イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2012年11月
今年の3月に放送が終了したNHKのラジオ番組の名前です。
覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
仕事の関係で車での移動時間が長いためよく聴いていた。
最初は普通のラジオ番組としか認識していなかったのだが、神埼さんのあるお茶目な行動で僕の心に火が付いた(笑)。
それから毎日聴く様になったのだが3月で終了してしまったのである。
残念でならない・・・。
彼女の語り口調はとても心地よかった。
NHKさんもう一度あの番組を復活させてくれないかなぁ〜〜?
彼女は元「うたのおねえさん」だったのだが後任には「茂森あゆみ」さんなどがいる。
facebookを始めてから1年以上が経った。
最近は友達申請が少なくなったが多過ぎても困ってしまう。
色んな方から申請をもらうが一番困るのが全く知らない人からの申請だ。メッセージを添えていただければ問題ないのだが・・・。
マナーを守れない人も多少はいるようだ・・・。
実は親子で友達になった方もいる。
最初はお父さんのほうで、有名な会社の社長さんだったりする。数ヵ月後に不思議な事に彼の息子さんとリアルに知り合った。
この時点では親子だと気がつかなかったが、その後1ヶ月後くらいに息子さんの上司と話していたらお父さんの話題になった。
何か聞いた事のある話題が・・・。
そこで同じ名字である事に気づく事に・・・。
ビックリである。彼の方も父親のFB仲間だとは思っていなかったし、僕も息子さんだとは思いもしなかった。
不思議なご縁をいただいていると感じる次第なんですよ。
NHKの朝ドラにはまっている。
今回の「純と愛」は坂尻にとって好きではないパターンなのだが・・・。
かなり面白い!
今週はロビーウエディングをどんな手を使って成功させるんだろう?
主人公の純の気持ちがとてもPUREで何ともいえない高感度だ。
何か忘れていたものを思い出させてくれるような・・・自分だったらどう対処するんだろう?と真剣に考えてしまうほどハマってしまったのだ。
それと桐野さん(吉田 羊さん)の言動がなかなかクールで楽しみなのだ。
総支配人(中津留 賢二)さんがいい役してるなぁ〜〜と思う。もしかしたらこの総支配人が一発逆転の鍵を握ってるかもしれない。
早く明日になぁ〜〜れ!
近所のおばあちゃんが入院と聞いて今日はお見舞いに・・・。
病名は胃がんで、全部摘出したそうです。
なのに元気にご飯を食べてた。
医学の進歩なんでしょうかねぇ〜?
手術なんですけど、開腹するんじゃなくて胃の周り5箇所に穴をあけて胃を摘出したのだとか。そのお腹を見せてもらいましたが本当に開腹されていなかった。
あんな小さな穴からどうやって胃を出したんだろう?
現代の医学は凄い速さで進歩しているようです。
お見舞いの後、母と一緒に久しぶりに寿司屋さんへ。13時近かったので店内は空いていたし快適でした。
数ヶ月前までこの他にうどんも食べたのですが坂尻は現在ダイエット中なのでここまで・・・。
早くちっちゃくなぁ〜〜れ僕のお腹・・・。
今朝、和倉温泉の加賀屋さんへ納品に行ったらこの看板が正面にかかってた。
「祝 大和トランスポート株式会社創立30周年記念式典」・・。
この大和(やまと)さんは富山県小矢部市にある会社なんですが、社長さんと公益財団さんが主催するイベントで何度かご一緒させていただいた事があります。
坂尻好みの社長さんです(ガハハハハ)。
またこの会社の役員さんと不思議なご縁ですがFBでお友達なんですよ。
社長さんとは何度も会っていますがこのFBの友人とはまだ一度もお会いしていません。この看板を見た瞬間、今日はお会いできるかも?とおもったのですが・・・。会えませんでした。
かなり大きな会社みたいです。
益々のご繁栄をお祈りいたします。
今日は地元神社の伐採作業でした。
甘く考えていた・・・。9時から始めて11時には終わるだろうと・・・。
次から次へと伐採された木々が・・・軽トラで何回運んだだろう?
