イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年1月

2009年1月31日

麻婆飯

写真

今日の昼は久々の麻婆飯でして、ちょい辛いのがお気に入り。とは言え八島が食べると大変な事になってしまう麻婆飯なのです。

午前中は輪島からのお客様と今後の打合せがあり八島も参加。
午後からは「南砺そば祭り」の最終チェックとイベントの手配確認をしてたら瞬く間に時間が過ぎてしまった。
イベントそのものより準備が一番大切なJOBだといつも思っているのですが当日になると忘れ物が出てくる。今回はそうならないようにと毎回思っているが必ず何かが抜けてしまう。
チェックリストは何の為にあるのでしょうか?
今回は完璧なはず・・・。

2009年1月30日

やっぱこれやね!

写真1

県庁他の営業を済ませたらいつの間にか昼になってた。富山に来たら「もつ煮込みうどん」を食べないと、富山に来た気がしなくなってしまった。今日も満員!皆さんお目当てはやっぱコレ!
僕の目の前がガスコンロだったので見ていたら全部がこんな感じで乗ってる。10個以上はありましたね。
外は寒いがここはホット。帰りは汗だくで帰る人も。
食べててもゾクゾクと人が入ってくる。行列のできるうどん屋さんです。

写真2

そのまま八尾から利賀に向かう。途中○○ダム横を通るとこんな感じ。ダムの表面が凍ってる。(○○は名前を忘れてしまいました)
もしかしたらスケートが出来るんじゃないかと思うくらいです。
数年前に韓国に行った時は川が凍ってましたが富山でよく似た光景を見るとは思わなかった。

2009年1月29日

金ちゃん

写真

我が社の金ちゃんです。こんなに寒いのにメチャ元気!
冬の間はじっとしてるからエサは与えなくても大丈夫だと教えてもらったのですが毎朝僕が近づくと口をパクパクさせて水面上部へ浮き上がってきます。な、ものですからついついエサを与えてしまう・・・。
来社された方はでっかい金魚ですねぇ〜と言う。1年ぶりくらいに来るとかなり大きくなってる様で。。
今何歳なんだろう?
2005年に買った時は2センチくらいでしたから今では5倍以上の大きさになりました。仲間の2匹は死んでしまいましたがこの3匹は元気そのものスクスクと育っています。

2009年1月28日

やっぱり蕎麦

写真1

昨日ブログに書いたせいだろうか?昼に蕎麦が食べたくなった。
蕎麦だけでは寂しいのでおにぎりも。何と黒豆バージョンが出てるではないか。迷わず買ってそのまま持ち込み。
このおにぎり甘味があり冷えていても美味い。

最近、蕎麦屋さんが増えたような気がするのは僕だけだろうか?
寒かったのでさすがにザルソバは注文出来なかったが他のお客さんが注文してた。蕎麦好きは冬でも関係なくザルソバのようだ。

写真2

夕方某社の営業マンが来社した。あまりの雪の多さに驚いていた。新聞にはゲリラ豪雪とかって書いてあったらしいがそこまで大げさではないと思うが・・・。

確かに一晩で降った量は多かったが数年前の大雪に比べれば大丈夫の様な気がする。利賀村の方がメチャ多いですし。

2009年1月27日

僕は餅が嫌いだった。数年前までは・・・。
ところが何故だか好きになってしまった。納豆も食べられなかったが最近は毎日でもOKになった。
逆に食べられなくなったものは油っこい食べ物。鳥の唐揚は1個食べれば満足だしエビフライも食べたいと思わなくなった。
これって歳のせいなのだろうか?

