イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年5月

2011年5月30日

数珠

写真

皆さんはどんな数珠をお使いですか?
坂尻はここ数十年、家にあった数珠を使っていたのですが、親戚のお葬式に出たときに、ふと自分の数珠を持っていない事に気が付きました。
別に今のを使っていれば何でも無い事なのですが、自分でお金を出していないのも何だか引け目を感じてしまったみたいです。

坂尻は年に30回以上のお葬式に出ますし、法要やお寺のお参りにも行かせていただいています。
今回とうとう自分の数珠を買いました。思い切りました(笑)。
ひと目見た瞬間にコレだと感じました。
星月菩提樹と青虎目石を用いて京職人が丹精込めて繋ぎ上げた、厳選の逸品だそうです。
白玉に浮かぶ無数の黒い斑点が、夜空を彩る星に由来すると言われる星月菩提樹。
邪悪な力を跳ね返し、成功へと導くと言わる青虎目石だそうです。
なんかすごいものを買ったみたいです。

2011年5月29日

ロゴ

写真

東京のデザイナーさんから送られてきた当社の新しいロゴです。
現在ホームページのデザインも変更しておりまして来月には何とかアップ出来るのではないかと思っています。
商品群もイベントグッズは少なくなり、交通安全と防災用品が中心のホームページになります。
アイテム数も絞り込んで350アイテム前後になりそうな感じです。

防災用品は3月11日を境にして調達できなくなっておりましたが6月からは徐々に入荷の予定となりまして掲載の運びとなりました。
お楽しみに・・・・。

2011年5月28日

うまい。

写真

輪島市にある「手仕事屋」さんに来ています。ここは蕎麦屋さんなのですが、最近の坂尻のお気に入りは「合鹿椀」(ごうろくわん)で出てくるこの白い豆腐。
何の変哲もない豆腐なのですが坂尻の舌を蕩けさせてくれるのです。
豆腐の味がします(真面目に書いています)。本当の豆腐なんだと思います。坂尻が子どもの頃に食べた味なんだと思います。だから蕩けるのかもしれません。

この合鹿椀も坂尻が欲しいと思ってますが数万円します。だから買えません。給料が上がったら買おうと思うのですが・・・。給料上げて下さい(笑)。

2011年5月27日

神代(こうじろ)温泉

写真

今日はとっても疲れてました。体がだるくて重くて・・・。重いのは体重のせいだけではありません(笑)。

こんな日は温泉に浸かるのが一番。午後、迷わず向かった先は神代温泉。平日の午後ですから誰もいません。ラッキー!
ゆっくり1時間サボってました。いつの間にか湯壷の中でウトウトしてしまい、ユデタコの一歩手前になってました。
ところがこの後、車を運転していたら睡魔がとりついて離れてくれません。道端に車を停めてそのまま眠ってしまいました。気が付いたら外は真っ暗。電話が17本鳴ってた。ヤバ・・・。

半日サボってしまった事になってしまいました。
おかげで体重は重いが体は軽くなった坂尻でした。

2011年5月26日

ジャンボなシュークリーム

写真1

イベントワンから約1時間の距離の氷見市にて打合せでした。
打合せ終了後にちょっと一服って事で坂尻と同じ名前のケーキ屋さんへ・・・。
ここの名物は、地元のテレビ局にも紹介されたジャンボシュークリームなのです。
見てくださいこの大きさ。直径で20cm以上はあります。右が通常サイズのシュークリームですから5倍くらいの大きさでしょうか?

写真2

お店のお姉さんにお願いして半分にカットしてもらった画像です。
中にはイチゴも入ってました。
生クリームは甘くなく上品な感じ。

このまま1個をペロッと食べてしまいました(笑)。プールに通ってもナカナカ痩せない理由はこのライフスタイルですね。

2011年5月25日

植えました。

写真

21日に買い付けたツツジを本日植えました。と言っても素人の僕が植えると多分枯れてしまいますからプロの庭師さんにお願いしまして・・・。

問題はこれからの水やりと肥やしなんですが徐々に勉強しようと思います。10年後にはとんでもないツツジ公園になってる予定です(笑)。
そして300年後には「特別天然記念物」になるんじゃないかな?
と勝手に思い込んで楽しみにしています。