累計で20回以上になったと思う。すごい量である。
久しぶりの作業でクタクタである。完璧に運動不足なのである。
ヤバイ・・・このままじゃ体力が落ちてしまう。またウオーキングを始めないと。
ひとつ嬉しい事が・・・。痩せたねと言われたのである(笑)。
先月から始めたダイエットの効果がやっと出てきた様である。
確かにウエストが4cm縮まったんです。先日ユニクロでズボン買った時も小さくなってたんです。
体重計には乗っていませんが僕の感覚では4kgは減量してるはずなんです。目標はあと6kg・・・。がんばるぞぉ〜〜。
今週はとってもバタバタしててブログがアップ出来なくてすみません。
年に数回ですがこんな週がやってくるのです。
写真も撮れない・・・。
今日は気多大社さんの菊花展で入賞された方への賞品のお納めがありまして・・・。
この菊のほかにもすごい量の鉢が並んでいました。もっと早く見に来るべきだった。来年は満開の時に撮りますね。
坂尻とっても困っています。
スマホに送られてくるメールが一日1000通を超えています。
それも20日から当然、嵐の様に送られてくる。メチャクチャ困ったちゃん状態なんです。
最初はPCの分が転送されるのもあるのでPCに大量に送られているのかと思っていたらスマホでした・・・。
何の目的があってこんな嫌がらせをするんだろう?
犯人出て来いって感じですよ。auさんに言ってもダメみたいだし法律で何とかならんのだろうか?
本当に迷惑してて仕事にも支障をきたすんですよ。
なので坂尻はメールの確認をするのに時間を費やしてしまいます。大事なお客様からのメールを見逃さない様に・・。
もしも犯人さんがこのメールを読んでいたらお願いだから止めてちょうだい。
菜友館さんの作業場にお邪魔してきました。
無農薬有機栽培でじゃが芋、さつまいも、にんじんなどを作っていますが今日はにんじんの洗浄作業中でした。洗浄と書けばスマートなんですが1本1本手洗いしていました。
今日の目標は500kg・・・。すごい量ですよ。
途中、雑誌社の取材があり坂尻も一緒に写ってしまいまし。2月下旬に発売されるとか・・・。
そしてこの紫芋をストーブで焼いてあつあつをいただいてきました。
この見事な色!鮮やかで安心して食べられる・・・。
お子さんのおやつにいかがでしょう?
2011年3月に卒業式を中止した高校がある。
僕はこれを今年の3月にラジオ放送(NHK)で聴いた。
車の中で聴いていたのだが涙で運転が出来なかった。
ブログに書こう書こうと何度も思ったがテレビや新聞は震災の事ばかりを放送してた時期なので躊躇していた。
昨日ブックマークしてあるこの学校のニュースを再度読んでいたら時期が来た今日アップしようと思ったのである。
生徒達も素晴らしいが校長先生も素晴らしい。
ごく普通に卒業した僕なんかは当時の事など覚えてはいない。卒業した事実だけが残っている。
この生徒達の卒業式は出来なかったが一生残る大切なメッセージに間違いないと・・・。
僕は2011年3月11日のあの震災を忘れない。
http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/
僕はほとんどお酒は飲めません。若い頃は多少飲んだ事もあったが体質に合わない飲み物と気がつかされた。
アルコール中毒の一歩手前ぐらい前になってたのかもしれない・・。
健康の為と叔母から養命酒をいただいたのだが1年以上そのままだった。ある時、体調が思わしくない自分がいて寝る前に15mlを飲んでみた。10分くらい経つともうフラフラである。そのまま布団にゴーって感じですよ。
ところが凄く眠りやすい。なのでいつの間にか毎日15mlを飲んでいた。
ある日、友人から日本酒を2本いただいた。
飲めない僕は神棚に供えて残った分をどうしようと思っていたら、アルコールの度数に目がいった。アルコール分14%・・。養命酒は15%だったのだ。同じぐらいじゃん・・。って事でその夜日本酒の方を15ml飲んでみたら美味いじゃないですか(笑)。
その日から気がつけば一升瓶が3本空になった(ガハハハ)。
もしかして僕は飲めるんだ。
どうしても年内にこれを食べたかった。
「信州牛ロースの重ね焼き」・・・。
先月中旬にこれを生まれて初めて食べてから好きになっちゃいました。
能登からは約4時間の距離なんんですが、友人達と日を決めて早朝から小布施へ走りました。
ラッキーにも待ち時間なしでカウンター席に。小布施の中心部ですから観光客さんの多いこと・・。
このお店は「蔵部」さんと言いまして有名な造り酒屋さんが経営されているとの事です。
店内は名前の通り「蔵」を改装してオシャレなつくりになってます。
オシャレじゃない坂尻も入れます(笑)。
やっぱうまかった。また行くぞぉ〜〜。
五木ひろしの物まねで有名な清水さんのステージを堪能させていただきました。
さすがです。
きっと陰では相当努力してるんだろうなぁ〜〜?と生意気にも思っています。
トークもうまい歌もうまい、物まねもうまいと3拍子揃ってました。
さすが四天皇のひとりだけありますね。
こちらは松田聖子さんのものまねで有名な斉藤ルミ子さん。
メチャクチャ楽しかった。
皆さん努力の人なんですよね。すごかった。
皆様、忘年会は何回ありますか?
