イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年11月15日
霊山石動山(国指定史跡)にある延喜式内社。本殿は前田利常の寄進により建立され,本殿及び拝殿は江戸初期の建造で県指定文化財だそうです。(石川県鹿島郡中能登町)
坂尻は中能登町の親戚に用事があり、ここまで来たのだからと石動山(せきどうざんorいするぎざん)へ一人で。
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)の名前はこの山の名前に由来しているのかもしれませんねぇ〜〜。
ここに向かう途中にすれ違った車は2台。
現地に到着しても誰もいないのです。寂しい。
歴史を感じさせる建物にこの寂しさが何だかマッチしている気がした。
石動山は泰澄大師が約1300年前に開山したと伝える山岳信仰の拠点で、中世の大宮坊は360院坊、石動山宗徒3、000人を擁したと言われているそうです。
現在は建物がほとんどありませんが、アチコチに石垣が残ってまして当時の繁栄を感じさせてくれます。かなり広範囲にわたっていたみたいです。
坂尻も歴史と文化を感じる年になってきたみたいです(笑)。
この門前に石佛様が数体、並んでまして何とも言えない寂しさを感じてしまうのでした。
また行きたいと思わせる魅力がここにはあります。