イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年7月
今朝の北國新聞の朝刊を見て愕然とした。タイトルは
2058年、「米どころ北陸」は、米どころではなくなるかも知れない。画像の女性の目から流れているのは涙ではなく米粒である。
2060年頃には北陸地方の気温が2℃上昇し、温暖化による打撃を最も受けるは北陸地方であると推定されるとなってた。
ここ数年間違いなく気温が高くなってるし更に2℃も上がってしまえば害虫は大量に発生するだろう。もちろん大事な水不足も発生する。
この広告は一体誰が考えたのだろう?僕にとってはインパクトのあるタイトルと画像だった。
でもこの問題は事実なのです。
2060年になればさすがに僕は生きていないだろうが、本当に2060年だろうか?もっと早い気がする。
タダでさえ食料自給率が低いのに気温の上昇で作物全体が不作になれば餓死する人間も出てくる。
重大な問題なのです。
僕は田んぼもあり畑も山もある。都会に住む人はどうなるんだろう?真剣に考えなければならない時期が迫っています。
パークゴルフって皆さんご存知ですか?ルールはゴルフに近く、プレー代は格安。コースの広さはゴルフ場程ではありませんがパットパットゴルフ場より広い。1ラウンド約1時間20分〜30分程度でかなり楽しめる様です。
坂尻は今日この大会の賞品を納めに行きましてシゲシゲと眺めてしまいました。いや観戦したと言った方が良いかも。。
年代は65歳以上と思われましたが坂尻の老後の姿がそこにありました。きっと元気で生きていたなら仲間を集めて大会を開いていると思います(笑)。
かなり真剣で面白そうですよ。問題は会場がまだ少ない事ですが今後ドンドン増えるのではないでしょうか?
我が家の田んぼです。あれだけ曲がったまま植えたのも目立たなくなり見事なグリーンになりました。
ここまで来れば植えるのが下手でも関係ありません。あと2週間もすれば穂が出始めますし、9月の中旬には刈り入れを迎えます。ところが生産者は新米が食べられません。
何故かと言えば、古米がまだ残っているからなのです。
昨日は金沢で浅野川が氾濫し富山の南砺市でも被害が出てますが、ありがたい事に能登には全く被害はありませんでした。
南砺市では水田に被害が出たとTVで言ってましたが、田んぼの映像を見たら気の毒で気の毒で・・・。
せっかく育てた水田が・・・元に戻るでしょうか?もったいないとしか言いようがない。
話は変わりますが本日、「能登スタイル」さんの能登だよりに登録させてもらいました。このサイトは能登人の暮らしや能登からの情報発信を行っています。是非見てみて下さい。
能登のスローライフが楽しめるサイトです。
http://www.notostyle.jp/
今朝からいよいよ待ちに待った舗装工事が始まります。これですんなり駐車出来る。4台は何とか駐車出来そうです。
下水道工事も無事に終わり、トイレも新品のウオッシュレット。快適快適。。
僕は暑がりなんで欲を言えばトイレにエアコンが欲しい。そしてトイレが長いのでテレビもあれば最高なんですが・・・(笑)。1日中トイレに篭ってたりして・・・。
職人さんには頭が下がります。汗までもこのコンクリートに埋まってますもん。
ところが職人さんが帰った後に隣のワンちゃんがコンクリートの上を歩いてしまいまして。ヒンヤリしてたんで気持ち良かったんでしょうねぇ〜。かなり足跡が残ってました。
夜中にタヌキくんとかキツネちゃんも歩きそうな気もしますし・・。
明日の朝がちょっぴり楽しみですが・・・。
この方は山口さんと言いまして、当社のお取引先の社員さんなんですがこの彼女は実はすごい人なんです。
「越中おわら節」「山中節」「能登麦屋節」の日本一なんですよ!
我が町で能登復興イベントがありまして彼女が今日上記の3曲と花笠音頭を歌ってくれたんですよ。
さすがにマイクを持つとオーラが違う。芸能人みたいですもん。サインをもらえばよかった(笑)。
仕事も一生懸命、民謡も人一倍以上に努力する彼女をスーパーウーマンと呼ばずして何と呼ぼう?
