イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2011年9月
エアー着ぐるみのノウハウを活かして当社より提案させていただき、町の交通安全協会様より受注いたしました。
直径0.8m×高さ3.5mの大きさで色んなシーンで活躍が期待されています。
この画像は昨晩の街頭での交通安全啓発運動で信号横にて使用された画像です。
表面には「交通安全運動実施中」なのですが、これは懸垂幕になっており交換が可能です。
社会体育大会や夏祭り、入学式などどんなイベントにも対応可能です。
工事現場でのPRにも使えますね。
裏面には「交通ルールを守りましょう」!と入れてありますが、用途によっては何にでも出来ます。
本体の色も自由で交通安全だったので黄色で作成させていただきました。
お問い合わせは坂尻まで・・・。
小松市内をウロウロすると必ず練習機が飛んでいる。小松基地があるからなんだろうけどかなりの騒音である。市民の皆さんはちょいとキツイだろう。
能登に住む僕にとってはこの飛行機が飛んでいるだけで大変なもんである。どうしてもカメラを向けてしまうのです。
その昔、小学校の頃の夢がパイロットだった(笑)。きっと頭も悪いが体重制限にひっかかりダメだと思う(笑)。よく考えたら高所恐怖症の僕に操縦なんて出来るんだろうか(笑)。
この画像はズームで撮ったのだが横を飛んでいるかのように撮れた。
もしかして腕が上がったのかもしれないなぁ〜。グフフ!
上記タイトルのDVDを製作中です。今日は50枚出来上がったのだが手元には10枚しか残っていません。
このDVDを無料で配布させていただきますので、ご希望の方は坂尻まで連絡下さい。info@event1.jpまで。
ユーチューブバージョンより長く24分にて仕上がっています。
本当はきれいな声のナレーションをと考えていたのですが、今回はこのままのものを出す事にしました。
昨晩は反省会も兼ねて区長さん並びに役員さんと打合せ。来年は燈籠が3,000本となる見込みですのでお楽しみに。
今日、加賀屋さんの納品時にこのちょうちんを見てふと思った事です。
先日、地区のちょうちんを新調した。この加賀屋さんの1/10くらいの大きさなのだが22,000円だった。製作するのに約2週間。
すべて手作りで取りに伺った時もまだ糊が乾いていない状態だった。
これを約20年間(年に1回)使うと想定すれば1回の使用料が1,100円なんだと考えれば安いものだろうと思う。もっと長く使えば単価はまだ下がるから大事に使わないと・・・。
最近はロウソクを使う文化が少なくなった。電気や電池、バッテリーが発達して需要が減ってしまったのが現実なのだが・・・。
年に一度くらいはロウソク文化を復活させる日があってもよいのではないだろうか?(お墓参りは別)。
五箇山は民謡の宝庫!毎年この日を楽しみにしているのは僕だけではないと思います。
越中おわらが聞けて麦屋節もあり最後はこきりこの総踊りが楽しめる。
一粒で五粒も六粒も味わえる、とても貴重なそしてお得なお祭りだと思いますよ。会場は超満員!
会場の外はアマチュアカメラマンが三脚と脚立でシャッターチャンスを虎視眈々と狙っている。
総踊りが始まる頃にはカメラマンは舞台の下まで走り寄り撮影を始める。坂尻は前に出れない状態です。
生の三味線に太鼓、笛など日本古来の楽器が心地よく響く。日本人で良かったと思える瞬間を味わえます。
10月2日(日)放映される「夢の扉+」に僕の友人である高野誠鮮氏だ出演ます。
限界集落と言われた「神子原」(みこはら)地区を彼が変えた。その実録で、神子原の次なる戦略がこの番組の中で明らかになります。
この高野氏はスーパー公務員と紹介されていますが、素顔は真面目で説教が上手なお坊さん。いい法話をなさるんですよ。
僕から言わせると何故今まで取り上げられなかったのかが不思議なくらいの人です。
こちらはTBS系で日曜6時30分からです。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
志賀町内では8月末〜10月初旬まで各地域でお祭りがあります。
最近は9月の第三土曜日に集中していますが全部がそうではありません。昔ながらの9月24日の大笹地区は今も守り通しています。
たまたまタイミングよく今日は土曜日だった(笑)。
当社も毎年、ご招待をさせていただき地域の皆様と交流を深めさせていただいています。
夜、招かれたお客様の座敷で隣に座ったのが我が町の町長でした。
プライベートで起しになってますので、夜が空けるまで飲んで食べて笑って大騒ぎした一晩でした。
坂尻どうした事か腰が痛い・・・。
今日は富山県氷見市にありますPショッピングセンターにて交通安全PRイベントでした。
共演者はあの有名な「忍者ハットリくん」でして無口なハットリさんでしたが・・・。
来店した子供たちは大喜びでしたよ!
