イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2010年7月
石川県がブランド化を目指している「ルビーロマン」の初競りでの落札価格が何と200,000万円でした。
このぶどうを競り落としたのは我が町にあるロッキーさんでして、今日行ったら店頭に並んでた。無断で写真を撮る訳にはいきませんから部長にお願いして撮らせて貰いました。
20万円で落としたものを20万円で売ると利益は0なのですが、話題性を考えて宣伝広告と考えて販売価格を設定したみたいです。
何と、このぶどうが8月1日の昼までに売れなかったら、1,000円以上のお買い物をしたお客様に抽選で「一粒づつ」プレゼントされる企画にもなってました。なるほど・・・・。うまい!!
一体何粒あるのか数えてみたら40粒くらい。って事は一粒5,000円のぶどうって事になる。
ロッキーさん太っ腹です。。
七尾市にあるこの中華屋さん自慢の天津飯。
僕が食べるのは、いったい何年ぶりなんだろう?
3年以上はここの天津飯は食べていないはず。お店の前を通るがタイミング悪く入れない。
今日はT社社長に誘われて真っ直ぐ直行でした。本当は「三楽」に行きたいところなのですが、残念ながら味が・・・・。これ以上書けません。飲食店って味が変わってしまうとねぇ〜〜。
久々の天津飯はやはり新鮮でしたよ!こりゃ旨い!
実はここだけの話ですが、ラーメンも食べてしまったのです。ダイエット中なのに・・・ですよ・・・とても信じられないです(笑)。。
夕方から5kmを目標に歩きますわ!
イベントワンから車で20分くらいの距離に「明治の館」(旧室木家)があります。
僕は門がある建物にめっぽう弱いみたい。そして瓦の塀にも・・・。
つまりお屋敷と呼ばれる建物が好きなのか?古い建物が好きなのか、どっちなんだろう?
「じゃらん」のHPには下記の紹介が・・・。
江戸から明治にかけての豪農・室木家の屋敷で、明治12年から10年がかりで造られた。
当時の豪農の生活を知る貴重な遺産。一般にも開放しており、見学のほかお茶会の場として利用することができる。
I社主催の真夏のパーティは今回も食べ過ぎでした。
坂尻の目の前にあるのはノンアルコールビール。3本は飲みました。
食べ放題、飲み放題でベロンベロンとなっておりました(笑)。
昨年は建物の中だったのですが、今回は外!
外もナカナカいい雰囲気でした。
この県庁近くにある結婚式場はI社のパーティ以外で来た事がない。最近は招待される結婚式が少なくなったなぁ〜〜って感じです。
最近朝の散歩が出来ないので15時から歩いている。炎天下の中を歩くので秘密兵器を腰にぶら下げて。何の事はないペットボトルホルダーを買っただけの話なんですけどね・・・。
今日もパーティに行く前にちゃんと3.3km歩きましたから・・・完璧だわ(笑)。
珠洲方向へ車を走らせると海岸線に見えてくる無人島がある。誰の持ち物なんだろう?県なのか、市なのか、個人の所有なのか?
ゴムボートで近づいてロープをかけて上陸なんて面白いかも?だけど不法侵入でお縄になる可能性もないとは言えない。
無人島とは書いたが本当に無人なのかは定かではない。もしかしたら誰かが住んでるかもしれない(笑)。
この場合は現地人と呼ぶのだろうか?
この画像の島は能登町の海に浮かんでいるが、能登島にもよく似た島がある。不思議なのはみなよく似たカタチをしている。
珠洲市には軍艦島と呼ばれているものもあるがこちらはその名の如く軍艦みたいなのです。
ボートで渡ってロープをかけて上陸してみたいと思うのは僕だけだろうか?
当社納品のエアー着ぐるみが南砺市の福光美術館で活躍してました。
担当者さんに聞くとかなりのイベントで活躍しているとの事。富山県ではもちろん、岐阜県へ出張したり石川県へ出張したりだそうです。
そして着ぐるみと一緒に写ってる「柴田理恵」さんによく似たこの女性は・・・。確かどこかで会ってる・・・。
県庁の人だったか市役所の人だったか・・・?
