イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2007年5月

2007年5月31日

計画

写真

神田氏のCDを聞いてると自分がいかに無駄な時間を費やしているかが見えてきた。僕は販売する事を考え過ぎている。お願いしますとコメツキバッタの様に・・・。もっと堂々としてなくてはならない。でも威張るんじゃないですよ。そして彼のCDを毎朝聞いてから営業に出かける事にした。
そこで65歳までの自分の計画を立ててみた。あと20年あるんですねぇ〜(笑)。何が出来てどうなってるかは自分次第なんですけどね。明日からは変化を目標としてみます。自分のしたくない事もリストアップしてみた。これが結構あるんですよ。頑張らなくっちゃ!

取引先に志賀コスモさんて葬儀屋さんがある。事務所に行くと泣いている。どうしたのかと聞くと「手紙」が原因だった。51歳のお母さんが昨日亡くなり、3人の娘さんから通夜で読んで欲しいと・・・。読ませていただいた。。3人の母を想う言葉がそこにあった。納棺時には担当のK氏は涙が止まらなかったそうである。司会のNさんは私には読めない・・・と。今日の音楽は「母さんが夜なべをして・・・」である。合掌。

画像は真っ赤に育った苺をネット越しに撮ってみた。

2007年5月30日

お坊さん

写真

日中、車の中で地図を見ていたら何だか声がする。声の方を向くとお坊さんが立ったままお経を唱えていた。聞いてると、「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時・・・」、般若心経だった。
先日Nさん宅のお通夜の時は般若心経だったが、能登ではほとんど禅宗に出会う事がない。新鮮なのである!このお坊さんはどこからやってきたのだろう?近くに福井ナンバーの車が止めてあったからもしかしたら永平寺の修行僧なのかもしれない。いやもしかしたら門前の総持寺から来たのかもしれない?どこでもいいけど大したもんだ。

2007年5月29日

昨日食べたラーメン

写真

美味そうでしょう?結構いけるんですよ!でも40代以上の方はかなりキツイかも?食べ始めの頃はいいんですけどね。今回でこのラーメンは3回目だが今回も全部食べられなかった・・・。

朝から某社の社長と打合せ。昼になってしまいそのまま資料を持って向かった先は焼肉屋さん。昼間からの焼肉も結構キツイ。隣の席でも建築屋さんと思える方がパソコンをテーブルに置いてタンを食べてる。パソコンが油まみれでもったいない・・・。皆さんスゴイです。ボクは静かな所の方が好みなんですけどね。
その打合せ終了後、某社の事務員さんを訪問。しばらく見ない内に何だか制服が小さくなったのか太ったのか?10日ほどの間に変化してしまってる。面と向かっては言えないですけどね(笑)。

2007年5月28日

大阪のIT会社の説明会

写真

午後から?デジタルマックスの説明会に参加。ここの社長さんとは4年前からの知り合いで、2009年には上場が見えてきたとの事。説明を聞いてると、あの頃と比べ相当進化している様でした。確かに4年前には上場するんだと言っていたがいよいよ現実に近づいたんですね。今は監査法人とかにお金がかかり、車も買えないよと言ってました。(笑)
昔はベンツのSクラスに乗ってたよなぁ〜。1回だけ助手席に乗せてもらったんですけどね。シートがすべるんですよ。布のシートじゃなく皮ですもんね。ボクなんかビニールシートのバンでっせ!

終わってから某社のプログラマーとラーメン屋へGO。たっぷりチャーシュー麺と餃子を食べて満足だったんですが今(22:20)、お腹がグルグルいってます。ちょっときつかった・・・。年を考えて油っ濃いものは控えないと。。

2007年5月27日

雄谷家(おおやけ)のお堀

写真

今朝、某社からの依頼でこの雄谷家の目の前のお宅へ荷物を運んだ。ここは加賀藩の十村役を勤めた雄谷さんのお堀です。今から400年前に建てられたとなってましたから我が町に残っている最も古い建物の一つだと思われます。萱葺きの母屋の画像も撮らせていただいたがアングルが悪く今回は掲載しませんがこの次はキレイに撮りたいと思ってます。関が原の合戦が終わってからこの地に建てたのだろうから歴史もんです。中を見せていただきたかったが、誰もいなかった様なので今回は叶わなかった。
僕の先祖さんも、もしかしたらここに来た事があったかもしれないなんて考えてしまいましたが、とにかく立派なお屋敷です。
我が町にはもう1件、平家(たいらけ)もありここも知る人ぞ知る庭園があるそうです。同じ町に住んでいながら何も知らないなんてもったいないですよねぇ〜。勉強しないと・・・。

