イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2007年4月

2007年4月30日

花屋さん!

写真

いつも某社の協力会で一緒になるAさんとバッタリ会った。腰痛で重い物は持てないのだとか。花屋さんてボクにとってはとってもいいイメージなんですよと話してたら、とんでもないと言われた。夏は暑いし冬は寒い・・・店頭にはキレイなお姉さんを配置して裏方は夏は汗と重さと鮮度管理の戦い。冬は冷たい水と重さと温度との戦いだそうです。特に同業者さんとのシェア争そいが激しくて、取った取られたなんて日常茶飯事。相手の会社へ殴りこみに行った事もあるそうですよ!ひえ〜〜。何でそんなに熱いの?と聞いてみたら扱っている商品が生ものだからだそうです??つまり魚と一緒なんですって。んんんなるほどぉ〜。

2007年4月29日

ホーホケキョ!

写真

撮りました田んぼの風景。この時間帯が一番キレイに見えるのかもしれません(朝7時)。以前は夕方になると草を燃やしてたんですけど今は少なくなりました。この風景にウグイスがホーホケキョ!んんん最高。。
日曜の昼はいつも「NHKのど自慢」ってのが当たり前だったんですけど最近ご無沙汰してました。久々に見ちゃいました。ボクは結構好きな番組なんですけどね・・・。今日の何番目だったか忘れましたけど上手な人がいたんです。残念ながら鐘が2個。。曲名はコブクロの「ここにしか咲かない花」。いい!メチャよかったのに。ボクもいつかは出てみたいと思ってるんですがなかなか石川県での放送がないみたい。覚えている限りでは10年くらい前にこの町に来たような?そりゃそうですよね日本全国回るんですからね!あと10年くらいしたらもしかしたら来てくれるかもしれませんねぇ〜。熱演賞を狙いたいなぁ〜。でもその前に予選があるんですよ。まずはここを通過しないと。

2007年4月28日

農繁期!

田舎ってどんな風景画浮かんできますか?ボクは田舎に住んでいながらこの時期になるといつも田舎だなぁ〜って思うんです。田園に水が満たされてあぜ道の草がキレイに刈り取られて草が焼かれて煙が立ってる(今は駄目なんですけどね)。特に朝、朝もやの中で静かなこの風景に出会ってしまうともう感激しちゃいます。田舎なんでいつも見れるじゃないかと言われればそうなんですけど・・・明日は何だかそうなりそうな予感がするんですよ。ちゃんと早起きしたら写メ撮りますネ!いよいよGWに突入したわけだがボクの住んでる地域は田植えの準備に追われている。明日あたりから早い家では田植えにかかるようだ。我が家は5月12日くらいが予定日だがほとんどの家ではこの連休中に済ませる。かなりハードなんですよこの田植え。最初はまっすぐ植えてるんですけど途中から曲がりだす。その曲がりを修正しようとしたらこれまた曲がる。もういやになり途中からはどうでもよくなる。田植えって写経をしてる様にココロが表れる気がします。今年はまっすぐ植える事が出来るだろうか??

2007年4月27日

いよいよGW!

写真

明日からほとんどの会社はGWに突入する。当社は葬儀屋さんと取引があるので連休は取れない。若い頃はGWにあこがれて休みが欲しかったがサービス業ばかりを歩いているといつの間にか連休でも働くのは当たり前となってしまった。スーパーに勤務していた頃は市場が休みの為、連休を取ることができたがどこへ行っても人が多くてうんざりしたものだった。ボクは人が多いのがダメなのかもしれない。でも一人だとさみしい。これってわがままなんでしょうか?
夕方10年来お世話になっているSTP社を訪問した。ボクはこの会社にお世話になったからこそ今があるのだと思っています。あの頃はお客さんもなく、信用もなく、戦略もなく、やる気と根性だけで営業してました。わが社と一番最初に取引してくれた法人様でした。第1回目の取引金額が21,000円でその当時の担当者様の顔を今でも忘れる事ができません。その担当者様も既に退職されて新しい担当者様に変わってもお取引いただける事を感謝しております。

2007年4月26日

Yamada電気で!

