イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年2月
先週注文してあったCD4枚が到着した。
「であい」、「おかげさま」、「心ゆたかに生きる」、「同行二人」を順番に聴いてます。
どれがどうのとは言いませんが、今までの反省をさせられています(笑)ハートがズシンと揺さぶられる激震が走りました。
N社長にも聴いてもらったら彼も4枚買うと言ってます。かなり熱いCDなんです。
キーワードは「南蔵院」もしくは「林 覚乗」で検索すればいいと思いますが念のためURLものせておきますね。
http://www.nanzoin.com/
あれは高校一年生の夏だった・・・。
僕はこの港で同級生のみんなと泳いだのを覚えている。今から三十数年も前の話なのだ。
当時、ここは門前町皆月で僕らはここへキャンプに来たのである。
今日ここへ納品で来る事になるとは思わなかった。メチャクチャ懐かしくて写真を撮ってみた。
近所のおばあちゃんが不審な目でこちらを見ているが仕方ない(笑)。いつもは顔の知らない男は来ないのかもしれない。
当時、何故この地をキャンプの場に選んだのだろう?
三十数年前とほとんど変わっていなかった事がうれしい坂尻であった。
春がやってきたと言っても過言ではない日々が続いています。
合掌造り付近もこんなに雪が少なくなって別世界です。
1週間前はとんでもない雪の量だったなんて信じられない・・・。
家を出たのが6時半。南砺市の城端庁舎へ9時までに着くのを逆算したつもりだったが嬉しい誤算だった。
8時には着いてしまった・・・。あまりにも雪が少なくてビックリしましたよ。
平村にあるN工房さんの窓から外を撮ってみたら、雪はまだ残っているものの静かな春を感じさせる風が吹いてた。
本当に一週間前まではすごかったのが嘘のようですもん。
このまま春に突入するのかと思っていたら週末はまた気温が下がるようです。こうなると気を付けなければならないのが体調なんですよね。
僕みたいに体の弱い方は要注意です。
新年会2日目のメインは「焼き牡蠣」。
坂尻はあまり得意ではないのですが回りの皆さんに無理やり食べさせられた。恐る恐る5個ぐらい食べただろうか・・・何だか胃に異物が残ってる感覚がある。食あたりになりませんように・・・。
この後場所をカラオケ屋さんへ移動して2次会になったのだが、必ず歌わなくてはいけない・・・困った。
今のカラオケの本って百貨辞典よりも厚い。んんん悩む。
何とか数曲こなしたものの気が付いた事がある。歌った歌は昭和に流行った曲。平成の曲は1曲もないのである。
そう平成に入ってからの曲って聴いた事はあっても歌えないのである。
コブクロは好きでも僕のノドでは非常に難しくて歌えない。
でも『永遠にともに』が歌ってみたい・・・・。
2月に入ってから新年会って・・・?遅いと言えば遅いのですが新年会は新年会なんです(笑)。
ところが今日も明日も連続なんです。
今日は「焼き蟹」に「たら鍋」。明日は「焼き牡蠣」に「たら鍋」なんですよ。何だかよく似たメニューなんですが・・・。
集まるメンバーでダブっているのは僕だけ。だから文句は言えないのです(笑)。
いつも食べ過ぎるのですが今回は2日連続とあってセーブ気味なのです。とは言うものの冬の間に蓄積した脂肪はかなりの量になっています(爆)。
2月19日号の「週刊現代」を読まれた方はいらっしゃいますでしょうか?坂尻ははほとんど読まないのですがタマタマ入ったカレー屋さんで待ち時間に読んでたら、知ってる方が出てた。
昨年あるパーティで一緒になったのがその渡邊先生なのですが週刊現代には、日本の心臓血管外科医であると書いてある。ロボット心臓手術のスペシャリストとも書いてある。
何だかとってもすっごい人みたいです。
気さくな優しいお話をされる方で好印象だったので坂尻も覚えていたのです。隣の家のおじいちゃんの手術をしたのもこの渡邊先生でしたし・・・。
マジにすごい先生なんですねぇ〜〜。
http://doctorblackjack.net/
2005年11月に撮影した車の画像です。坂尻にしてはよくぞ保存してあったと褒めてあげたいくらいです。
この車のボディはハイエースなのですが「シッポ」まで付いててメチャクチャかわいいのです。
何とこの車を作った人に会う事が出来たのですよ!