午後から富山のI氏が来社。起業に向けて着々と準備にかかってますがここにきて戦略の変換になってきました。神田昌典氏の影響で少し考えを変えた様です。僕は賛成ですが今一度時間が必要な感じです。
神田氏の人に与える影響力ってすっごいですねぇ〜。僕もCDを貸してもらったんでちょっと聞いてみます。

2007年5月26日

NEW営業車

写真

写真は今日届いた営業車です。警備会社の師匠からプレゼントされたのです。少々キズもありますが荷物を運ぶには最適な車です。以前普通車で営業してた事もありましたが荷物が載らず四苦八苦してた時期がありました。やっぱりバンタイプが一番です。

昨日、(財)石川県産業創出支援機構の矢田さんから電話をいただいた。実は当社は県が運営するサイトに登録申請をしたのですが基準に満たない部分があり、メールと電話で教えてくれたのです。感謝!すぐに修正して再度申請願いを出すつもりです。色んなアドバイスや指摘が本当にありがたい。頑張らねば・・・。

2007年5月25日

シートベルトが外れない・・。

写真

先ほど(19:50分)コンビニへ煙草を買いに行ったらシートベルトが外れない。ベルトの不具合でこのまま車屋さんを呼ばないと出れないんじゃないかと思った。何の事はない助手席側に装着してしまったのです。でも何で反対なのに入るんだろう?(笑)

画像は昨年撮った気多大社の大祓式「茅の輪くぐり神事」の様子です。今年も一年の境目、六月三十日の午後六時半に行われる。十二月にも行われるがこの日は六月に比べるとなぜか人数が少ない。
あと約1ヶ月で一年の半分を迎えようとしているが、年頭に立てた目標に達していない。これでいい訳じゃない。当然、巻き返しを計る!ハナタレ小僧はこれからが勝負となりそうです。

2007年5月24日

株券が届いた。

写真

livedoorから株券が送られてきた。これは上場廃止前に買っておいたものだ。万が一再上場もありうるかと思ったのだがどうもなさそうだ。ただの株主って事になりますけどね。きっかけは友人のE氏が100万単位で大儲けをした事を聞いてからなんですよ。欲が深いって言うか、バカって言うのか・・・。(笑)

午後、大阪から懐かしい友人からの電話。どうもIT関係の会社を作って成功したようだ。上場するかも?みたいな話で盛り上がった。何年会ってないだろう?3年?4年?ってとこか。URLを送ってもらったので見てみたらマジすごいかも?いつの間にこんなになっちまったんだぁ〜みたいな感じです。何だか自分だけ取り残されているような気がしてきた。。

2007年5月23日

とうもろこし

写真

緊急な打合せで某社の社長室を伺った。地元では知らない人がいないくらい有名な会社だ。従業員数は500名くらいで店舗数は50を超える会社なのに社長室が質素なのに驚いた。商人はこうじゃなくてはダメなんですよね!学ばせていただいました。。

写真は3週間くらい前に植えたとうもろこしでいつの間にかハウスから飛び出してきました。ところがここ数年我が家ではとうもろこしを食べた事がない。カラスに食べられてしまうのです。頭いいんですよ!カラスって!人間との智恵比べになってますけど今のところカラスに軍配は上がってる状態ですね。
先日アップした苺は大家さんが食べちゃいましてボクの口には入りませんでした。そこで昼に畑に行ってきたのですが白い苺しかない。明日になると赤くなるかなぁ〜?

