イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2012年8月

2012年8月31日

インド料理

写真

得意先の役員さんとインド料理を・・・。
このお店にくるのはこれで10回目だろうか?
本物のインドの人がこのナンを焼いている。

僕が20代前半の頃からこのお店があったから、30年くらい金沢で営業しているのかもしれない。
日本人向けの味付けにしてあるのか僕の口に合う。つまりうまい!
このナンは焼きたてなんで最高でしたよ。
平日のせいかお客さんは少なかったがインドの雰囲気は落ち着くなぁ〜〜。

2012年8月30日

金沢東山

写真1

最近有名になった金沢東山に行ってきた。
DoCoMoのCMだったかダイワハウスのCMだったか定かではないが平日なのに観光客が次から次へとやって来る。
一組の観光客さんから添乗員に間違えられてシャッターを押す事に・・・。
どうした事かどこへいっても僕は関係者かスタッフに間違えられるのです。添乗員は初めてだったけど・・・(笑)。
ホームセンターでは押しピンの場所を聞かれ、スーパーでは空箱はどこにあるのかと聞かれる始末・・・。
たいがいの場所は言える(ガハハハ)。

写真2

ほぼ真ん中あたりにお茶屋さんが数件並んでたので一件に入ってみた。古民家を改造したお茶屋さんて感じだった。
なぜか接客係りはアジア人だった(中国人かと思われる)。
金沢大学の留学生なのかもしれない・・・。

注文したのはコレ!うまぁ〜〜〜。
やっぱコレしかないって感じでした。

2012年8月30日

金沢東山続き

写真

お土産屋さんに入ってみた。
金沢と入ったロゴ入り商品が目立つ。金箔カステラなんかは金沢ならではなのかもしれない。

よく考えたら50になって初めて東山へ来た事になる。こんないい空間が金沢にあったなんて本当に知らなかった。
京都の雰囲気にも何か似てるなぁ〜〜。

中ほどのお土産屋さんの奥へ入ると光った建物が・・・。
金箔貼りの蔵である。こんな蔵、見たことも聞いた事も無かった。あるんですねぇ〜〜。観光用かな?

2012年8月27日

試作品

写真

航空祭で販売するホルモン焼の試作品が出来ました。
ところが器が大きかったみたいでボリュームが今ひとつ・・・。
なので一回り小さな器にします。
これはまだ素焼き段階なのでタレはついてません。本番はもうちょっと黒い感じになります。

画像はありませんが竜田揚げもありまして試食していただいたところ、女性チームはGOOD!でしたが男性チームは味が薄いと・・・。
なので岩塩をお好みでふりかけてもらう事にしようかと考えています。
まだまだ試行錯誤が必要な感じです。

2012年8月26日

仮面ライダー

写真

某団体のイベント会場へ行ったら仮面ライダーショーがありまして・・・。子供たちに混ざって見学してました(笑)。
昔のイメージとあまりにも違い過ぎてビックリしてしまいました。FBの友人によると「仮面ライダーフォーゼ」って言うそうです。
バイクに乗って登場するのかと思ってたら走ってきました(笑)。
会場の子供達は大喜び!坂尻もちょっと嬉しかった(ガハハ)。

初代の仮面ライダーとかはどうしてるんだろう?
この白いフォーゼさんの靴は仕事のし過ぎなのか黒く汚れてましたけど・・・。
新しいのを買えないのかなぁ〜と思ってしまったのでした。

2012年8月25日

納涼会

写真

今日は大笹地区の納涼会でした。
2時から準備が始まって終わったのが10時を過ぎてました。ロングなBBQでまたもや食べすぎた・・・。
10年以上続いている夏のイベントで今回は30名以上の参加でしたので今までで最高人数だった気がします。

始まった頃は生まれてなかった子もいますから歴史を感じちゃうくらいの会になってしまった。
顔を見ても知らない子もいますから相手も変なおじちゃんがいるくらいに思っているのかもしれません。
次に皆が集まるのはクリスマスになると思いますが4ヶ月先なんですよねぇ〜。早!
また元気にやろうと思います。

2012年8月23日

徳光うどん

写真

小松市へ行かねばならないと決まった日は、昼は白山市の徳光PAへ行かないと気がすまない。
いつの頃からこうなってしまったんだろう?