ポイントカードを忘れてきた事に気づいた。入店する時あのロボットに読み込ませる事が出来ない・・・ところが今は便利になっているんですねぇ〜。携帯電話で二次元バーコードを読み取って登録すればポイントがそのまま入る仕組みになっているんですよ。そのシステムの名前は「ケイタイdeポイント」。こっちの方が便利です。早速登録して申し込みを済ませて験してみたら即ポイントが反映されてる。誰が考えたんだろう?コンテンツの中に「豪華景品があたる!!ビンゴゲーム」なるものがあった。今晩はこれにチャレンジしてみたいと思います。もしかしたら液晶テレビがあたるかも?ワクワク・・。

2007年4月25日

地震から1ヶ月!

写真

早いもので1ヶ月が経った。幸いボクの周りは被害も少なく問題ないが、数キロ離れてるだけなのに家屋の半壊、倒壊、地面のひび割れなどの被害が未だにそのままになっている。また公共の建物なども修復にまだまだ時間がかかるようだ。仮設住宅の組み立ても終わってない状況で集団生活でプライバシーもなく生活している家族のインタビューがTVで放送されていたが本当に気の毒だ。ここ数日は余震も感じなくなったがいつ起こるかわからないのが一番不安である。いつでも情況を把握出来る様、ラジオだけは常に身近に置いておかなくてはと思うこの頃です。

今日は某社の責任者にプレゼン。口から泡を飛ばして訴える。

2007年4月24日

今、売れています!

写真

レジカゴバッグが好調だ。スーパーの袋が有料化されたせいでバカウレ状態。先月からアチコチから問合せをいただいている。残念ながら在庫がなく入荷待ち状態だったがやっと入荷が見込める事となった。我が社だけでも現在の入荷待ち枚数で2000枚を超えているのだから日本全体では相当の数量になるだろう。ボクが子供の頃はどの家にも買い物バッグがありましたもんねぇ〜。いつの頃からなくなってしまったんだろう?ボクが18才の頃は既にスーパー袋にはなってたから昭和50年くらいから出始めてたのかもしれません。
もしよろしければどうぞ → http://www.event1.jp/2007/eco/regibag.html
夕方このちょうちんに導かれて店内へ。いつものメンバーが宴会で盛り上がってる。酔っ払い相手に選挙ネタで評論が始まる。「そこまで言うならあんたが次回出れば」と言うと出ると言い出す。酔っ払いのUさんは酒が入るといつでも町長になってしまうのです。明日になれば忘れてしまってるんですから幸せですよねぇ〜。。

2007年4月23日

心に棲む五匹の鬼!

ここ一週間毎日この5つの鬼と戦っている。未熟な自分と戦っているそんな感じ だ。この鬼は薬師寺の大谷 徹奘執事、「愛情説法走る」の中に出てくる。誰もが持っている、心に棲みついた鬼だそうだ。確かにボクの中 にも棲みついている。この鬼を退治するのは相当難しい事だと思う。不可能なのかもしれない。だから発想を転換してこの鬼たちを飼いな らせばいいんだと結んである。もうひとつ、「井戸を掘った人の恩を忘れるな」とも書いてあった。何度でもこの本を読み直さなくては!まだ まだ修行が足らないボクである。

・「貪」(とん)・・・物を欲しがる心・自分を評価してほしい心
・「瞋」(じん)・・・自分の思いどおりにいかないと腹がたつ心
・「掉挙」(じょうこ)・・・おだてられると図にのる心
・「こん沈」(こんじん)・・・いじける心
・「疑」(ぎ)・・・疑う心・受け入れない心

2007年4月22日

捌き一年、串三年、焼一生!

写真

25日にオープンする居酒屋の板長に教えてもらった言葉です。得意なうなぎ料理を目の前で作っていただいてイロイロ教えてもらった。料理の世界は厳しい!マニュアルがないので兄弟子を見て真似してやってみて怒られて何度もこれをくり返して上達する。料亭で修行して20年、いよいよオープンが目の前にせまってきた。今晩は常連さんを招いての試食会。辛口の評価が彼を成長させてくれる事と思う。うな重を試食させていただいた。もちろん全部ここで捌き、焼いて、タレも秘伝のタレだ。さすが自慢の腕だけあって身がプリプリ。タレもくどくない。さぁ〜今晩の常連グルメさんを満足させて念願のオープンだ!

2007年4月21日

SSL!