2007年5月22日

子供の頃遊んだ川

写真

今朝いつもと違うルートで某社へ向かった。橋を渡る途中に懐かしくて車を止めてパチリ。小学生の頃ここで水遊びをしたり数メートル離れた場所でウグイを釣ったものだった。あの頃はもっと水もキレイだっただろうし魚もいっぱいいたんだろう?と思う。ここで化石を見つけて大騒ぎした事もあったなぁ〜。今ではここで遊ぶ小学生なんかいないのかもしれない・・・。

夕方からの打合せを済ませ、我が町に1件しかないイタリア料理の店に初めて入った。ボクは和食が大好きなんで(ラーメンは和食なんだろうか?中華ですよね)パスタなんて食べた事がない。スパゲティとどう違うのだろう?よくわからないままミートソースと言ったがそんなものはメニューにない。マスターが気をきかせてくれてちゃんと持ってきてくれた(笑)。次回はピザを食べてみようかな・・・。

2007年5月21日

写真

今日の画像は8年前に当社にて受注し設置させていただいたお寺の額です。正式な名称は何だったか忘れてしまいましたが・・・。年に数回だがこのお寺の住職を訪ねる。ところが忙しい方でなかなかお会いできないが、今日はタイミングよく在宅だった。髪の毛もキレイに剃り上げ風格がある。少し太ったような・・・。8年前に声を掛けられ、お寺につける額を手配を出来るかと聞かれた時に即、出来ますよと返事をさせていただいた。何の根拠も無かったのに。彫刻師さんを探し、素材を指定し、予算を決め、納期は1ヶ月と返事をもらい住職からOKをいただいて取り掛かった仕事だった。あの時の額なのです。金色の文字は住職に書いてもらったものを転写して彫り上げ金箔を付けたものです。金額は明かせませんが百万円以上とだけ書きます。何だか懐かしい・・・。

2007年5月20日

年に一度の運動会

写真

朝7時にテント張りに行くが雨の為8時まで延期になる。もしかしたら中止も考えられたが少雨決行となった。風は冷たいし体は冷えるしで最悪のコンディションだった。ボクの出る競技は決まっている。綱引き、百足競争、玉入れの3競技だ。あとはベンチを暖めるのが仕事だ。数年前はリレーにも出てたがトップを走り途中で転んでしまい3位に転落してからは年齢の限界を感じ走らない事にしたのだ。
期待されていた百足競争がビリ(昨年トップ)。玉入れ2位、綱引きは1回目で勝負がつかず再戦となり敗退と散々な成績だったがベンチは超盛り上がった。終了後の反省会で来年は綱引き、百足競争の練習を行う事となった。そうリベンジする事になったのです。来年は優勝だぁ〜。どのチームもそんなにレベルは変わりません。コツさえつかんでしまえば間違いなくトップを狙えるのです。と酒の勢いで宣言してしまったのでした。ちょっと来年は気合をいれないとヤバイですねぇ〜。頑張りまぁ〜す。
画像は成績発表前に行われた恒例の消防によるポンプ操法の様子です。メチャカッコよかったです。

2007年5月19日

プレゼント企画

写真

昨日からプレゼント企画が始まった。先ほど(20時30分)に確認したら300名を超えていた。このブログを読んでいただいてる方もよろしければ申し込んでみて下さい。
お申し込みは→http://www.event1.jp/present/form20070515.php

明日の運動会の準備の為、スーパーを3往復。何か無駄な事やってます。一回で終わるのに・・・。一度目は食材を担当したのでその分を区長宅へ。2回目はBBQ用の炭や飲み物。3回目はつまみ・・・。まっ、来年の為の反省って事で連絡事項に入れておきます。。

ボクが一番困ったのは安くて美味いビールを3ケース用意しろと言われた。飲まない人にとって判断が出来ない。酒屋へ行くと山積みになっているが同じ350mlなのに2,480円、2980円、4200円の3種類がありアサヒ、キリン、サッポロ・・・この時点で訳がわからない。結局お店の人に聞いて中間の価格のものになる。どうせボクは飲まないから一番安いのでよかったみたいですけどね。。