徳光うどんでFireFoxで検索してみたら「坂尻社長のおとぼけ日記」ってのが出てきた(笑)。
それも上から5番目だ!
誰が??おとぼけなんてアップしたんだろう?
僕はおとぼけ(ガハハハハ)。

このうどんのファンは絶対に多いと思う。特に石川県人は好きなんじゃないかな。
シンプルなんだけどダシと麵が絶妙のコンピで口に入る。
坂尻流は必ずネギ大盛りにしてもらう。価格は同じ。断られた事は一度もないのだ(笑)。
うどん屋のおばちゃんいつもありがとう。

2012年8月22日

つがるりんご

写真

友人宅の庭を見たら桃が・・・?
近づいて見たら「つがるリンゴ」だった。
坂尻が最も好きな林檎の種類である。庭でもちゃんと生るんですねぇ〜。そお言えばいこいの村さんの駐車場にも何本かあった事を思い出した。
いよいよ秋近しって事なんですよねぇ〜。食欲の秋っていいますが、僕なんか年中食欲の秋なんです(笑)。
これだけ暑いと生り物は甘味が強いだろうと思われます。
西瓜も今年はよかったみたいだし、梨もきっといいだろうなぁ〜。

逆にキノコはどうなんだろう?降水量が少なくてちょいと出にくいと考えられますね。キノコファンの皆さんごめんなさいって感じです。

2012年8月21日

きよみずさん

写真

金沢市から南砺市に抜ける山道に板ヶ谷町がある。湯涌温泉から富山に抜ける道って書いた方が解り易いのかも・・。
(冬季間は雪の為、道は閉鎖されています)

「きよみずさん」は土曜、日曜、祝日のみの営業で建物も食器もご主人の手作り。蕎麦の器も薬味入れも竹である。
お金がないさけ〜〜ワシャ自分で作ったんや!と金沢弁でおっしゃる。

その「きよみずさん」が8月19日をもって閉店した。ラッキーにもその日に偶然行く事が出来た。何か不思議である。
実はこの日、不思議な現象が店内で起きた。僕も連れのA氏も驚くばかり・・・。
写真にもおさめたがさすがにアップは出来ない。
世の中には本当に不思議な事があるもんですねぇ〜〜。

2012年8月20日

萬燈祭ポスター

写真

本日主催者さんからOKの返事が出ました。
明日より町内各地に貼られる事になります。

予算の関係で全部坂尻が手作りしました。このポスターはA3サイズなのですが、大看板も作ります。
今ブログを書きながら891cm×1260cmのものを印刷中!かなり時間がかかる(笑)。

今回は竹燈籠が三千本ですからかなり気合が入っています。
流す曲は「狩野嘉宏氏」の「星河」なんです。演奏者本人さんからも許可をいただきましたし・・・。
明日も頑張らなくちゃ!

2012年8月19日

吉宗

写真

カレーうどんと言えば吉宗!
お盆明けとは言えあの混み具合はさすがである。カレーうどんファンをあそこまで並ばせるとは・・・。

坂尻流の食べ方は最初にうどんだけを食べてからご飯を画像のように入れて、一粒で二度おいしいみたいな食べ方をする。
ただし、カロリーが高いので要注意なのである。

2012年8月18日

萬燈祭

写真

「九月十六日十七時三十分 寺院の鐘の音とともに
              三千本の竹燈篭に 灯りを燈します」

このキャッチは本日坂尻が考えました(笑)。
どこかのCMのパクリみたいですけど・・・。
昨日からポスターの作成に入りました。ほぼ完成したのですが主催者の返事待ち状態です。
OKが出ればコンビに、スーパー、JAさんなどの店頭に貼り出されます。
一番大きなサイズで891cm×1260cmのポスターになります。