一昨日プレゼントの発送を終え昨日はHP上にて当選者様の発表を行いましたので確認してみて下さい。(当選者様にはすべて当選メールをお送りしてあります)当選メールが届いてるのに商品が届かないって方がおいでましたらご一報下されば当社にて運送便(クロネコヤマトさん)にて追跡してもらいます。
今までのプレゼント応募画面にはSSL(Secure Socket Layer の略、インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル)をセットしてありませんでしたが次回の応募からすべて適用されます。お客様の個人情報やクレジットカード情報、企業情報などを安全に送受信できる事となりました。昨年から導入を検討しておりましたがコストの面での問題もあり本日まで延期されてしまいましたが、これでお客様に安心して入力していただける事となりました。ホッとしております。

2007年4月20日

ポルシェだぁ〜!

写真

午前中役場へ営業に行った。駐車場で車を止めて出てくると真っ白なポルシェが・・・ぶぅ〜〜〜ん!ボクの軽の横に止まった。どこの営業マンかと思いきや出てきたのはおっさん。ボクを見て笑ってる。。。高校の先輩だった。こんな車に乗ってるんですか?と話しかけると1回の車検代が60万円。オイル交換が一回3万円。燃費が5。ボクには考えられない数字です。車検代で軽の中古が買えちゃいますもん〜。で、運転席に乗せてもらい走ろうとしたがクラッチがつながらない。つまりボクには運転不可能な車みたいです。どちらかと言えばポルシェよりVWビートルの方がボク似合ってると思うんです。ゆっくり安全運転が一番ですもんねぇ〜。ボクの軽だってその気になりゃ結構早いんです。危ないからゆっくりなんです(笑)

2007年4月19日

防犯パトロール!

写真

新学期が始まって2週間あまり。各地のいたる所で防犯マグネットを付けた車を見かける。地域名やPTA名などを入れたものもあれば既製品のままのもある。交差点には蛍光色のジャンパーと帽子をかぶったおじいちゃんが立っている。一昔前までこんな光景を想像していただろうか?それだけ物騒な世の中になってしまったのだろうか?当社も数十種類の防犯用品を扱っているがこんなに売れるようになるとは思わなかった。最近は民間企業が会社をあげて防犯パトロールに乗り出したところも出てきた。地域ぐるみ、会社ぐるみで予防線をはっている。その手助けとなるグッズを当社は販売させていただいているのです。
商品は → http://www.event1.jp/2007/bouhan/magnet.html

2007年4月18日

グラウンドゴルフ!

写真

いこいの村さん横にある駐車場に某社の車が止まっていたので行ってみると皆さんお揃いでスティックを振っていた。つまり営業のついでに気分転換していたようだ。当然会社には内緒。これで弱みを一つGET!一緒にやらないかと誘われたがスティックもないしやった事もないので観戦だけさせてもらう。ルールもマナーも知らないが何だか楽しそう。そして隣の団体さんから声をかけられる。んんん、誰かと思えばハンバーガーショップのお母さん。数年ぶりに会うが昔とちっとも変わっていない。健康管理の一環で毎日楽しんでいると言っていた。その内にボクもここで健康管理をするようになるのだろうか?

2007年4月17日

これは何?!

写真

事務所から8キロほど離れた海岸線の駐車場に何だか山積みななったモノがいっぱい。これは何だ?と行ってみたら電化製品や家具便器などだった。そこにいた人に聞いてみると地震で使えなくなったモノを一ヶ所に集めて処分するそうだ。ところがこれに便乗して家のゴミまで出す人もいるとか。これでも相当少なくなって山が二つに減ったそうである。わずか数キロしか離れていないのにここは相当の被害だったらしい。

今日から町会議員の選挙が始まった。各陣営、車を出して走り回っている。あるお客さんが言っていたが、今度の某候補者のウグイス嬢(マイク)が下手で聞いていられないそうである。今まで数年間担当していたウグイス嬢は離婚して実家へ帰ってしまい今回は新人が担当しているらしいが有権者は不満のようである(笑)。カラスが鳴いていると嘆いていた・・・。

2007年4月16日

特許事務所!