2007年5月18日

ほのかに色づいた苺

写真

事務所前にある農園に植えてある苺の苗に実?が付いて色が付き始めました。あと何日で食べれるのだろう?畑の持ち主からは好きなだけ食べてもいいと言われてるんです。茄子、ピーマン、トマト、きゅうりなどなど育てば好きなだけ食べれる。田舎の特権ですかねぇ〜。ボクはトマトが苦手なんですけどこの畑で木で完熟したものならば何個でもOKなんですよ。で、今年は桃太郎を5本植えてもらいましたんでメチャ楽しみです。ところが問題はカラス。美味しいものを知っててツツキニ来る。完熟に近くなるとネットを張っても隙間から食べちゃうんです。頭がいいと言うか賢いと言うか・・・。光る物を吊り下げても2、3日すれば警戒しなくなり食べられる。かなりの強敵なんですよぉ〜。テント張って見張りでもしてない限りカラス対策には効果がないみたいです。なんかいい方法はないでしょうか??

2007年5月17日

五分咲きのつつじ

写真

昨日は暑かったのに今日は寒い。いったいどうなっているのだろう?これだけ寒暖の差が激しいと体調悪くなります。でもって今日は来客が多く何だかバタバタって感じでした。午後から会議でいくつかの事が決定したんですが、実は八島のブログを作る事になりました。希望の色はピンクだとか・・・。近日中に設定しますのでよろしくお願いします。
そうそう明日からプレゼント企画がスタートします。今回は当社の売れ筋上位の「反射リストバンド」を100名様に。。どんどん申し込んで下さい。お待ちしてますよ!

2007年5月16日

我が家の田植え

写真

朝7時から田んぼで植えてましたぁ〜。暑いし足は痛い、腰は痛いで慣れない仕事は本当にキツイ。でも秋は結構楽しみなんですよ。頭を垂れる頃は最高です。
他の家はGW中に植えてしまうのが普通なのですが、ボクの農業の師匠は五月十五日前後が一番苗が育ちやすいからと教えてくれました。楽しみながら植えないと育ちが良くないぞとも言われてますが、それどころじゃないんです。疲労との戦いですもん。だから何年経っても真っ直ぐに植えられない。曲がって曲がってどうにもならない情況です。でもいいんです!苗が大きくなってくれば曲がってるのが判らなくなりますもん。と自分に言い訳してます。

2007年5月15日

地場産センターで研修会

写真

午後から某社の社長と研修会に参加。ロビーには若い女性が多く、もしかしたら同じ研修かと思っていたら全然違ってました。。後でわかったのですがノエ○゛ア化粧品の女性たちだった様です。

この建物の中に石川県のITを推進している部署があり、ちょっとだけ覗いてみたら以前見た事のある女性がそこに。ボクの頭の中は???。しばらくして記憶がよみがえりました!どひゃ〜〜。何でここに居るんだ??思い起こせば3年前ボクは県の某所の会員だった。会員特典で何度かそのオフィスを商談で使わせていただいていたのだがある時、某社の代表と語っていたら気合が入りすぎてテーブルが崩れパソコン、コーヒーもろとも床に落ちたのです。その時の受付にいたのが彼女だったのです。恥ずかしいやら申し訳ないやらであの時は本当に迷惑をかけてしまった。反省はしてるのですがあの時以来その場所へ行けなくなってしまいました。まさか本店?に戻っているなんて思わなかった。あの時のお詫びも言えず、今も反省しております。

2007年5月14日

一人の日本お爺さんの朱鷺情話

写真

これは中国の人が書いた本のタイトルです。実はこの本に出てくる村本さんの息子さんにプレゼントされたのです。親父が出てる本なんで一冊もらってくれと・・・。中国語と日本語で書いてあり販売価格が75.00元となってます。日本円にしたらいくらくらいなんでしょうか?
中身は全部読んでませんが日本にいなくなった朱鷺(とき)を中国まで出かけて繁殖させるために村本さんがどのようにしてきたかが書かれています。
中国では朱鷺を「東方のお姫様」と呼び地球上でもっとも貴重な鳥と表現されてました。写真でならボクも見た事はありますが本物は見た事がない。(日本で絶滅したと言われてますから当たり前なんですけどね)でも現在中国には人工飼育で380羽、野生で450羽が確認されているようで26年前の7羽からは相当増えてきてる。でも日本では彼らは檻の中でしか繁殖できないみたいです。自然の中ではあまりにも環境が悪すぎるのです。汚染された土壌の中から出てくる虫や汚れた川の中に住むタニシなどでは彼らは生きられないのです。いつか日本にも朱鷺が飛び回る時が来るのでしょうか?疑問です・・・。