ここで坂尻挨拶しようかどうしようか迷う。どうしてもどこの方だったか思い出せない。
ピカッと閃いた!昨年の9月だったか会議で一緒になった人。補助金の人だ・・・。(笑)。これじゃ皆さん理解出来ませんよねぇ〜〜。
Eさんに貸してもらったこのCD最高!懐かしいし名曲ばかりが満載です。このCDはかなりお徳ですよ。
2007年に35歳前後をターゲットに発売されたらしいのですが、坂尻はちょいと上ですがまだまだ大丈夫(笑)。
「綺麗な指してたんだね・・」と始まるあの名曲も入ってる。
90年代前半…トレンディ・ドラマやCMタイアップにより数々の名曲が生まれた素晴らしい時代。そしてその時代はトリプルミリオン、ダブルミリオン、ミリオンセラーのシングルが数多くリリースされた。そんな時代背景の中で生まれた90年代前半のドラマのクライマックスを飾った美しいバラード、CMにより数多くの人に愛されたラヴソングにフォーカスした究極のラヴ・バラード集!収録曲のトータル売上げ枚数はなんと!2,000万枚を超える超豪華な楽曲ばかり!
と、Warner Music JapanのHPに書いてある。
奥能登の能登町に九十九湾があります。前からここの写真を撮りたいと思っていたのですがナカナカ実現出来ませんでした。
昨日、珠洲市まで納品があったので帰りに寄ってみました。
内海なので冬でも穏やかでリフレッシュするには最適な場所だと考えています。
この湾の中腹に「百楽荘」って旅館があるのですが、坂尻の泊まってみたい旅館の一つなんです。
百楽荘はこちら↓
http://www.100raku.com/
奥能登にはかなり有名な造り酒屋さんがあります。その中でも一番有名なのが「宗玄酒造」さんだと思います。
当社は県外のお客さんへの御祝はここの「宗玄」と決めています。
僕は臭いを嗅ぐだけで酔っ払いそうになるのでお酒の味はわかりません。友人達が「宗玄」が一番と言うのでそうしただけなのですが・・・。
今日はこの宗玄酒造さんの近くに納品がり、せっかくここまで来たのだからと看板を撮らせていただいたのです。
奥能登の酒屋さんはこちらから↓
http://www.okunotoseishu.com/html/shuzou/sougen_01.html
南砺市の城端行政センターからこの相倉(あいのくら)までは車で約10分。かなり近い。
せっかく営業にきたのだからと足を伸ばす。平日とあって観光客は少ない。
前回、市の担当者さんに一番の写真スポットを教えてもらったので今回もここから撮ってみる。
カレンダーになるくらいの感じでしょ?と自己満足の世界に入り込んでいる坂尻でございます(笑)。
18日に黄綬褒章の祝賀会に招かれましてANAクラウンへ。
各界から偉い人ばかり来るんだろうなぁ〜〜と思っていたら、金沢市長が・・・。初めて本物を見たって感じ。だって目の前を歩いてたんです。そしてしばらくしたら知事が。
僕の横におとなしくしているおっさん見たことあるなぁ〜〜と思っていたら皆さん挨拶してる。何者なんだ??
家に帰ってから解りました。現副知事でした。新聞に顔写真が載ってました(笑)。
とにかくすごい祝賀会だった。豪華キャストのパーティってこれですね。
日本中どこへ行っても西瓜のない所はないだろう。
スーパーへ行けば必ず買えるし、カットされたものも売られているし。
ところが近年、生ごみになるからと中身だけをカットして売っているスーパーが増えた。
このままだと西瓜の形を知らない世代が出てくる可能性がある。
便利で手軽になったが今後はどうなるんだろう?と考えてしまう僕はもう歳なのだろうか?
毎朝散歩していると色んな音に出会う。ウグイスの声だったり、カラスの声だったり・・・。
ある時は草やぶからガサガサと音がする。目を凝らせて見ても音しかしなくて姿は見えない。タヌキか?ウサギなのか?