某ホテルの支配人さんに紹介され「能登ワイン」さんを訪ねてみました。すっごい大きな建物でビックリしましたが中に入って挨拶を済ませ見学させていただいた。Made in notoなんですここのワイン。
8種類もあり試飲も出来ます。僕は飲んだ事もないし飲んでも味がわかりませんし、飲酒運転になったら大変ですし。。今度金沢のN氏を連れてきて試飲してもらおうかなんて考えてます。
能登の大自然の中で作ってるんですよ。こりゃぁ〜スゴイですよ。
当社はお酒を販売できないし、んんんんん何か方法はないだろうか?
午後からその足で「能登海洋深層水施設」さんを訪問させていただきまして、担当のSさんにイロイロ教えてもらいながら、とってもいい商品を見つけました。やっぱり足で歩かないといい商品には出会えませんねぇ〜。
まだ発表出来ませんがこの秋にはお披露目出来るかもしれません?
偶然にもここに来る途中に気になった看板を見つけまして、Sさんと話してたらその会社の名前が出てきちゃいました。そしてこの施設に現物が置いてあった。これはご縁としかいい様がない(笑)。強引にそう思っている坂尻でした。
金沢の中央公園で某社の社長と待ち合わせになり散策してみた。公園内では何かイベントがあり若者でにぎわっていたが僕は裏道を通り赤レンガの建物を発見。この品のある建物はいったい何だ。裏側から歩いてきたので正面に回ってみて初めて気がついいた。四高記念館だった。これがあの有名な建物だったんだ。こんな所にあるなんてしらなかった。
明治時代に建てられた国指定の重要文化財だそうです。
「石川四高記念文化交流館」は、四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を多目的に利用できる「石川四高記念館」と石川県ゆかりの文学者の資料を展示する「石川近代文学館」によって構成されています。とHPに書いてあった。。
建物の周りを一周してたら変わった形のモノが置いてある。いったい何だろうと触ってみたらどうもライトらしい。和紙で作られたきれいな形だった。
シゲシゲと見てたら製作者?さんみたいな方に注意された。「作品に触らないで下さい。。」
はいすみません・・・ステキな形だったものですからと言ったらニコニコされた。
このライト夜光るのを見たいが夜はここまでこれないし・・・もしかしたら明日の新聞に載るかも。
西瓜好きの方なら知ってると思いますが画像は「入善ジャンボ西瓜」です。僕が果物のバイヤーをするまで「黒部西瓜」が正式名称だと思っていました。
特徴は楕円形でワラで編んだ「さん俵」で梱包されています。
このスーパーで売られていたのは13kg〜14kgで4,550円とちょいと高めですが富山で100年の歴史を持つこの西瓜、一度食べてみてはいかがでしょうか。。
坂尻も今までに2度しか食べた事はありませんが糖度も高く美味に仕上がってますよ。
連日30℃を超す暑さで参っています・・・が食欲は一向に衰えません(笑)。丈夫に産んでくれたおかげと感謝しながら暑さと戦っている感じです。
先日の水琴窟(すいきんくつ)の画像です。右側にある竹筒を外して耳を当てると涼しげな水の音が楽しめます。これを考え出した日本人は大したもんです。いったい誰なんだろう?
この画像は井戸から水を汲み上げる為の施設?何て呼べばいいのだろうか?Mさんはこんなものまで作っちゃいました。水を
汲み上げる作業は重労働ですが、昔の人を偲ぶにはいいですねぇ〜。僕も子供の頃に家の井戸の水汲みの経験があります。
当時は井戸からお化けが出るんじゃないかと怖かったですよ!
水車に井戸に水琴窟、来年はどんなエコ施設が仕上がっているんだろう?
温度計を見たら35℃を超えている。京都では37.5℃だったとか。。異常過ぎる暑さだ。回りは田んぼと山しかない、ビルが乱立する都会とは違うのに・・・。
子供の頃は30℃くらいだったと記憶しているが近年の暑さは尋常ではない。地球からの何らかのメーッセージなのかもしれない。
画像は蓮根畑です。納品の途中左をみたら蓮の花が見えたので撮ってみました。この大きな傘の下には軟らかいレンコンがきっと育ってるんでしょうねぇ〜。そろそろ出荷時期なのかも?
