イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2012年4月

2012年4月29日

荘川桜

写真

岐阜県荘川市の御母衣ダム近くにこの桜が咲いています。

J-POWERのホームページによると 
御母衣ダム(岐阜県)によってつくられた御母衣湖畔の展望台に立っている2本の巨桜は、樹齢450余年といわれ、いずれもアズマヒガンザクラです。いまは湖底に沈む中野地区の照蓮寺および光輪寺の境内にあったもので、村民に永く親しまれてきました。昭和34年、ダム建設中のこの地を訪れた電源開発(J-POWER)初代総裁高碕達之助が、この巨桜が湖底に沈むのを愛惜し、「桜博士」と言われた桜研究家の第一人者、故笹部新太郎氏に依頼し移植が実行されました。多くの専門家をして、「不可能」といわしめた世界に例を見ない大規模な移植工事は昭和35年12月に完了し、「荘川桜」と名付けられ、以来、電源開発(J-POWER)御母衣電力所が管理をし、守り続けています。

すごかった・・・一見の価値ありです。GW中に行ってみたらいかがでしょう?
156号線もしくは東海北陸道白川インター方向からだと1時間くらいの渋滞になりますのでご注意下さい。(合掌造りに向かう車で大変渋滞しています)

2012年4月28日

咲いた咲いたチューリップの花が♪

写真1

行ってきましたチューリップの砺波!
今日は初日なんでいっぱいだろうと勝手に思い、近くの田んぼへ行ったらこんな感じ。坂尻の勘は当たったのです。
チューリップ公園の周りは絶対に車が混んでいるです。だから田んぼなんですよ(笑)。
見て下さいこのカップル!幸せそうでしょう。我ながらいい絵が撮れたと思ってるんです。
でもここになると人出は少ないんです。昨年調査してあったんです。

写真2

坂尻の一眼レフを駆使して撮ってみました。何て種類なのかも知りませんがとにかくキレイ!
5月5日までは十分に満開を楽しめますのでどうぞいらして下さい。

2012年4月27日

角花家の「能登峨山キリシマツツジ」

写真

この画像は昨年のものです。
樹齢300年、樹高4.5m、枝張り6.5mお大キリシマツツジです。
曹洞宗の峨山韶碩禅師(總持寺第2世)のお手植親木の株分けと言い伝えられています。

昨年は満開から一週間過ぎてから行ってしまったので今年こそはと張りっています。見頃(満開)は多分5月10日頃と坂尻は勝手に決めています(笑)。
このキリシマツツジを見るとシビレルんですよぉ〜〜。素晴らしのなんのって・・・世の中にこんなにキレイなものがあったのかくらいのレベルですよ。
能登にはこのキリシマツツジがたくさんあります。坂尻の裏山にも・・・(樹齢50年くらい)。
昨年は11本植えましたので今年も植えちゃいます。300年後の子孫の為に(笑)。

2012年4月26日

琥珀さん

写真

このラーメン、年に20杯は食べます(笑)。
出汁はカツオなんだろうなぁ〜〜と勝手に思い込んでいます。
石川や富山にもたくさんのラーメン屋さんがありますがここが一番好きですねぇ〜〜。
若い頃はコテコテしたタイプが平気だったけど最近はあっさり系が多くなってきました。
シンプル系と言えば良いのだろうか?

場所は七尾市田鶴浜町の小さな静かなお店です。坂尻の性格に合ってるのかもしれませんねぇ〜〜。

2012年4月25日

L.L.Bean

写真

メルマガが毎日数ヶ所から送られて来る。その中のひとつににL.L.Beanがある。
坂尻の財布はもう限界に近かった。多分、10年以上前から使っていたのでそろそろ買い替え時期だったんです。
タイミングよくL.L.Beanのメルマガを読んでアクセスしたらもう我慢出来なかった(笑)。
買っちゃいました!満足はしてるんですけどね。

そしてまたメルマガを読んでアクセスしたら今度は100周年記念のアーミーナイフが出ていた。100年に一度の限定品・・・。坂尻、限定品とか今しか買えないなんてキャッチにメチャクチャ弱いのです。
買っちゃいました。馬鹿と言われようが平気です(笑)。
ストレス発散には買い物が一番ですね!

2012年4月24日

これぞ砺波!