その内にラーメンが嫌いになり麺類は蕎麦が好きになるのだろう。最近はラーメンの回数が減ってきたと思う。
そう言えば蕎麦を食べなかった僕が好んで食べに行く。。

2009年1月25日

大雪

今朝起きたら外は真っ白で身動き出来ない状態でした。家から何とか国道まで出て事務所へ向かったまではよかったが雪が壁のようになっており事務所に入る事もできませんでした。
今年初の大量の雪だったせいか除雪作業が大幅に遅れ、雨も振り出したため雪が重くなり手作業も難航しておりました。雪国の宿命ですね。
事務所に入れたのは夕方。久々の大雪状態です。

隣の事務所の除雪機を駆使して始めた作業も重い雪の為、作業ははかどらずスコップで雪をかきだすのが精一杯。かなりきつかった。。

昨晩の報告で物産展での単日での過去新記録が出ました。

今朝「ねこのくら」さんからも電話をいただき「売れる」を確信しました。ただ問題点もあります。これは「ねこのくら」さんも当社も考えてる事は同じ。ここでは書けませんが次回はこの問題をクリアしない限りは経営上キツイのです。

次の池袋三越さんでの物産展で何とかしないと・・・。

2009年1月23日

名古屋2日目

写真

昨晩のテレビ放映のせいか2日目もいい数字。今晩もテレビにて放映されるので土日も期待出来そうだ。僕が行けないので数字で判断するしかないのだが、現場は間違いなく戦場状態だと察する。単価の低い商品で売上を伸ばす為には数をさばくしかない。
八島の疲労は昨年と今年では疲労の度合いが違う。

その昔、数社の食堂にて社員さん向けの販売会をやっていた時期があった。なかなか財布の紐が固かった。ところが単価の高いものが数点売れただけで売上はある程度達成出来ていた。
今回の物産展は150円〜600円くらいの単価なので相当売らないとキツイのです。

この油揚げ(姫揚げ)は確か150円だったはず、坂尻イチオシの商品です。愛知県の皆様、丸栄さんへご来店の皆様、お買い上げお願い申し上げます。

2009年1月22日

青まめ豆腐

写真

日本全国どこに行っても豆腐のない所はないと思う。僕が子供の頃は近所の豆腐屋さんに鍋を持って買いに行かされたものだったが、今の若い人はそんな経験はあるのだろうか?
画像は「ねこのくら」さんの青まめ豆腐である。この大きな形の物がカットされてパックに詰められて販売されるのである。

今日は八島が名古屋「丸栄百貨店」にてこの豆腐を販売しています。
愛知県並びに近郊の県にお住まいの方で行かれる方がいらしたら是非一度食べていただきたい本物の豆腐です。
この豆腐の他に油揚げも絶品。まだまだ書ききれないほどの商品を並べてありますのでよろしくお願いします。

先ほど八島から売上報告がきた。数字を聞いて一安心。昨年の初日と比べると軽くクリアしてた。
この1年をかけて対面販売を実践してきた。その成果がカタチになったのである。まだまだ他の諸先輩から見ればヒヨコかもしれないが確実にスキルを上げてきている。

今日の物産展の様子は今晩ニュースで放映される予定だ。明後日は他局で利賀の特集が放映される。
金、土、日は八島勝負の物産展なのである。

2009年1月21日

自宅待機。

当社から約5分の距離。従業員数百名の弱電メーカーさんが打ち出した策は何と2月から自宅待機。
こりゃぁ〜大変な事になりました。昨年は派遣社員さんをすべて解雇したのは聞いていたがこんな事態になるなんて考えられません。
待機って事は仕事のメドがたつまでは自宅にいなさいって事ですよ。当然給料も減額される。
自宅にいても電気代はかかるし肩身は狭い。
同級生や先輩が活躍している企業だがこの会社に限ってと思っていたが世の中はそんなに甘いものじゃなかった。

イベントワンは小さいながらも仕事があります。
ありがたいです。感謝です。

3ヶ月先はどうなっているのだろう?新年度が始ればどの業種もキツイとの見方です。当社も多分楽ではなくなると予想はしていますが・・・。

現在、新年度を考えた営業を行っています。八島は彼女の動ける範囲で確実な法人をターゲットにしています。坂尻も同じです。
昨年から取り掛かっている企画が3月には決まり新年度からスタート出来そうな具合になってきました。この時期に本当にありがたい話をいただきました。
八島だけの力でもなければ坂尻だけの力でもない。日々の積み重ねの重みを感じています。

2009年1月20日

なごり雪・・・。

テレビを見ていたら懐かしい曲が流れている。なごり雪、旅立ち、会いたいetc・・・。メチャ懐かしくて聞き入ってました。この番組を企画したのはきっと僕と同年代なんだろうなぁ〜?