現在は大きな会社のイベント用として活躍しているとの事なのですが・・・。
坂尻はこのミニタイプが欲しい。
この車に綿菓子機を積んで各地のイベントを回ってみたいと思っているのです。
やはりこの車を作るのには相当の苦労があったようです。ミニタイプはいくらくらいだろうか?ハウマッチ・・・。
昨晩無事に帰宅しまして風呂に入ったらそのまま寝てしまった。疲れていたんでしょうねぇ〜〜(笑)。
さすがに寒かった・・。実は到着したその日から唇に異変が・・・。今朝になったら顔が血液で赤くなってた。唇が突っ張ってたのが数箇所同時に破れてしまいまして・・・。吸血鬼になってしまったのかと思ったくらいでした。
書きたいことはたっぷりあるのですがこの画像から・・・。二日目に行われた結婚式。それも雪が降りしきる中で。コレが最高!隣でスピーチしてるのは、南砺市の田中市長でして坂尻と同じ年なんです。
KNBの木下アナウンサーが「利賀は本気です」と言ったくらい、すごいウエディングでした。
新婦さんの寒そうな顔の中に幸せがにじみ出ていました。お幸せに・・・。
こちらの画像は当社より納めさせていただいた「なんとくん」です。
中にはボランティアスタッフが順番に入り会場を盛り上げてくれました。一時はお客さんにもみくちゃにされながらバッテリーがダウンした場面もありましたが・・・(笑)。穴か開いたのかと思いあせりましたよ。
花火の画像を撮ったのですが、坂尻の腕ではいまひとつでして残念ながら出せない。もうちょっと勉強しなくては。
利賀村に到着。家から110kmの距離でした。
意外と近かったが3時間。直線ではなく更に雪道を走るせいか時間はかかる。利賀が近付くと道路の壁は1mが2mに利賀では3mにもなった。まさに壁である。
気温も能登とは比べ物にならないし空気も薄い。マスクをしていたら息苦しいといった感じだ。
夕方になると氷点下になり道路は凍結。厳しい寒さである。
天竺温泉へ行くとまたもや自衛隊の皆さんと一緒になる。
あの鍛え上げられた鋼のような筋肉は芸術作品と言えるほどだ。僕もかつてはあのような時代が・・・(笑)。
今年こそは、今年こそはともう数十年・・・。ここらで決心して鍛え上げないと・・このままではヤバイのです。
南砺市で開催される「利賀そば祭り」の準備に追われています。
昨年はテント内のベニヤ板の枚数が4枚だったのですが、反省記録を読んでみると少ない事が判明。今年は8枚にして積んでいきます。
荷物はほぼ入荷したのですが、頭の中で描いているカタチにちゃんとなるだろうか?必ず何かが抜け忘れてて後悔するパターンが多い。
今回こそは完璧に・・・と思っているが。
昨日の研修会の影響で「南蔵院 林覚乗」住職のCD4枚まとめて注文してしまいました。
お寺の住職の話なのですが宗教チックではありません。人間としてのお話ですから・・・。
最初はDVDにしようと思っていたのですが、車での移動時間がもったいないので、移動時間に聞けるようにとCDにしたのです。
富山や福井へ向かう道中は聞いて運転する事になりそうです。
早く来ないかなぁ〜〜。
T社の専務のご紹介で今日は研修会でした。
毎回お金を払っての参加なのですが今回は「もったいない」と思わなかったです(笑)。
いつも的外れな研修会が多く、タイトルと全く内容が違うのも多い。
腹が立つのが質問コーナー。核心を突く質問になると講師は個別に別部屋で別料金になると言うのが多い。
特にIT研修になると特に多い気がするのです。皆様も要注意ですよ。
研修の途中でDVDが1時間。「南蔵院 林覚乗」住職の公演が流されたのですが、坂尻感動してしまい泣いてしまった。かなり心がピュアになりますよ。本当に!
林さんに会いたくなった(笑)。
九州まで行けないのでDVDを買います(笑)。見たい方がいらっしゃいましたら研修会しましょうか・・・。
先日、インターネットで見つけた行列の出来る金沢のラーメン屋さん。
いつかは行こうと思っていたのだがタマタマ通りかかった。冒険しようかいつものお寿司屋さんにしようか悩む。
よっしゃと気合を入れて冒険してみる事にした。
店員さんにお勧めを聞くと、しょうゆとんこつのスタンダードタイプが一番の人気だと言う。
じゃそれをと注文。
店名は書かないが僕には無理でした。次から次ぎえとお客さんが入ってくる・・・何故なんだ・・・?
「南砺市利賀そば祭り」に向けて準備が進んでます。2、3日後には荷物がドッカァ〜〜ンと入荷予定です。
荷物のチェックリストを作りリストに基づいて積み込むんですが・・・必ず何かが抜けてます(笑)。
昨年は荷物じゃなく、両替を忘れて大変だったし今回こそは完璧にと思ってはいますが・・・どうなるやら?
先日、イベント会場のレイアウトが送られてきまして昨年同様、グルメ館横で商工会さんと同じテントでした。
この商工会さんのテントで今回は「熊汁」を出すんです。坂尻はとっても気になってます(笑)。
準備やイベントの様子は下記のアドレスで見る事ができます。ライブカメラってすごいですよねぇ〜〜。
http://ss.7104.jp/live/toga_kokusaicamp.html