3回〜5回が平均の様ですが坂尻は今のところ4回が決定しています。
一滴も飲めないのに一丁前に飲みに行くんです(笑)。
そして酔っ払った人以上に騒ぐのが坂尻流みたいです(爆)。
今からシーズンとは言え決して飲酒運転はしてはいけません。
毎年この時期になるとお客様から葱をいただきます。
当家にも小さな畑があり母が葱を作っておりますが、ありがたくいただいてきます。
時間と愛情を込めて作ったものをいらないなんて言えません。
Yおばあちゃんの丹精込めたスペシャル葱だと思っていますし、畑からわざわざ太いのだけを僕に持ってきてくださる。
本当にありがたいと思っています。
このYおばあちゃん御年82歳で元気バリバリなんです。ボケ老人と自分ではおっしゃいますがまだまだ現役ですよ。
明日の朝はこのネギを焼いて塩コショウでいただきます。
あまぁ〜〜い葱なんですよ。
イオン金沢示野店の王将に行ってきました。
以前、福岡出身の方に王将のチャンポンはなかなかイケルと教えてもらっていたのと、戸塚由華店長はどんな人なのか見てみたかった。
今日は夕方に白山市にて打合せだったのでナイスなタイミングだったのです。
入り口のドアを開けた瞬間に彼女が出てきて案内してくれた。
直勘でこの人が戸塚さんだろうと思った。
19時半で5割くらいの入りだった。ピークは過ぎていたのでゆっくりできたので彼女の行動を見ていた。
目配せと指示がしっかり出てますし勘定は彼女自身がお客様の目を見て笑顔で接客してます。
この人が数年前までどんくさく不器用な方だったとはとうてい思えません。
歩き方は自信に溢れててとてもいいイメージを持ちました。
このチャンポン500円。
ビックリするくらいの安さと味。
確かにイケル。
京都のお土産は夕子と書いてある八つ橋を・・・。
何で八つ橋ってネーミングなんでしょう?
実は自分用に「一澤帆布」さんで名刺入れとセカンドバッグを買いました。
今から15年くらい前に「一澤帆布」の社長さんで一澤信三郎さんとお話をさせていただいた事があります。
その彼の名前の名刺入れで「信三郎帆布」と名前が付いています。
前から欲しくて欲しくてたまらなかったんです。小さな夢が叶いましたよ。
通販でも販売しているのですが色目が確認したくて・・・。
買ってよかった。満足しています。
先日案内した「ファーマーズマーケット」に行ってました。
実際のところどうなるやらと思っていたのですがかなりの盛況でした。
小さなお子様のいらっしゃるお母さんはかなり敏感でした。
無農薬・有機栽培は間違いなく主役になります。
もう時代が欲していると言っても過言ではありません。
坂尻は無農薬野菜で作ったカレーライスを食べて野菜の甘さを実感しました。
無農薬のらっきょう漬けがあまりにもおいしくて買っちゃいました。
安納芋のあまりの蜜の多さと甘さにこれまた驚かされた次第でした。
この野菜を作っているのは20代〜30代の青年達でこれから間違いなく彼らの時代がやってきます。
彼らは真剣に農業に取り組んでいて将来のビジョンも明確なんです。
見て下さいこの子。一生懸命に食べています。
このさつまいもはおいしいのです。
そして無農薬・有機栽培なんです。
食の安全こそがこの子達に将来を託す事が出来るのではないでしょうか。
今日は素晴らしい出会いに感謝しています。
今日は4時起きで京都へ走りました。
いつもは能登か金沢で同窓会なんですが今回は県外でやろうと決まり京都でとなったのです。
坂尻は前日から気合が入っており忘れ物をしないようにしっかり用意をしたのでありました。
一番最初に向かったのは金閣寺・・・ここまでは完璧だった(笑)。
自慢の一眼レフで撮りまくり・・・。金閣寺と紅葉の最高の画像になるはずだった・・・。