僕は「イルカのなごり雪」より伊勢正三の方が好きですねぇ〜。色んな曲が色んな歌手に歌われてますが人によって感じ方が違う。だって育った環境も皆さん様々ですからね。
色んな方が歌うのも価値がある。僕が歌うと大変な事になってしまいますけど・・・。

明日から八島は名古屋へ出張です。恒例のデパートでの物産展なのです。
今回は丸栄百貨店で開催される「第4回 富山県の物産と観光展」にて富山弁を駆使して頑張ってきます。
これが終われば「南砺そば祭り」、そして池袋「三越」さんと続きます。日頃の精進の成果を十二分に発揮してくれると期待しておる次第です(笑)。
このブログを読んで下さっている愛知県の方、是非丸栄百貨店へ出かけてみてください。
ブログを読んだと言えば粗品をプレゼントいたします。
よろしくお願いします。
詳しい内容は→http://www.maruei.ne.jp/

2009年1月19日

応接室

写真1

いつもお世話になっているE社の応接室である。若い方はわかるだろうか?囲炉裏なのです。
時にはここでバーベキューをしたり鍋をしたりと大活躍な部屋です。
2月にはここで岩魚を焼いて食べる予定。もちろん利賀の岩魚です。

夕方からここで工作をさせていただきまして何とかそば祭りのパネルが出来上がりました。専用の道具がないと僕みたいな不器用者にはベニヤを真っ直ぐカットできませんし・・・。
穴を開けるにしてももたもた時間がかかりますし・・・。

写真2

完成したパネルにコンテンツを貼ってみました。メチャ満足!
だいたい僕がやるとほとんどが自己満足なのですがとりあえず完成したのでホッとしています。

このパネルは寒い外での掲示用ですから柔らかいと飛ばされてしまいますし、重すぎると持ち運びに不便なんです。
ホームセンターで超特価の板を見つけまして早速工作に取り掛かった訳なのです。
そば祭りでは大活躍の予定です(笑)。

2009年1月18日

とり野菜

写真

能登を代表する鍋のひとつ。メチャシンプルな鍋なのにこれが美味い。以前、岡山県のM氏がこれを食べたくてわざわざ能登まで食べに来ていたそうです。
特殊な味噌に白菜、鶏肉(豚もあり)を煮込むだけなのですがかなりの人気があります。このとり野菜定食で840円(ライス、味噌汁、漬物付き)とこれまた安い。
特殊な味噌は能登のスーパーならどこでも買えますが、近所の大衆食堂は一味違うのです。何が違うのか?聞いたところ企業秘密らしいです(笑)。味噌に何かを足しているらしいのですがその何かが解らない。
能登へ来たら是非「とり野菜」を食べてみて下さい。

2009年1月17日

輪島の千枚田

写真1

輪島に営業に行く途中の観光地を撮ってみました。この寒いのに観光バスが2台。県外ナンバーの乗用車が数台止まってた。この千枚田をバックに皆さん記念撮影してました。
寒いとは言え雪がないですからまだいいですけど海から吹き上げる風は冷たいのなんのって!