ところがこの着ぐるみの中はとっても大変でした。滴る汗がズボンにまで・・・。そしてTシャツは雨が降った後のように・・。
体重は1kgは減ったと思いますよ(笑)。
明日は10時から富山市の交通博物館フェアーでお待ちしています。
14時に高岡署で打合せだったんです。って事は高岡でランチをした方が効率が良い。選択肢はラーメン・ソバ・中華・寿司などなどいっぱいあるが・・・やっぱカレーうどん!気温がちょうどうどんモードでしたし辛さが僕の体が欲していた(笑)。
実はこの夜、先輩のお宅で僕のブログの話しになるとは夢にもおもわなかった。その話題の中にカレーうどんのお話もありましたが、今日の昼に食べてきたとは言えなかった(笑)。
皆さんブログ読まれています。ビックリ!お馬鹿な事が書けないぞ。
家の近を流れる川が今にも襲い掛かりそうな勢いでした。このまま水量が増えたら氾濫間違いなしでした。が、何とか大丈夫でした。
この川は僕が子供の頃に遊んだ大事な川なんです。
こんなに多くの水が流れるところを今まで見た事がなかった。
昔はここで魚釣り三昧でした(笑)。今は釣れるんだろうか?
届け物を持ってこの先の家に行こうとしたがこの状態では無理。このまま進むと車が止まってしまうんだろうなぁ〜〜と思いながらバック。
この後、水嵩が増えて画像の左側にあるKさん宅が玄関まで水が来たとニュースで言ってました。本当にアット言う間の出来事だったみたいです。
スマホにしてから電話がつながらない、切れる等々のトラブル続きでしたがauさんが本日「レピータ」なる装置を付けてくれました。
この機械、電波を増幅してくれるんだそうです。
これで大丈夫みたいです。
でもコレを付けてもらうまでかなり時間がかかりましたし、何度同じ事をショップさんやauさんに言っただろう?
で、この機械を付けに来たのが日立さん??
僕のスマホはカシオなのでカシオさんから来るんだと思った(笑)。
なんだか大人の事情があるまたいで・・・。
とにかく快適快適!
高岡市に最近オープンした「くり坊」さんにお邪魔した。
本当は「まるたかや」さんを目指したのですがあいにくお休みでして・・・。
麵は坂尻好みのチヂレだったがくどかった。若い方にはいいのかも知れないが・・・。(回りを見たら若い人ばかりだった。)
高岡市は多分ラーメン屋さんの激戦区かもしれない。新しい店舗が次から次へとできている気がする。
坂尻向けのあっさり醬油味はなかなか見つからない。あ〜〜三楽のラーメンが食べたい。
炎天下の中、最終の萬燈祭の準備した甲斐があってたくさんの方に来ていただきました。
本当は夜の画像の方がキレイなはずなのですが僕の腕ではちょっと・・・。
なので中日新聞さんの記事を見て下さい。↓
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110918/CK2011091802000169.html
今日から本格的な準備です。竹燈籠を神社と川の周りに約1000本設置。
今回から国道から地区内へ入る道路にも配置するので約1500本となります。明日は朝から現場で打合せ後、音響のテストが午後から始まり18時にはスタートとなる予定です。
民謡はすべてOKいただきました(笑)。今回は麦屋節がかなりいい感じに流れると思います。
問題はお客さん・・・昨年より多く来て頂けるだろうか?