ところが能登に帰り着いてから画像をチェックしたら何も写っていない・・・。京都からの帰り道にカメラが壊れたのかも?と一瞬思ったのだがモニターをよくみたらカードがありませんと表示されてた。
ガッビーン〜〜〜。
そうなんですSDカードが机の上に置いたままだった。
なので金閣寺の画像は一枚もないのでございました。
坂尻がこんなミスをするなんて真じられない・・・グスン。
なのでコンパクトカメラで撮ったこの画像しかありません(涙)。
この画像は祇園にある「壱銭洋食」さんの店内の看板なんです。
問題になりません。
実は坂尻、この「壱銭洋食」さんが大好きで大好きで皆を連れて行ったのでありました。
この後、一澤帆布さん河原町へと移動したのですが画像はございません。
心のメモリにしっかり保存しておきます。
金沢マンションパークの宮崎社長から
好業績を続ける「餃子の王将」。王将フードサービスは全国に555店舗を擁しているが、うち2店では女性店長が采配を振るう(※雑誌掲載当時)。王将史上初めて、女性の店長になったイオン金沢示野店の戸塚由華店長に話を聞いた。
戸塚さんが店長になってから、示野店は前年比約120%の利益を出し続け、2009年には「優秀店長」の表彰を受けた。
「学生時代、マクドナルドでバイトしてから、接客の仕事が好きになりました。それで、外食産業ばかりを受験し、最終的に王将に決めました。理由は志望する女子学生が少ないだろうと思ったから」
彼女が入社した当時、同社は体質改善を進めている最中で、決して順調に利益を上げていたわけではなかった。それでも、彼女はあえて餃子の王将を選んだのだった。
「店舗で働きたい」と訴えた彼女は入社後すぐに石川県野々市店に配属された。1年ほどは、ホールでサービスを担当し、その後、調理場へ。麺類から、料理修業を始めた。
「最初から餃子は焼かせてもらえません。何といっても餃子は王将の魂ですから。麺類、揚げ物、炒め物ができるようになって、初めて焼かせてもらえるようになります。私は不器用でどんくさかったから、調理場では火傷ばかりしていました。後輩の女の子が入ってきたとき、『戸塚さんの腕の火傷、根性焼きですか』と聞かれたくらい、火傷して料理を覚えました」
戸塚さんの登場に最初は先輩料理人たちも面食らったようだった。当時の調理場は男の世界で、怒号が飛び交うこともあった。ところが、若い女性が入ってきたことで、料理人たちは戸惑い、彼女に対して遠慮する先輩もいたのである。そんな微妙な空気を察した戸塚さんはきっぱりと上司に言った。
「女性扱いしなくて結構です。男の後輩に教えるつもりで同じようにびしびしやってください」
以後、先輩たちは遠慮せず、彼女を鍛えた。入社5年目、28歳になった戸塚さんは示野店をまかされた。抜擢された理由は調理やサービスの技術が上達したこともあるが、売り上げに対する責任感が強かったこと、後輩を育てることに熱心だったからである。
「私は店長になる前から、休みになると車を運転して、王将の他の店舗を見て歩きました。そして、気づいたのは売り上げの上がっている店は、どこも従業員が生き生きしていて、店全体が明るいこと。忙しいけれど、みんなテキパキと働いていた。ですから、私自身も、スタッフも、とにかく元気よく明るくやることにしています。そして私はデザートのメニューを充実させようとか、女性らしさを前面に出すつもりはありません」
女性が店長をやっていると、客は「きれいな店に違いない」と思いこみ、テーブルの醤油さしにホコリがついているだけでクレームがくる。
しかし、彼女は「クレームがあることは最悪ではない」と思っている。「ほんとに嫌な思いをしたお客さんはクレームをつけるより、二度とやってこない」からだ。
