イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年8月

2011年8月31日

ナイター

写真1

年に一度のナイターが富山のアルペンスタジアムにて。
巨人×横浜だったんです。
スポーツ観戦は剣道以外はほとんどしませんが今回はW社の役員さんからのお誘いで断れなかった(笑)。
2回を終えた頃から雨がポツポツとあたり始めてかなり大粒になってきたのですが続行。
お客さんも帰りませんし応援もヒートアップしてくるしで大盛りあがりでした。途中で気が付いたのですが後ろの席に知り合いが何人もいましてお互いにビックリしてしまった。

写真2

この選手は坂本選手なのですが活躍してますねぇ〜〜。彼が打席に立つと黄色い声がいっぱい(羨)。

実は終了後に選手が乗るバスの前にてカメラを構えていたのですが暗すぎて撮れない。阿部選手とか原監督も目の前を通り過ぎるのですがうまく撮れない。かろうじて88番が写った写真が・・・でもブレてる・・・。写真は難しい・・・。

2011年8月30日

亜米利館(アメリカン)

写真1

一乗谷イベントの帰りに福井市中心部にあるハンバーグの老舗、亜米利館さんにてディナー(笑)。
ここは日曜だったせいだろうかカップルばかり・・・。

僕のスマホにはナビ機能とアースコンパス機能ってのが備わってて現在地を登録すればいつでも行けます。最近は何と便利なんだろうと感じています。
他の機能もいっぱいあるのですが使いこなせていないのが現状です。

写真2

ナイフを入れれば中から肉汁がジュッワァっと出てきます。この黒目のソースが肉にまとわりついて口の中にこれまたジュッワァっと広がるのです。
そしてここにのってる人参がまたタダモノではありません。ほどよい軟らかさと甘さが最高!こんなに美味い人参があるなんて・・・。

坂尻の辞書の中に、福井のうまいもの、「蕎麦、ソースカツ丼」に続いてハンバーグが追加されたのでありました。。

2011年8月29日

どもどもコーポレーション

写真

僕がfacebookを始めるきっかけを作ってくださったのが中小企業診断士の遠田先生です。
先生の会社は「どもどもコーポレーション」と言います。
変わった名前だと思われるかもしれませんが先生を知ればきっと先生らしいネーミングだと感じるはずです。
最近facebookも多少解ってきたので先日先生に友達申請をしました。
今では先生のウォールにコメントするのが楽しみです。

この先生、プロ顔負けの蕎麦好き。画像の撮り方、コメントの仕方など学ぶ事ばかり・・・。
僕も蕎麦ページをと思っていたのですが先生にはかなわないのでラーメンページしようかと考えている次第でして(爆)。
先生のHPです↓
http://www.tohdamikio.com/

今日はラーメンページを作るべく、かほく市にある「麺屋二代目」さんで食べてみた。可もなく不可もなく・・・コメントが難しい。
文章力ってすっごい大事な事ですよね。
もっと勉強しなくちゃ!

2011年8月28日

一乗谷 朝倉氏遺跡イベント

写真1

戦国城下町・・・先日NHKでも紹介された一乗谷でイベントでした。
ここはソフトバンクのCMでも有名になり今日のイベントもたくさんのお客様でいっぱいでした。

僕はイベント会場でもショッピングセンターでもいつも店員さんと間違えられていろんな質問をされます(笑)。
今日は、この門は何百年前に作られたものですか?知りません・・・。
朝倉氏の出身はどこですか?知りません・・・。
うちわはどこでもらえますか?アソコです。(笑)
栓抜きはどこにありますか?知りません・・・。

こんなのは日常茶飯事みたいな感じです。

写真2

この画像を撮影中も横から質問が・・・。

僕ももっと歴史と文化を学ばないとダメですねぇ〜。

2011年8月27日

BBQ

写真1

年に何度か行なうBBQ。地域の方、お客様、友人、銀行さんと多彩な顔ぶれで行ないます。
今回は助っ人に某有名Aホテルの和の料理人をお招きして坂尻はアシスタント役でした(笑)。白ゴマ持って来い、カレー粉を持って来いと人使いが荒い・・・(笑)。
さすがに料理人だけあって短時間でいくつもの料理が出来上がる。
今では全国で弟子さんが活躍していると豪語するだけあって見事な包丁裁き。11月に開催される料理教室の講師も務められるとかで、坂尻も次回の教室から参加する事になってしまいました。
インスタントラーメンとたまご焼きくらいしか出来ない僕ももしかしたらすっごい事になるかもしれません!