昨日から、9月16日に行なわれる「長田萬燈祭」の準備中です。
当社の担当は音響と印刷物と記録係りです。
音響の手配は完了してますが、当日流す音楽に四苦八苦しています。
現在決まった民謡は
1山中節
2山中節(カラオケ)
3能登麦屋節
4越中おわら節
5越中おわら節(字余り)
6越中おわら節(胡弓と三味線の演奏)
7越中おわら節(胡弓の独奏)
8麦屋節
9こきりこ節
10こきりこ節(演奏のみ)
※越中おわら節が中心になってしまった・・・。胡弓の音色が坂尻のハートを打つのです。
坂尻の好みですべて決めてしまった・・・?明日OKもらえるだろうか?
画像は昨年の様子ですが、700本の竹燈籠を用意しましたが今年は1500本に増やしました。作業量も2倍です。
来てくれるお客様も2倍を目指しています。今回は地元の新聞社が大きく取り上げてくれたので期待も結構大きく気合も入っています(笑)。
将来は利賀のそば祭りに負けないイベントにと主催者さんと盛り上がっています。
早稲の稲刈りが始まっているが不思議な田んぼがあるのを発見した。
この画像の田んぼなのだが、まばらにしか生えていないのは何故なんだろう?
ワザとなのか???
でもちゃんと稲穂がきれいに出てる。謎である・・・!
砺波で営業したらどうしてもラピ二ヨンへ行ってBセットを食べないと仕事が終わらない(笑)。
喫茶コーナーは今日も満員だった。若かりし頃は待つって事が苦痛でイヤだったが今では待ち時間が心地よい。年のせいだろうか?
待ち時間を楽しむって言えばよいのだろうか?
僕の前のお客さんはこのケーキを選ぶんだろうとか?きっとこの人はオレンジジュースをセットにするだろうなと勝手に想像している。
が、僕の予想はほとんど当たらないのだ(笑)。
まっどうでもよい事なんだけれど・・・。
今日はイチジクのケーキとその他を注文してしまった。うまいのだ・・・。
悪友Aを連れて富山へ。
彼がどうしてもアラキの「ホル中」を食べたいと言う。
コレには訳がありまして前回行った日がお休みだったのでどうしても食べたかったみたいで・・・。
着いたのが12時30分くらいだったが行列が・・・。30人くらいだと思うがもう腹ペコ状態。いよいよ僕達の番がやってきた。
やはり「ホル中」を注文したのだが今回も麵の量が多すぎて坂尻リタイヤ。あまりの多さに食べきれないのです。
悪友Aは最後まで食べてしまいました。
10月22日(土)、10月23日(日)に開催されます「とやま環境フェア2011」に当社の出展が決まりました。
きょうはその説明会に富山サンシップへ。
今回の当社のテーマは「地球の環境をま・も・る」です。
1ヶ月の間に商品セレクトと企画をまとめ上げねばなりません。
渡されたチラシの一番上には当社の名前が印刷されてた。
今回は62社の出展になるそうです。
今日の画像「黄金色の千枚田」を予定していたのですが次回にさせていただいて、輪島市にある奥能登揚げ浜塩田です。
僕がこの前を通る時期はいつも閉まっています。今日、代表者と思われる方とお話しする機会がありまして、11月〜3月までは潮風があまりにも強いので閉鎖しているとの事。
確かに僕は昨年の暮れから3月までの間にここの前を5回は通っている。いつも閉まってる訳です(笑)。
暖簾も風の影響でこのようにくすんでいます。
歴史と伝統の話、職人さんの姿、試食をしたらいつの間にか買ってました。
塩がこんなに甘いなんて・・・驚きですよ!