道は舗装されていない農道だったりするのだが、ヘビのBABYが出てきたりカタツムリが歩いていたりする。ミミズなんかも歩いている。
車を運転していると感じなかったり出会えなかったりする生き物との出会いも散歩の楽しみなのかもしれない。
昨晩銭湯でウェイトを計測するが300g減・・・。喜んでいいのかどうなのか?
いよいよ活躍し始めました。南砺市長の隣で大人しくしてるのが、エアー着ぐるみ「なんとくん」。
北日本放送にて里山博PRのためのラジオ収録と朝生への出演だったそうでこれからも活躍の場が増えそうです。
もしかしたら黄色いハッピの後姿はもしや担当のNさんではないだろうか?その節はお世話になりまして・・・。
実は着ぐるみのご縁で、8月25日に一流ホテルにて某社のイベントに出演する事が決まりました。パンパカパァ〜〜ン。
坂尻の体型で着ぐるみに入れるのだろうか?ちょいと心配なのです。
とにかくでかいのである。こんな「ドラ焼」見たことありますか?
僕は年に一度くらいはお目にかかってますが、ブログのネタとしては最適な商品です。
買ってまで食べようとは思いませんけど、お土産ならいいかもしれませんねぇ〜〜。
氷見市には直径30センチくらいのシュークリームもあるんですよ。昔はよく食べたなぁ〜〜懐かしい!
でっかい食べ物集めてサイトを作ったら面白いかもしれませんねぇ〜。将来考えて見るか(笑)。
4月からウオーキングを始めて2足目のシューズを買いました。
1足目はナイキだったのですが、僕の繊細な足には合わなかったみたいです。
このシューズはミズノなんですが、日本人の足にフィットするように考えられているのか?僕の足にはピッタリでした。
シューズを買いに行ったのは良かったが、あまりのアイテム数の多さにビックリです。お陰で1足を選ぶのに2時間もかかってしまったのです。アシックスも僕の足にはピッタリくるかも。次回考えます。
実はランニング用パンツも考えてるのですが今回はパス。ちょっと楽しみなアイテム選びになりそうです。
このウルトラマンパンツも選ぶのに1時間かかりましたし・・・。なかなか決められない性格みたいです(笑)。
イベントワンから車で3分の所に米町川があります。最近I社のS社長は釣りにはまってこの米町川を往復しています。
今朝は5時から竿を下げてこの41cmの鯉をGET!なかなか満足気な顔をしています。
坂尻もその昔、海(黒鯛)釣りに凝りまして、竿はDAIWA、リールもDAIWA、針は「がまかつ」なんて事が数年続きまして相当なお金を注ぎ込んだ時期がありました。そしてボートも買いましてある島まで渡り、気が付けばそのボートが流され、島から帰れなくなった事もあります。
また、筏釣りにはまり一人で出かけたはいいが時化にあい筏にしがみついて死にかけた経験もあります。
それ以来、殺生はやめようと心に誓ったのでありました。
今日は本当に久しぶりに釣りを見学させてもらって、昔の感覚を思い出しました。でも何もしてませんから・・・。
竿にあたりがきて合わせるのがやはり難しい。でもあの感覚がたまらないんですよねぇ〜〜〜。
この画像は、約25センチの鮒が釣れた時の画像です。I社社長は絶好調でした。
この川には何と、「大なまず」が住んでましてかなり旨いらしいです。
もしかしたら近日中にご披露する機会があるかもしれません。
NHKの『連続テレビ小説』にはまってしまった。それも毎朝だ(笑)。この「ゲゲゲの女房」はかなり僕にとっては面白い作品なのです。
そして方言を聞いていると能登と同じ方言が毎日出てくる。
島根県の方言らしいのですが「ちょっこし」や「だら」なんかは坂尻も毎日使っていますし、東京が舞台とは思えないくらいなのです。
漫画家「水木しげる」が貧乏生活からいよいよ表舞台へ向かう時期がやってきた。来週からまた面白くなりそうですよ。
毎年この葡萄農園さんで写真を撮らせていただいていますが今年はまだ青い。見た瞬間、マスカットなんじゃないかと思ったくらいです。
天候のせいなのかな?あと一週間くらいかもしれません。
よく見るとほんのり茶色がかってきています。
ウオーキングを初めてから3ヶ月が経過した。変化は?