金沢のM特許事務所を訪ねた。特許に関する注意事項や意匠登録、実用新案、商標登録などは具体的にどうすればいいのか?またいくらくらいかかるのか?素人のボクではチンプンカンプンである。相談は無料なんでイロイロ聞いてみたが考えている案件は即却下された。こんなに簡単に却下って事は箸にも棒にもかからないって事らしい(笑)。
そのまましばらく談笑後事務所の中を見渡すと高そうな分厚い本がいっぱい並んでいる。司法書士事務所や弁護士事務所もこんな感じだ。法律を扱う仕事の人はあんなレイアウトが一般的の様だ。帰り際、玄関まで見送っていただき最後に一言、次回来るときはすっごいのを考えてきます・・・お互い満面の笑みで別れた。何だか悔しいなぁ〜!!

2007年4月15日

前が見える安全傘II!

写真

トップページ一番上に前が見える安全傘を持ってきた。大人用はフチの部分に反射テープを取り付けてあり雨天の夜間歩行時には車のライトが当たれば光るように工夫されています。サイズは60センチでカラーが黒、グレイ、紺、青、ベージュ、カーキの6色となってます。名入れOK!当社の今期のメイン商材となってますので是非一度ご覧になって下さい。1本からでも出荷いたします。

AM中に某社の内見会に行ってきた。そこに20年くらい前に営業に行った家の娘さんがいた。今では30歳になったとの事。いつの間にか大きくなって・・・。まさかこんな所で会えるとは思いもしなかった。でもよく覚えていてくれたもんだ。当時からだとボクも相当年を重ねたが面影が残っていたのだろうか?でも彼女の勤めている会社は当社がメインで取引させていただいている会社のライバル社なんですよ。これは困った!

2007年4月14日

母校のサクラ!

例年この時期になると母校の中学校のサクラがライトアップされる。故人となってしまったが、そのサクラの木は枝畑先生が在校中に植えたものである。その頃、枝畑先生はメチャ怖くてよく殴られたものだ。当時は殴られる事や立たされる事なんて当たり前でワンパク中学生だったボクはよく怒られたものだった。サクラの時期に母校の前を通ると今でも枝畑先生の怒った顔、笑った顔が浮かんでくる。先生が心を込めて植えたサクラは毎年立派な花を咲かせている。先生に学んだ卒業生として花が咲くのはいつの頃か・・・。

2007年4月13日

コンビニオープン!

いやぁ〜やっとコンビニが近くにオープンしました。これで夜中でも買い物OK!で早速夜9時にパンを買いに向かう。駐車場でTV局だと思える車を発見。やっぱりMRO、北陸放送さんだ。もしかしたら知り合いのT君(カメラマン)が乗っているのではないかとのぞきこむと坊主頭のいかつい感じのおにいちゃんが・・・ヤバイと思い作り笑顔で退散。えらい怖いでっかい顔の人だった。地震の取材で能登を撮影していたのかもしれない。
こんなに近いと毎日行きそうな予感。ボクはコンビニに置いてあるシュークリームに弱い。だいたい105円なんですけど弁当買ったらもれなく買ってしまうんですよ。だから体重がなかなか落ちてくれないんでしょうけどね・・・。

2007年4月12日

撮影!

今朝、某社のロビーを借りて商品の撮影をさせてもらった。一眼レフのカメラも借りて気分もハイ!画像を取り込んでキレイに撮れていた事は確認したのだがバックのドアが入っていたのに気が付かないボクは馬鹿者です。どうしよう?・・・。
夕方、いつも行く王様の本さんが営業停止になっていた事を知る。先週行った時はちゃんと営業してたのに・・・。新聞には県外からの大型店が数店オープンしたのが原因となっていた。確かに最近の本屋さんはメチャでかい。ソファーまであって、ゆっくり読んで行って下さい状態になってる。一昔前には考えられなかった光景である。これからどの商売も難しくなってくる。フランチャイズと大型店が増えて小さな商店は閉店せざるをえない。その中でどう生き残るかが問題だ!やっぱりロングテールを狙うしかない!

2007年4月11日

カタログの処分!

