イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2012年9月
南砺市福光にある坂尻のお気に入り食堂「春乃色食堂」。
中でも「おでん」と「中華そば」は昭和の香りのする絶品です。
日曜日がお休みなので土曜日は早く行かないとおでんが売り切れてしまう。
今日もこれで最後でした。
お客さんは常連さんばかりなんだろうと思われるが、僕みたいに県外から来る変わり者もいるらしい(笑)。
昔はみんなこんな感じだったんだろうけど今では希少な食堂なのかもしれない。
南砺市安居(やっすい)にある安居寺(あんごじ)は坂尻にとって不思議な力をもらえるパワースポットです。
南砺市で大きな商談がある時は必ずここでお参りします。
静かで非常に落ち着ける・・・心が休まると言ってもよいのかも。
この境内に20分ばかり・・・。
今回も当社にて受注させていただきました。
ところが問題はここから・・・。
この南砺市から会社までは約1時間半・・・。途中寄り道をしながら帰るのですが、羽咋市あたりで南砺市の別の企業様から注文が・・・。
こんな感じになるんです。前回もそうだった。
不思議な不思議なお寺なのです。
富山県庁で打ち合わせが終わったのが11時。このまま南砺市の「春乃色食堂」に向かおうかとも思ったが・・・。
アラキさんの「ホル中」にするか春乃色さんの「中華そば」にするか迷った挙句、アラキさんに決定(笑)。
つまり今日はラーメンモードだったみたいです(笑)。
いつもの坂尻ならライスもしくはおにぎりと麵を注文するのですが、最近は麵かご飯もののどちらか一つにする事にしました。
生活習慣を変化させないといけない時期に入った。
生活パターンも変化させるようにしています。
歩き方も変えないと背骨に影響が出るみたい・・・。
真面目に考えているのです・・・・。
なので麵とご飯は一緒に食べませんよ!
友人に誘われて某ツアーで長野県にあります妻籠へ行ってまいりました。
江戸時代の風情がそのまま残してある感じで坂尻好み・・・。
歩いていたら飛脚や籠が出てきそうな場所です。
宿の2階からは浴衣を着た男性客が「お〜〜い八」って呼びそうな雰囲気(笑)。
だったんですが、坂尻最悪・・・。
ツアーだったのでバスの座席は旅行会社が決めてあり僕の隣は金沢駅から乗った知らないおじさんだった。
このおじさんが問題児だった。
僕の隣に座った瞬間からウイスキーを飲み、しばらくは寝てた・・。
SAでビールと日本酒を買い飲み始める。
隣で何やら訳の解らない事を言い出す。高速でトイレをしたいと言い出し予定外の場所で停まる。他の人に迷惑・・・。
僕の体を触りだす」・・・。変・・。このおっさん席を替えてもらいたかったが満席。最悪!
ガイドさんは好みのタイプだったのに・・・。もう最悪な一日でした。
昨日の画像なんですが大笹地区のお祭りでした。
今回も大杉神社の神様を当社にお招きさせていただいて一休みしていただきました。
毎年恒例とは言うものの毎回毎回、感謝念が深くなります。
自分の力ではない生かされている感じがするのは僕だけじゃないはずだ。
神主さんは金沢尾山神社の神職さんでMさん。
今回も特別に当社前にて太鼓を披露して下さいました。他ではこんな場面は見れないと思いますよ。
来年も当社へ是非・・・。
また1年、ガンバリます。
今朝、長田バス停前で黄色いユニフォームを着てたのは僕です(笑)。
通勤時間帯だけあって交通量もかなり多い。
かっ飛ばしてる人、よそ見してる人、携帯で話ながらの人・・・どの人も危ないけど注意も停める事も出来ません。立ってるだけ・・・。
僕のシルエットを写してみるとこんな感じ。足長おじさん風ですよね(笑)。
顔小さく胴長・・・。変な感じです。外国人みたい。
次回は28日、同じく長田バス停で立ってます!皆さん運転には十分注意をして下さい。
今日は富山県交通公園フェアでして・・・。
ところが富山は朝から雨が降ってましてどうなる事かと思っていたら倉庫へ移動して開催されました。
ここのところ出るイベントが不発状態が続いていたので坂尻は今回もダメかもと考えておりました。が、大盛況!
朝から行列!それも2アイテムともなんですよ。
どちらかが良ければもう一方はダメな事が多いのに・・・。
こちらはボランテァの学生さんの様子。
飲み込みの早い子で助かりました。
次回のイベントもこの子にと思っているんです。久しぶりに優秀な子に出会った様な気がします。
ちなみにこのサンバイザー風のかぶりものは坂尻もしておりました(笑)。似合うか似合わないかはどうでも良かったんです。
友人に誘われるまま七尾市の「くき」さんへ。
何年ぶりだろう?