先日富山のIさんのブログに出てた「中村文昭氏」の本を買ってみました。2時間で読んでしまいました。
先月金沢に来られてまして・・僕は仕事の関係で行けなかったのですが、Iさんが録音してくれてたんです。それをパソコンで聞きながら最近は仕事してます。
中村氏の講演を聞きながら仕事するとメチャ進むんですよ。
この「人生の師匠を作れ」は坂尻もお薦めしますので本屋さんで探してみて下さい。amazonでもOKですけどね。。
今日はBBQ。またまた食べ過ぎてしまいました。
画像は井戸水でビールを冷やしてるのですが、30℃もあるのにこの水はひんやり。昔はみんなこうして冷やしてたんですよ。
後ろに見えるのは実は手作りの水琴窟なんです。家主のMさんがかなり気合が入ってまして、水車〜井戸〜水琴窟と数年がかりで仕上げまして、あの音色は一度聞いてみる価値有りの代物ですよ。
水琴窟 - Wikipediaより
水琴窟(すいきんくつ)は、日本庭園の装飾の一つで水滴により琴のような音を発生する仕掛けである。 構造としては底に小さな穴の開いた瓶が逆さに伏せた状態で土中に埋められており、底は水が溜まるように粘土などで固められている。
野菜は持ち寄りで、無農薬野菜に有機野菜。とうもろこしなんて最高の甘さでチョウ満足。
そして西瓜!これもシャキットしてて糖度もバッチリ!これぞ能登の贅沢バーベキューって感じです。
山登りメンバーさんと某電力会社さんとイベントワンの異色コラボのBBQはこれからも続く事でしょう(笑)。
参加の皆さんお疲れ様でした。また来年もよろしくでぇ〜す。
取引先に向かう途中に通る西瓜畑です。いつもは炎天下の中を作業してるのですが今日は土曜日でお休みの様です。
石川の西瓜は糖度も高くシャキっとした歯ごたえが特徴でして、主に関西方面へ出荷されているとの事です。
関西の方、是非石川西瓜をよろしくお願いします。
価格はLサイズ〜LLサイズで1,500円〜1,980円くらいですが、TV等で知っての通り燃料の高騰で生産者の負担が増えて大変なんですよ!
運送費に箱代、JAさんへの手数料を引かれると生産者は本当に僅かな収入にしかならないのが現状なんです。これは米もしかり・・・。
漁業の方も同じだと思います。
買う方は安くて美味しいものがありがたい!これは当たり前なのですが、この燃料の高騰が続いて商品の価格が上がらないとしたら生産出来なくなってしまいます。
春先から肥料も値上がりし我が家の田んぼのコストも相当上がってしまっているのが現状なんです。
政府に何らかの手を打ってもらわねば日本の農業や漁業は立ち行きません。ただでさへ食料自給率が低いのに・・・。
農業、漁業従事者は本当に困っているのです。
今日のタイトルは西瓜畑だったのに内容が全く違う方向になってしまいました。。
この茄子は20日のBBQに使われます。現在は炎天下の中でスクスクと育っています。この茄子の他、ピーマンもかぼちゃも玉ねぎもすべて自家製。田舎の特権ですね。。
最近はきゅうりがなり過ぎて食べ切れなくて・・・。スーパーで売られている大きさの3倍以上の大きさになってしまうものですから大変なんですよ。
毎日が産地直送状態なので贅沢な悩みなのかもしれません。
都会の方に空き農地をレンタルしてあげたいくらいなのですが。もう数年したらその夢も叶うかもしれませんねぇ〜。ネットで発育情況を配信。イベントワン農園からのニュースがあなたのもとへ・・なぁ〜〜んて面白いかも?