2011年5月24日

市場前

写真

久しぶりに中央市場で打合せ。
その前に・・・ここで昼を済ませようと、向かった先はやはり「ポン太」。早い安い旨いの3拍子揃ってて味噌汁無料(笑)。

最近のお気に入りは「三休庵」のカレーだったのですが行き過ぎたみたい・・。

2011年5月23日

ツツジ

写真

坂尻宅から歩くこと10分でこのツツジが咲いている公園に着きます。
やはり寒さのせいで今年も満開になりません。6分咲き、これが精一杯なのかもしれません。
2週間くらい前からシャッターチャンスを狙っていたのですが残念としか言いようがありません。来年こそは満開の画像がご披露できる事を願っています。

2011年5月21日

お日柄もよく

写真1

予定通り庭師さんと穴水の「我山キリシマツツジの郷」へ行ってきました。雨の確立も高かったのですが日ごろの行いが良かったのか雨にも当たらず満足のいく買い付けができました。

生産者さんから直接買い付けるのが一番かもしれません。
この画像は減反田んぼに植えつけてあるキリシマツツジです。この中から好みのタイプを選び出す。
キリシマツツジ以外にも、オレンジ色のタイプやピンク系のものもたくさんあります。
多分来年もまた来そうな予感がしています。

写真2

気が付けばトラックにいっぱいになってしまいました。

我が家の庭にこのツツジが植えられて、来年の今頃には深紅の花びらを楽しませてくれるはずです。

2011年5月19日

竹ちゃん・・・

写真

裏山の竹の子の事である。2、3日行かなかったらいつの間にかニョキニョキと出てた。
地面から10センチ以上になると硬くなってしまうのであまり美味しくない。この画像だともう無理なんです。(食べれない訳ではありません)

このまま放置しておくと竹に育ってしまうので折ってしまいます。
もったいないと言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、竹になってしまったら処理するほうが大変なんですよ。
今年は寒かったせいか竹の子を食べる量が少なかった。いつもの年だと毎日が竹の子ご飯だったりします。今年は1回しか食べてませんもん。

来年は表年なのかもしれません。

2011年5月18日

ボタン寺

写真1

イベントワンから車で15分の偏行寺(通称ボタン寺)へ行ってきました。
今が見ごろのボタンが咲き誇っています。
こんなにたくさん植えたのは住職さんなんだろうか坊守さんなんだろうか?どちらにしても心が豊な方なんだろうなと思います。

坂尻も21日に「我山キリシマツツジ」を穴水へ買いに行きます。
とうとう決心いたしました。

ところがもう一つ、1本の木に2色のツツジを発見してしまいました。どうして1本の木なのに2色なんだろう?
これはいったいどこへ行ったら買えるのだろうか?

写真2

これがそのツツジの画像なんですが、上のほうは淡いピンクで下の方が濃いピンクなんです。これを我が家の庭に植えたら・・って考えると欲しくて欲しくて。

種類も知らないし庭師さんにこの画像を見てもらって教えてもらおいかなと思っています。

2011年5月17日

岡部家(おかべけ)

写真

当社から車で30分の距離の宝達志水町へ営業に。
この町には坂尻が以前から好きな建物、岡部家がある。
確か、修復が終わり公開されているはず・・・。
グスン・・・何と今日は休館日だった。
柵の中へカメラを入れて撮らせていただいた画像です。
町のHPより↓
岡部家は、加賀藩十村役を務めた名家。1732(元文元)年に建築された茅葺き入母屋造りの建物は、外塀には五福神の鬼瓦を配したもので、往時を偲ばせてくれる。さらに老木に囲まれた回泉式庭園は風情たっぷり。拝領の矢で作られた矢屏風のほか、泥舟、海舟、鉄舟、西郷隆盛、副島種臣、岡本黄石等の書幅などが展示されている。

だけど今日は入れない・・・・。余計に入りたいと思うのであった。

2011年5月16日

鵜野屋(うのや)の大ツツジ

写真1

イベントワンから車で30分くらいの鵜野屋、角花さん宅に「峨山キリシマツツジ」の300年ものが満開を迎えています。
樹高4.5m、枝張り6.5m。
この樹は700年前に峨山韶碩(がざんじょうせき)禅師がお手植えしたものを株分けしたものと伝えられています。
峨山禅師とは↓
(鎌倉中期から南北朝期の曹洞宗の禅僧。能登(石川県)総持寺を中心として曹洞宗教団を発展に導いた人。能登の生まれ。16歳で比叡山で出家し天台の教学を学ぶ。永仁5(1297)年,京都で初めて瑩山紹瑾を訪ねて問答し,2年後再び参じて弟子となる。徳治1(1306)年,32歳で大悟する。正中1(1324)年,総持寺2世となる。のち,永光寺に転住した。)

