イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2008年10月
昨日の続きになりますが金沢では「きまっし」ですがよくよく考えたら能登は「いらっし」って言いますね。
金沢より言葉が柔らかい気がします。
今朝突然、大手のU会社さんから電話。今からお伺いしますと・・・。想定外だったのでちょいとあわててしまいました(笑)。
担当さんも若い方に代わって話がスムーズに進む。ようやく念願の仕事がスタート出来る事が決定いたしました。パンパカパァ〜〜ン。。
一時はこの話は無かった事にと、なるのではないかとヒヤヒヤしておりました。
関わっていただいた皆さんに感謝としか言いようがありません。僕はとっても恵まれています。本当に感謝です。
この方言のわかる方は石川の方ですね。
今朝入った「かほくイオン」のチラシのトップに書いてあったのです。
解釈すると「一緒に行こう」とか「連れ立って行こう」の意味です。
きっと日本全国には難しい方言がいっぱいあるんでしょうねぇ〜。以前青森県に行った時に会話してた二人が外国人に見えた事があった。何を言ってるのか解らなかったですもん。
「だらぶち」って解りますか?
バカを少し軽くした感じの意味なんですが、能登では「だらぼち」になってしまうのですよ。
坂尻が子供の頃は、ばあちゃんに「この、だらぼち」ってよく言われてました(笑)。
当社は定期的にアクセス分析を行なっています。カテゴリーはいっぱいありますが本日は地域のアクセスランキングを発表いたします。
(28日現在)
1位:新宿
2位:富山
3位:大阪
4位:渋谷
5位:千代田
新宿はここ1年間、アクセス数ではダントツの1位です。
渋谷が2位から4位に後退し富山が2位に出てきました。原因は先日の「とやま環境フェア」でのティッシュ配布でアクセス数が上がったものと思われます(笑)。
不動の4位だった金沢がいつの間にか10位になってしまい大阪が3位に躍り出てきました。
このアクセス地域のランキングによって売上が上下します。
インターネットでの売上は東京方面がやはり多いのはこのアクセス数によるものだろうと思います。
さてこの不動の新宿をどこの地域が追い抜くだろう?
昨晩自宅を出て永平寺の駐車場へ着いたのが11:30分でした。途中、雨と雷が激しくて、山中温泉へ抜ける道が交通事故で通行止め。警察官に回り道を教えてもらって何とか着いた。
4時30分に受付を済ませ雲水さんに作法を聞く。彼らは応対するのも修業なんですね。
お経がはじまり法要以外の方は法堂の外へ。今日は全部で200名くらいがお参りしてました。
その法堂の外へ出た時に雲水さんとゆっくりお話ができまして。
どちらから修業に来られたんですか?→兵庫県です。
現在の年齢は→23歳です。
毎朝、何時に起きるんですか?→3時です。
夜は、何時に寝るんですか?→9時30分です。
毎朝、雑巾がけから始まるんですか?→はいそうです。
修業を始められてどのくらいですか?→7ヶ月になります。
修業は辛いですか?→・・・・・修業ですから。
自宅へ帰る事は可能ですか?→相当な用事がないと下山出来ません。
自坊はお寺さんですか?→はい小さいですが曹洞宗のお寺です。
・・・何だカンダといっぱい聞いてしまいました。彼は3年は永平寺で修業すると言ってました。
23歳の遊び盛りの青年ですよ。1000日以上も永平寺で過ごすって大変だと思います。僕なら3日ももたない・・。立派なお坊さんになってほしいですね。きっとなるでしょう!