マイ包丁用意しなくては・・・。

写真2

この画像は素人焼きそばチーム(笑)。
右のお父さん、こだわりがあってなかなか厳しい・・・。でも美味いんですよ。
こうして今夜もカロリーオーバー!そして寝不足となってしまったのでした。

2011年8月26日

土砂崩れ・・・。

写真

昨日、利賀の帰り道にアチコチで土砂崩れが発生してました。
強烈な雨が急に降り出し被害をもたらしたんだと思う。この画像は利賀から砺波へ下っているトンネルから撮ったものです。
このトンネルにたたきつける水の量はハンパではありません。このトンネルが崩れるのではないかと思ったくらいなんです。
この水はこのまま数百メートル下のダム湖に吸い込まれる様に落ちているのですが、一箇所だけではなくて数十箇所がこんな状態だと思われます。
全部合わせるとスゴイ量になりますよ!

2011年8月25日

Facebook

写真

顔見知りではあるがそんなに深い付き合いはない・・・こんな時はFacebookを活用すればいいですよ。

今日、韓国のYoungho Jooさんとお友達になりました。ちなみに彼は日本語バッチリです。
数年前からお互いに顔だけは知っていましたがほとんど会話をした事がありませんでした。今年の2月にイベント会場で彼の作ったサムゲタン(蔘鷄湯)を食べて「美味い」と話したくらいです。
Facebookで彼の写真を発見したとたん申請させていただいたら即OKの返事。これはすごいツールですよ!
Youngho Jooさんは平昌(ピョンチャン)2018年冬季オリンピック開催地のご出身でした。
ちなみにこの蕎麦も同じくFacebook仲間の中島屋さんで今日食べてきました。皆さんも活用されてみては・・・。

2011年8月24日

アラキ

写真

ホル中と呼ばれているラーメンです。
正式にはホルモン入り中華そばなのかもしれない?
たまぁ〜〜に食べたくなる味なんです。
ところがご注意!忘れた頃に行くもんだから、麵の量の多さを忘れてしまってて今日も残してしまった。
僕でさへ食べられないくらいに量が多いのです。初めての人はホル中小盛りの方が安全です。

昼は行列、13時過ぎるとスムーズです。

よろしければどうぞ↓
富山県富山市住友町24-8
076-438-0012
営業時間:11:00〜15:00

2011年8月23日

甘味処 藤乃屋

写真

富山市内で仕事があれば必ず寄りたいお店があります。
その名は「藤乃屋」さん。ここの鯛焼きは絶品ですよ。
坂尻の好みはチーズ入りあんタイプ。これまったりとして最高なんですが、2枚食べるときっと太る気がします。以前は平気で2枚〜3枚食べてました(笑)。
最近は年も考え1枚にして味わう事にしています。時間をかけてゆっくり食べる事にしています。
お土産にも最適ですし、何より美味いのです。
今日は坂尻7枚買いまして、Nさん宅とYさん宅へ届けてきました。
坂尻もちゃんと1枚は食べました(笑)。

2011年8月21日

Bセット

写真

砺波市で打合せを終えると4時だった。この時間ならラ・ピ二ヨンへ行けばケーキが食べられる(笑)。
最近この近辺で打合せがあると必ず行ってしまう。つまり癖になってしまったみたい(笑)。
今日の目玉は左の桃の「バクダン」。上は桃そのものなのだがメチャクチャ美味いのだ。
バクダンが450円で栗ロールが380円、これに入れたてのコーヒー付きで1,000円ポッキリなのだ。つまりお徳なのだ!
坂尻このパターンにとっても弱くて・・・・。

今から利賀へ向かえば「上畠アート」に間に合ったかもしれないが今回はこのまま帰る事にしました。利賀の関係者の皆様申し訳ありません。
次回は必ず・・・。

2011年8月20日

とやま競輪

写真1

悪友のAに誘われて富山へ向かう事となった。
着いた先は競輪場。
坂尻は生まれてからただの一度も競輪を目の前で見たこともありませんし、車券の買い方も知りません。
新聞を買って参考にするみたいですが、何がなんだかわかりません。
なので会社の電話番号で買うことにしました(笑)。
38-8540なので854にしました。
ボックスで600円。当たれば47万円になるそうですよ(笑)。
一瞬頭の中でウイナーをイメージしてました(笑)。

スタート前の様子ですがシーンと静まり返っています。

写真2

何周したのか知りませんが途中から声援が大きくなってきた。
罵声を浴びせてる人もいれば訳のわからないことを叫んでいるおっさんもいる。
Aによるとこのレースに人生がかかってる人もいるのだとか・・・。
でイチバンでゴールしたのはこの人。深谷(ふかや)さんて人でこの業界では有名な方らしい。
で、531が当たりみたいで坂尻には配当ありません(笑)。当たれば47万円のはずが・・・・紙くずと消えた(笑)。
(当たる訳ないだろう・・・!)
僕の前のおっさん、この深谷さんに向かって大声で御礼を言ってた。
彼の人生はこの深谷さんに救われたのだろうか?