写真2

この角花家のお母さんが坂尻の近所から嫁いだ方だと判明し夜もお伺いする事となった。
夜はライトアップされてましてこれまたキレイです。

よくぞ300年もの間、この地で生きていてくれてありがとうと言いたい。
満開の時期が終われば多分誰も見に来なくなるんだろうなぁ〜〜。
この日のために管理されるお父さんは大変なんだろうと思いますよ。
また来年の5月にお伺いさせていただきます。

わが町の特別天然記念物になっていないのが不思議でならない。

2011年5月13日

写真

これから見頃を迎えるNさん宅のお庭です。
今日現在はまだ蕾で青いのですが7日〜10日の間に満開になるだろうと思います。
昨年は気が付けば満開を逃してしまいもったいない事をしてしまいまして・・・。今年はチャンスを逃がしません!

新聞紙上では「能登キリシマツツジ」の満開情報が毎日の様に出てますので近日中に当ブログでも披露させていただきたいと思います。

2011年5月12日

交通安全運動

写真1

昨日から交通安全運動が始まっています。
皆さんが安全運転に心がけて事故のないようにと願っています。

交通安全グッズを商う当社にとって、僕が事故を起こしては大変な事になってしまいますので特に気をつけています。
事故は起こしても起こされてもお互いに傷ついてしまいます。本当にお気をつけ下さい。

この画像は当地区の交通安全協会さんへ当社から納入させていただいた商品です。

写真2

こちらも当社からの納入品です。
実は、現在もう一点がプレゼンが終わりましてほぼ決まり状態となっております。

この秋までには納品が完了となる見込みですのでお楽しみに・・・。

2011年5月11日

泳ぎ

最近見かける女性ですっごく泳ぎの上手な人がいる。
僕がインターネットで勉強した泳ぎの女性と全く同じでロスがないと言うのか・・・とにかくキレイな泳ぎなのである。
今日は同じレーンだったので思い切って声を掛けてみた。
やはり水泳部だったんだ。
そして毎日の泳ぐ距離は2000m。400mを10分で泳ぎ、10分休憩しまた泳ぐのを繰り返すそうである。
坂尻みたいにの適当に泳いではいないのである。ちゃんと計算しながら泳ぐのだ・・・。
ちなみに坂尻は適当に休みながら50分で1000m泳いでクタクタになってるのが現状なのです。
考えさせられました。

2011年5月10日

続チューリップ

写真1

チューリップの種類って相当あるんでしょうねぇ〜〜?
砺波で撮った写真だけでも10種類くらいになりましたから、植物公園なんかへ行くともっとあるような気がしています。

この画像は白ですが、メチャクチャキレイでしたよ。確か8万本って書いてあったような気がします。
8万個の球根を植えるって気が遠くなるような作業ですよ。

写真2

田んぼの中に棟を作ってその棟に1個1個植えて行くんですもん。
それが10種類で80万個。中には15万個を植えてある種類もありましたから、100万本のチューリップですわ。

2011年5月9日

能登キリシマツツジ

写真

昨日、庭師のH氏に連れられてMさん宅のお庭の見学に・・・。
僕の家のキリシマはまだ蕾なのにMさんのお庭にはもう咲いていたのでした。この大きさで約三十年ものとの事。
我が家のキリシマは五十年以上ですからもうちょっと大きいのですがまだ咲かない。
4月にこのH氏に剪定してもらってカタチは整えたのですが日当たりが多少悪いようでしてまだみたいです。

GW中に能登空港には満開のものが展示されていたのは、温室でGWに照準を絞って咲かせたみたいです。
早く家のキリシマ咲かないかなぁ〜〜。

2011年5月7日

15万本のチューリップ

写真1

イベントを抜け出して砺波のチューリップへ。
このピンクのチューリップは、何と15万本だそうです。
画像もきれいですが本物はもっとすごい。

このピンクの畑の中でカップルが写真を撮ってた。ナカナカいい感じだったので優しい坂尻は二人一緒の写真を撮ってあげたのでした。ちょっと良いことした気持ちです(笑)。

写真2

こちらの画像は8万本の畑です。
15万本から比べると少ないように感じますが、メチャクチャ広い田んぼの中で咲いてますから圧巻です。
まだまだ咲いてますから砺波市へいらっしゃぁ〜〜〜い!