写真

ここ2年分の商品カタログの不要な分を処分した。いやぁ〜こんなにあったんだぁ〜!これもすべて経費なんだけど・・・お客様から返却された分やイロンナ会社から送られたもの、買い取ったカタログ等々。もったいないが場所をとられるんでいつかは処分しなくてはと考えていたのでスッキリした。ちゃんと引き取ってくれる会社があるんだと初めて知りました。また出たらお願いしなくちゃ!
その後、八島に変わったケーキ屋さんがあるから行こうと誘われ、またカロリーを摂取しに走る。最初は持って帰るつもりだったが、雰囲気がよかったのでコーヒーとケーキでティータイムとなる。イタリアンコーヒーってなんか濃い感じ。。でもガラスのビンに入ったケーキを食べたのは初めてだった。持ち帰る時はフタをしてくれるのかもしれない?

2007年4月10日

前が見える安全傘!

近々当社HPでお目見えする事になる商品の名前である。反射材が付いて60センチ。まだ世の中にはほとんど出回っていない。色は6種類で決してカラフルとは言えないがアイデア品である。名入れもできる。企業のPR用としてはかなり面白い商品だ。この傘を開発したメーカーの社長はかなりのアイデアマンだと思う。ボクと同じ年で最初にお会いした時から他人とは思えない、一生懸命って姿が言葉の節々にでてくる。よっぽどのご縁をいただいた。明日は現物を持って数社をまわってみようと考えている。

2007年4月9日

おにぎり!

皆さんは「おにぎり」ってどんなイメージがあるだろうか?ボクは子供の頃、炊き立てのご飯を母が塩をふって作ってくれたアツアツの湯気の上がったものをイメージする。もしくは自家製梅干が入ったものがスタンダードだろうと思う。先日ある坊さんが話してくれたのだが、都会から田舎に遊びにきたお孫さんがおばあちゃんのにぎってくれたおにぎりはおにぎりじやないと言って食べなかったそうである。そう炊きたてのご飯をにぎったのである。そのお孫さんの言うおにぎりはビニールに包まれて、海苔が巻いてあって、冷たいのだそうだ。何か変だと思いませんか?便利すぎる世の中になりすぎてるみたい。コンビニがスタンダードの世の中だが、これでいいのだろうか?漬物にしたって昔はその家の味ってありましたよ。らっきょうだって家々で味が違うんです。味噌汁だって・・・。おにぎりに考えさせられました。

2007年4月8日

高岡古城公園の桜!

写真

午後から高岡で会議。合間を縫って歩いて古城公園へ。桜は7分か8分咲きって感じだが花見には最高の天気だった。公園横の空き家がとっても気になるボクはここに事務所があればといつも考えている。インターネット環境はいいし、お堀の横にあるのでいいロケーションだし何より静か。お堀の中には鯉もいる亀さんもいる・・・。いつだって気分転換の散歩も可能だし。。頑張ろうっと!

2007年4月7日

今朝の朝刊に・・・!

写真

先月当社から万葉線様に納めさせていただいた携帯クリーナーが北日本新聞に載った。アイトラムグッズのひとつとして紹介された訳だが現在、次のグッズの提案を考えている。その前にお客様がどんな価格帯のものを買う傾向にあるのかプレゼント企画にてアンケートを取っています。4月3日〜17日まで!、まだ10日間ありますから協力いただける方はよろしくです。先ほどテレビを見ていたら「携帯写真メールコンテスト」なる事をやっていた。当社のは「携帯フォトコンテスト」・・・。なんか考えてる事は同じだ。でも当社の方が早かったぞ! プレゼント企画&アンケートのお申し込みは↓
http://www.event1.jp/present/entry/form.php

2007年4月6日

防犯メール!

当社にて作った防犯メールの説明会が決まった。某PTAの総会で今月の20日か21日のどちらかだ。防犯と言っても災害時や緊急時にも対応している。問題は先月みたいな大規模な地震が発生するとどうにもならない。携帯電話がつながらないと万事休すだ。でもパソコンがつながっていればパソコンに送って転送すれば可能だ。こっちの方も考えなくちゃ!

今また地震が・・・(4月6日午後21時45分)。いったいいつになったらオサマってくれるのだろう?さすがに先月の26日から3日間くらいは用心していたが毎日この調子だから慣れてくる。またか!。。これが危ないのかもしれない。

2007年4月5日

どんな心を育てるか!