僕はウイナーより隣の女性アナウンサーの方が気になるのでした(笑)。

2011年8月19日

寺澤上人

毎年フラリと石川県羽咋市(はくい)に帰ってこられる。
世界の紛争地帯で平和の太鼓をやさしく叩き続ける。戦車が後退する。砂漠の地雷原。爆弾が雨のように降ってくる戦地に寺澤上人は現れる。トントンという本当に易しい太鼓の音色と共に。話をすると心が本当に癒される尊敬すべき生きている僧侶だ。偉そうな僧侶は沢山いる。でもこの僧侶は尊敬し手を併せたくなる僧侶だ。

イギリスの仏塔の中での祈りで、蝋燭の代わりにご自分の左のひとさし指、一本を仏様に供え、松明の代わりにされています。少し過激な行動に見られるかもしれませんが、平和に関しては命がけの僧侶です。人を集めて説明会をしたり、偉い人を集めて会議をする人ではありません。紛争地に直接乗り込み、太鼓をトントンと叩いて歩き「南無妙法蓮華経」と唱えるだけの僧侶です。だから戦車が後退します。その心には憎しみや恐れがありません。相手にも伝わるのだと思います。

ご連絡先はと訪ねると「ユーラシア大陸のどこかにいます」と真剣に応えられるそうです。
Facebookから高野誠鮮氏の投稿をコピーさせていただいた内容です。

数年前に新聞で何度か読ませてもらった事がありました。
坂尻思わず手を併せてしまいます。この寺澤上人が地元のご出身である事を誇りに思います。

本日、Facebookでお友達申請をさせていただきました。お友達とは寺澤上人に向かって失礼ですが・・・。

2011年8月18日

合鍵折れた。

写真

営業車の合鍵が折れてしまって午後から大変でした(笑)。
何にも出来なくなってしまったんですもん。

出先でこうなると本当に大変でした。まさかのまさかですもん。
この鍵の先端はドアの中でしてドアをバラさないと出せません。かなりやっかいなものらしいです。
坂尻は折れた事にも気が付かずそのままお客さんと話し込んでたのでした。1時間後Pに戻った時にどうして鍵の先端がないのか解らなかった。ポケット中を探しまくったが無い。
なので鍵穴をのぞいてみたら光ってるのが見えた(笑)。
もしかしたら強力接着剤を使えば出てくるかも?とチャレンジもしてみましたし、針金で突いてもみましたが無駄でした。

車屋さんってやはりすごいですね!さすがでした。

2011年8月17日

「利賀村フォトコンテスト」

Facebookページに上記コンテストが開催されています。
これはFacebookアカウントを持ちモニプラ(Facebookアプリ)を使う事が条件ですが。
早速坂尻も応募してみましたがメチャ簡単で画像をサイズダウンしなくても自動で行なってくれます。
短期間で進化したんだなぁ〜〜って思います。

今から4年前に当社も「利賀のそば祭り」で携帯フォトコンテストをした事があるんですよ。あの頃はまだまだ認知されなくて苦労した事を覚えています。ようやくこんな時代になってきたんだなぁ〜〜って思います。
もしかしたら賞品がもらえるかも?と期待を込めて何枚かチャレンジしてみます。

2011年8月14日

同窓会

写真

この時期は同窓会がアチコチで行なわれているのでは・・・。

坂尻も今日は32年ぶりに同級生と会ってきた。
当時とは根本的には変わっていなかった事が嬉しかった。
32年にもなるとマシンガンの様に話は止まらないしネタも尽きない。
数時間で32年分語るのだから仕方はないが・・・(笑)。