坂尻は「にがり」と「焼き塩」「塩飴」を買いました。週末にはここの塩を使って食パンが販売されるそうです。
この塩飴、ほんのり甘くて塩味。間違いなく体にいいはずです。
海から海水を汲んで砂の上にまく作業はすべて職人さんの手作業。メチャクチャ重労働です。
昔の人は凄かったんですね。僕では真似も出来ませんよ。
能登観光の際は是非どうぞ。
石川県が今最も力を入れている農作物は多分ルビーロマンだと思います。
谷本知事も東京大田市場で声を張り上げてトップセールス。間違いなく数年後にはブランド農作物になると僕は感じています。
今年の最高値は一房500,000円でした。
地元のスーパーへ行ったら7,980円で出てたが色がイマイチ。
高級フルーツ店だと安くても数万円は下らないと思います。
さてこのルビーロマンが日本全国へ出回るには生産者も増やさないと供給不可能だと思います。
僕も生産者になってるかも?
いつか巨峰を追い抜き日本一の葡萄となる日を楽しみにしています。
今日は商品撮影がありまして数百枚の画像を撮りました。が・・・パソコンで中身を確認しようとしたらデータが無い。おかしい?
さっきまでデジカメのモニターで見れていたのに・・・。
なので今日は画像がありません。
SDカードに問題があるのか?カメラ本体なのか?買ってからちょうど一年。
また買わないといけないのか・・・?
facebookにキレイな女性がいっぱいいまして(笑)。その中でもメチャキレイな子を発見。
秋田県秋田市の出身となってた。写真は芸能人みたいにキレイだし・・・。
そこまではよかったのですが思わず友達ボタンを押してしまった坂尻でした。
その子の名前はsasaki nozomi聞いた事があるようなないような。
テレビはちゃんと見ないといけません。彼女はどうも芸能人みたいです。日本語で書くと「佐々木 希」さんと書くそうです。
本日よりお友達が一人増えたのでした。
金沢市で打合せを終えての帰り道だった。何となく右側をみたら山の色が変なんです。
もしかしたらUFOとか宇宙人が降りてくるんじゃないかと思ってしまったくらいです。
アーチ型の虹は何度も見たことはあるがこんな横になったのは見た事がない。
ほんの1分くらいの間に消えてしまったんですよ。どんな気象条件が重なったのかは解りませんが生まれて初めて見た横レインボーdした。
これだけ気温が下がってくると温泉が恋しくなってしまう。
僕は雨が降ると温泉に入りたくなる。変なのかもしれません(笑)。
氷見市にある神代温泉(こうじろおんせん)は何度も書いていますが坂尻おすすめの温泉です。今日は久々に行ってきました。
画像のお父さんは近所の方だそうで、写真を撮らせてとお願いしたら背中のみならOKとの事で・・・(笑)。
あれだけテレビで台風ニュースが流れていたのですが風もなく、雨も小降りで夜中にでも来るのだろうか?来ない方がありがたのですが・・・。
気温が多少低くなってきたのでそろそろ「もつ煮込みうどん」が食べたくなってきたので友人Aを誘って富山市へ。
人気店だけあって今日も行列でした。
富山にはこのうどんファンはかなり多いと思うが石川県から食べに行く方は何人いるだろうか?
高岡のカレーうどんも旨いがもつ煮込みも旨い。富山の2大うどんと言っても過言ではないかも。
この後、鯛焼きの藤乃屋さんへも寄ってしまった。もう止められない・・・。
年に一度、区の役員と青年団との打合せがあります。
議題はお祭りについての細かい打合せがメインです。
この画像は、奉燈(キリコ)と言いましてお神輿の道を照らす巨大な行灯と表現すればよいのかな?
青年団が地域内をかついで歩きます。
高さは4〜5メートルで重さは・・・量った事がないのでわかりませんが。
このキリコ文化は能登だけのものではないかと思ってます。
打合せが終わると別の打合せがありまして・・・(笑)。こちらの方がメインだったりして・・・。
何事も飲んで食べてコミニュケーションがしっかりしてないとダメなんです(笑)。
今日の焼き魚は鮎だったんですが、鮎より右に付いてるマツタケの方が気になった(笑)。
試合が終わって原監督が・・・。でも僕の腕ではここまでしか撮れません。かろうじて88番と雰囲気で監督と判別出来ますでしょうか?
その他、何枚も撮ってはみたもののみんな真っ黒なんです。誰なのか解りません。