萬燈祭まで1ヶ月を切ってしまいちょっとあせっています。音響の準備、受付のシュミレーションなどやる事がいっぱいです。
ポスターのOKが出ればアップさせていただきます。
この画像は昨年のものです。

2012年8月17日

お友達

最近はFBのおかげで友達が増えてます。
だけどリアルな友達ではなくネット上でのお友達なので会った事も電話でお話した事もありません。
ところが不思議なもので毎日FBでヤリトリし出すとやっぱり友達になっているんですよ。
昨年から知り合った「和田 創」さんは何故か気が合う人だった。和田さんは東京でコンサルタントをしておられ「真逆の講師」と呼ばれています。
クライアントは大手金融会社などなどで、坂尻が創ちゃんなどと呼べるレベルの方ではありません。
先生のブログを読ませていただいているのですがこの人、怪物じゃないかと思う事も多々あります。

が、今日のブログで先生のエネルギーの源の一端が理解できた気がしてます。
先ほど先生から、「坂尻さん。勝算もなく商売を替えるのは大変でした。」とメッセージが入りました。
どん底を経験した真逆の講師「和田 創ちゃん」、いい方とお友達になれて良かった。

http://wadasou.net/

2012年8月15日

肉糸湯麺(ルースータンメン)

写真

年に数回はどうしても食べたくなる日がある。
それが今日だった。
全国には有名店もあるのでしょうが僕は七尾市にある「琥珀」さんがイチバン好きですねぇ〜。
スープまで全部すすらないと気が済まない・・・。
麵のほどよい固さとスープの絡み具合が何とも言えません。

20代の頃は3日に1回は行ってましたが年のせいか年に数回になってしまいました。
坂尻おすすめの中華屋さんです。

2012年8月14日

BBQ

写真

我が家には変なルールがあるんです。
お盆と正月は全員が集まり必ずBBQをする・・・。
気がつけば13年間、かかした事がありません。
写真は姪ですがこの子が3歳の頃に始まり気がつけば高校生になってます。

口数の多い姪は今回は焼き鳥係を拝命しいささかご機嫌ななめ。
食べる頃には絶好調に戻ってた(笑)。
17時から始まり花火大会を必ずする(これもルール)。終わったのが21時30分・・・途中雨が降っても続行でした。
来年もやるぞ!その前にお正月があるんだった。

2012年8月13日

とやま環境フェアー

10月20日(土)〜21日(日)の二日間、高岡市において「とやま環境フェアー」が開催されます。
今回は案内をもらっていたのに他のイベントと重なってて出展出来ないと思っていたら、他のイベントが一週間繰り下がった(笑)。
今回も出ます!
当社の今回のテーマは「毎日の生活の中で無理なく節約できる商品」なんですよ。
これから頭を回転させて商品選びをしてゆきます。
当社ブースへ昨年は1000名を超える来場者がありましたので今回もたっぷり粗品を用意しなくては・・・。

2012年8月12日

お盆

ほとんどの日本人は昨日くらいからお盆休みなんでしょうねぇ〜〜。
当社は葬儀関係の仕事もあるのでお盆休みはありません。
仕事の状況をみて休むって感じです。

実は昨晩、仲良しの同級生と金沢で同窓会だったんです。が、写真を一枚も撮らなかったんです。
なぜか・・・しゃべるのに忙しくて撮れなかったんです(笑)。
この時期は彼方此方で同窓会が行なわれているんでしょうねぇ〜〜。
同窓会ってやっぱいいねぇ〜〜。
今度は京都で同窓会やる事になっちゃいました(ガハハハ)。
お寺を巡って買い物してそれから同窓会するんです。コースは元京都に住んでたIさんが立案する事に・・・。←これが心配(笑)。
とんでもないコースになりませんように!

2012年8月11日

能登空港イベント!