2007年5月13日

本物の白バイに乗ったイヌ

写真

今日は富山の交通博物館でのイベントに参加させていただいた。参加した子供達に、交通事故にあわないための交通ルールとマナーを学んでもらう事が目的である。当社は反射材と前が見える交通安全傘の展示並びに、風船の配布と着ぐるみを担当させていただいた。このイベントは秋にも予定されており次回も参加させていただくつもりです。

この白バイに乗ってポーズをとっているのは八島なんですよ。子供達につつかれ、シッポは引っ張られるはで大変だった様ですが無事に終える事ができました。このイベントの様子は近日中にHP上にてご覧いただける事となりますのでお楽しみに・・・。

終了後、みんなで名物の「モツ煮込みうどん」を食べ、藤乃屋の鯛焼きを買いとっても満足でしたぁ〜。また太りそうでぇ〜す(笑)。

2007年5月12日

さつきなのか?つつじなのか?

写真

写真はお取引先の庭に咲いている「つつじ」か「さつき」です。まだ満開とまではいかないがとってもキレイな花を咲かせている。ボクには種類が判別出来ない。ただ近所のSさん宅に咲く「のときりしまつつじ」だけは判る。あの真っ赤な色には圧倒される。写真でお見せし
たいのだが寒さのせいかまだ咲いていないのが残念です。(咲いたらご披露させていただきます)

昨日から新たにランナーズ・ウエルネスさんとリンクを貼らせていただきました。この会社は ”健やかな子どもの成長”と”生涯現役をめざす高齢者づくり” を目的に作られました。92年から「24時間テレビ」でのマラソンサポートをはじめ各地でのスポーツ大会企画・運営、記録、報告、評価までの一貫業務を行なっている会社なのです。当社も数年前からお取引をさせていただいております。ボクは個人
的に利賀村を会場にウルトラマラソンを企画してみたいなぁ〜なんて考えてます。当然、ランナーズ・ウエルネスさんにサポートしていた
だけたらなんですけどね。 http://www.r-wellness.com/

2007年5月11日

写真

野菜の苗を農家に買いに行ってきた。ハウスの中には茄子、ピーマン、すいか、きゅうりなどなどあらゆる種類が揃っている。今年は寒くて早植えした人は霜で苗がダメになった人もいるらしい。確かに5月なのに寒い日が続いている。夏は暑くなるのだろうか?冷夏だと野菜や稲の育ちが悪くなり不作が予想される。異常気象だと言うが大丈夫だろうか?ボクは茄子、ピーマンは毎日でもOK。野菜で嫌いな物はトマトなんだが、炎天下で育った完熟した真っ赤なトマトなら平気で食べられるのです。夏になると大家さんの畑で食べ放題してますから・・・。今年もいい野菜が育ちますように。。
(画像はハウスの中のトマトの苗です)

2007年5月10日

でっかい会社は出口がわからない・・・!

写真

朝一で某工場の設計課にて打合せ。そこを終えてシステム管理課へ向かいそして労働組合の委員長が在籍している部署(部署名が思い出せない)にて集金。ところが出口から出てくると止めたはずの車がない。おかしい確かにこの場所(写真)に停めたのに。そしてよく考えるとあったはずの鉄の材料ケースもなくなっている。出てきたドアから順番に戻ると謎は解けた(笑)。会社が大きいので出口を間違えたのです。いくつかの部署を回ってる内に反対側の出口から出てしまったのです。いやぁ〜聞かなくてよかった。方向音痴がばれちゃいますからねぇ〜。多分、東京駅なんかもボクみたいな田舎者にとっては迷路だと思います。梅田の駅でも西も東も分からなくてウロウロした事ありましたもん。建物の中用ナビってないのかなぁ〜?

2007年5月9日

今日は懇親会!

