうとう通話不能になってしまった携帯。即、携帯屋さんへ持って行くと多分ダメだろうとの答え。2年間酷使しましたからそろそろ買い替えだろうと思っていました。
今回もシャープさんのにしました。
その訳は他のブランドにすると慣れるまで使い方がわからない・・・それだけです。
どんな機能が付いていても今では関係ありません。電話とメールが出来ればそれで十分。いつの間にかおじさんになってしまった様な気がします(笑)。
一応、ソニーさんとかパナソニックさんのも見たんですがあまりにも価格が高かった・・・。何だか解らないが4万〜6万円まで・・いつの間にそんなに高くなったんだろう?最初に買った携帯はタダだったのに・・。

2009年5月26日

写真1

いよいよ最終段階に近づいてきた。池の周りには木が植えられこの後はコケが敷かれるそうです。いつの間にか2週間になろうとしています。
庭師さんの仕事はカッコイイ!坂尻には真似の出来ない技ですね。
この庭師さんは名古屋と金沢で修業を積んで現在に至るとか・・。地味な仕事ですがいい仕事してますよ。我が家の剪定もお願いしているんですけどね。

問題は池の水漏れだそうです。あと何回か水を入れてチェックするそうですが漏れが発見されたらすべて水を抜いて再度コンクリートで固めるそうですよ。

写真2

あと数ヶ月もすればこの大笹ブリッジの下には錦鯉が自由に泳ぐ予定となっています。僕も泳いでいたりして・・・(笑)。

錦鯉が入れば今度はテンとかキツネ、カラス対策をしなくてはなりません。彼らは自分より大きな魚でも池から持っていくらしいです。信じられませんが本当ですって。。

2009年5月25日

疲労

土日とイベントが続き日曜は運動会で張り切り過ぎたのと飲まされたのとでダウン。日本酒は効く・・・。
運動会は出る競技すべて1回戦敗退でイイトコなし。昨年は百足競争でトップだったのに今年はビリ。
綱引きでは敵陣に某社の部長がいて威嚇される(笑)。職権乱用だぁ〜〜。で、即負けた。。

運動会は勝つのが目的ではなく参加する事に意義ありと見方チームで慰め合いながらバーベキュー。日本酒だったので坂尻は早々にダウンした訳でありまして、朝目が覚めた時は腰と背中に激痛が走る。
昨年より1歳老人に近づいた訳だから仕方ないとしても、イイトコなしはプライドが許さない。来年はリベンジを誓うのでありました。

2009年5月21日

でっかいつつじ

写真1

お向かいさんのつつじが満開を迎えています。この写真では大きさの比較が出来ませんが、直径2m以上あります。とんでもない程見事な大きさですよ。雨が降れば終わりでしょうけど今日見れたのは本当にラッキーでした。
能登には、「のとキリシマツツジ」なる品種のものがありまして、こちらは花の色が真っ赤と言うか真紅と言うか、深紅ですね。どの言葉でも合いそうな色なんですよ。こちらも見事なんです。

機会があればアップしてみたいと思っています。

写真2

この季節、白、赤、ピンクなどそりゃぁ〜キレイな事。
家の裏山にも赤いのがあるんですが、手入れをしてないので伸び放題なんです。余裕が出来たらキレイにしたいと思っていますが今は眺めてる時間もお金もありません(笑)。
で、お向かいさんを見ては羨ましく思っている次第でして・・・。

そうそう隣の家の庭も完成が近づいてまして本日、松、イチイ、あと名前のしらない和木が運ばれてました。近日中にはお披露目出来ると思われます。こちらも羨ましくて・・・・。ふぅ〜〜。

2009年5月20日

さつきなのかつつじなのか

写真

昨年も同じ様なタイトルを書いたような気がします。未だに判断ができません。これから梅雨に向かうわけですがわが町のアチコチで咲き始めています。そろそろ満開が近い。僕はサクラよりこちらの方が好きですね。

2009年5月19日

金沢駅

写真

いつも通る度に思う事。金沢駅はどうしてこんな形なんでしょう?
有名なデザイナーさんがデザインしたのでしょうが僕には解らない。美的センスのない僕ですから仕方ありませんが・・・。

先日某社の会長からいい本があるからと2冊プレゼントされた。それは「白洲次郎 占領を背負った男」だった。以前から読みたいと思っていた本を意外にもプレゼントされるとは・・・。
有名な「日本は戦争に負けただけで奴隷になった訳ではない」とマッカーサーに向かって言い放った男の本である。
かなり面白い!坂尻文庫がまた2冊増えた(笑)。

2009年5月18日

ブリッジ

写真

池に橋がかかりました。思っていたよりでかい!まだまだ時間がかかりますがとっても楽しみ。職人さんの技がアチコチで生きています。
明日は生コンが入るとの事。毎日進化する池から目が離せない坂尻なのです。
この橋の名は「大笹ブリッジ」と坂尻が勝手に呼んでいます・・(笑)。

