イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2009年12月1日
気多大社の本殿に上がる前に必ず手水舎で手と口を清める。気多の水は地下から湧き出しており、本殿裏の「入らずの森」から流れ出ているのだろう??
気多大社に通いだした当時は作法も解らずだだ「水」をかけていたが最近はありがたく使わせていただいている。
「入らずの森」は字のごとく入ってはならない森なのである。
近年では昭和天皇と宮司以外は入った事がないそうですよ。
入らずの森はこちら↓
http://www.keta.jp/honden/mori.html
手水舎で手と口を清めたら、この山門前で一礼して本殿へ向かうのが作法です。
神社やお寺はいろんな作法がありますが難しいとは思いません。覚えればよいのです。(坂尻でも出来た 笑)。
神社へは国道249号線から直接入る車もあるが、本当は海方向の鳥居から入るのが正式なルートなんです。知らない人がほとんどですが覚えておいても損はありませんよ。
鳥居をくぐる時には一礼をお忘れなく。。