9月9日に開催される能登空港の「まいもん市」に出店します。
今回は初めて食べるものでの出店となりました。
保健所さんへも届出を出しましたしあとは準備ってとこです。
メニューは
?志賀町産のタレを使った新鮮な「シロ焼き」
?志賀町産のタレを使った「竜田揚げ」
?志賀町産のタレを使った新鮮な「豚焼き」
にほぼ決まりました。
今までにチャレンジした事のない分野ですので緊張気味です(笑)。

新鮮なお肉を提供する為に当社にて冷凍庫を購入しなければなりません。先日から家電量販店を駈けずりまわってます。

2012年8月10日

オムうどん

写真

宝達志水町はオムライスの町。
一度は食べないとと思ってから数年経過しています。
今日は友人のM氏と一緒に「伊兵衛どん」へ行って来た。
一応写真は撮ってみたが腕が悪く思った写真にならなかったので、週刊誌の記事を載せてみました。

小さくて解り辛いでしょうが赤いエプロンの女性は先日、立山をご一緒させていただいたKさんです。

オムライスのライスの部分をうどんにした試行錯誤の商品で、なかなかいけますよ。是非一度お試しあれ!

2012年8月9日

バカボンのパパ(笑)

写真

先月のイベントでの一コマです。
いかだレースに出るため化粧中??なんですがあまりの暑さの為、墨がたれてしまって顔が・・・。
バカボンパパをイメージして書いているのですが、こんな状態ではどうにもならず断念してしまいました。

この方、僕の先輩になるんですが遊び心は少年!
なんか忘れかけてたものを思い出したような・・・。
坂尻も来年は、もしかしたらこのレースに出る予感(笑)。

2012年8月8日

交通ルールを守りましょう

写真

当社から納品させていただいたエアーポールです。
携帯電話で何度も切符を切られている僕が売ってるんですから(笑)。
でも最近は注意してるんですよ。おかげ様で満点なんじゃないかな?

いつもは松ノ木交差点で活躍しているのですが、今回は直海駐在所前に設置してありました。
移動が簡単でかなり目立つ!

地元の新聞にも取り上げられて知名度は上がりました。

皆さんルールを守って事故防止に努めましょう!僕も守ります。

2012年8月7日

石崎奉燈祭り

写真1

8月の第一土曜に開催される能登を代表するキリコ祭りである。
七尾市の八幡神社の奉納祭で能登に数多く点在する奉燈祭(キリコ)の中で最も勇壮だろうと思う。

約100人の男たちが高さ13〜15m、重さ2tもの大奉燈を担ぎ、町中を練り歩くのである。

スゴイの一言では言い表せないくらいデカイ!

写真2

これは関係者がキリコの前に勢揃いしたのを撮らせてもらった。

13m〜15mのものが6基でその他に子供キリコもあるのだが僕の住んでる地区のキリコよりも、石崎の子供キリコの方が大きくてビックリした。
子供と言えども将来は大キリコの担ぎ手となる為の訓練なのだろう。

とにかくスゴイ!

2012年8月6日

くろよん

写真1

今朝は4時起きでした。
目的地はくろよんダムへ・・・。
申し込みは1ヶ月以上前に済ませていたのですが遅れると他のメンバーに迷惑がかかるので絶対に遅れる事の出来ないツアーだったんです。
ところが、大事なネームプレートを忘れてる事に気がついた。
馬鹿としか言いようがありません。
戻ろうかそのまま向かうべきか」・・・。戻りました。
それからは必死に待ち合わせ場所へ・・・。

時間5分前に待ち合わせ場所に到着!う〜〜ん完璧(笑)。一時は真っ青だったんですけどね。

これがあの有名な黒部第四ダムの放水です。さすが日本一だけあって迫力が違う!