昨晩、八島、N氏と一緒にカレーを食べに行ったのですが坂尻はどうもカレーにやられたみたいで調子が悪い。ほうれん草のカレーとインドのカレーのどちらかか?それとも鶏肉なのか?
異常な辛さだった様な気がしています。
もしかしたら腸が弱ってるのかもしれません。気を付けねば・・・。

2009年5月17日

モツ煮込みうどん

写真

午後から富山で打ち合わせがありまして、昼は富山名物?のモツ煮込みうどんでした。
やっぱり美味い!富山ではアチコチでモツ煮込みがあるようですが、石川ではあまり見かけません。富山名物なのかもしれません。

そして今朝の「がっちりマンデー」で富山の「月世界」なる和菓子が紹介されてた。せっかく富山で仕事なんだからと八島に「月世界」を販売しているお店へ向かう。ない・・・。ない・・・。
せっかく来たのにぃ〜〜。
また次回に期待するしかありません。で、ケーキになってしまいました。食べてばかり・・・。

2009年5月16日

田植え

写真

今日は我が家は田植えでして坂尻は7時から11時半までかかってこの田んぼの中におりました。
日頃の行いが良かったのか最高の田植え日和。ところが午後からは雨に降られまして雨の中を作業してました。行いが良かったのか悪かったのか(笑)?
お陰さまで何とか無事に終える事が出来たのですが、運動不足もあり足は痛いし腰はダルイ。おまけに腕は痙攣している状態でしたが、風呂に入って一休みしたら痙攣は治まりましてホッとしています。

今日はまだ21時前なのにブログを書いたらこのまま眠りそうです。

2009年5月15日

庭?

写真

今朝はレッカー車が来て大きい石を池の中へ。
今はこんな機械がありますが兼六園が作られた時代はすべて手作業だったんですよね。当時の職人さんてすごいです。

大きな石を昨日作った池の中へ入れていくと面積が半分近くに減ってしまうが、いい感じになってきました。僕みたいな素人は石があっても置き方も解りませんですから、庭師さんて大したもんだ。
この職人さんは以前、あの兼六園で仕事してた方なんですよ。オーラが出てませんか?(笑)。
まだまだ日数もかかりますが仕上がりが楽しみです。

2009年5月14日

写真1

隣の家の庭造りが始りました。
この画像はにしき鯉を泳がせる池の作業です。この池には何と橋までかかるとの事。兼六園に一歩近づいた(爆)。
総工費は三百万円は超えるとの見積り。んん〜〜すごい金額!真似出来ない・・・・。

どんな鯉が入るんだろう?乞うご期待です。明日の工事の様子もお楽しみに。

写真2

月曜日から急に忙しくなりまして連日連夜の徹夜でクタクタ。毎日午前様だとさすがにキツイ。若い頃は平気だったが今では体力の無さを実感する日々でした。
とは言うもののこの時期仕事が忙しいのはありがたいのです。感謝感謝です。

2009年5月11日

千枚田

写真

輪島へ行くと必ずここを通る。平日とあって観光客さんは少ないが富山や福井の営業車が数台止まって写真を撮っていた。

まだ田植えはしてない様でご覧の通りです。(ズームなので見難いかも)。1枚だけ植えるなら何でもないですけどここをすべて植えるのは重労働ですよ。昨年だったか観光客さんに植えてもらってたかな?はっきり覚えていませんが・・・。
もっと天気が良ければキレイに写ると思いますがそれでも僕の携帯ではどうなんだろう?
携帯と言えばauさんからとうとう出ました。スマートフォン。坂尻の家にはPCがありませんからこれさへあれば百人力。問題は電波が通じるのかどうかなんです。静かでいい所なんですが電波がなぁ〜〜。

2009年5月10日

母の日

写真1

これは何の苗だかわかりますか?農家の方はすぐにわかると思いますが、茄子なんです。
実は坂尻の母の日のプレゼントはこの苗なんです(笑)。
茄子、ピーマン、トマト、スイカ、南瓜、白菜、シシトウ等・・・。カーネーションまでは付けませんがとにかく種類は多い!
結局は僕の口に入るものなんですけどね。

この中で一番難しいのがスイカ。どうしてかと言うと収穫が近くなるとタヌキが山から降りてきて持って行ってしまうのです。タヌキだけじゃなくキツネやムジナなんかも出没して畑を荒らしまくるのです。
ネットを張っても隙間を見つけて荒らしますから最悪。
彼らは中々頭がいい!

写真2

これはトマトです。坂尻はこの木で完熟になるまで食べません。最高の香りと甘味が口に広がる瞬間を忘れられないのです。
以前僕はトマトが苦手でしてほとんど食べませんでしたが完熟を口にしてからは世界が変わりました(ちょいと大げさですけど・・・)。

田舎はコレが楽しめるから最高です。食べたい時に畑に行けばほとんどの夏野菜は食べられますし鮮度バツグンですもん。
僕が夏ばてをしないのはこの野菜のおかげかもしれませんよ!