きっと田植えが終わって6月から7月頃は最高のグリーンでしょうねぇ〜。ここの米は美味しいのだろうか?
きっと観光用に田植えしてるんでしょうけどね。

写真2

どうやって耕すのだろう?トラクターは大きすぎて入れないし、耕耘機かな?メチャ大変ですよ。
田植えももしかしたら機械は無理でしょうから手植えしかありません。刈り取るのもきっと手だろうと思われますよ。

2009年1月16日

雪国

写真1

やっぱり利賀はハンパじゃなかった。屋根下には1m以上雪がありますし、道路は雪の壁になってました。
除雪は雪国だけあって早朝からキレイになってた。
それでも志賀町から氷見までは1時間半かかりましたから2倍の時間を費やしてます。結局、利賀までは3時間くらいかな?

行政センター〜商工会〜森林組合を終えたらもう昼になってました。中島屋さんで蕎麦を食べようと思ったら休み・・・。残念!!
平まで走り坂出食堂さんへ。僕はここのラーメンが好きでして是非食べてもらいたい逸品ですよ。そしておにぎり最高!

写真2

たまたま通りかかった民家の屋根雪を下ろしていました。かなり高齢なおじいちゃんだったけど頑張ってました。
でも危ない・・。屋根雪が落ちたら一緒に落ちますからねぇ〜。
能登では屋根から雪を下ろすなんて事は滅多にありませんし。積雪の多い地域は本当に大変ですよ。

そうそう利賀に向かう途中に野生のリスを発見しまして、八島の携帯で撮ってもらおうとしたが逃げられた。
リスも必死ですからね。

2009年1月15日

寒寒!

今朝は凍結。道路がツルンツルン。冬本番って感じです。
明日は富山行きだけど大丈夫だろうか?

今から28年前の今日は成人式でした。いつ成人式の日が変更になったかは覚えていませんがとにかく1月15日は成人の日だったのです。
10月10日は体育の日だったし近年みたいに日が変わる事がなかったので覚えやすかったのですが・・・。

先日N社長に「高橋竹仙」さんのCDを頂きまして聞いてたんですよ。「コキリコ節に荒城月」の2曲しか入ってないにですが古代笛での演奏で素晴らしい音色です。もしかしたら4月にこの高橋竹仙先生に直接会えるかもしれないのです。京都での演奏が終わったら我が町に来てくれるかもしれないのです。
4月14日もしくは15日か?ドキドキしています。

2009年1月14日

ホテルでランチ

写真1

某社の会長とホテルでランチ。こんな庭を眺めながら密談?・・・。雪の金沢もかなりイイ!
周りはお洒落なご婦人ばかりで僕はもしかしたらこの場の雰囲気に合っていなかったかもしれない。
あまり大きな声も出せないし、紳士を気取ってみたが違和感がある。
普段の自分でないと調子が出ない。

ビルの谷間にこんな空間があるとは知らなかったがランチの種類は4種類。躊躇なく和食を選択する。

写真2

やっぱり和食で正解だった。ごはんのおかわり自由(爆)。完璧に坂尻向けのランチだった(笑)。

本当は時間がもう少し取れればこの空間を楽しめたのだが30分ほどで目的地へ。

2009年1月13日

初蕎麦

写真1

E社社長に呼ばれて初蕎麦の試食に行ってきた。
この蕎麦、地元の田んぼで作りE社社長が真心込めて?打った貴重な蕎麦なのです。意外や意外!美味かった!利賀のそばにも負けません。

話は盛り上がり今年の秋には当地元でも蕎麦祭りをと二人で計画しています。
減反した田んぼに蒔いた蕎麦が買い手がつかず売り先に困っているのが現状で、もしも蕎麦で村興しが出来たら面白い。
それに合わせて各家庭から野菜を持ち寄って直販する。翌年は町全体をターゲットに鍋祭り自慢をやってみても面白いのではないか?と盛り上がりまして夜は更けたのでありました。
冗談の様に書いてますがこれでも僕はかなり真剣なんですよ。

写真2

この蕎麦も真面目に販売するとなれば一人では無理。利賀へ研修に行って蕎麦名人に弟子入りしないと・・・。

蕎麦のネーミングも考えないと。。麺が多少黒いので黒蕎麦とか、直海蕎麦(地域の名前)がスタンダードだろうか?
これは面白い事になりそうだとワクワクしている坂尻でした。