写真

GWをひかえ、砺波市のチューリップはこんな感じになってます。この画像はFBの友人Kさんが撮られた画像です。
絵(ピクチャー)みたいにキレイ!坂尻もこんな写真が撮りたいのですがタイミングが・・・。
(坂尻の腕に問題がとほとんどの人は言いますが)(笑)。
チューリップの向こうに桜が満開を迎え、その後ろに立山連邦が白く輝いている。これぞ砺波、いや、これぞ富山県なのかもしれない。

能登はこれから「能登キリシマツツジ」のシーズンを迎えます。
今年も買うぞぉ〜〜っと張り切っております。
ところが坂尻の家の周りにはキリシマツツジばかりになってしまったので今年は何所に植えようか悩んでいます。

2012年4月23日

二上山から高岡市を望む

写真

富山県の二上山(ふたがみやま)、富山県 高岡市と氷見市 に跨る標高274mのお山です。
夕方だったのでちょいと暗いですが。
桜は満開で快晴ならばもっとよかったのですが・・・。
FBの友人は朝から砺波市で咲き始めたチューリップと満開の桜と立山連峰の撮影に成功したとアップしてあった。
やはり写真はセンスなんでしょうねぇ〜〜。僕のは絵にならない・・そして硬い表情が多いみたい。
もっと勉強せんといけません。

次回はチューリップにチャレンジしてみますね!

2012年4月20日

菜の花のジュータン

写真

加賀市に向かう途中、白山市を通ったら真黄色の田んぼが飛び込んできた。ここは秋になるとコスモスが咲き乱れる場所なのだが春は菜の花だったんです・・・知らんかった。
住所は徳光のちょいと手前、CCZ前の田んぼです。

とにかく見事な黄色です。一見の価値ありです。

ちなみにこの写真の女性はたまたま写ってしまっただけで故意に撮ったのではありません(笑)。

2012年4月19日

於古川沿いの桜

写真

志賀町の中心部を流れる於古川に沿って桜並木が続いています。
数十年前に植えられた木なんでしょうけど今日こんなにキレイな事を初めて知りました。
こんな近くにこんなにもいい場所があったんて全然知りませんでした。灯台下暗しってコレの事なんですかねぇ〜〜。
素晴らしい桜並木に家族連れ、犬の散歩とホノボノとした風景が癒してくれました。

2012年4月18日

春爛漫

写真

能登にもようやく春がやってきた。
得意先のご近所のK社前を通ったらカメラマンが数人。坂尻も真似して撮ってみた。
K社さんの社員さんはこの桜のトンネルを潜り抜けて出社するんでしょうねぇ〜〜。

2012年4月16日

一青(ひとと)

石川県鹿島郡中能登町に一青って地名がある。
(イベントワンから車で15分の距離です)
僕はつい最近まで読めなかった。
歌手で女優の「一青 窈」さんのお母さんはこの一青の出身らしい(確かな情報ではないが出鱈目でもないらしい)。
お父さんが台湾の方で彼女はお母さんと日本で生活していたみたいで、本名は顏窈(イエン・ヤオ)さんと言うらしいのです。
で、日本名「一青」は母親の姓をとり「一青 窈」となったのではないかと言われています。

彼女のヒット曲の中に「ハナミズキ」って曲がありますが、この中能登町には花見月って地名がある。これは偶然なんだろうか?
今日は一青に納品があり帰り道に花見月を通って帰ってきた。「ハマミズキ」を聴きながら・・・。
空を押し上げてぇ〜〜〜〜〜〜君と好きな人が100年続きますようにぃ〜〜〜〜〜。