だから、彼女はクレームがあるたびに、ありがたいと思って、悪いところを直し、店の掃除に力を入れる。トイレの掃除でも、男性用、女性用とも、ちゃんと彼女自身がチェックしている。
「決めトーク」は
接客業なので特にないのですが、常に冷静でいることです。店長がイライラしてしまったら店に悪影響がでてしまうので。
自己啓発の仕方
ビジネス書をよく読みます。最近読んだのは『加賀屋のこころ』。繁盛している他店の見学にもクルマを飛ばしていきます。
優先順位のつけ方
店長として、売り上げと利益を上げることと、人を育てることに注力している。現在独身だが、子供が生まれても店長をやっていきたい。
服装、化粧の仕方
飲食業なので、制服など汚れていないものを着用するようにしている。またスタッフの服装の清潔さにも目を向けるようにしている。
この文章はプレジデントに掲載されたそうです。
金沢にこんな素晴らしい女性がいるんですよ。
坂尻はこの店舗に3回行った事があります。確かに繁盛店でした。
どうせ食べるんだったら餃子の王将示野店がいいと思いませんか?
皆さん一度、示野店へ行ってみましょうよ!
家の近くに「せせらぎ公園」がある。今日AM8時半にこの近くで商談がありこの公園で一休みさせていただいた。
イロイロな木々が植えられてはいるがこの季節はやっぱり、灯台躑躅(どうだんつつじ)が目を引く。
真っ赤まではいかないが晩秋になっている色が出てた。もうしばらくすると真紅の葉っぱになるがごく短い期間で散ってしまうのです。
坂尻はこの「灯台躑躅」が大好きである。
この無造作に伸びている葉っぱを丸く刈り込んでみたい(笑)。
きっとガタガタになってしまうと思われるが(爆笑)。
11月4日に氷見市でオープンした「ひみ番屋」さんへ行ってきた。
オープンしたばかりとあって駐車場も満車でかなりの人出だった。
ひとつ気になったのが商品の価格なのだが、あまりにも高い・・・。
このように思ったのは僕だけではないと思うのだが・・。
あとひとつこんな大きな建物を維持管理するのにいったいどれだけの経費がかかるんだろう?相当な額だと思う。
ここに地元の人は買い物に行くのだろうか?観光客用に建てたのか?
疑問がいっぱいだ!
番屋とはウィキペディアによると
漁民が、漁場の近くの海岸線に作る作業場兼宿泊施設のこと。現在でも、日本各地の離島や山間僻地の海岸に見られる。
確かにこの施設は海の近くに建てられてはいたが・・・・。
友人宅の庭で見つけた秋の果物。何故かこの季節になると彼の家に行く機会が多い。
今年は昨年と比べると果物全体がBIGに育っているような気がします。
先日の柿もでかかったしザクロもでかかった。
みかんも豊作らしい、だけどキノコは不作・・・。能登産松茸が1本数万円するらしいし・・・。
今日は珍しく午前中にブログを更新しています。
大口の納品があり時間調整しながら書いているって感じなんですよ。午後からはトラック1台分の商品を2箇所に分納するんですが重くて腰が耐えれるだろうか?
ガンバッテきます!
不思議なご縁で某農園の若者と知り合いになりました。
彼らが作っているのは「能登金時」「じゃがいも」「にんじん」「とうもろこし」などなど・・・。
11月11日(日)に下記の場所にて市場を開くとの事。
坂尻も勉強のためこのイベントの手伝いに行ってきます。ただし急な仕事が入らなければの条件付ですが・・・。
もしかしたら過疎の町を彼らのパワーで救う事になるかもしれない可能性を感じています。
もしも無農薬、有機野菜に興味の在る方がこのブログを読んでいたとしたら見に来ませんか?
買えとは言いませんがどんな若者が野菜を作っているのか見てもらうだけでもいいんじゃないかと思います。
僕は彼らの未知数の可能性に掛けてみたい。
彼らは本物ですよ!