友人のT氏は昔の事を覚えていて面白おかしく語りだすのだが僕にはピンと来ない(笑)。彼にとってはとっても思い出深い事なのだろうが・・・。

画像は坂尻前の美女二人・・・。

2011年8月13日

気多大社のキャンドルナイト

写真1

暗くなるのが遅く感じた・・・。
少しづつ点灯してゆくのだが外がまだまだ明るい。撮影の下手な僕にとってこの方がありがたいのだが全体の雰囲気を出せるのはやはり本殿正面がイチバンだと思う。
でも暗くならないと面白くない・・・。
何十枚チャレンジした事か。隣のカメラマンは寝転んで、横になってと様々な方法を駆使していた。そこまでやるかぁ〜〜みたいな感じです。

動画は下記アドレスから見れます。
http://www.keta.jp/

写真2

何十枚の中から選びに選んだのがこちら。僕の撮影ではコレが限度なのである。
もっとホットな雰囲気を出したいのだが方法が解らない。これでも四苦八苦してみたのです。

2011年8月10日

壊れた

写真

坂尻のスマホ壊れてしまいました。
壊れたと言うか、電話が切れるメールが受信できないなどイロンナ諸症状が出始め使えなくなってしまいました。
電話中に何度も切れてしまいお客様には大変ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありませんでした。
何度もauの担当者とヤリアイましたが・・・メチャクチャ頭にきています。結局メーカーへ送る事となったわけですが2週間待ちだそうです。(これにも頭にくるが)

auの取説を読んでてもかなり解りません。なので別売のガイドを買ったんですよ。こちらの方が親切に書いてあります。
何であんなに解りにくい対応しかできないのだろう?と思ってしまったのは僕だけではないと思いますよ。

2週間待ちはちょっと考え物です。

2011年8月9日

オロロ

写真1

この時期、利賀村へ行くとオロロと呼ばれるアブが大暴れするらしい。
詳しくは↓
「おろろはアブの一種で小さく素早く動き、人を刺し血を吸います。吸われた箇所は腫れ上がり、痒くなります。そのうち慣れてきたら腫れませんが(>_<)利賀村の夏の風物詩で、8月の限定になっております。」と教えてもらった。

その利賀村から、アブなのか?オロロなのか解らないが一緒に連れてきてしまった。いつの間に僕の車に乗ったのか解らないが内側の窓ガラスに張り付いて離れないのです。
能登に着いたら彼も飛び立った。もしかして能登で繁殖してしまうかも?一匹じゃ繁殖しないか・・・。

写真2

その利賀村も今日は30℃を超えて33℃くらいになってたのかもしれない。朝晩は冷えますがその分、日中は猛暑だそうですよ。

その暑い利賀で見つけた水車。見てるだけで涼しく感じてしまう。

でも今日の富山の暑さは異常だった。

2011年8月7日

能登スタイル

写真1

七尾市石崎町で行なわれる「奉燈祭り」は能登を代表する祭りです。
重さ約2tの大きな「奉燈」(キリコ)を100人の若衆で担ぎ町中を練り歩く。とても人間業とも思えない(笑)。
メチャクチャ重いですよ。
皆の息が合わないと真っ直ぐに進めないし倒れてしまう。

8月6日(土)の16時頃に町の中心部に行けばいい画像が撮れるとの銀行さんからの情報。行かねばならない(笑)。
まさにその通りだった。昨年は夜だったので画像が暗くてイマイチだったのです。今回は明るい分だけ見やすいかも?

写真2

観光客さんが多くこの先へ進めない。ここからの撮影が限度でした。
左右の民家の2階から撮影出来ればもっといい画になったかも。
威勢のよい掛け声と太鼓の音は能登の祭りのシンボル。
この文化は能登独特な様です。
同じ石川県でも金沢で「キリコ」は見れないはず。

これぞ能登スタイルだと言えるのではないだろうか。

2011年8月6日

夏まつり

写真1

夕方から始まった当地域の「夏祭り」。当社ブース前は大変な賑わいでした。利賀のそば祭り以来かもしれない(笑)。
一時は灯が消えたように人が集まらない現象でしたが昨年からは趣向を変えてスタートしたところ賑わいが戻ってきたって感じです。

昨年は坂尻は来賓席だったのですが今回はブースを出させていただき地域の皆様に多少は役立ったかも?
反省点も多々ありますが、イベントとしては成功だったと感じています。

写真2

時間は17時30分〜21時の予定でしたが衆議院議員さんの飛び入りもあり1時間オーバーとなったのでした。

来年は更に他所からもお客様が来ていただけるよう努力していきたいと思います。

2011年8月5日

おにぎり

写真1

輪島市の総持寺横にあるお蕎麦屋さん「手仕事屋」。坂尻の超お気に入りのお店である。
輪島市の帰りは必ずと言っていいほど寄らせていただいています。
今日は12時に着いたのはよかったのだが満席だった。
隣のご一行はどうも東京からの様子。総持寺の参拝を終えての食事だったのか・・・。その隣は役所のご一行さんみたかった。