前に来た時は閉店間際で落ち着かなかった事を覚えているが、今回は昼なので・・・、それもほぼ満席に近い状態だ。
前回はオープンしたばかりだったのかもしれない。
店内(民家)もいい雰囲気になって接客も明るい感じ。前は店内も暗く接客もイマイチだった様ナ・・・。
お客さん連れてくるには静かでいいかも。落ち着くしうまいし・・・。
また一つレギュラーが増えた(笑)。
今日から交通安全運動である。
坂尻は24日と28日に街頭に立つ事になってます。
いつも思うんですけど、シートベルトしていない人って何人かいる。
そんな人って街頭に立ってると目を合わせてくれない(笑)。
本人も認識しているんでしょうね。
別にしようとしまいと僕には関係ない(冷たい言い方かもしれませんが)のです。事故が起これば痛い目に合うのはしない本人なんだから・・・。
おまわりさんに捕まっても僕には全然関係ないが・・・。
ルールって何の為にあるか考えてみませんか。
富山県庁で打合せを終えて時計を見たら11時55分。
昼だぁ〜〜!
気温もちょうど良いし今日は「もつ煮込み」にすると決めて糸庄へ。
やっぱり行列だ13時に次のお客さんと会わなければいけない・・・。
コンビニでパンって選択もあったのだが思い切って入る。
待ち時間10分ほど、15分で食べてそのままお客さんの所へ。
12時45分に着いた。
時間の無い時は味わえないのだが今日は落ち着いていたなぁ〜。いつもこんな具合だといいのだけれど・・・。
やっぱこのうどん美味いわ!
富山市稲荷元町にある「甘味処 藤乃家」さんの鯛焼き。
このブログでも何回も出てくるレギュラーである。
坂尻のブログは食べ物ネタが多過ぎると言われるのだが、美味いものはうまいのだ!
今日はクリームチーズあんが無かった・・・残念である。
お客さん用に5個と3個に分けてもらい車に乗り込んだのだが、自分の分を買わなかった。しまったとUターンである(笑)。
気温も下がりこれからは鯛焼きのシーズン。
富山に行かれたら
「甘味処 藤乃家」さん
富山市稲荷元町2丁目11-46 076-432-8432
坂尻のおすすめでございます。
志賀町長田で秋祭りに合わせて萬燈祭が始まって五年目となりました。
人手不足で神輿も出せない・・・。
限界集落と言われて久しいが、このままじゃイカン祭りを絶やしてはならぬと中西さんが立ち上がった。
何が出来るのか・・・。
神社の回りに竹燈籠を並べロウソク1本1本に灯をつけた。
1年目200本、2年目500本、3年目700本、4年目1,500本、4年目からはマスコミが取材にやってきた。
15件の集落に一年に一度300人を超える人が集まった。
今年は3,000本を準備、補助金もなにもない・・・。中西さんの財布からどんどんお金がなくなった。
楽をする方法もあった。しかしあえてその方法を選ばなかった。
竹を切る作業に加工、LEDはなくロウソクとすべてが手作業である。
1ヶ月以上自分の仕事は出来ない。
昨年からボランテァさんが集まった。
オラにも何か出来んがか?私にも手伝わせて・・・。
ココロのある言葉と力になった。
当日、見竹神社での記念撮影の様子です。
この大鍋は一度に300杯以上の豚汁が・・・。
今回は記念すべき一日となった。
坂尻久しぶりの心地よい疲れ・・。でもなんだか眠れない・・。
今日は直海区のお祭りでして区内を歩き続けてヘロヘロです。途中、無理やりビールと日本酒を飲まされて久しぶりの酔っ払いになってました。
どうしても断れなかった・・・。
暑さのせいで、気持ち悪くなる前にアルコールが体内から蒸発してしまったんだと思います。
缶ビールを1本飲んだのは8年ぶりくらいじゃないかな?
ちょっと気持ち良かった(笑)。
この画像は兄弟太鼓です。この二人同じDNAなんでしょうねぇ〜。すっごくうまくて聞きほれてました。
坂尻は白装束を着て区内を歩き続けたのですが、最後に着替えた時に、あのでっかい腹に赤い傷跡が40cmくらい付いていたんです。どうも袴の付け方を間違えた様で今は、痛くて痛くて・・・明日までに治っていますように・・・。
一昨日はトンボバージョンの竹灯篭でしたが、今日はあさがおバージョンが完成しました。
実際に灯をいれるとこんな感じです。
とっても満足しているのは僕と中西さんなのか・・・?