写真

花見シーズンはいつの間にか終わってしまったが、ちょっと遅い花見と言う名の某社懇親会に呼んでいただいた。歓迎会も一緒にやってしまおうとの事で全員参加かと思っていたら一番新しい社員さんが欠席。何でもタバコの煙がイヤなのだとか・・・。ボクにはよく理解出来ない話だが。温泉付きの別荘を貸し切ってなんで時間の制限がない。朝までOK!でも10時過ぎるとさすがに眠気が。で終わった時間が12時。何だかとってもクタクタ。
懇親会の画像を2枚撮ったがなぜか写っていなかったので昨日のカレーうどんをアップしました。

2007年5月8日

高岡古城公園の老木!

写真

AM中に某社会員システムの打合せを追え駆け足で高岡へ向かう。目標はカレーうどんの「吉宗」。駐車場はほぼ満車だが行列が出来ていない。チャンスとばかり店内へ。ラッキー!窓側のテーブルが空いていた。お品書きは見ないで即注文。やっぱりここは天下一品!!

夕方まで会議だったが息抜きに歩いて古城公園へみんなで向かう。いつも気になってた木の根の部分にこけが生えていい感じになってきてる。いったい何年前に植えられたものなのだろうか?公園の中は新緑香りが漂い気持ちを和ませてくれる。
加賀藩の二代目藩主、前田利長公が開いた公園だから今からおおよそ350年以上前に設計されたのだろうと思われる?そして当時の人はすごいなぁ〜と感じます。坂尻一番のおすすめスポットです。

2007年5月7日

お問い合せの多い休み明け!

写真

GWが明けた途端、電話での問合せが多くなる。ありがたい!感謝です。まず商品の在庫を調べ納期に間に合うかが第一条件となる。そこから数量に応じて価格交渉が始まるのが我が社のパターン。当社も買い物カゴの導入も検討しているが単品売りよりまとまった数量でのご依頼がほとんどなんでまだ難しいかも?当社みたいな小さな会社はお客様とのコミニケーションにより成り立っていると言っても過言ではないと思う。大事にしなくてはと考えている。
先ほど(21時)、大阪のメーカーさんより電話が入り明日の入札の最後の打合せをしたのだが彼等もまだ帰れないのである。休み明けは地獄のような電話の雨アラレとか。大きい会社も大変だ。

午後から某アルミメーカー(写真の会社)の総務担当者に呼ばれイロイロ話をしていたら来週の管理職宴会の手配を依頼された。何でボクに??まっいいか!とY社の常務へ連絡。予算とピッタリ合わせてくれるとの事。可能な事なら何でもやります!

2007年5月6日

雨のゴルフ場!

写真

昨日に引き続いてゴルフコンペの賞品を納品。残念ながら雨となってしまったが、GW最終日で駐車場は満車状態。今日は石川の会社なので地元のものは一切入れてない。道路からグリーンを覗くと雨に濡れた芝生がとってもキレイだ。イベントワンカップはいつになったら開催出来るだろうか?早く開催したいなぁ〜!

昨日、同級生のOくんのお婆ちゃんが亡くなり今晩通夜に参列させていただいた。スクリーンの中の写真を見て懐かしさが込み上げてきた。二十年以上会っていないがあの時のままの顔がそこにあった。よく彼の家で遊ばせてもらいごはんもご馳走になった事。田んぼに出かけて行く背中の曲がったお婆ちゃんの姿がよみがえる。97歳と大往生だったが、おじいちゃんと息子さんに先立たれ晩年は少し寂しかった様だった。明日はお葬式、ボクは親戚の葬儀に行かねばならずお参りできないがご冥福をお祈りしたいと思います。

2007年5月5日

青い空、白い雲、ナイスショット!

写真

今日は某社のゴルフコンペ。スタート前に挨拶を済ませグリーンへ。GOODな青空とフォローの風に恵まれ最高のコンディション。そのままティを差し込んでナイスショットと行きたいところだが葬儀が入りスタート気分だけを味わって帰る。残念だ!きっといいスコアが出たはず。。と思っているのは僕だけだろう?今日の優勝賞品は富来漁港で上がったカニ4尾、狙い目は当日賞(5位)の能登牛ロースステーキ肉170g×3枚とBB賞の漁師さんが今朝獲った近海魚の詰め合わせ。参加賞は地元で評判の「もみいか」セットだ。富山県の会社なんでとにかく地元のものにこだわってみた。評価はどうだろう?問題はもみいかの焼き方だが、焼くよりはあぶるって感じなんですがちゃんとあぶってくれたかなぁ〜。ちと心配。

2007年5月4日

小さな来訪者!