2009年5月6日

スタバ

能登にはスタバがない。僕が始めてスタバに行ったのは多分4年くらい前だろうか?八島に連れていってもらった。
僕には注文方法や何を注文すればいいのか全く解らなかった。ラテ?何じゃそれは?の世界だった。
美味いコーヒーらしいが僕には味が解らない。
そのスタバが昨年から苦戦しているらしい。売上がダウンしているのだ。景気の影響を受けていると某紙に書いてあったが、景気の影響なのだろうか?

バリスタと呼ばれるスタッフの丁寧な接客が受けられるとの事らしいが僕はそんな接客を受けた事はない。
長時間待たされるし、自分の座りたい席には座れない。そして周りがうるさい。いやしの空間なんてどこにあるんだろう??
僕には理解の出来ないコーヒー屋さんなのである。

2009年5月5日

みつけた・・・。

写真1

今朝裏山へ行くと竹の子だ出ていた。今年初!今年は裏年だし出ないかもしれないと思っていたが2本出てました。
隣の山には40センチくらいのが出てましたが採る訳にもいきませんし・・・。画像くらいの大きさが柔らかくて一番。だいたい地面に5センチから10センチくらいですね。

今日もイベント会場へ行くと早くも人、人、人。どこから来たんですかと訪ねると金沢。昨年は富山が多かった様な気がします。

香川県から来た人もいましたし愛知県から来られた方もいました。ゆっくり能登を満喫して行ってほしいですね。

写真2

会場で汗をかいてるとオイと声を掛けられた。某社の協力会でいつも一緒になる社長さん。お孫さんを連れて今日はおじいちゃんだとか・・・。
皆さんGWですもんねぇ〜〜。

一日も休みのないのはイベントワンだけか・・(笑)。

2009年5月4日

親子

写真1

イベント会場横に池がある。昨日から気になっていたので誰も来ない内に降りてみる。天然の鴨が3羽泳いでた。多分親子なんだろうと思われる。しばらく見ていると僕に近づいてくる。ほんの目の前まで来る、人間が怖くないのか馴れているのか?しばらくこのまま。
多分イベント会場に来た人がエサを与えたからなのだろう。
2羽はカラフルな羽だが1羽はグレー系のままだ、子供なのだろうか?
この池にいつまで滞在しているのだろう?

3日目にはいるとダンダン体がなれてきた。今日はマイペースで仕事が出来た。昨日までは足腰が痛くて痛くて・・・。
あと2日頑張るぞぉ〜。

写真2

2009年5月3日

イベント2日目

写真

昨日からI社のイベント会場にいます。今日から来場者が多くなってきた。ピーク時はこの広場が人、人、人で見動き出来ない程なんです。
今年のお客さんは何だか持ち込みが多い気がします。
芝生の上に弁当を広げて食べてる光景がいいいですねぇ〜。
作ってきた弁当を食べるのが当たり前だったのがいつの頃からかコンビニやスーパーから買ってきたものが多くなっていた。
不景気の影響もあるのかもしれませんが、本来の家族の姿に戻った気がしてます。
今日は関西方面のお客様が多かった。明日はどんな家族が来場されるのだろう?楽しみです。。

2009年5月2日

煙草畑

写真

4月7日にこのブログで紹介した煙草はビニールの中だったのに今では外へ伸びてました。早いもんですねぇ〜〜。
この道は1ヶ月に一度通るか通らないかなのでこのまま成長をアップ出来るかわかりませんがとにかく早いスピードで育っているのは確かです。

GWが始り近所の農家は家族総出で田植えをしています。我が家は10日くらいになる予定ですが天候によってはもっと遅くなるかもしれません。煙草生産農家もここまでにするには相当手間がかかってると思います。手間をかけないといい煙草や米にならないのは確かですよ。農家って、水、天気、肥料、病気などなどすべての事が頭に入ってないといい作物を育てる事が出来ないのです。僕は全然解ってませんけど・・・(笑)。

2009年5月1日

植林

写真

自宅の裏山に40年前に植えた杉林がある。久々に行って見ると真っ直ぐに伸びてなかなかいもんだ。
この杉林の中に隣の竹林からニョキニョキと出てくる竹の子もあるのだが今年はまだお目にかかれない。どうも今年は裏年の様でこのまま出ない可能性もある。

昨年、森林組合さんから間伐の話があったのだがその後進まない。国の補助金で間伐を計画しているみたいだが賛否両論あり同意が得られていないのだろう。
僕の曽祖父が植えたこの杉林を間伐するのは忍びない。木を更に育てる為ならば僕は仕方ないと思っている。
さてこの間伐、どんな答えが出るのだろう?

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2009年 5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
☆バックナンバー☆