僕は基本的に、夏意外はトマトは食べません。木で完熟したトマトを食べてからは温室のものが食べれなくなってしまったみたいなのです。
あと数日でこのトマトはこのまま完熟状態になります。真っ赤になったのを木からもいでそのまま丸かじり。これが一番美味い。
夏の間は毎日食べれるのです。
ところが今年の夏は異常な暑さ。昨日は34℃もありましたし、木が持ちこたえられるかなぁ〜と心配している今日この頃でもあります。
さきほど「クローズアップ現代」で大分県教育委員会の「教員採用汚職問題」が放映されていた。
僕は教育とはほど遠い存在なので仕組みは全く知らなかったしこんな形で放送されるとは思わなかった。
密室での作業らしい。なんか政治もよく似た感じに思えるが・・・。
今回は大分県での問題だが他の県はどうなんだろう?石川県は?
先日、ある講演会で(熊本県の方だが)教師になりたい為に片腕をわざと機械に入れて労災保険のお金を大学に行く資金にされた方の話を聞いた。
貧乏でお金が無かったので腕を1本犠牲にしたそうである。
今から25年前にこの先生は亡くなったが、通夜と葬儀には2000人以上の教え子が参列したそうである。
素晴らしい先生であった事は間違いはない。
この先生は教師になりたくて腕を落としたが、出世を望んで先生になったのではない。
教育の現場が早く浄化される事を心から願う。
金沢市中央卸売市場前のすし屋さんにまた行ってしまった。僕は無料の味噌汁に弱い(笑)。無料なんで必ずおかわりしてしまうのです。
今日は新規のお取引先の方と一緒だったので控え目でしたけどね。Kさんも絶賛してました。こんなに安くて美味い寿司が食べれるなんて・・って言ってましたもん。
きっとKさん同僚を誘ってまた行くだろうと思います。
13時からいよいよ新事業の説明会。名刺交換を終え平常心でスタート。最近、力まなくなりまして語りが滑らかになった気がします(自分で言うな)。
東京本社のKさんそして東京のR社さん交えて12人でスタート。本社のKさんはさすがにスマートな語り口。僕も真似してみよぅっと。似合わないかなぁ〜?
外部からの人間は僕だけだと後で気が付いたが、ほぼ当社の意見は発表させてもらって納得いただけたと思う。あとはKさんに本社での決済を済ませてもらへばGOです。
終了後トイレをして会場へ行ったがドアを回しても入れず。入り口でオロオロ。何故なんだ・・・。数分後理解出来た。社員証を機械に通さないとドアは開かないシステムになってた。さすが大手!外部の人間が勝手に入れなくなってる。
当社も社員証を作ってみたい!
事務所前の畑に植えられたひまわりがいつの間にか咲いてた。ついこの間まで60センチくらいだったのに気が付けば2mくらいになってましてズームで撮ってみました。成長がメチャ早い気がします。
明日、某有名企業本社の担当者さんと会う予定になってます。どんな人なんだろう?ちょいとワクワクドキドキって感じですが平常心で挑むつもりでいます。
待ちに待ったこの日がやってキタァ〜〜!!必ずクロージングしちゃいますけどね。。資料も準備したし名刺もOK、後は明日の天候次第?かな。。
明日からプレゼント企画が始まります。メルマガ会員さんでない方は当社HPにアクセスを・・・お待ちしております。
午後、某社の駐車場で自衛官のY先輩とバッタリ会った。先輩は学校回りの最中で車の中でデータをチェックしてた模様。。
いきなり「どうしたそんなに疲れた顔して」と言われてしまった。そんなに疲れた顔をしてたのだろうか?(本人である僕に自覚はない)
先輩も目じりにしわが増えたようにも思えたが、出そうになる言葉を飲み込んで笑顔で雑談。
帰りに粗品をプレゼントされた。「平和を、仕事にする。」と印刷されたボールペン。そして何故かジャングルの中を走り回る戦車の絵だった。「自衛官募集」!
近年の若い方は自衛隊に興味はないらしい。もしもこのブログを見て自衛官希望の方がいらっしゃいましたらご紹介させていただきます(笑)。
当社でもボールペン扱ってますけど・・・。
読売、中日、北國とすべて隅から隅まで確認したけど載っていない。何故なんだろう?明日は新聞が休みだし明後日なのだろうか??