きっと見た人は喜んでくれるはず!
来年はこの細工竹灯篭をもっと増やそうぜぇ〜〜みたいな感じで盛り上がってました(笑)。
でもこれを1本作るのに2時間半かかるんですよ。かなり細かく細工しているんです。
坂尻は小学生の頃、トーテムポールを作るのに彫刻刀でどれだけ血だらけになった事か・・・。不器用な僕には出来ない技です(笑)。
萬燈祭まであと1日しかありません。気持ちがあせっています。
坂尻の出た小学校は「上熊野小学校」と言います。
小さな小学校なので当時の同級生は26人(男子8人、女子18人)だった。友人達に言わせるとハーレム状態じゃないかと言うが・・・。
だけど当時から女子は優秀で男子は女子の言うまま・・・(笑)。
今朝、葬儀社前を通ったら同級生の名前が・・・。同姓同名かな?と思ったのだが一応問い合わせてみた。
同級生のTだった。嘘だろう・・・!
あわてて皆に連絡をするが驚くばかり・・・。
まだ50才、これからだったのに残念でならない。
少ない男子が一人亡くなってしまった。
合掌。
長田地内にある大竹をこの様に細工しました。
マジックでトンボを書いて電動ドリルで穴を空けていく作業です。
この作業は某陶器メーカーの技術者だったTさんが行なっています。
不器用な坂尻が出来るような作業ではありませんし・・・(笑)。
いろんな方がこの萬燈祭に拘ってくれて、みなボランテァで作業が進んでいます。
補助金なんて有り得ない。自力でやるのです。
リーダーの中西さんに惹かれて集まってきた人ばかり。
3,000本の竹燈籠と萬燈祭はみんなの力の結集なのです。
10月20〜21日に高岡市のテクノドームで開催される「とやま環境フェアー」の出展者説明会に行ってまいりました。
当社も今回で5回目の出展になります。
説明会場はこの通り満席状態で坂尻は定刻1分遅れで到着。一番後ろのテーブルのない席だった。いつもならどこかが空いているはずなのに・・・。
説明を聞いていたら17社も増えていたのです。なるほど座る席も無い訳だ・・。
前回はファミリーパークさんの前だったので「うさぎ」さんと遊んでいたのですが、今回はコカコーラさんの横に決まってました。
さて今回はどんな展示にしようか?しばらく悩みます・・・。
萬燈祭で使う竹を手作業で洗っています。
昨年は1,500本だったので洗う量は1,500本弱となります。一年の間に腐食したものや虫が入り込んだものは廃棄されるので、1,400本くらいをこの様に汚れとカビを落とすのです。
近所のおばちゃんたちとボランティアさんが毎日来ていただいても一週間はかかる作業なんですよ。頭が下がります。
カメラを向けると「顔は撮らないで」と・・・。
あんな大きな帽子だと見えませんけどね・・・・(笑)。
いよいよあと5日・・・ガンバリます!
今日は能登空港「空の日フェスタ」でした。
能登空港に着いたのが8時、それから荷物を降ろしてブース作り・・。もうこの段階で汗だく状態・・・。昨晩ノンアルコールビールを飲み過ぎてたみたいです。
今日は雨の予想だったので暖かいものばかりを考えていたんです。
ところが一向に雨が降る気配がない。暖かいものが売れない・・・。
空港関係者から旨いとお褒めの言葉がなかったら凹んでしまうところでした。
元来楽天的な性格なので良かったのかもしれない(笑)。
売り上げを諦めた段階で来年のメニューを考えていました。他にないオリジナルなもので来年は勝負!リベンジしますよ。
画像はよさこいのお兄さんです。メチャクチャカッコよかった。僕もああなりたい(笑)。
明日の能登空港「空の日フェスタ」用に発注した特注の鉄板が完成しました。
長さが91.4cmで厚みが12mmあります。鉄板の重さは30kg以上とかなり重い。
坂尻一人では持てなかった(笑)。
その気になれば持てるんですけどね。
アチコチのイベント会場でも使える様にとテーブルも特注ものです。
明日はこの鉄板でホルモン焼き、別のフライヤーで竜田揚げ、そして能登金時のいしやきいもをやります。
どれも我が町の食材を使い空港で志賀町をアピールしちゃいます。
もしもお近くへ起こしの際は是非「空の日フェスタ」へ。
心よりお待ちしております。
9月9日に能登空港で開催される「空の日フェスタ」の準備に追われています。
天気予報によると・・・雨。んん〜〜困った。寒いんかなぁ〜?