あの凛とした空気に触れる時間が坂尻に刺激を与えてくれます。
いったいどのくらい来場されたのだろう?1万人は間違いなく超えてると思います。
見て下さいこの電気自動車。静かなんですよぉ〜。動くときにタイヤの音しかしないんですもん。カラーもエコカラーですよね。三菱の方に聞いたら来年市販されるそうです。価格は未定らしいですが高級車並みの価格とか・・。早く安くなってくれるといいのになぁ〜。
当社のブースも休みなし状態で忙しかった。I氏に来てもらって本当に助かりました。
Iさん本当にありがとうございました。
お世話になった各社の皆さんまたお会いできる日を楽しみにしております。
この人だかりは、NHKの「わくわくさん」のステージに集まった皆さんです。
さすがにプロ。話のタイミング、声の出し方など引き付けられますねぇ〜。見た目は僕と変わらないのに・・・。僕も赤い帽子をつければあんな感じですもん(笑)。。
このステージを見に来られた人数は1ステージで500人は下らなかったと思います。
イベントワンのブースは昨日と今日で700人くらいかな?ティッシュは1000個以上出てますが。。
来週は城端でイベントです。来週も頑張らなくちゃ!!
とやま環境フェア2008の開会式に出させてもらった。挨拶されているのが(財)とやま環境財団の理事長さんでしてテレビで数回見た事がある。本物だぁ〜〜みたいな感じ。。
隣に座ってる方が県の○○部長さんとか消費者代表さんとか。向かって右側は県議会議長さんや高岡市長さん。ポスターかテレビ、新聞でしか見た事ない方がズラリといらっしゃいまして何だかすごかった。テレビ局さんに新聞社とマスコミさんもいっぱい。
挨拶の後、いよいよテープカット。名前を呼ばれた方は前へ出て下さいとアナウンサーさんが。
もしかしたら呼ばれるんじゃないかと思ってドキドキ。考えてみたら事前に連絡ありますよね(笑)。大バカもんの坂尻でした(爆)。
相当の人出でした。来場者数は聞いてませんが明日になれば教えてもらえるでしょう。
イベントワンコと一緒に写真を撮られた方は200名(家族)くらいはいたと思われます。ただ今八島がアップ作業をしておりますので今しばらくお待ち下さい。
では明日も高岡テクノドームでお会いしましょう。。
13:30にイベント会場に着いたがまだ会場が出来上がってなかった。そのまま会場横の喫茶店へ向かうが休み。仕方なく喫茶コカコーラへ。
外の雨がだんだん強くなってくるし早めに商品を搬入しないと・・・。
とにかく60社以上が来るのだから混み合って身動き取れなくなるのが怖い。
早めに着いて正解だったようだ。コカコーラさんの車の横から搬入にかかる。降ろし始めたら車がじゃんじゃん入ってくる。
これが一番最後だったら最悪だった。
何とか16:30にはカタチが出来上がりまして、他社さんを見学してみたが皆さんもほとんど出来上がっていた(笑)。
イベントワンブース前に電気自動車(三菱さん)を並べていたのを見ていたらエンジン音がしない。タイヤの音しかしない!
もう数年経てばきっと皆さんが乗る時代になるんだろうんぁ〜。
当社も電気自動車に乗って仕事する日が来るんでしょうね。
明日は各ブースを回って偵察してこなくちゃ!!
いよいよ近づいてきた。25日と26日の二日間、高岡テクノドームにて開催されます。高岡イオンさんの隣と言った方が解りやすいかな。
イベントワンも出展いたしますので是非ご来場下さい。ホームページを見たとかメルマガを読んだと一言言って下さいましたら粗品ですが進呈しちゃいます。
トラックは用意したし荷物は揃ってるし、プライスカードは八島が用意するし、・・・。あとは何だ?売上か(笑)。
そうそう今回はイベントブルゾンも揃えましたからすぐに目に付くはずです。
画像は展示用のイメージでして坂尻苦心の作です。我ながら上出来。でも今回のイベントは必要最小限以外の印刷物は制限されているんです。当然ですけどね。
体調も良くなってまいりまして今日は恐る恐るシュウマイを3個食べましたが全然大丈夫でした。
不思議なもので寝込んでる2日間は食欲が無いんです。それにタバコも吸いたく無いんです。←馬鹿かお前はと言われそうですが。。(笑)。
ところが今日は空腹を思い出したみたいでグゥ〜グゥ〜鳴ったんですもん。こりゃ治ってきた証拠だと自分で思いました。
夕方からはもう普通の状態になってました。ここで気を抜くとダメなんですよねぇ〜。
隣の隣のライオンカットのネコちゃんです。フテブテシイ顔してるでしょう。今日は近づきながら、俺は病人だから逃げるなと言ったら大人しくしてました。だからアップで撮れたのです。10秒くらいだけでしたが・・・。
その後はいつもと同じでフンって感じで悠々と家の中に入って行きましたが。
17日の晩から急に悪くなりましてダウンしておりました。
滅多に体調を崩す事が無いのですけど・・・。
原因は食あたりだったみたいです。最近は暴飲暴食はしませんし、生活も規則正しいのですが、疲れていたのでしょうか?