期待してたのになぁ〜〜〜。
富山県南砺市で行われた消防操法南砺大会で利賀チームが優勝したとか!おめでとう。。皆さん一生懸命でしたし努力が報われたんですよね。来月行われる県大会でも優勝目指して頑張ってもらいたいと思っています。
今頃、優勝祝賀会でヘベレケ状態かもしれませんねぇ〜。
実は上記の事業の中の某プロジェクトのメンバーになってまして、今日マスコミ向けの説明会に参加しておりました。
この「能登ふるさと博」は7月19日から10月26日までの100日間、能登各地で開催されます。
関わっているプロジェクトは8月10日に開催される「ハート」の日のイベントで明日正式に新聞各社にてお披露目となります。
もしかしたら僕も新聞に出るかも?中日新聞さんの記事には間違いなく出るみたいな感じ・・。
能登にはLOVEスポットがかなりありまして、気多大社はもちろん千里浜海岸(羽咋市)、機具岩(夫婦岩)、幸せのがんもん橋(志賀町)、えんむすビーチ、縁結びの鐘(珠洲市)、恋路海岸(能登町)などなど。
そしてそのプロジェクトのタイトルは「LOVE半島のと」!
このイベント実は女性をターゲットにした内容でかなり有名な方も関わっていただいています。(その方の名前を聞けばかなりビックリされるらしいほどの)
僕は知りませんでしたが・・・(笑)。
さて明日の読売新聞、中日新聞、北國新聞が楽しみです。(北陸版)
今日、日本でiphoneが発売された。携帯電話にインターネットが使えて音楽までと幅が広いが当社の事務所では使えない。電波が通じないのである。なんとかならいない・・・softbankさん。。。
若い頃は音楽中心だったのだが最近は音楽を聞く機会が非常に少なくなった。もっぱら移動中には講演会ばかりだ。
最近は、富山のIさんからプレゼントされた「中村文昭氏」と「てんつくマン」の講演は数十回は聞いている。この二人の講演会をiphoneに入れてたら何処でも聞けるのになぁ〜。でも電話通じないし・・・。
もうひとつインターネット回線のISDNに悩まされています。いよいよこの秋にはケーブル回線になる予定ですが工事が遅れているみたいですし、どうなる事やら?
早く環境を整えて欲しいと願うばかりです。
気合を入れて担当者に会う前に当社に決まってました(笑)。結局、今日はランチをご馳走になりに行ったみたいなものでした。
そのランチの場所が蕎麦屋さんでしたが価格を見てビックリ。蕎麦とカツ丼のセットで2,000円。ちょいと贅沢な感じですがメチャクチャ美味かった。
いつも行く金沢I社の近所にこんな美味い蕎麦屋があったんだ。知らなかった・・・。今度はI社の社長に連れて行ってもらおうかな(笑)。
画像を撮ろうと思ったのですが支店長と担当のKさんが一緒でしたから今回は撮れませんでしたが次回はチャレンジしてみます。
今週に入ってから連日、法人のお中元のオーダーに追われている。ほとんどが産地直送品である。
当社から出すお中元も考えなくてはならないのだが、昨年より数件増える予定です。つまりお歳暮からこのお中元の間に取引先が増えた事になるのです。ありがたい事なのです。
明日は某上場企業さんのお中元商品を決めてくる予定で、決まれば数百個になる見込み。必ず決めてきますけど・・。!