写真2

確かにここは蕎麦も美味いのだが、坂尻の舌をうならせたのは「おにぎり」だったのです。お米が生きていて微妙な塩加減が坂尻の舌に心地よいのです。
そしてここの豆腐も天下一品だ。滑らかな舌触りと濃い大豆の味が漂うのです。
つまりここの食べ物は「本物」と表現すれば良いのかも。

2011年8月4日

納涼の宴

写真1

I社さんの納涼会にて本日も食べ過ぎました(笑)。

この宴に参加するのに坂尻は数十年ぶりに路線バスに揺られて金沢へ。
これがまた新鮮で、一段高いバスの上からのぞく景色は格別でしたよ。
いつも走っている道なのに違う感じがしてしまいます。

この宴会場でお取引先のS社ご一行と一緒になってしまいお互いにビックリしてました。
こんな事もあるんですよねぇ〜〜と・・・。

そして周りは女性が圧倒的に多く、男性の少ない事・・・・。
メチャクチャ環境が良かった(笑)。

写真2

この会場へ向かう途中、県庁前から坂尻は徒歩にて会場へ向かったのですが、魚屋さんと思われるお店の前で不思議な機械を発見。

この機械で回っているのはカレーでして、おまけに一匹が撮影していたら飛んできた(笑)。お土産に持って帰れという事なのか・・・?。
こうしてカレーは干物になるんでしょうねぇ〜〜。

誰が考えた機械なのか知りませんが画期的な商品でした。

2011年8月3日

死亡事故0

写真

某社の労組委員長を待っていたら「安協いしかわ」なるペーパーを発見。あまり気にして見た事はないのだが「2011初夏号」となってるから最新版かな。
ちょいとめくってみたら富山の交通安全協会さんもこんなイベントやってたなぁ〜〜と・・・。

そこまでは普通だったのだが、「死亡事故0」日数が出てたのを見て驚いた。我が町、志賀町が県内トップの日数ではありませんか!
素晴らしい(笑)。出来ることなら永遠にこのままトップを走りたい。

今年の「秋の交通安全運動」(9月21日〜)に当社から秘密兵器が納品される事になりました。現在打合せ中につき発表は控えますが9月初旬にはご披露出来る事と思います。

2011年8月2日

日焼け

写真

先日のイベントの結果です(笑)。完全に日差しをなめていました。
バチが当たってしまいました。イタイ・・・ヒリヒリ。

足だけじゃなくて腕もなんですよ。
天候も思っていたより曇ってましたし、半ズボンにしたのが間違いだったみたいです。
プール横にある温水(塩分の多い)に浸かったら大変な痛みが襲ってきたのです。(プールは問題ありませんでした)

以後気を付けます・・・・。

2011年8月1日

防除作業

写真1

朝目が覚めると耳元で蚊が鳴く音がするが蚊では無かった。
外へ出てみるとヘリで消毒作業中である。ヘリの動きがかなり早いので全体を撮ったつもりが頭だけ・・・・(笑)。
その昔は手作業でやってました。
僕はこの暑い時期にこの作業が嫌いでして・・・。

写真2

やっとまともに撮れた。

無農薬で作りたいのはヤマヤマなんですが最低限の消毒も必要かなと考えています。この地域の皆さんも同じ考えなのでしょうが手間を考えるとこうせざるを得ません。

☆プロフィール☆
イベントワン社長

12年前に人脈なし、お金なし、信用なしから個人で商売を始めた。いろんな人と出会い、世間の厳しさを教えてもらった。

創業時はギフトがメインだったが世の中の流れがインターネットにシフトするだろうと感じチャレンジしてみたが赤字の連続だった。

一時は辞めようとも思ったがお客様や友人に支えられ5年前に法人化。あの時にインターネットから撤退していたら今の売上は無かっただろうし、会社も存続していなかったと思う。

2年前から65歳までの目標を設定した。1年目も2年目も目標が達成できた。いよいよ勝負の3年目!新たな戦略を搾り出し現在実践中。

酒は飲めないが煙草は嗜む。アメリカ大統領のオバマ氏と同じ1961年生まれの47歳です。

2011年 8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
☆バックナンバー☆