この画像は18日に大和へ応援に行った時のものです。この頃はもうフラフラで立ってるのも辛かった。声も出ませんでしたし・・・。
プログラムを見たら井口(いのくち)のチンドン屋さんが11時に登場するとなってたのでそれだけを見て帰ってきたのです。
結局応援に行ったのではなくてチンドン屋さんを見て帰ってきたようなものでした。。
やっぱ健康が一番です。18日と19日はほとんど寝てました。来週は環境イベントだし、それまでに治さないと。
これも18日にチンドン屋さんを待ちながら舞台にキレイなお姉さんがいたので撮ってしまいました(笑)。本当に体調悪いのかと思われてしまいますが。
ミス射水(イミズ)のお二人みたいです。日本全国にミスと名の付く女性はいったい何人いるのだろう?
我が町にも着物の女王になったGさんもいたなぁ〜。と思い出しておりました。
いよいよ大根の美味しい季節がやってきました。取引先に向かう途中の畑は明日が出荷か明後日かくらいになってます。
夏はこの場所では西瓜が作られ、冬には大根になるんです。夏は高校生のアルバイトで賑わいますがこの季節はかなりの高齢者が・・・。
重労働なんです。畑から大根を運んで、平台に乗せて葉っぱを揃える。それからサイズと品質の選別、箱詰めしてトラックに積み込む。そりゃぁ〜〜もう大変ですよ。
野菜や果物はその日その日で相場が変動しますし、入荷が多いと価格は下がる、逆に少ないと高騰するんです。
高いと生産者はいいですが消費者は困る。
作ってる方は店頭で1本100円で売られていても、箱代と運送費、市場の手数料を引くと手元に入るのは多分50円以下になってしまいます。
あんな重労働をしてその価格はかわいそう。適正な価格で買ってあげたいですよ。
また価格は天候によって左右されますし、生ものって大変です。これは魚も一緒です。あっ花屋さんも似てますね。
皆様のご近所で石川産の大根が売られていたらよろしくお願いします。もしかしたらイベントワンの近所の大根かも??
水産会社に商談に向かう途中に白い物体を発見。オブジェか?とも思ったが道端に数十個転がっている。何なんだ・・・。
水産会社の社長に聞いてみたら牧草だそうです。冬の間、牛くんに食べさせる為にこうして保存しておくそうです。なるほど!
直径が1mくらいですし重さも相当あるみたいで簡単には運び出せませんからこんな状態で置きっ放しみたいです。
この町にはいったい何頭の牛が暮らしているのだろう?きっと能登牛でしょうから高いんでしょうねぇ〜。牛舎はいったいどこにあるのだろう?
先ほど八島からデパート物産展の売上げ報告がありまして、想定していたよりは好調な出足です。
新聞やテレビでも取り上げてくれて明日の来店が期待出来そうな感じです。
当社は今回、生産者さんの顔を前面に出させていただいてアピールさせていただいています。
私が作りました・・・!インターネット産直方式にて販売させていただいております。(僕が撮った画像ですが)(爆)。
このブログを読んだ方は是非、大和高岡店へお越し下さい。八島がお待ちしております。
土日は僕も行こうと思ってますのでどうぞよろしくです。
明日から21日まで高岡大和さんで上記タイトルのイベントが始まります。普通なら地産地消となるのでしょうが地域の良いものを知ってもらおうと「知消」となっています。
今朝から八島と利賀〜平〜城端と駈けずり回り商品を調達してまいりました。
午後から大和さんに搬入するため今朝は7時前に事務所を出て3時に大和さんへ。予定通り搬入も終えてホッとしております。
どうか売上があがりますように!!