ファーマーズマーケット【vol.3】
日時/2012年11月11日(日) 午前9時〜午後4時
会場/新竪町商店街 松田久直商店 水曜朝市倉庫
※新竪町商店街入口ちかく、R不動産前
■出店予定者
【野菜・お米】
・菜友館:じゃがいも・さつまいも・にんじん
・中井農産:いやさか米
・佐の川園:生まいたけ・まいたけ炊き込みごはんの素など
・Original Village:米・小松菜・中島菜・みやまこかぶ・源助大根・レタス・ターツアイ・チンゲン菜・東京カボチャ
・馬場農園:野菜いろいろ
・風来:能美カレー・トマト・ネギなど
・菊理農園:トマト
・元屋さん:お米・りんご・玄米餅・リンゴジャムなど
・広瀬家:れんこん
・もず農園:米・野菜(予定)
・金沢大地:野菜いろいろ
【カラダに優しい食べ物など】
・ベーグルワンダーランド:天然酵母ベーグルいろいろ
・しおや:米粉100%の焼菓子(有機玄米粉使用)、能登舳倉島の海女さんが獲った天草から炊いたあんみつ(有機小豆使用)など
・アルムの森:野菜のブリオッシュ
・ネテ製穀:自家製酵母のハードパン(鬼クルミの田舎パン・イチジクの田舎パン・甘酒の山食パン)、玄米酵母マフィン(定番の味と季節の味の8種ほど)
・旅カフェ.com:フェアトレードやオーガニックの材料を使ったドリンクや焼き菓子(コーヒー・豆乳カフェオレ・クッキー・スコーンなど)
・kote:柿やさつま芋など季節の酵母で焼いたパン
・つづらのわがし:どらやき・くるみゆべし・ごろうじまきんとき(おまんじゅう)
・百花堂:炭ぱん・国産小麦無添加ぱん
・niginigi:カラダに優しいお菓子
・古川商店:冷やしクリームパンなど
・松田久直商店:ピクルス・無添加ジャムなど
・金澤大地「たなつや」:あたたかい甘酒など
賑やかなイベントです!!
お近くにお越しの際は、是非ともお立ち寄り下さい。
m(_ _)m
金沢で用事があぅたので久々に「てきさす」さんへ行ってきた。
画像は「やさ玉カレー」でしてこれがまた絶品です。「やさ玉スパ」もうまいと噂に聞いているが僕は未だ食べた事が無い・・・。
いったいいつになったら食べるんだろう?前回も次回こそはって書いた様な書かない様な気がしています。
友人に誘われて岐阜県木曽にある御嶽山を目指しました。
今日は天気予報は晴れの予定だったのに残念ながら御嶽山を拝むことは出来ませんでした。
登山口までは行ったのですが真っ白で気温が0℃・・・。メチャクチャ寒かった。道路は凍結していますし滑るし怖いし・・・。
チャオ御岳スノーリゾートから日和田高原に降りてくる途中で、何と乗鞍岳が目の前に広がった。
日頃の行いが良かった(笑)。
これは超ラッキー!ほんの10秒くらいでしたからマジに幸せ者です。
そのまま日和田高原まで降りてきたらカメラマンが何かを撮っている。
白樺の並木でした。
本当にキレイとしか言いようがない。
御岳山は見れなかったけど新たな発見でございました。
坂尻が能登俄山キリシマツツジの次に好きな植物である。
この画像は友人宅の庭にひっそりと赤く染まっていた様子です。
春は白い小さな花が咲き、秋にはこうして赤くなる・・・。
寒暖の差が激しくなるともっともっと赤くなるのです。
坂尻の庭にも10株植えたのですがまだ小さなものでカタチが出来上がっていません。
あと3年くらいしたら丸く細工が出来るのではないかと考えています。
wikipediaによると
"ドウダン"は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その"トウダイ"から転じたものと書いてあった。
なるほど・・・。
来年の2月6日〜8日までの間、東京ビッグサイトにて開催されるGourmet&DiningStyleShowに坂尻某市のスタッフとして参加する事になりました。
かなり大きな展示場でかなり大きなイベントです。田舎者のセールストークが通用するだろうか?
各県からのツワモノと肩を並べられるだろうか?
行ってみないと何とも言えませんが今回は勉強してまいります。