2012年4月13日

芸人、江頭

FBに載っていた内容です。彼に対する見方が変わりました。

江頭がとある公園でロケをしていると、公園の隣にある病院から抜け出して来ていた車椅子の女の子が江頭のロケを見ていた。
ロケが終わり、その車椅子の女の子は江頭に「つまらねーの」とつぶやいた。
それを耳にした江頭は当然「お前、もう一度言ってみろと」怒鳴った。
車椅子の女の子「だって全然面白くないんだもん」と呟いた。
江頭「なら、お前が笑うまで毎日ここでネタを見せてやろうか」
そして、断言どおり毎日仕事の合間にその公園に行っては車椅子の女の子にネタを見せ続けたのだ。
しかし、車椅子の女の子を笑わせるどころか呆れさせていたのは言うまでもない。
1ヶ月が過ぎた時、毎日のように散歩に来ていた車椅子の女の子が突然、来なくなってしまったのだ、次の日も女の子は姿を現さなかった。
そして、1週間が過ぎたある日、女の子がふと現れたのだ。
江頭はすかさず駆け寄りいつものくだらないネタを見せたのだ、しかし、いつもは全く笑ってくれない女の子が初めて少し笑ってくれた、江頭は調子に乗り、下ネタを連発してやった。
当然女の子は「それは最低…」と一言。
そして、日も暮れ、 江頭は「また、明日も来るから、ちゃんと待ってろよ」
女の子「勝手に来れば!!」
次の日、女の子は公園には訪れなかった。
江頭は頭にきて隣の病院に行き、車椅子の女の子を探した。
そして、担当の看護婦から、女の子が最近から急に容体が悪化していて、今朝他の病院に運ばれ、昏睡状態だという事を知らされた。
そして、看護婦に女の子の日記を渡された。
そこには…「大好きな芸人、江頭」と書かれていた。
10年後 今でも月に一度はその公園に来ては、花を手向け一人でネタを披露するそうだ。
俺は江頭ほど純粋な男を知らない。

僕も彼を勘違いしていた。

2012年4月12日

スマホ修理

先週から、いや正確に言うと数ヶ月前から僕のスマホは変だった。
メールを確認しようにも重くてナカナカ表示されない。そして表示されたとたんエラーが起きる。
カスタマーに連絡するとソフトウェアの更新をして様子を見て下さいとだけ言う。
言われた通りにしたが症状は改善されなかったのだ。それが昨年の暮れだった。
ショップに行って説明もしたが言う事は同じだった。つまり相手にされなかったんだろうか?おっさんの戯言くらいにしか聞こえなかったのかもしれない。
一日に持ち込まれるクレームの数は相当なのかもしれないが・・・。
これが日本の3大キャリアの内の1社の現状だ。
頭にきたので先週ショップへ乗り込んだ。ところが今日になっても具合の状況説明もない。代用機が渡されたがデータの移動が完璧でなかったみたいで電話帳が使えない。通常500件余りのデータが入れてあるのの21件しか登録されていなかった。データの移動に約1時間待たされたのだが何をしてたのだろう?

2012年4月11日

葱蕎麦

写真

羽咋市の「神子の里」で菜っ葉蕎麦を食べようと試みたが売り切れ。流石に繁盛店だけあって足が早い。
普段はザルを頼むのだが最近は暖かい蕎麦に・・・寒さのせいだろう。

ここの蕎麦はすべてが地元の食材を使っている。蕎麦粉からはじまって葱も醬油もすべてなのである。ここで売られるおにぎりは当然、神子原産で冷えていても甘みがある。つまり冷えててもおいしいのである。
蒲鉾はスギヨさんなんだろうか??

2012年4月10日

玄覺悠子 (げんかくゆうこ)さん

この女優さんの名前にピンときた人は何人いるだろうか?
僕も最近覚えたのですが(笑)。

NHKの朝ドラ「カーネーション」でオハラ洋装店の縫い子役の昌ちゃんだった人なんです。
この方、実は石川県出身だったんです。先日、たまたま北國新聞の片隅に書いてあったのを発見してしまったんです。

僕から見て、彼女はいい仕事してたよって思っています。主役じゃなかったけど脇役の中でもピカイチって感じです。
http://talent.yahoo.co.jp/pf/detail/pp3066
だけど役柄のイメージと写真が違うので別人にしか見えないのです(笑)。

2012年4月9日

栃尾温泉 荒神の湯

写真

岐阜県高山市にある「栃尾温泉 荒神の湯」へ・・・。当社から車で約3時間てとこかな。富山市からすぐなんで時間があればちょいと一風呂浴びてくるのが可能な場所なんです。

ただこの日は寒くて湯から上がれなかった(笑)。
隣は女風呂なんですが誰もいない様子で男風呂は僕達のみ。
露天ですから雪山を眺めながら、そしてカラスの声も聞きながら入る事が出来ます。夏場の夜中に入った経験がありますが電気が点いてなかったので要注意です。

2012年4月8日

富山の宝

写真

やっとこの日がやってきた。4月には入って5回富山へ出かけたが天気に恵まれず・・・。やつとやっと・・・・。
もう少し空が青かったら最高でしたが今年最高の写真日和には間違いないと思います。
右側の飛び出たビルの真上あたりが剣岳だと思われます。最近やっと覚えました(笑)。
この日、呉羽の某所はカメラ小僧でいっぱい。女性は小僧と呼ぶのだろうか??