画像は6階催事場です。明日になるまでシークレットになってます。イベントワンのブースはのぼり旗が2本立ってますので是非ご来店下さい。
途中、城端で11月1日、2日のイベント会場を下見。イベント担当者にご挨拶。かなり立派な建物でした。
あの「渡辺 徹」氏が講演に来ると聞いてます。
10月はイベントが多く当社に声をかけていただける事に感謝しています。
今月は大和さんが終わったら環境イベントの準備にかからないといけません。一番大変な作業は「どうやって売るか?」なのです。
ただ大声を張り上げても売れません。セールスポイントが明確になってないと・・・。
まだまだ勉強しないと・・・。
今朝友人のYさんがアケビを3個届けてくれた。子供の頃は秋になると山へ出かけては採ったものでしたが今ではナカナカ行けず・・・。
事務所の裏山にもあるはずなんですがヘビが出てくると厄介なので行きませんけどね・・。
先日、能登中核工業団地へ営業に行ったら道路に車が数十台停まってる。この時期になると多いのですよ!キノコ採りの皆さんです。何でも珍しい高価なキノコがあるようでして県外(富山、岐阜、福井)からも来られているようです。
僕の父は結構好きだったので秋になると必ず松茸は食べてましたけど今ではお目にかかる事もなくなってしまいました。
僕はシメジや舞茸で十分ですから。
午後から中能登町の石動山の頂上にある(富山県境近く)大宮坊に行ってみた。以前行ったことがあるのに3本も道を間違えてしまいナカナカたどり着けなかった。
この大宮坊の横にある「伊須流岐比古(イスルギヒコ)神社」は不思議にもほんの少し前に来た様な気がする。多分数年間は来てないのだが。何故なんだろう?
【元正 養老 西暦717年 泰澄太師が創建した古社である。
南北に伊勢と垂直軸ラインで結ばれ、霊峰白山を中心に東西となる。】
と書いてある。かなり古いぞ・・・。
もう少しこの付近の歴史を勉強しないとと思うのであった。
会議の待ち時間の間、公園を歩いてみた。「金沢市緑と花の課」と公園に2ヵ所看板が出てた。へぇ〜そんな課があるんだ。。我が町にはそんな課はなさそうだ。
公園の管理はこの課が担当してるんでしょうね。
県庁には柔らかい名前の課はいくつかあったと記憶してますが、時代の流れでこうなったんでしょうけどね。親しみのある課の方がいいですよね!
財政課なんかは「あなたの税金を大事に使います課」とか建設課は「あなたの税金で建物を建てます課」とかにしたらどうなるんだろう?そんなネーミングにはならないでしょうけどね(笑)。
会議の後、7年ぶりに同級生に会う事になってた。時間を合わせて待ち合わせ場所へ。いやぁ〜〜髪の毛が薄くなっている。隣には知らない女性が。はじめましてと挨拶を済ませお茶でもとミスドへ。
内縁の妻らしい。人生イロイロです。どうやって知り合ったのだろう?
仕事の事、子供の事など話は尽きない、生活の場と仕事が移動したくらいで7年前と変わっていない。髪の毛が薄くなったのが大幅な変化なのかもしれない(笑)。
僕は当時と比べるとほとんど変化はないみたいです。髪の毛もちゃんとあるし、身長は同じだし(笑)。
また会える機会もありそうで次回会うときは体重を少し落としてみたいと考えてます。。どうだろう??