2009年1月12日

冬の時国家

写真1

初めてここへ行ったのは高校生の時だっただろうか?その当時は歴史も何も考えていなくて修学旅行に行っただけなのですが・・・。

ご縁がありまして輪島で商いをさせていただく事になり時国家の近くだったので写真を撮らせていただいた。
母屋がすごい!偉い方が住んでいたんでしょうねぇ〜。その当時は僕のご先祖は何をしてたのだろう?
時間がある時にゆっくり中を見学したいです。

http://www.hotishikawa.jp/page/yoshitsune/yukari/tokikunike.html

写真2

昨日、葬儀屋さんで偶然、同級生に会った。坂尻くんと呼ばれたのが新鮮で・・・(笑)。
彼女は京都に嫁いでたんです。何年ぶりだろうと考えてたら高校を卒業してから一度も会ってない。30年ぶりです。

僕は高校の頃とほとんど変わってないそうです。体重は自慢じゃないけど15kg以上アップしてますけど・・・。
50歳になったら同窓会があるみたいで、よくよく考えてみるとただの一度も出た事がない。サービス業オンリーなので皆が休みの時は忙しく働いてましたもん。
僕が50歳になったら・・・。50歳を考えた事がない。いつまでも30代のままの気持ちなのです。。

2009年1月10日

痛い・・・。

荷物を運んでて滑ってしまいました。。この時期に滑ったなんてキーワードは御法度・・・。
か細い右足が傷ついてしまった(笑)。

ダイタイ朝から急いでたのが悪いのです。足元を見ていなかった。
友人のNさん曰く、痛いのは生きている証拠・・・。そうです生きているから痛いのです。考え方によっては前向きなとらえ方もありますし、もしかしたら骨を折ってたかもしれないのだからまだまだ軽い軽い。

でも痛いんです(涙)。もっと痛かったらブログどころじゃないでしょうけどね。2、3日我慢して大人しくしています。

2009年1月9日

福梅

正月の和菓子と言えば北陸では福梅。坂尻はこの福梅が大好きでして、10個は軽く食べてしまいます。(特に森八さんが一番です)
まったりとした濃厚な餡子は最高!

僕の友人はこれが大嫌いでしていつも頂くのです。画像を撮ろうと思っていたのですがいつの間にか食べてしまい画像はありません(謝)。

金沢には有名な和菓子屋さんがたくさんあります。
森八、浦田、村上、中田屋と老舗がやっぱり強い。
数年前に浦田さんの「愛香菓」をいただいた時の感動は今でも残っています。いったいいくらなのかと見に行った事もありました。かなり高価でしたが・・・。
伝統と暖簾を守り続けてるって感じです。

2009年1月8日

天地人

NHK大河ドラマを日曜に見た。篤姫が高視聴率だったから今回は苦戦するのではと思ったが、1回目を見ただけだが面白そうだ。もしかしたら今回もイケルかもしれない。
民放はかなり苦戦している様子だがNHKは善戦している様に僕は思える。
僕が印象に残っている大河ドラマは「黄金の日日」「樅の木は残った」「独眼竜政宗」この3作品は何故だか今でも覚えている。
時代物はあまり得意ではないのだが大河だけは不思議と見ている。ただ仕事の関係で続けて見れないのが残念。
水戸黄門なら1時間弱での1話で終わるから楽なのだが・・・。

朝から母の病院に・・・。どうしていつも混んでるんだろう?朝一に着いたのに117番だった。この病院はいったい1日何人の患者が来るのだろう?