写真

姪が遊びに来た。従姉妹のYちゃんと一緒にパソコンを使わせて欲しいのが目的である。最近の小学生はパソコンは当たり前だが弟家族の家にはパソコンがないし誰も触れない。ここへ来れば使い放題でプリントもただ。ついでにジュースまででてくる。そしてアイドルの写真を拡大コピーし放題。帰る頃には事務所の中は失敗した印刷物が散乱。かたずけろと言っても中々かたずけない。親の顔が見たいと言うとおじちゃんの弟やと言い張る。生意気な年頃なんでしょうか?明日も来たいと言うが、ゴルフで不在でダメだと言うが歩いてくるから入り口の鍵の在りかを教えてくれと言う。んんん困ったもんだ!

2007年5月3日

個室の広告!

写真

夕方チョコバターが食べたくなりパン屋さんを2ヶ所回るが今では販売してないと言われた。製造元を教えてくれたのでそこに電話してみると小売はしてくれないとの事。18キログラム単位でなら販売すると言う。そんなに買っても食べられないしあきらめる。誰かあの味を知ってる人を集めて分けるしかなさそうだ。部活を終えて腹ペコの帰り道、パン屋のおばちゃんが1枚35円で焼いてくれたあの味が忘れられないのである。仲間を集めるしかない。どうやって集めよう?

面白い商品を見つけた。「個室の広告」ってキャッチコピーが付いたトイレットペーパーだ。30M分も本体に広告が印刷されるのでこれは面白いかも。ボクみたいに長時間入る人に効果がありそうだ。値段は315円(500個での価格)で1色名入れして版代も含んでの価格です。500個からってのが気になるが、訴求力は間違いなくありそうだ!

2007年5月2日

またまた買ってしまったSEO解読書!

写真

ボクは本マニアか?って思えるほどよく買う。最近はSEOとSEMの類が多いが久々に清水一行も一緒に送ってもらった。「売上げがドカンと上がるキャッチコピー」もタイトルに惹かれてクリックしてしまう。ところが読んでしまった本はここにはない。友人や取引先の担当者が来社した時に貸してしまい誰に何を貸したのかわからなくなってしまうのです。華麗なる一族もどこへ行ってしまったのだろう?そのまんま東氏の本もない。。残っているのはGOOGLE関係の本かYAHOO関係の本だけである。これからは貸し出しノートでも作らないと・・・。コンピューター関係の本は専門用語ばかりで興味ある人かインターネット通販でもしてないと必要ないですもんね。
何年前だったか清水氏の本をプレゼントされとっても重ぉ〜い内容で
ファンになってしまいました。山崎豊子さんも重いが清水氏もなかなかです。今晩から女帝を楽しんでみます。

2007年5月1日

NEWブログになりました!

写真

今日から5月って事で気分も新たにブログページをリニューアルいたしました。今まではすべて手作業でやってましたが今日からはプログラムが組み込まれ自動になりました。画像もこれからは自動的に大きさが編集されますので一定の大きさで表れる事になりました。まだまだ手直しが必要なところもあり完全ではありませんがこれからもよろしくお願い申し上げます。尚、ボクの写真が載る事になりちょっと恥ずかしいのですがご披露させていただきます。ボカシを入れようかな?とも考えましたがそのままの自分を出す事にさせていただきます。そして大胆にもホームページのTOPにもボクと八島の写真を掲載させていただきます。フォトショップを使って若返らせようとも考えましたがそんな小細工はせずそのままの姿です。あと5キロ痩せればもっといい男になってた?かもしれませんが悪あがきはあきらめて今後のダイエットによる変化を楽しみにしていて下さい。
今朝は気多大社についたちまいり。本殿から社務所方向を撮ってみた。歴史を感じさせる屋根は能登地震の被害もなく健在だった。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2007年 5月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
☆バックナンバー☆