僕が一番乗りだろうと思っていた。着いた時間が7時26分。イベントは10時からだし・・・。
マニアさんにはやっぱ敵いませんでした。二人がもう待機してましたもん。好きなんてもんじゃないみたいです。
それにいいカメラ持ってるんですよ。値段聞いてビックリしましたもん。40万円ですって!ひゃぁ〜〜やっぱり素人ではないです。
8時済んだら別のマニアの方が続々と万葉線から降りて来る。メンバーはいつも見る顔ばかり。そしておはようとタメ口で話しかけてくる。
彼らは専門用語で次から次へと話すのだが僕には全く解らない。
10時になるとグッズ販売が始まるんですがみんな目が真剣で品定め。僕からすればガラクタにしか見えないのですが・・・。
マニアの方は一人数万円は買ってると思いますよ。
その中に大人しそうな高校生が一人。話しかけてみると上市から来たと言う。まるで彼女に会いに来たみたい。
とにかく好きなのだそうです。
帰りに僕の所へこの高校生が挨拶にきた。2時8分の万葉線で帰ります。また来年の6月に会いましょうと。
僕も仲間に入れてもらえたみたいです(笑)。
製造中止なんですって。んんんどうなんだろう?改良を加えて新しく作ればいいのになぁ〜〜〜って思っています。気に入ってたんですけどねぇ〜。残念!
今朝新聞を見てビックリ。当社の仕入先が営業停止になってました。当社と取引きさせていただいてから10年くらい経ってたんですけど残念です。お世話になったんですけど・・・。負債が5億8千万・・・キツイです。
お世話になったF氏に電話したんですが出ません。きっと対応に追われているんでしょうね。
当社も新しく仕入先を探さないといけません。いくつかあてはあるのですが来週にでも当たってみようと考えています。
近所のTさん宅へ行ったら納屋から黄金の籾が噴出していた。中へ入ると籾すりの真っ最中。
この籾すりの為の機械の投資額は200万円とか。。農家もかなり資本がかかります。我が家には最小限の機械しかありませんけど、真剣に農家をやろうと思えば農地の他に機械代だけで安くても500万円以上は必要になります。
日本全国の農家は、肥料の値上げ、燃料の値上げで泣いているのが現状で米価に反映されていないのです。
趣味で米を作ったり、野菜を作ったりする分なら問題はないかとは思いますが職業として行なうとすれば中途半端な投資では食べていけないのです。
この画は摺りあがった能登コシヒカリです。
これを30kgの袋に詰めて専用冷蔵庫で保存します。春になっても新米の味がそのまま楽しめます。
我が家の米は新米の内にすべて販売してしまいますので冷蔵庫は必要ありませんがお客様からお預かりしてとなると冷蔵庫も必要となります。
30kg×32袋を入れるサイズだと50万円になってしまうのです。
農家の現状はこんなにお金がかかるのです。少しでもご理解いただければと思います。
看板に漆の里って書いてある。輪島塗の本家本元ですもんねぇ〜。
今まではあまり縁の無い地域だったのですが最近頻繁に行く事になりまして多少道も覚えたって感じです。
特に能登空港が気に入ってまして空港の売店を散策しています。
いつもタイミングが悪くて飛行機が飛び立つシーンを見れてないのですよ。1日に東京を1往復ですから仕方ないと言えばそうなんですけどね。
三井にあるIオフィスに行ってみたら歓迎されまして(僕だけがそう思っているだけかもしれませんが)何だかあったかい雰囲気でいい感じ。このオフィスは森林組合さんの建物を利用して使ってますからある意味ではエコなのかもしれません。
このオフィスはメチャ寒いらしくもう暖房が入ってました。夏でも寒いくらいだそうです。同じ能登なのにどうしてなんでしょう?
輪島市は事務所から40分くらいですし金沢へ行くより近いんですよ。
よく考えたら市町村合併でいつの間にか隣町になったんです。昔は遠いところとイメージしてましたがそうでもないんです。
きっと知らない素敵な場所がありそうな気がします。また時間をみて散策してみたいと思っています。
取引先のI社へ営業に行ったら松ノ木に庭師さんが5人もいる。剪定をしているのだがこの後、雪つりを施すのか材料がトラックに積んであった。もうそんな時期なんだろうか?