なので焼き芋を急遽やる事にしました。
志賀町にとんでもなく美味いサツマイモがあるんです。その名は「能登金時」。収穫量が少なくて市場へ出回るのはわずかなんです。
これこそ価値ありとふんだ坂尻は役場の農林水産課へ。
即OK!
空港イベント主催者の許可も得た!
今日はなんだか走り回りっ放しでした(笑)。これでほとんど揃った・・・。後は本命の、スペシャル鉄板が明日仕上がります。
ふぅ〜〜。
今年の夏、坂尻はこればかりを飲んでたと言っても過言ではありません。各メーカー様々なお茶を投入していますが、「綾鷹」とこの「ひげ茶」は今まで飲んだ中で一番ですね。
この「とうもろこしのひげ茶」はアイリスオーヤマさんが韓国から輸入してまして日本にはない味出してます。
有名女優さんも愛飲しているとか・・・。
口の中に広がる「とうもろこし」の香りがたまらなくうまく感じます。
お店で見つけたらチャンレジしてみてはいかがでしょう。
富山県氷見市の交差点でミニカーらしき車を積んだトラック発見。
いったいこの車は何所へ行くんだろう?
遊園地か廃棄か修理なのか・・・?
こんなのいったい何所にあったんだろう?ちょっと気になってしまったのでした。
富山市上野新町にある洋食屋さんでオムライスを食べた。
ここは以前誰かと来た事があるが誰ときたのか思い出せない。
特別オシャレな感じではないが不思議と落ち着く感じのお店だった。
年齢層もかなり高いみたいで静かにランチを楽しむ空間だった。
隣の方はポークステーキを黙々と食べていたが、周りをみると皆さんポークステーキみたい・・・。
って事はポークステーキが美味いって事なんだろう。次回はそれにしようっと。
だがこのオムライスもかなり美味い。
数ヶ月前に某喫茶店でオムライスを注文したら明らかに冷凍ものだった。ガックリ・・。多分もう行かないだろうなぁ〜〜。
富山県南砺市福光にある「春乃色食堂」は昭和を思い出させてくれる坂尻の秘密の場所です。
ここの中華そば、おでんは坂尻にとって最高のごちそうなんです。
十数年前に富山の友人に連れていってもらったが当時は富山の地理の知識がなく城端だと勘違いしていた。
今年に入ってFBの友人の投稿を見てたどり着いたのです。
城端駅の近くって記憶してたものですから、黄色い食堂を知りませんか?と駅の近くの方に聞いても知らないと何度も言われたんですよ。
なのできっと閉店して更地になってるんだろう?と思ってたんです。
見つけた時の感動はすごかった。
そして数十年前に行った時と何も変っていなかったのがとても嬉しかったのです。
この画像は店内です。
当町にも昔はこんなレイアウトの食堂があって昼間から父ちゃんたちがおでんをつつきながら飲んでたものでした。いまではそんな光景を見ることもできないが、「春乃色食堂」さんでは今でもそんな感じです。
現在はお孫さんが継いでますのでこのまま味もカタチも残してくれるものと思っています。
8月に地元のテレビで紹介されたかき氷です。
金沢市森山にある「松永甘味堂」さんで昭和12年から販売されている商品です。
1本がなんと90円!これで利益は出るんだろうか?
おばあちゃんに聞いてみたところ、イチゴの蜜は自分で作っているので大丈夫なんだとか。
この他、金時豆なんかも自家製だそうですよ。
老舗はさすがです。
和菓子屋さんとして創業したのが昭和7年、もう80年も歴史があるんだ・・・。
店舗の前は森山小学校なのでかなりお世話になった方も大勢いるはずですねぇ〜。きっと数千人を超えるんじゃないでしょうか?
また行ってみたいお店が増えました。
本物です。(笑)。
昨日いただいたのですがもったいなくて仏壇と神棚に供えておきました。
めちゃくちゃ甘くてジューシーでデカイ!
ピンポン玉くらいですからかなり大きいです。
今朝の朝刊で谷本知事も銀座三越でトップセールスをしたとか・・。
石川県はこのぶどうにかなり力が入っています。
出荷量も年々増えてるみたいですから価格も落ち着くのでは・・・。
今の価格で一粒500円くらいじゃないかな?
僕は10粒食べたので5,000円分・・・幸せな感じがします。