2009年1月7日

不況

最近ニュースもどの社長のブログを読んでも不景気だ不況だと必ず書いてある。確かにそうなのだろう。
今朝、某社の社長が来社した。何も考えていない・・・。不況は別世界の話だと思っている。そして危機感もない。彼の経営する会社には全く影響がないと思っているみたいな発言だった。

正月はパチンコに明け暮れ土日はキッチリ休む。売上高は・・・間違いなく当社が今年中に上回ると僕は確信している。
本当に何も考えていないし何の手も打っていない。これってヤバクないだろうか?
いくつかの会社の例を上げて彼に他社の現状を話してみた。
他社は仕事が取れる地域に営業をかける戦略を練っているのである。バリアはあるのか?対抗策は考えてないなら今からでも遅くないと教えたのだった。

何をすればよいのか教えてほしいと言い出した。
社長が戦略を練る事を忘れたら会社は終わりなのである。今までのままで売上が確保出切るほど世の中は甘くない。

戦略に関してのCDをプレゼントした。僕が数え切れないくらい聴いた田坂さんの戦略である。これを聴いてピンとくればしばらく考え込むだろう。ピンとこなけりゃお終いだ。
さてどうなるだろう?

2009年1月6日

年賀状

今年の年賀状の中に退職の挨拶が2人含まれていた。インターネットでお買い物をしていただいた方なのだがとても残念である。
声しか知らない方だけどとても寂しい気がします。またどこかでご縁をいただけます様にと思っています。

今、「配達地域指定」ってのがあるんですねぇ〜。知ってましたか?僕は知らなかった。
例えば、金沢市の片町に住まいの方全部を指定すると、宛名や住所をハガキに書かなくても郵便局ですべて配達してくれるんですよ。こりぁ楽だ。チラシみたいな扱いなのだろうか?ちょいと寂しいですけどね。

2009年1月5日

ナンバー2

気多大社にて初詣を済ませ金沢へ。昨年から恒例の顔合わせ会に参加させていただいた。
飛び入りでIS社のY氏と語り合う事になろうとは思いもせずに向かったのです。
食事会にて近況報告と雑談に入ったところでIS社のY氏が突然やってきた。彼とは11年前に会った事はあるがほとんど会話をした事がない。坂尻の最も苦手なタイプである。だから余計に近寄らないでいたのである。彼は売上高14億円の会社のナンバー2だが実質彼が会社を動かしていると言っても過言ではない。
年は多分僕と同じくらいだと思うが迫力があり押せ押せモードで話す。
相手に付け入る隙を与えないタイプなのです。坂尻と全く正反対だと思うが(笑)。

写真

そんな彼の話を聞いていて坂尻は気が付いた。このY氏を雇っている社長が彼の才能を見出した。そして彼に会社を任せた。それに彼は応えた。そして伸び続けているのである。
彼の才能は計り知れないものがあり、タイプ的には好き嫌いがはっきりしている。
きっと彼の人脈は相当なものだろう。
坂尻とは全くタイプの違う人間。坂尻の最も苦手な人間。これは非常に勉強になった。
また会う機会もありそうだし次回の対決?が楽しみである。

この会が終わってからペットショップにてハムスターを発見。彼を見てたら疲れが取れた。

2009年1月4日

謹賀新年

皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうかイベントワンをよろしくお願い申し上げます。

さて私事ではございますが年末から隣の家で葬儀が発生しまして精進料理での幕開けでした。ですがこの精進料理のお陰で食べ過ぎもせず太りもしませんでした(笑)。
本日今年初めて会社に来たら年賀状がたくさんきてまして、その中に懐かしい女性からも届いてました。今メールにて返事をさせていただいたところです。
年賀状って日本の文化ですよねぇ〜。いったいいつ頃から始ったのでしょう?

今朝、地元の神社にお参りをしたのですが誰もいなかった(寂)。
気多大社さんへは明日行く予定ですが、今年は天候もよかったしこちらは相当の人出だったようです。

富山の高瀬神社はどうだっただろう?雄山神社にも今年は行ってみたいと思っているのですが・・・。


ではもう昼なので今年初の三楽へ行ってまいります。初三楽です(笑)。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2009年 1月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
☆バックナンバー☆