世の中、年々予算が削られてるとは言え当社はありがたい事にほとんど予算が削られてません。本当に感謝するしかありません。
6日(日)に石川で一番大きな建設会社が経営破たんした。取引先が2000社。。多い。下請け会社は今後どうなるんだろう?あんなに勢いがあった企業なのに・・・。残念である。
ねこのくらさんの代理で日本海側で一番大きい乾物問屋の秋冬発表商談会に行ってきた。
石川県の産業展示館4号館。名前は聞いた事はあるがどれが4号館なのかわからず警備員さんに教えてもらった。めちゃくちゃ遠い所に車を止めてしまい徒歩で着いた所が「なぁ〜〜んだここか」・・・。知ってたら徒歩1分だった(笑)。
入り口正面にいきなり「ねこのくら工房」さんの展示スペースがあり注目度は高い。担当者も相当力が入ってる。
マネキンのお姉さんに聞くと大手スーパーのバイヤーが食指を動かしたとか・・上々である。また地元のスーパーのバイヤーさんも数社試食に来られたとの事。
この商談会は一般の方は一切入れない。つまり仕入れのプロ相手の商談会なのです。
さすがは北陸を代表する問屋さんだけあって動員力は相当のものだ。数人の担当者と名刺交換をさせてもらったが、どの方もよく教育され
てて接客も上手い。
当社も仕入れさせてもらえるものはないだろうか?と思ったがギフト物は今回は無いようで、次回もしもご縁があったら見てみたいものだ。
土曜日、日曜日と地区の作業でブログも書けなかった。写真も一枚も撮れなかった・・・。
ついでに日曜はその作業に遅刻までしてしまった。目覚まし時計が鳴らなかったのである。。と言い訳しても通らないので時間を勘違いしてしまってと誤魔化す。
何故目覚ましが鳴らなかったのだろう・・と裏面を見たらOFFだった(爆)。OFFにした覚えはないのだが・・・。
最近朝が弱くなった。以前は4時とか5時に目が勝手に覚めたのに・・・。もしかしたら若返ったのかもしれない(笑)。
今朝会社に来たら事務所横の「すもも」の木が折れてる。幹の周りが20センチもあるのに折れてしまっているのです。
昨晩は台風でもあったのだろうか?
庭師さんに来てもらって処理してもらったが首をかしげてるのです。異常現象なのか?こんな事があるんですね。
T社の専務とルネス金沢で待ち合わせ。予定時間より早目に到着したので散策してみた。
1987年の開業となってた・・21年前だったんですよねぇ〜。僕が25才の頃ですから相当年月が経ってます。僕も若かった(笑)。
当時は駐車場はいっぱいだったのに今日は数えるほどしか停まっていない。時代の流れなんですかねぇ〜?
中に入っても人影が少ない。当時は若者でいっぱいだったのに・・・。
聞いたところによると金沢のサンパリオさんも既に閉店したとか・・・。いったいどうなってしまったんでしょう?
他に新しい業態が参入し始めて客足が少なくなってるのかと推測するが、以前の賑わいを取り戻す事はどうだろう?難しいなぁ〜。
温泉にプール、映画館にボウリング場と揃ってるんですが、お客さんに飽きられたのかもしれません。
こんな大きな敷地ですから固定資産税も相当額でしょうし大変です。
集客の策を考えなければ会社が持たない・・・。頑張れルネス。。
収穫は11月の予定だがリンゴの木はどうなっているだろう?と思いTK社に向かう途中寄ってみた。
あいにく場長は不在だったが事務員さんにお願いしてりんご園を見させてもらった。袋をかぶってますが間違いなく成長しています。
下の画像の様に一部の木には赤い小粒のものも出始めてました。4ヶ月後が楽しみです。
袋をかぶっているのは富士なのか津軽なのか千秋なのか判りませんがこの天候が続けば間違いなく豊作だろうと思われます。問題は9月の台風なんです。この農園は海に近く風がかなり強い場所なのでそれだけが心配です。
でも120個は保証してくれますから大丈夫なのですけど、当社は名前を入れてお客様へプレゼントする企画がありますので風で振り落とされては困るんです。3年掛かりの企画ですから何とか成功させたいし・・・。
寝袋で見張る訳にもいかないですし、台風の神様に祈るしかありませんけどね。
ついたちまいり終了後社務所でお茶を飲みながらM氏とI氏から情報をもらう。この二人からの情報は本当に勉強になる。彼らの情報ソースはいったいどこにあるんだろう?
この画像は取引先に向かう途中にぶどう畑の中のお父さんにお願いして撮らせていただいた。
我ながらきれいに撮れたと満足してます。これからこの青い粒が徐々に赤くなっていくんです。
下の画像は、そろそろ出荷間近のを撮ってみた。粒が張ってはじけそうでしたよ。