まず、ぐっすり眠れる様になった。これは4時半〜5時過ぎに起きるからなんだろうと思う。
次にウエストが細くなった。(ベルトの穴が一メモリ減)
しかし体重は落ちなくて逆に増えた。(約1kg増)
血圧は下がってきたがまだまだ目標とする数字になっていない。(上が20減、下も20減)
目に見える効果はいつになったら出るのだろう?
インターネットで調べてみると、一時的に体重が増える方もいると書いてあった。これって正に僕じゃん・・・!
これからが勝負なのか?
そしてここ2週間くらい前から足首が痛い。どうも疲労が足首に蓄積されてるみたいだ。
今晩はゆっくり揉み解してみるか!
八島の受注した南砺市のエアー着ぐるみが本日納品となりました。
かなり時間がかかってしまいましたが無事に納品完了となって坂尻も今晩からゆっくり眠れそう(笑)。
Nさんもかなりハラハラしていた事と思いますが・・・。
何度も打合せて、何度変更になった事か・・・。
苦心の作品と言っても過言ではありません。
明日からの「なんとくん」の活躍を心よりお祈り申し上げます。
荒行とも言われる中能登町・不動滝での冷水に打たれてきました。
坂尻は今回で2回目なんですよ。(他の滝を合わせると3回目)
以下 北國新聞の記事より
五日の石川県内は日本海にある低気圧の影響で曇り空が広がり、時折青空ものぞいた。正午までの最高気温は金沢二四・一度、輪島二三・五度と平年を二度ほど下回り、六月中旬並みのさわやかな日和となった。中能登町井田の町指定名勝・不動滝では、滝開きが行われ、僧侶ら十八人が滝の冷水に打たれて石動山の修験者が挑んだ荒行を再現し、参拝客ら約三百人の無病息災を祈った。
これは坂尻です。一緒に行ったE社の社長が撮ってくれました。
この滝の高さは20mを越えているのでかなり重く感じますが、終わったあとの爽快感が何とも言えません。
体が軽くなった様な気がします。(体重は変わりません 笑)
最初は水が冷たくて「般若心経」が終わるまでもつか不安でしたが3回OKでした。途中から感覚が変化してきます。体の芯から温かくなるので冷たさを感じなくなるみたいです。
ただ、危険なので真似しないで下さい。滝に入るにはちゃんとした作法がありますので・・・。
生まれて初めて「能登町のあばれ祭り」に行ってきました。
このお祭りはすごい!何で今まで行かなかったんだろう?
当社から約1時間10分の距離なんですが金沢へ行くよりちょっとだけ遠いみたい。
役場前に設置された松明に火がつくと、若者の声と太鼓の音とともにこのキリコが登場します。(午後9時でした)それも次から次へと・・・。
いったい何基あるんだ?数え切れません。
かなり勇壮です。男の祭りって感じですよ。モタモタしてたら潰されてしまうかの勢いです。
そして、奇祭と呼ばれるのはコレです。
お神輿を壊すのです。
祭りを見に行って地面が揺れるなんて信じられますか?坂尻は圧倒されてしまいました。
最後にはこのお神輿を壊し、川の中に突っ込み、燃やしてしまうんです。お神輿をですよ。
これは能登が誇る祭りである事は間違いありません。他ではさすがに聞いた事がありません。
坂尻は完璧にはまってしまいまして、来年はカメラを買い換えて行くと思います。(夜間モードがないとやっぱり写真はこれが限度です。)
当社から車で約30分の距離に「モト」さんて名前のカレー屋さんがあります。この近くにはカレーの全国チェーンのC社、地元のC社にG社があり激戦区となってます。
何故こんな人口の少ない地域なのに4社も出来るのか?市場調査は行っているのか?などと考えたくなるが・・・。
坂尻はこの「モト」さんに高校生の頃からお世話になってまして、基本的に、ここのカレーしか食べないと言ってもいいくらいなのです。
不思議なまた食べたくなるカレーは是非「モト」さんへどうぞ!