我が家の庭も剪定をしないと松のカタチが暴れだしている。松だけではないイチイもモチノキも・・・。
今年は雪はどうなるんだろう?近年は少ないが、ある日突然ドカッっと降る事もある。
僕が小学生の頃だっただろうか?玄関の戸が雪で埋まり外へ出れない事もあった。あの当時は雪がメチャクチャ多かったみたいだ。
今日は友人のT氏と急遽、五箇山へ行く事となった。想定外の予定が入った訳だが庄川沿いの紅葉を楽しみながらゆっくり走る。紅葉と書いたがもみじが多少色付いてる程度でまだまだ紅葉にはほど遠いと思われますが観光気分で目的地へ・・・。
画像は合倉の合掌造りです。T氏がどうしても見たいと言うので特別に・・・(笑)。
小雨が降ってきたのですが絵みたいな感じに撮れました。少しボヤ〜としてるので余計にそう思えるのかもしれません。
こちらはコスモスを手前に入れてみました。秋の感じが出てますでしょうか?デジカメがあればよかったのですが残念ながら車の中に忘れてしまい携帯での画像です。
途中に「ねこのくら」さんの豆腐と揚げを買いに行ったらお客さんでいっぱい。車のナンバーを見たら「名古屋」。東海北陸道が開通した効果が表れてました。
合倉の売店の駐車場にも三重、岐阜、名古屋ナンバーが停まってましたし、中部圏からのお客様が増えているようです。
ここでお土産を買い込み帰りは車の中で半分以上食べてしまいました(笑)。食べに行ったのかお土産を買いにいったのか解らなくなってしまいましたけど・・・。実は庄川沿いを走る前にも2ヵ所寄ってるんですが。。(ヨモギ餅におかき・・・)またもや食べ過ぎの日曜となってしまった・・・反省・・。
玉谷水産さんの鯵の開きが美味い!販売されているお店を僕は2店舗しか知らないが。
多分少量生産で地域限定品なのかもしれない。
今日は何故かスーパーに山積みになってた。3枚入って473円と少し高めだが、いしるで漬け込んであるみたいだ。
この鯵を販売できないかと考えているのだけど・・・。イベントワンとは別会社にしないと違和感がある。
のと一、能登旬や、能登スタイル・・・。ネーミングから考えなくてはならないしある程度の販売計画も考えなくてはならない。
2月オープンを目指しているが今のところ流動的だ。
まだまだ頭を捻らなくてはならない。。
先月、井波で行なわれた「南砺物産フェアー」の反省会に行ってきました。不思議なもので初対面だった方も今日はまるで戦友のような感じで再会を喜んでおりました。(僕が喜んでただけなのか?)
反省もあるし課題もある。実績がやがてはベースとなりその数字を上回る為の策を考える。来場者を増やすには?動線は?広告は?・・・と色んな問題があるがクリアしなくては前に進めない。
かなり前向きな反省会で2時間かけて行った甲斐があった。
来年も間違いなくいいイベントになりますよ!
先日、スーパーへ買い物に行ったらバナナ売り場にバナナがない。発注ミスかとも思ったがそうでは無いらしい。
入荷量が少なくなっているそうだ。
そんなに売れているんだ・・。
テレビの影響ってすごいですよねぇ〜。パイナップルと言えば売り切れる、納豆と言えば売り切れる。。みのもんたが言ったとかどうとか??
その昔、坂尻はグレープフルーツでダイエットをしまして8Kg減量した事がありまして、2週間毎日グレープフルーツですよ。もう見るのも嫌ですけどね。2週間後は確かに痩せましたが体力も落ちてしまい重いものを持つとフラフラしてました。これが正しいダイエットなのか??と疑問に思いましたが。
ちゃんと3食食べて運動してカロリー消化した方がいいと思いますが。。
今朝8時過ぎに気多大社に着いたがいつもと様子が違う。福井ナンバーや富山ナンバーの若い子が駐車場にいる。
何かあるのか?
そのまま本殿へ向かうとES社の社長がいる。ここまでは何の問題もなかったのだが、8時半になったら若い子が本殿に上がってくる。それも女の子ばかり・・・。
毎月1日は気多大社では「ついたち結び」が行なわれるのだと教えてもらって納得。
これからの「ついたちまいり」が楽しみだ!(笑)。
まだまだ修業が足りない様です。。
ところで彼女たちは今日は休みだったのだろうか??
社務所にて話を聞いていたらTVCMが流れている事も教えてもらった。毎週木曜日の朝「目覚ましテレビ」で流れているとの事。全然知らなかった・・・。