写真2

そしてこの後関西電力さんの担当者さんの説明を受ける為、ゲストルームへ通された。
この説明の長かった事・・・。
写真は一緒に行動したメンバーさんです。
夏休みとあってお子さんの姿も数名だがいた。

でもあんな山の中にこんなでっかいダムを作る発想は誰がしたんだろう?資材を運ぶにも大変だっただろうし・・・。

2012年8月6日

くろよん2

写真1

欅平から500m上流の場所で撮影しました。
ここは関西電力さんに申し込まないと入れないレアな場所なんです。
ここにも昭和15年に完成したダムがありまして、ここで写真の許可をいただきました。

この白いヘルメットは関西電力さんのマーク入り。ここへ来るにはボディチェックも持ち物検査もクリアしないと入れません。

なかなかヘルメットが似合う坂尻でございました(笑)。

写真2

この電車に乗って移動です。
作業者さんを乗せる車両なので狭いんですよ。僕みたいなおデブさんにはちょっとキツイ(笑)。
途中メチャクチャ熱くて硫黄臭い場所があってかなり苦労されたようです。当時は150℃以上だったようで水をかけながらの作業だったとか・・・。
大変な工事だった。亡くなられた方も相当数おられたようです。

帰りに立山国際ホテルでお風呂に入ったらここのお湯が最高!なめらかで吸い付くようなお湯でした。
坂尻はここのお湯が気に入ってしまった。今度近くにきたら間違いなく行ってしまいますね(笑)。

2012年8月5日

これこれ!

写真

普段は食べる事はないが今日は特別に・・。何かいつも特別って言いながら食べてますが(笑)。

先日のイベントで当社もカキ氷を販売してたのですが、プロの作ったのはやっぱり一味も二味も違ってた。
だが値段も3倍でした・・・。
出来ればもう100円出してもこの宇治金時に練乳がかかっていればもっとよかった。ガハハハハ!
氷は滑らかで口の中でヤンワリととける。当社の機械では味わえないのが解った。
なのでどんな機械を使っているのか厨房をのぞいてみた。
うちとは全く違うタイプや。来年、あのタイプを購入しようかなぁ〜〜。
カキ氷は氷が命ですしねぇ〜〜思い切った方がいいのかも?

2012年8月4日

お中元

写真

当社も様々なお中元商材を扱っています。
今年も例年通りの売り上げは確保させていただきました。

この画像は坂尻がいただいた桃なのですが、他の桃とはちょっと違うんです。
この桃はMさんが心を込めて地元で作った貴重なもの。それを朝もいでわざわざ届けてくれました。
もったいなくて食べれない(笑)。
大事に育てた桃を僕がいただいてもよいのか・・。
気持ちのこもったこれこそ本当のお中元ではと思ったのでした。

今日は仏壇に供えてからいただこうと思います。感謝!

2012年8月4日

やまびこ夏祭り

写真1

3年前から始まった当地区の夏祭りです。
よさこいがこんなに迫力がある事をこの祭りで知った訳でして・・・。毎年の楽しみになった。
この熱い中で踊るのはどんなに体力の必要な事か・・。
素晴らしいです。

さすがに踊ってみたいとは思いませんが見る方はいいですねぇ〜〜。
毎年来てくれる「おしみず漁火乱舞隊」の皆さんに感謝です!

写真2

当社もブースを出させていただいてまして今回の秘密兵器の「光るリボンカチューシャ」です。
子供たちは大喜び!と言うよりおじいちゃんおばあちゃんが大喜びなのかもしれません。
このくらいの暗さになるとやっぱいいですねぇ〜〜。来年はNEWバージョンを考えないと・・と思っています。

2012年8月2日

航空祭

写真

9月9日に能登空港で開催されるイベントです。
今回、志賀町からの依頼で当社が出店させていただく事となりました。
問題は何を出すのか・・・。
今ここではお披露目出来ませんが8月10日には書けるかなと思っています。
保健所への届出も済ませましたので許可待ちってところです。

当社では今までに販売した事のないものなんですよ。
ちょっとドキドキしています。

2012年8月1日

納涼会

写真

毎年恒例になった納涼会。いつもの年なら建物の中なのに今回はなぜかチャペルの鐘の下の特別席だった。
1年に一度しか見れないメンバーもこの中に・・・。
みんな元気で何より。

某信金の支店長はメチャクチャ元気。某社の社長も元気。二人に共通しているのはウォーキングをしてる事。
毎朝、県庁近辺を30分から1時間歩くそうである。
僕ももう一度考えなければ・・・。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2012年 8月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
☆バックナンバー☆