イベントワン>イベントワン社長の太腕繁盛記>2010年6月25日
母の実家にある「松尾神社」。僕が子供の頃に遊んだ場所である。
子供の頃からこのままのカタチなのですが歴史的には相当の価値があるみたいでして・・・。重要文化財となってます。
昨年はこの屋根を数千万円かけて二十一年ぶりに葺き替えしたそうです。立派な屋根になってました。
この神社のすぐ上に真言宗の松尾寺もありまして、子供の頃に地獄絵図を見せてもらって怖くて怖くて・・・。今でも怖い(笑)。
重要文化財(昭和55年5月31日指定)
松尾神社本殿 一棟
附棟札 二枚 旧蟇股 一個
石川県指定建造物(昭和59年3月26日指定)
松尾神社拝殿 一棟
附棟札 一枚
承和元年(834)に山城国松尾神社から勧請されたと伝えられる。本殿は一間社流造で建立年代は室町時代末期と推定される。昭和59年、60年にかけ事業費2700万円で解体修理を行い、宝永(1704)時代修理の姿に復元された。
拝殿は構造手法から本殿と同じ室町時代末期の造立と推定される。中世に遡る拝殿は県内に例がなく、しかも本殿とセットになって保存されてきた意義も頗る大きい。
と書いてあった。