雨晴海岸からも撮ってみたのですが時間的に早かったみたいで霞んでた。せっかく撮ったのにボツ・・・・。呉羽から撮ったのが一番でした。

2012年4月7日

うどんの王様

写真1

富山県人で「糸庄」を知らないなんて人はいるんだろうか?
きっと県外のファンも多いはず。坂尻もその一人なんですよ!

見て下さい、この鍋。一回に13個と写真に写っていない場所で3個作ってますから一度に16個を鍋にかけているんです。
12時前に入店したのに行列なんです。
一日に何人のお客さんが食べるんだろう?300人〜400人くらいかもしれない。

写真2

このホカホカのモツがたまらないんです。病み付きなんですよ!
コレを考案したご主人はどんな人なんだろう?
間違いなく儲かってます(笑)。

2012年4月6日

能登半島最北端

昨日の続きです。
せっかくここまで(珠洲市)来たのだから「禄剛埼灯台」を見学していかないと気がすまない。
ここの地名は狼煙(のろし)と言う。昔はここで狼煙を上げていたからなんだろう。
ここから東京までは302km、上海までは1598km、ウラジオストックまでは772kmと書いてある。

僕がここで期待していたのは、もしかしたら立山連峰が見えるかもしれないって事だったが・・・天候が悪く見えんかった・・残念!

http://tokimekiro.exblog.jp/3437105/

2012年4月5日

ランプの宿

写真

石川県は珠洲市(能登半島の最先端)にあるランプの宿さんです。
近くで仕事だったので撮ってみた。
思っていたより新しい・・・。もっと古い感じなのかと思い込んでいた。薄暗くて昔風って勝手に思い込んでいるのは僕だけかもしれないが。
先日の暴風雨の日は大変だっただろうなぁ〜〜?だってすぐ前が海ですしこの日だって相当な風が吹いてましたもん。

駐車場から宿までは送迎バスが出てるみたいで、富山ナンバーと神戸ナンバーが止まってる。平日ですからこんなもんか?

http://www.lampnoyado.co.jp/

2012年4月3日

春の嵐

写真

ハードな一日だった。
南砺市に向かって走ってたら異常に風が強い。怖くてスピードが出せない。風にあおられてフラフラ状態が一時間以上続いた。
目的地に近づくと、家屋倒壊のため通行止め。
別の目的地に向かうとトラック横転のため通行できず・・・。
いったい僕はどうすればいいんだ状態で帰社!
帰ろうと外へ出たら杉の木が車に覆いかぶさっているではありませんか・・・。

確かにとんでもない風の音だった。
早く収まってくれる事を祈るしかないのだ!

2012年4月2日

肉糸湯麺(ルースータンメン)

写真

学生の頃から大好きな肉糸湯麺(ルースータンメン)を昼に食べた。
よく考えたら昨日もラーメンネタだったんですよねぇ〜〜。

この肉糸湯麵、他へ行くと五目ラーメンと言う所もある。どっちが本当なんだろう?五目湯麵と書いても通じるのだろうか?
学生の頃、剣道の練習の後にこの肉糸湯麵を食べて家に帰った。そして晩御飯を食べるのである。よくもまあ食べれたもんである。
しかし当時の料理長は頑なにこの味を守ってくれている。ありがたい感謝感謝である。

2012年4月1日

アラキ

写真

今日から新年度です。

先週から2週連続で富山市にある麵の専門店「アラキ」さんへ行ってきました。何時行っても行列ですごいのなんのって。

で、この画像は「ホル中小盛り」(ホルモン中華の略みたいです)。
先週は僕の目の前で大盛りを食べてたサラリーマン風の男性がいたが、今回はうどんの大盛りを食べている男性がいた。
ハンパな量ではありません。小盛りで普通のラーメンより麵の量が多目なんで、普通で超大盛り、大盛りで2倍くらいの量になると思われます。
器から麵がはみ出しそうな勢いでしたもん。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2012年 4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
☆バックナンバー☆