写真

今日は入学式。ファミレスに入ったら和服のママ、スーツ姿のパパ、ピッカピカの1年生が何組も食事をしていた。入学式を無事に終えてここに来たようだ。僕らの時代と様変わりしてしまい、いつの頃から両親が入学式に出る様になったのだろうか?死んだボクの父は一度も来てくれなかったが、あの頃はそれが当たり前の時代だったから何ともないが、1組の家族にはパパがいなかった。仕事の都合がつかなかったのかもしれないが・・・。
これから1年生は多くの事を学んでいく事になるだろうが参考にしてほしいCDがある。薬師寺の「まごころ説法 どんな心を育てるか」である。物は豊かになり欲しいものは何でも買える時代になった。車だって、時計だって、ブランドバッグだって・・・。ところが日本人は心を育てる事を忘れていると説いているCDである。この商品は薬師寺の大谷徹奘(おおたにてつじょう)師WEBサイトで買えますので、興味のある方はどうぞ。
http://www.tetsujo.net/

2007年4月4日

山中節のCD!

写真

山中節グランドチャンピオンの山口さんから、ご本人が唄うCDをプレゼントされた。感激!ボクと八島と熱烈なファンの徳さんの分とで3枚。早速事務所に帰り視聴してみる。澄んだ声が心に染み渡る。ステージでの声もいいがパソコンで静かに聴くのもいい。これを車の中で聴こうと思っていたら来月から乗る車にはCDが付いていない事が判明。いくらバンでもCDくらいはあった方がいい。中古でも何でもいいから付けてもらえないか交渉しなくちゃ。でもipodに入れて聴くのも一つの方法だな!
そうそう徳さんの娘さんの結婚式が4月15日の予定だったんですが地震の影響でホテルが使えなくなり来月に延期になってしまったんですよ。ホテル側は出席の返事をいただいている方すべてに延期の案内状を出すようですがこれも災難としか言いようがありません。山口さんに特別ゲストで来てもらってめでたい唄を披露してもらう予定だったのに・・・。

2007年4月3日

若鶴酒造さん!

今日から弊社HPに新たにリンクを貼らせていただいた会社を紹介いたします。富山県砺波市にある若鶴酒造さん。1862年の創業で富山でも老舗の蔵元さんです。一月に婚礼のお酒を買わせていただきリンクをお願いしたところ快く返事をいただいた。ボクは酒の味は分からないがブランド名の若鶴は知っていた。多分テレビのCMで覚えていたのだろう?八島が万葉線のイベントでご一緒させていただいたてからのご縁のようで、これから御祝のお酒は若鶴さんで用意させていただこうと考えている。
インターネット通販もやってますので是非一度のぞいてあげて下さい。
http://www.wakatsuru.co.jp/

2007年4月2日

お見舞い!

近所のおばあちゃんのお見舞いに行ってきた。80才以上のお年寄りばかりの4人部屋だった。腰が曲がってしまい起き上がる事が出来ない状態になっていた。地震の前日に入院して10日目だがベッドから歩かないで寝たきりだったらしく筋肉が老化してしまったみたいだ。病名は貧血との事だが安静にしてるのはいいがこのままだと歩けなくなるのではと考える。適度に身体を動かさないと・・・。
数十年後、もしかしたらボクもあの状態になるのでは・・?と思うと寒くなる。できる事なら元気で余生を過ごしたいと思うがどうなるかは神のみぞ知るって事か。暴飲暴食は謹んで適度な運動と定期的にドクターの診断を受けるのがベターなんだろうか?

2007年4月1日

新年度のスタート!

平成18年度が昨日終わり今日から弊社は19年度がスタートする。昨年もイロイロあった・・・。成績は?と聞かれると上半期が120パーセントペースで走り、下半期もこのままの調子で走り切ると思っていたがペースダウン。103パーセントに・・・。戦略ミスとしか言いようがない。昨年対比はクリアしたものの目標に届いていないのである。恥ずかしい数字である。反省点は山ほどある。3月初めから戦略の建て直しを考えアレコレと手を打ってみた。当然、すぐ結果が出る訳ではない。
今期から当社はPDCAを実践していく。P=プラン、D=行動、C=チェック、A=アクション。これをくり返して行う事にする。つまり企画した事をすぐ実践し一旦チェックをし軌道修正そして再度行動を起こす。当たり前の事を当たり前にやろうという事だ。やっているつもりでは前進出来ない。やるのである。来年の4月にはこのブログにいい数字を報告出来る事を誓う!

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2007年 4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
☆バックナンバー☆