2011年5月6日

竹の子

写真

裏山で今年3本目の竹の子を見つけてしまいました。地面から5センチくらい頭を出している。この頃がやわらかくて最高なんです。
いつもの年なら毎日毎日出てくるんですが今年は1本づつと遅い感じです。寒さのせいなんでしょうけどね。

山菜も遅いかも?ワラビやぜんまいなんかもまだまだこれからって感じです。
我が家の能登キリシマツツジもまだ蕾のままなんです。昨日の新聞に早くも満開の記事が掲載されていたが・・もしかしたら温室で育てたのかも?能登の現在の気温では満開に成りようがないと思うのですが・・・。

2011年5月5日

リビングストーンデージー

写真1

朝見た時は蕾だった。
この花は「リビングストーンデージー」と言うらしい。

ウィキぺディアによると
匍匐しながら生育していく小型の植物で、草丈は10cmくらい、葉はへら上の多肉質で、長さ5cm、幅2cmくらいになる。花は早春に開き、直径 3〜5cmで、花弁のように見えるものは蕚片が変化したもので多数あり、赤・樺色・黄色・紫紅色、ピンクなどの花色があり、基部は白く、金属様の光沢がある。花は日が当たっているときだけ開花し、日陰・曇天・夜間は閉じたままである。
と書いてあった。

写真2

確かに2時間後に見たらちゃんと花が咲いている。
それもとてもキレイにである。
1週間も「いこいの村さん」にいても気が付いたのが今日なのです。そして昨年も一昨年もこの場所に咲いていたのに気が付いていないのである。
リビングストーンデージーに申し訳ない・・・。

2011年5月4日

GW

写真1

皆様、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか?
当社は例年のごとく「いこいの村能登半島」さんの遊園地にてお仕事をさせていただいています。
4月29日からはじまりましたので今日で6日目となります。ところが前半戦は雨と風のおかげで散々でございました(笑)。

3日から本格的な人出に恵まれて疲労もピークに達しています。
東日本大震災の影響もあり多少出足が悪かったものの、富山県や福井県からのお客様、関西方面からのお客様が多く感謝している次第です。

この画像は地元の仲良し三姉妹が綿菓子を食べているところです。3人揃って同じものを注文されて3個出来上がるまで誰も食べない仲良し三姉妹でした。

写真2

こちらは特殊自転車乗り場なのですがピーク時には1台の自転車も残らないほど盛況となっておりました。
ペア自転車や家族専用の5人乗り自転車はここでしか乗ることが出来ませんから貴重な自転車なんですよ。
ここでは財布のヒモが緩みますし、特におじいちゃんおばあちゃんたちはこの日を楽しみにしていますから尚更ですね。

明日は最終日です。がんばらなくては・・・!

2011年5月3日

写真

田植え前に毎年、野菜の苗を買っています。
トマトにきゅうり、ピーマンに茄子、メロンにしし唐などなど・・・。
スイカは何度か買ってはみたものの食べごろが近づくとカラスや狸に食べられてしまいます。
とうもろこしはどうしても病気にかかってしまいカタチにならない。
スーパーなんかで売られているとうもろこしってすごいと思ってしまうのです。
夏野菜と言えば、坂尻はピーマンと茄子。毎日でもOKなんです。
トマトは木で完熟になったものを畑の中でガブリ!これが最高なんですよ。これからはとても楽しみな季節に突入です。

2011年5月2日

屋根より高い

写真

いこいの村さんの遊園地にあるピラミッドを利用して数年前からこいのぼりが上がっています。
大小合わせると20匹くらいでしょうか。今朝は雨で、ぶら下げているナワがゆるくなりこのナワをしめる作業をしてみたのですがメチャクチャ重くて坂尻の腕はちぎれそうになってました。(マジ)

なんとかそこそこの高さまできたのがこの画像です。
すごいでしょう(笑)。

2011年5月1日

友達?

写真

この二羽のかもちゃんと友達になってから3年。本当はもう一羽いたのですが、キツネさんにやられちゃったそうです。
この二羽はいこいの村さんの遊園地横にある堤を縄張りにしてまして、現在その堤が工事中の為に水がありません。でもこのカップルはこの堤から離れません。もう一羽もそうだったのですがそこを狙われて命を落としてしまったようです。

この遊園地近くに住んでいればお客さんや職員さんからかわいがられて大事にされるのですが野生のキツネにしてみればターゲットになりやすい。自然界はやはり厳しいですねぇ〜〜・

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2011年 5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
☆バックナンバー☆